スポンサーリンク
1 : 2021/03/29(月)22:11:51 ID:DWV1Cjed
ちな商
社学が早稲田の看板?そんなわけないやろ。
"
スポンサーリンク

50 : 2021/03/29(月)23:10:01 ID:t2i5c+iH
>>1
早く謝っておけ

 

53 : 2021/03/29(月)23:11:48 ID:DWV1Cjed
>>50
なぜ?

 

2 : 2021/03/29(月)22:14:16 ID:UJAncE3N
どんぐりの背比べ

 

3 : 2021/03/29(月)22:15:25 ID:DWV1Cjed
>>2
めんご

 

4 : 2021/03/29(月)22:15:42 ID:H2hJ5Wp9
商学部がやってることって社学でも出来るよねw

 

5 : 2021/03/29(月)22:16:59 ID:DWV1Cjed
>>4
教授の質が違うって聞いたよ。

 

6 : 2021/03/29(月)22:18:53 ID:DWV1Cjed
あと社学と違って数学が必修なのもいいね。

 

7 : 2021/03/29(月)22:19:49 ID:FSHZNGMT
学部でやること違うのに学部で優劣つけだすところが
早慶のクズたる所以だよなあ。
SFCみたいに入試が特殊過ぎる所は仕方ないが

 

9 : 2021/03/29(月)22:23:22 ID:Op2g25A/
あw商て大学の講義で満足しちゃう人たちなのね
引かれたレールの上しか走れないとw
社学は自由だから空いた時間皆難易度が高い資格取得に向けて大学の勉強に加えて各々自己研鑽しているよw
最後に笑うのはどっちかなあ

 

10 : 2021/03/29(月)22:24:33 ID:DWV1Cjed
>>9
会計士は商学部の方が多いよ。しほう

 

11 : 2021/03/29(月)22:25:10 ID:Ovaw/riI
今社学って商とタイマン張れるレベルになってんの?嘘だろ

 

13 : 2021/03/29(月)22:27:27 ID:DWV1Cjed
>>11
自分はどちらも受かったからレベルの差は分からなかったけど、最近は同格扱いされることが多い。社学の人は自分たちのことを格上だと思ってる様だけど

 

22 : 2021/03/29(月)22:33:39 ID:DC9N3KlJ
>>13
実際に社学の人でそんなこと思っているやつはまずいないよ、例外はここぐらいだろ

 

12 : 2021/03/29(月)22:25:37 ID:DWV1Cjed
その他の資格は社学の方が有利なのかもしれないけど。

 

14 : 2021/03/29(月)22:29:27 ID:WyjsVwLL
政経ワイからすればどっちも雑魚

 

16 : 2021/03/29(月)22:30:55 ID:DWV1Cjed
>>14
ですよね。。。

 

18 : 2021/03/29(月)22:32:59 ID:E4F/zLyZ
理工蹴り東工のワイからすれば、まじでどんぐり

 

27 : 2021/03/29(月)22:38:21 ID:DWV1Cjed
>>18
エリートすぎ。東工大だったら私立文系の俺らと違って将来安泰やろな。うらやま

 

19 : 2021/03/29(月)22:32:59 ID:1cG/xOPq
中央法だけど早稲田人科教育文構社学は見下してる

 

39 : 2021/03/29(月)22:53:52 ID:Sia76xwC
>>19
お前なんぞ司法試験受からなければ早稲田教育以下のゴミ

 

21 : 2021/03/29(月)22:33:32 ID:ODGYlTGH
4月から社学だわ
建物隣だったけ?よろすく

 

24 : 2021/03/29(月)22:35:45 ID:DWV1Cjed
>>21
よろしくな。社学の棟は綺麗だから飯食う時に使わせてもらうわ。

 

23 : 2021/03/29(月)22:34:01 ID:ABxZt2+B
中央法とかスポ科未満だろ

 

25 : 2021/03/29(月)22:36:39 ID:zth3CP3Z
イッチの戦歴教えて

 

29 : 2021/03/29(月)22:42:33 ID:DWV1Cjed
>>25
商 進学
社学 合格
教育公共 合格
政経 不合格
明治政経 合格
中央法 合格

 

26 : 2021/03/29(月)22:37:30 ID:DC9N3KlJ
そもそも慶應が京大一橋より上とか言っているような連中の意見を真に受けるな

 

31 : 2021/03/29(月)22:44:35 ID:DWV1Cjed
>>26
気にしないようにしてるんですけど、気になっちゃうんですよね。まあ入学したら流石に忘れられそうですけど

 

28 : 2021/03/29(月)22:41:44 ID:ODGYlTGH
まあ当たり前だけど、早稲田の社会系受ける人って皆自分の興味ある専門的な学部を第一志望にして社学は抑えでしょ?かく言う俺も法落ちだし。
社学はたいてい学部コンプ持ってるから鬱屈した気持ちが吹き出して暴れちゃうんだと思う

 

35 : 2021/03/29(月)22:51:24 ID:DWV1Cjed
>>28
なるほどね

 

30 : 2021/03/29(月)22:43:03 ID:UXfIFl4J
文、文構、社学全勝しました。
商とか受けてないけど難しいんか?

