1 : 2020/02/13(Thu)23:30:20 ID:WypywDab
今年のセンターは英語182 国語(古典は捨てて現代文に80分)90 政経68
社会科目は世界史を初学だが始めようと思ってる

2 : 2020/02/13(Thu)23:30:49 ID:WypywDab
今年は宅浪してた
3 : 2020/02/13(Thu)23:32:03 ID:WypywDab
あと古典も今年から始める(ほとんど初学)
4 : 2020/02/13(Thu)23:33:13 ID:YK/moGcw
二浪するなら国立行けよ
5 : 2020/02/13(Thu)23:34:02 ID:WypywDab
>>4
最もだけどそこまでの余裕無いと思う高校の授業とかほとんど寝てたし
最もだけどそこまでの余裕無いと思う高校の授業とかほとんど寝てたし
40 : 2020/02/14(金)01:47:33 ID:7RPCKlM9
>>5
誤字だと思うが、本当に間違ってるならマズいから指摘しとく
最も→尤も
最も→尤も
43 : 2020/02/14(金)02:34:20 ID:leuGzmOF
>>40
すまんまじで間違えてた恥ずかしいw
6 : 2020/02/13(Thu)23:35:21 ID:WypywDab
やっぱ予備校は行った方が良いと思う?
14 : 2020/02/13(Thu)23:46:29 ID:JiEyWjhI
>>6
あんま環境が全てを変えてくれると思わない方がいい
なぜなら結局は自学自習が大事だから
なぜなら結局は自学自習が大事だから
15 : 2020/02/13(Thu)23:49:42 ID:WypywDab
>>14
結局やるかやらないかは自分ですもんね
結局やるかやらないかは自分ですもんね
7 : 2020/02/13(Thu)23:35:59 ID:JiEyWjhI
早稲田成功の鍵はこの時期に赤本を解くこと
後回しにせずしっかり向き合ってみる
そこから自分の到達点をしっかり確認してリアルな勉強計画に落とし込む
後回しにせずしっかり向き合ってみる
そこから自分の到達点をしっかり確認してリアルな勉強計画に落とし込む
10 : 2020/02/13(Thu)23:37:22 ID:WypywDab
>>7
赤本は確かに大切だね。今年それを痛感したわ。
赤本は確かに大切だね。今年それを痛感したわ。
8 : 2020/02/13(Thu)23:36:21 ID:yrnyQK5R
同じくらいで三浪して受かったぞ
まあ多浪でも楽しいから頑張れ
まあ多浪でも楽しいから頑張れ
11 : 2020/02/13(Thu)23:39:47 ID:WypywDab
>>8
おお色々意見聞かせてください!予備校行ってました?
おお色々意見聞かせてください!予備校行ってました?
9 : 2020/02/13(Thu)23:36:58 ID:yrnyQK5R
いや、国語古典やってたから>>1よりはできてたな
12 : 2020/02/13(Thu)23:43:06 ID:1IFccGJB
志望学部は?
13 : 2020/02/13(Thu)23:46:19 ID:WypywDab
>>12
社学か商学部かなぁ
社学か商学部かなぁ
16 : 2020/02/13(Thu)23:51:59 ID:U9kbhcvE
早稲田目指すなら世界史は本当オススメしない
標準化がエグい、日本史の方がいいよ
標準化がエグい、日本史の方がいいよ
17 : 2020/02/13(Thu)23:55:20 ID:WypywDab
>>16
まじで?一浪した時日本史勉強しようとしたけどわからなすぎて政経に逃げた身だからできれば日本史は避けたいんだけどw
まじで?一浪した時日本史勉強しようとしたけどわからなすぎて政経に逃げた身だからできれば日本史は避けたいんだけどw
19 : 2020/02/14(金)00:00:39 ID:3PmrQurD
慶應や上智はどうなの?
