1 : 2021/03/29(月)07:57:28 ID:S+hSzdDy
旧帝4番手の座はどちらのもの?

2 : 2021/03/29(月)07:57:51 ID:g+YbTcPt
名古屋大
終了
終了
3 : 2021/03/29(月)08:16:10 ID:lesOvH4z
同じくらいだから議論の意味なし
4 : 2021/03/29(月)08:18:56 ID:jioN0Q3E
理系
東北大>名古屋大
東北大>名古屋大
文系
名古屋大>東北大
5 : 2021/03/29(月)08:19:05 ID:sBafZG2Y
たまにいる東北から名大と東海から東北大の人に選択理由を聞きたいね
7 : 2021/03/29(月)08:22:40 ID:wKb7cCXD
>>5
東北に下げるって人はいる
名大より問題が易しいから
名大より問題が易しいから
6 : 2021/03/29(月)08:21:57 ID:wKb7cCXD
理系
名大=東北
文系
名大>東北
名大=東北
文系
名大>東北
よって名古屋
8 : 2021/03/29(月)08:24:33 ID:WxiY3v6g
>>6
そうなの?
俺が工学部のリサーチ出したときは
名古屋がA~B判定で東北がB~C判定だったけど
俺が工学部のリサーチ出したときは
名古屋がA~B判定で東北がB~C判定だったけど
19 : 2021/03/29(月)09:55:16 ID:wKb7cCXD
>>8
あくまでリサーチだからね
理学部なら名大は国語もあるし理系は名大が上だと思うわ
理学部なら名大は国語もあるし理系は名大が上だと思うわ
10 : 2021/03/29(月)08:37:44 ID:4gIStVkF
東北の理系はガチやぞ
11 : 2021/03/29(月)08:39:41 ID:SigKozZ2
どうせこんな順位付けしても地底で括られるんだから気にすんな
12 : 2021/03/29(月)09:09:43 ID:7/PeitUg
問題が易しい事と入学がたやすいこととは別物だろ。
13 : 2021/03/29(月)09:22:59 ID:xgX8tb6q
文系も理系も名古屋
名古屋の圧勝
名古屋の圧勝
14 : 2021/03/29(月)09:23:30 ID:P0gAhHur
理系からしたら名大は無いわ
東北大行きたい
東北大行きたい
15 : 2021/03/29(月)09:24:22 ID:53M5+WtF
どっちもどっち目糞鼻糞
16 : 2021/03/29(月)09:29:22 ID:MMbjfSLt
実際の所、地方旧帝大の評価は横並び。
阪大理系は少し難しい分、お買い損。逆に九大理系はお買い得。
阪大理系は少し難しい分、お買い損。逆に九大理系はお買い得。
18 : 2021/03/29(月)09:41:07 ID:VBFtu/NL
>>16
そう
お買い得度なら九大理系>>東北理系
お買い得度なら九大理系>>東北理系
17 : 2021/03/29(月)09:30:45 ID:nfQt7Oj5
どっちもザコク
以上
以上
96 : 2021/03/31(水)13:06:39 ID:ta4geIrj
>>17
私文カスは法律暗唱でもしてろ
20 : 2021/03/29(月)09:59:46 ID:LydLj1ta
東京からの進学者が圧倒的に東北が多い不思議。
名古屋の方が若干近いのに。文化的にも東北よりは名古屋の方がまだ東京に近いだろう。
名古屋の方が若干近いのに。文化的にも東北よりは名古屋の方がまだ東京に近いだろう。
21 : 2021/03/29(月)10:07:50 ID:wKb7cCXD
>>20
名古屋でできることの多くは東京でできるからな
その点東北は北海道も近いし魅力的なんだろう
その点東北は北海道も近いし魅力的なんだろう
27 : 2021/03/29(月)11:12:51 ID:48SOFv7k
おれが東北大やからバイアスかかってるけど、正直理系は名古屋より東北だと思う
中四国九州の進学校出身から言わせてもらうと、理系で名古屋行く奴は車好き、東北行くやつは研究好き
28 : 2021/03/29(月)11:24:47 ID:wKb7cCXD
>>27
そうなんか
愛知県住みだが東北大学は名大ギリ行けそうにない人が行くという感じだわ
でも受サロ見る限り理系は東北優勢やな
愛知県住みだが東北大学は名大ギリ行けそうにない人が行くという感じだわ
でも受サロ見る限り理系は東北優勢やな
36 : 2021/03/29(月)15:44:45 ID:M1C/LuUj
東北大はTHE世界大学ランキング日本版で二年連続の1位だからな
名古屋とは格が違う
名古屋とは格が違う
38 : 2021/03/29(月)17:08:38 ID:S+hSzdDy
>>36
東大京大が1位ではないランキングに大きな意味あるか?