 

32 : 2021/03/29(月)22:49:14 ID:DWV1Cjed
>>30
問題は国語は社学よりちょいむずい。社会は同じくらい。英語はだいぶ簡単かな。その分高得点勝負だけど。社学進学するん?てか文文構志望でも社学は受けるんやなぁ

 

41 : 2021/03/29(月)23:02:30 ID:8QXlnDMG
>>32
文構
教育は行きたくなかったし社学でいっかみたいな

 

スポンサーリンク

33 : 2021/03/29(月)22:50:05 ID:dvpI/z3C
くだらん
偏差値で早稲田を語るなガキ

 

34 : 2021/03/29(月)22:50:52 ID:pf7YptVi
SILSだけど商の事は見下してる
英語で話しかけても答えられないしw

 

38 : 2021/03/29(月)22:53:26 ID:DWV1Cjed
>>34
こっわ

 

37 : 2021/03/29(月)22:52:45 ID:pf7YptVi
商が戦うべき相手は夜学じゃなくてうちらだろwww

 

40 : 2021/03/29(月)22:55:40 ID:DWV1Cjed
>>37
国教は他学部見下してる人とかあまり見かけないし、普通に就職とかめっちゃ強いから尊敬してるよ。張り合う気はない

 

42 : 2021/03/29(月)23:05:17 ID:DWV1Cjed
なるほどな。確かに受けやすいよな。社学って。

 

43 : 2021/03/29(月)23:05:30 ID:0iUHPQu5
会計士試験全国一位が商を差し置いて社学から出ちゃったけどどんな気分?

 

45 : 2021/03/29(月)23:06:53 ID:yvQ7w3Nv
>>43
しょうがないよ
地頭が違う

 

44 : 2021/03/29(月)23:06:43 ID:ypy/qO7S
法って商社学より難しい?

 

48 : 2021/03/29(月)23:08:34 ID:yvQ7w3Nv
商学部に行く意味ないよな
社学でいい
法学部に行く意味もないよな
社学でいい

 

58 : 2021/03/29(月)23:14:52 ID:DWV1Cjed
>>48
いやあるだろ。その分野においては社学より充実してるわけだし

 

49 : 2021/03/29(月)23:08:59 ID:cNl1udEB
早稲田なんか、入れば学部気にしねーよ
くだらね

 

59 : 2021/03/29(月)23:15:39 ID:DWV1Cjed
>>49
はよ入学して忘れたいわ。

 

51 : 2021/03/29(月)23:10:05 ID:UxKUeNet
指定校の有無を考慮したら
学力 社学>商

 

55 : 2021/03/29(月)23:12:39 ID:DWV1Cjed
>>51
指定校のが優秀な人が多いってつべで見た気がする。

 

52 : 2021/03/29(月)23:10:15 ID:yvQ7w3Nv
会計士の強さで商学部が負けた日にゃもう商学部の存在意義消えるだろ

 

57 : 2021/03/29(月)23:13:45 ID:DWV1Cjed
>>52
そりゃそうだけど負けてないし

 

54 : 2021/03/29(月)23:12:10 ID:NKVMeyX2
同じ大学の学部同士で争ってるの早稲田ぐらいだろ

 

56 : 2021/03/29(月)23:13:16 ID:DWV1Cjed
>>54
かもね。もっと仲良くしたいよ。ネットでも

 

61 : 2021/03/29(月)23:18:20 ID:STCwY9Hv
商学しか学べない学部と政治学、経済学、法学、商学、その他諸々社会科学全般が学べる学部
どちらが優れているかという話だわな
学部卒の専門性などたかが知れている
極めたかったら院に進めばいい
早稲田社会科学系学部は将来的に社学に食われるだろう
10年後が楽しみだ

 

66 : 2021/03/29(月)23:23:22 ID:DWV1Cjed
>>61
どうだかね。10年後だったら俺には関係ないからどうでもいいけど

 

63 : 2021/03/29(月)23:20:05 ID:DWV1Cjed
確かに政経には行きたかったけど、それは就職が圧倒的に強かったから。学問としては商学の方が興味あった。

 

64 : 2021/03/29(月)23:20:31 ID:iwmEGhwX
まあ、わかる

 

67 : 2021/03/29(月)23:25:23 ID:jMOPW/2Q
和田とか、ゴミかすの詩文に過ぎないんだから仲良くしろやW

 

68 : 2021/03/29(月)23:26:34 ID:Of74wGFH
もうやめてあげて!1のライフは0よ!