21 : 2020/02/14(金)00:09:07 ID:leuGzmOF
>>19
上智は考えてるけど慶應は受験方式が特殊だから慶應はいいかなって思ってる
20 : 2020/02/14(金)00:08:05 ID:bBHNuwmr
社学、人科、政経、商を受けるつもりで、数学が苦手でない(センター数学を時間無制限で7割以上取れる)のなら数学選択がオススメ
数学を徹底的に勉強し満点を取ることができるたらかなりのアドバンテージになる
数学を徹底的に勉強し満点を取ることができるたらかなりのアドバンテージになる
24 : 2020/02/14(金)00:12:18 ID:leuGzmOF
>>20
文転した身だから数学はそれなりにできてたけど現役のセンターは1a70で2b30くらいだったしもうほとんどわすれてるw
25 : 2020/02/14(金)00:13:49 ID:bBHNuwmr
>>24
1Aでそんなに取れてるなら十分数学に適性ありそう
27 : 2020/02/14(金)00:16:25 ID:leuGzmOF
>>25
数学って安定しないイメージあるんだけどどうなのかな?
28 : 2020/02/14(金)00:19:17 ID:bBHNuwmr
>>27
計算ミスしたり本番の緊張するで解法が思いつかなかっりする分不安定かな
でも合格圏内に入るための労力は少ない
でも合格圏内に入るための労力は少ない
30 : 2020/02/14(金)00:21:07 ID:leuGzmOF
>>28
うーん数学はやってて楽しかったから数学にしようかな……早稲田の数学ってセンターと比べてどのくらい難しい?ほとんど忘れてるんだけど一年でいけるかな?
31 : 2020/02/14(金)00:22:07 ID:UmTOh9d+
>>30
社学はかんたん
商学部はめちゃくちゃ難しい
商学部はめちゃくちゃ難しい
32 : 2020/02/14(金)00:24:05 ID:leuGzmOF
>>31
まじかw自信ないなぁでも数学考えてみるわ!モチベ一番保てそうなのは数学だし
33 : 2020/02/14(金)00:26:33 ID:UmTOh9d+
>>32
数学得意ならぶっちゃけ慶應商の方が受かりやすいぞ
早稲田第一志望は譲らないにしても併願で考えるのはアリじゃないか
早稲田第一志望は譲らないにしても併願で考えるのはアリじゃないか
35 : 2020/02/14(金)00:27:44 ID:leuGzmOF
>>33
小論文がネックになるんだけどあれって結構対策いるよね……
36 : 2020/02/14(金)00:29:15 ID:zQ5vlN1Z
>>35
数学選択なら商学部は論文ないぞ
あっ、でも地歴やってないんだっけ...
あっ、でも地歴やってないんだっけ...
37 : 2020/02/14(金)00:30:26 ID:leuGzmOF
>>36
そうです(泣)
22 : 2020/02/14(金)00:09:16 ID:bBHNuwmr
早稲田の社会は難しいのに平均点が高い
29 : 2020/02/14(金)00:19:44 ID:leuGzmOF
ていうか2021年から政経じゃ受けられないみたいだな
34 : 2020/02/14(金)00:27:05 ID:UmTOh9d+
ミス
数学がめちゃめちゃできるのではなく、
「ふつうに」得意なレベルなら
数学がめちゃめちゃできるのではなく、
「ふつうに」得意なレベルなら
41 : 2020/02/14(金)01:53:35 ID:4/EXgFsx
数学選択で早慶目指すくらいなら
そこそこのレベルの国立の方がまだ狙いやすいと思うんだけどなあ
そこそこのレベルの国立の方がまだ狙いやすいと思うんだけどなあ
44 : 2020/02/14(金)02:35:32 ID:leuGzmOF
>>41
国立は無理だと思うw国立行く人すげえわ
48 : 2020/02/14(金)08:24:25 ID:rgUKUJwV
俺も二浪フリーターだけど早稲田目指すわー
頑張ろうぜ
頑張ろうぜ
49 : 2020/02/14(金)08:32:17 ID:INLTskTI
早稲田は露骨に数学受験生を得点調整で優遇するから、日本史世界史を必死で頑張った受験生は皮肉にも 英語と国語が目茶苦茶できないと摩訶不思議な不合格
50 : 2020/02/14(金)08:38:32 ID:Jknn48Gx
来年からの早稲田の入試の変更点自分で確認せなあかんよ。
早稲田商学部は来年から選択科目別に定員を設定するが、
地歴型の定員は数学選択型よりずっと多いぞ
それを踏まえた上で考えなアカン
早稲田商学部は来年から選択科目別に定員を設定するが、
地歴型の定員は数学選択型よりずっと多いぞ
それを踏まえた上で考えなアカン
51 : 2020/02/14(金)08:39:58 ID:Jknn48Gx
ついでに、センター利用単独入試にあたる共通テスト単独利用入試は実施しないから、
東大一橋あたりと併願する受験生は数学型の方に殺到すると思われる。
そいつらと勝てるかな?