東大京大が1位ではないランキングに大きな意味あるか?
42 : 2021/03/29(月)17:25:13 ID:7/PeitUg
>>38
なんで東大、京大が1位じゃなければいけないんだ?
アフォか。
アフォか。
37 : 2021/03/29(月)16:20:43 ID:yz0NJIeg
東北は阪大といい勝負してる旧帝の重鎮。名古屋など東北の足下にも及ばない。理系は大差で東北>名古屋、文系も東北≧名古屋くらいだろうね。
44 : 2021/03/29(月)18:50:31 ID:r4+RXVGv
>>37
東北文系www
39 : 2021/03/29(月)17:12:13 ID:sN/lEiX3
東北大は一工早慶断念の集まり
名大は愛知人が多く東北並みの偏差値
名大がいかにすごいかわかるだろ
名大は愛知人が多く東北並みの偏差値
名大がいかにすごいかわかるだろ
40 : 2021/03/29(月)17:19:41 ID:2PKYZ0qK
>>39
早慶私立やのにシラっと入れるな(笑)
京一工断念は否定せんけど早慶は併願対象校のひとつ
京一工断念は否定せんけど早慶は併願対象校のひとつ
43 : 2021/03/29(月)18:41:56 ID:LydLj1ta
>>40
早慶諦めて東北って普通に多いから…
あと競合しない訳ないだろ。
ランキング云々言っても、ノーベル賞が出てるのも事実だからな
50 : 2021/03/29(月)21:53:10 ID:2PKYZ0qK
>>43
支離滅裂で意味わからん
早慶レベルじゃないとわからんのか
東一工やけどわからんぞ(笑)
早慶レベルじゃないとわからんのか
東一工やけどわからんぞ(笑)
41 : 2021/03/29(月)17:21:55 ID:2PKYZ0qK
東北と名大は競合することないから争うことない
変なアブラ注がないでくれ
変なアブラ注がないでくれ
49 : 2021/03/29(月)21:26:56 ID:6Ev5GlK2
入学者総数の話
51 : 2021/03/29(月)21:56:20 ID:2PKYZ0qK
東京一工と同じ扱いされるのどーなんよ
俺ら早慶なんて滑り止めで仮に受かっても浪人するのザラやで
俺ら早慶なんて滑り止めで仮に受かっても浪人するのザラやで
52 : 2021/03/29(月)22:01:22 ID:KJ163Jzl
東北大と名古屋大なら4年か6年なら東北大かもしれんけど
仙台と名古屋どっちに永住するかってなったらさすがにに名古屋だろ
都市規模が違いすぎるし関東人には仙台の冬はやっぱきつい
仙台は地下街もないんだぜ
仙台と名古屋どっちに永住するかってなったらさすがにに名古屋だろ
都市規模が違いすぎるし関東人には仙台の冬はやっぱきつい
仙台は地下街もないんだぜ
54 : 2021/03/29(月)23:47:52 ID:D9AVC2Ij
日本国(文部省)が東北>>名古屋と決めとるやろ(予算配分)
これが公式記録
以外はリーマンの居酒屋談義、主婦の井戸端談義と同じ
これが公式記録
以外はリーマンの居酒屋談義、主婦の井戸端談義と同じ
61 : 2021/03/30(火)08:54:48 ID:gU7R+qAJ
>>54
震災加点だからな
57 : 2021/03/30(火)07:26:47 ID:Vz/s7Sz+
関東特に南関東から東北の経済工学に行った人に
東北でよかったか横国でもよかったんじゃないかどう思うか聞きたい
でも文系経済はセンター比率高い分東北より横国の方が難しいよな
理系もそこまで変わらんような
東北でよかったか横国でもよかったんじゃないかどう思うか聞きたい
でも文系経済はセンター比率高い分東北より横国の方が難しいよな