おそらく地歴を選んでおいた方がいいと思うぞ。
東大一橋あたりと併願する受験生は数学型の方に殺到すると思われる。
そいつらと勝てるかな?
おそらく地歴を選んでおいた方がいいと思うぞ。
53 : 2020/02/14(金)09:02:21 ID:08AR4WDt
これまでの入試と違って
来年から多くの私立でもセンター試験にあたる共通テストはどっちみち受けなきゃいけないケースが増えてくるから
最初から国立を忌避するのは戦略として賢くないぞ
早稲田第一志望で、国立はかなりランク落としたところでもいいから、
取り敢えず視野に入れておいた方が万が一のとき選択肢が増えてリスクヘッジになるぞ
来年から多くの私立でもセンター試験にあたる共通テストはどっちみち受けなきゃいけないケースが増えてくるから
最初から国立を忌避するのは戦略として賢くないぞ
早稲田第一志望で、国立はかなりランク落としたところでもいいから、
取り敢えず視野に入れておいた方が万が一のとき選択肢が増えてリスクヘッジになるぞ
54 : 2020/02/14(金)09:04:12 ID:08AR4WDt
難関私大で形式がそう多く変化しないのは慶應だけやな。
早稲田上智はかなり変わるから、きちんとチェックしておかないと勿体ないことになるよ。
早稲田上智はかなり変わるから、きちんとチェックしておかないと勿体ないことになるよ。
55 : 2020/02/14(金)09:05:38 ID:LMESXEng
都立大の法学部3科目で受けれるよ、どう?
56 : 2020/02/14(金)09:12:04 ID:zQwm1JY4
数学は得点調整で上がるけど
数学選択を冷遇しないためであって優遇しているわけではないからな
自分の適性のある科目を選択するべき
数学選択を冷遇しないためであって優遇しているわけではないからな
自分の適性のある科目を選択するべき
58 : 2020/02/14(金)09:40:41 ID:6X1JnZe1
>>56
それだよな
受験科目選択は自由なんだから
数学が優遇されていてズルいと思うのなら数学受験すればいいだけ
それを選ばなかったなら
選んだ科目で同じ土俵のライバルと競って戦うしかない
受験科目選択は自由なんだから
数学が優遇されていてズルいと思うのなら数学受験すればいいだけ
それを選ばなかったなら
選んだ科目で同じ土俵のライバルと競って戦うしかない
59 : 2020/02/14(金)11:01:33 ID:yWXCMUtv
スポーツニュースでバレちゃった
偏差値30のスポーツ校 石見智翠館から指定校推薦でラグビー選手が
早稲田政経へ
一般減らして、こんなことしてるの
バレちゃった
新種の裏ワザスポーツ推薦だって
なんじゃこれ
61 : 2020/02/14(金)14:41:33 ID:cBiiqIxz
政経は共通テスト(4科目英国社数1A
)100点2次(現文英語)100点に変更
)100点2次(現文英語)100点に変更
65 : 2020/02/14(金)14:49:50 ID:cBiiqIxz
>>61
あと一般入試の定員は150人減
63 : 2020/02/14(金)14:45:24 ID:y4XFb2ka
お前には無理だ働け
64 : 2020/02/14(金)14:49:37 ID:dvFLFtq+
何があったら詩文で2浪するんだよ
暇かよ
暇かよ
66 : 2020/02/14(金)21:54:52 ID:xFz5MEU6
ダッサww
一浪でセンター
政経88 現文98だったわww
ちな日大落ち
一浪でセンター
政経88 現文98だったわww
ちな日大落ち
67 : 2020/02/15(土)10:21:45 ID:3awL0ARf
昔も今も 早稲田>(KO)MARCH だよ。
引用元: 二浪して早稲田目指すんだがアドバイスくれ