理系もそこまで変わらんような
64 : 2021/03/30(火)09:09:33 ID:0XlYLBvD
レベルはどちらも似たようなもんだが、貧乏人は東北大学の方が良い、
家賃がメチャ安い。
家賃がメチャ安い。
66 : 2021/03/30(火)11:54:26 ID:RT547cI+
>>64
この二択で分かれる地域って中信越・北陸ぐらいじゃないの。関東は東北一択だし。
65 : 2021/03/30(火)10:04:17 ID:CShOaRZ5
ガチにお話にならない。圧倒的に東北>名古屋。世界的に見ても日本国の格付けを見ても東北のほうが上です。
67 : 2021/03/30(火)12:18:01 ID:HE1MuMjl
東北大って、田舎県のトップ進学校みたいに下限は比較的低いけど上限はかなり実力あるイメージ
69 : 2021/03/30(火)12:23:03 ID:e6L2hy0A
>>67
むしろ名大がそういう傾向で
東北大は上か薄いらしい
東北大は上か薄いらしい
68 : 2021/03/30(火)12:21:00 ID:e6L2hy0A
入りやすさ 東北=名大
就職 東北=名大
研究 東北>名大
立地 東北<<名大
ホワイト度 東北<<<名大
就職 東北=名大
研究 東北>名大
立地 東北<<名大
ホワイト度 東北<<<名大
こんなイメージ
70 : 2021/03/30(火)14:53:57 ID:DfWf1adI
東大の冠模試A判定でも諸事情で地元の名大の人知ってる
GPA満点らしい
そういう人、地底にはまあまあいるって聞いた
GPA満点らしい
そういう人、地底にはまあまあいるって聞いた
71 : 2021/03/30(火)17:32:06 ID:Vz/s7Sz+
そもそも仙台の進学校は名古屋に比べて圧倒的にレベル低いからな
仙台二高は上位少しだけが東大とか言って次が東北だけど
名古屋(旭丘東海)は東大京大に60人ぐらい行ってるし
仙台二高は上位少しだけが東大とか言って次が東北だけど
名古屋(旭丘東海)は東大京大に60人ぐらい行ってるし
84 : 2021/03/31(水)03:48:19 ID:nmWZxRwD
>>71
お前頭が悪いな
愛知県人口 7、541、123人、宮城県人口2、292、690人だぞ(2020年10月1日現在)。
愛知県人口 7、541、123人、宮城県人口2、292、690人だぞ(2020年10月1日現在)。
72 : 2021/03/30(火)17:41:44 ID:e1daxrSm
愛知県だと一工に行けるレベルもだいたい名大に含まれる。
愛知県からだと京大なら行くけど、一工なら名大でいいやってことになる。
愛知県からだと京大なら行くけど、一工なら名大でいいやってことになる。
愛知県からの合格者
京大 252人
東工 40人
一橋 37人
73 : 2021/03/30(火)17:46:36 ID:+tInmHHn
>>72
愛知から一工への進学者は、千葉埼玉の次で4%ぐらい占有、かなり多いよ。母数が1000人くらいだから少なく感じるだけ。
74 : 2021/03/30(火)18:05:25 ID:e1daxrSm
そもそも愛知県の人口は日本の約6%
東大占有率だと約5%
京大占有率なら約10%
それで4%は少ないだろ。
東大占有率だと約5%
京大占有率なら約10%
それで4%は少ないだろ。
75 : 2021/03/30(火)18:08:36 ID:+tInmHHn
>>74
人口の6%とは何の因果関係もないからww
首都圏以外では最多、下手したら、茨城群馬栃木の合計より多いという事実な。
ちなみに早慶も同傾向
首都圏以外では最多、下手したら、茨城群馬栃木の合計より多いという事実な。
ちなみに早慶も同傾向
76 : 2021/03/30(火)18:21:19 ID:Vz/s7Sz+
愛知県の早慶合格者数埼玉と同じか多いぐらいじゃなかったっけ
地方ではダントツ早慶志向が強い
地方ではダントツ早慶志向が強い
77 : 2021/03/30(火)18:41:20 ID:DhNN21Qg
>>76
その通り。
愛知自体が東京志向相当強いからね。東海高校や南山高校は3割近くが東京の大学に行くし。
愛知自体が東京志向相当強いからね。東海高校や南山高校は3割近くが東京の大学に行くし。
どうしてもマスコミなんかは、愛知を地元指向とか排他的とか決めつけたがるけど。
78 : 2021/03/30(火)19:05:47 ID:5I6W24xP
早稲田社学だけど両方とも糞w
79 : 2021/03/30(火)21:26:48 ID:7D6SQfMW
愛知県民は地元志向が強いと言われるが、東大京大北大東北大九大もけっこうおる。
名大にいく愛知県民が地元志向強いだけ。
名大にいく愛知県民が地元志向強いだけ。
80 : 2021/03/30(火)21:37:20 ID:+tInmHHn
>>79
完全に同意
81 : 2021/03/30(火)21:41:07 ID:jJkNv9MP
確かに割と全国どこでも行く雰囲気はある
でも名大行けたら特殊な学部でも無い限り北海道東北九州には行かないと思うわ
専願早慶は旧帝無理かつ東京に行きたい人だなあ
早慶未満だと東京にこだわりを感じる
でも名大行けたら特殊な学部でも無い限り北海道東北九州には行かないと思うわ
専願早慶は旧帝無理かつ東京に行きたい人だなあ
早慶未満だと東京にこだわりを感じる
82 : 2021/03/30(火)22:40:21 ID:D0Gt8ACa
東北大って田舎でつまらなくないの?
九大が田舎って言うけど天神自体は名古屋の栄とそこまで変わらんレベルだしな
九大が田舎って言うけど天神自体は名古屋の栄とそこまで変わらんレベルだしな
83 : 2021/03/30(火)22:54:02 ID:JEFYks05
>>82
九大と東北大は似たような感じのところにあるが、東北大は政令指定都市の中心部から地下鉄で数分だが、九大は中心部から地下鉄3~40分プラス徒歩50分。
86 : 2021/03/31(水)07:10:59 ID:eiA1Jyl4
>>83
でも福岡と仙台じゃ都心の都会度が全然違うじゃん
仙台は地下街もないんでしょ
立川も大宮も地下街がないんだよね
そこが横浜との大き差
仙台は地下街もないんでしょ
立川も大宮も地下街がないんだよね
そこが横浜との大き差
87 : 2021/03/31(水)09:34:00 ID:QbI+GTTF
>>86
九大は福岡中心部まで1時間~1時間半
東北大は東京まで2時間
東北大は東京まで2時間
89 : 2021/03/31(水)10:23:55 ID:xEHZwrsE
>>87
交通費が違いすぎるでしょw
90 : 2021/03/31(水)11:09:46 ID:9vMfCHAY
2018年
東北地方933万人で東大京大合格者119人
東海地方1511万人で636人
東北地方933万人で東大京大合格者119人
東海地方1511万人で636人
91 : 2021/03/31(水)11:39:39 ID:Ba/D5UoT
北大 寒すぎて生きてけん
東北大 なんか寒そうだし地震怖い
名大 蒸し暑い
九大 よーわからん
東北大 なんか寒そうだし地震怖い
名大 蒸し暑い
九大 よーわからん
引用元: 東北大学 vs 名古屋大学