 

69 : 2021/03/29(月)23:28:52 ID:DWV1Cjed
>>68
別に政経とか格上に叩かれてもなんとも思わんからライフなんて減らないよ

 

70 : 2021/03/29(月)23:30:14 ID:ROel0+Hz
同じ早稲田の中でも権力者の息子の上級や家が金持ちのボンボンもいるし、士業始めたエリートになる層もいるのに大多数のリーマン志望の雑魚が自分の価値観に当てはめるのは無礼すぎるわ

 

71 : 2021/03/29(月)23:33:16 ID:ROel0+Hz
大事なのはバックグラウンドであって偏差値2とか3の差でごちゃごちゃ言ってるやつは総じて底辺だろ

 

74 : 2021/03/29(月)23:41:04 ID:DWV1Cjed
>>71
それは分かる。

 

スポンサーリンク
75 : 2021/03/29(月)23:44:10 ID:STCwY9Hv
社学にはくだらないしがらみがない
他学部では教授採用においても早稲田出身か否かで差別がある
早稲田で最初に外国人を専任教授として採用したのも社学だ
その教授は今や中国研究の権威として学会でも強く存在感を放っている
今、政治解説で地上波に出演しまくっている中林美恵子教授も政経ではなく社学の教授だ
ワシントン大学を卒業し日本人で唯一アメリカ合衆国連邦議会に正規採用されるという異色の経歴を持つ
社学は外からでも優秀な人間は積極的に採用する
こうした社学の姿勢が社学の躍進に繋がったのだろう

 

76 : 2021/03/29(月)23:48:18 ID:DWV1Cjed
>>75
なるほどね。そんなこと意識してるやついなさそうだけどな。

 

77 : 2021/03/29(月)23:51:37 ID:UxKUeNet
>>76
くさ

 

82 : 2021/03/30(火)00:56:55 ID:T+y4f+JM
文科省は学際系推してるし社学は伸びるよ

 

83 : 2021/03/30(火)05:11:19 ID:Q043gdiS
地底 → 地方では高学歴。 地方では、地底 > ワタクの早慶w
早慶 → 首都圏のローカル大学。首都圏では高学歴扱い。首都圏以外では旧帝大に劣る扱い。

文系の就職活動において、就活に対する意識の低さ、就活情報の少なさと遅さ、就活のための交通費等
により、地底は圧倒的に首都圏の大学生に比べて不利。
そのため、就職においては、早慶 > 地底となりやすく、地底が低く見られる原因の一つとなっている。

数弱の詩文洗顔の学生が多く、総合的な知性・学力では地底に大きく劣る。
それにも関わらず、立地に伴う就職に良さなどから勘違いする早慶の学生が多く、叩かれる原因と
なっている。

 

86 : 2021/03/30(火)11:39:37 ID:AunHGWkg
政経>法>社学>商

この序列は確定

 

87 : 2021/03/30(火)13:14:49 ID:9+DwTaoU
一昔前の社学は教育と争ってたのに、今となっては商と争ってんだからな
どっちが上かはともかく

 

90 : 2021/03/30(火)13:44:33 ID:Q57ED2Wx
結局政経政治が最強よな
選べるならみんないくと思うわ

 

91 : 2021/03/30(火)14:20:10 ID:9VgS15xb
政治学科よりも経済とか国際政経のほうが人気あるのでは?

 

92 : 2021/03/30(火)14:35:39 ID:Q57ED2Wx
>>91
いや楽単の政治最強でしょ

 

93 : 2021/03/30(火)14:52:16 ID:qv7sNwlP
所詮ワタク
どっちでも大差なし

 

94 : 2021/03/30(火)14:54:06 ID:uUdzLXLu
>>93
これ

 

96 : 2021/03/30(火)17:46:42 ID:mp5vQUzY
見下すも何も社学のが難しいし別にそんなイキらなくても

 

99 : 2021/03/30(火)19:45:28 ID:j9xUd714
>>96
問題難易度は社学のが高いけど、入学難易度は同じくらいだろ。

 

97 : 2021/03/30(火)19:17:08 ID:5I6W24xP
わりーかゴルアー

 

98 : 2021/03/30(火)19:44:30 ID:j9xUd714
政経と所沢以外どこも同じ。争うだけ無駄

 

100 : 2021/03/30(火)22:02:51 ID:IB0CKNAv
社学>商

 

102 : 2021/03/31(水)13:22:01 ID:3sSTAE0n
商も社学も蹴って慶應経済行ったけど質問ある?

 

103 : 2021/03/31(水)13:53:30 ID:zUZHClRz
駿台ベネッセの併願対決データだと

慶應経済合格レベルだと
早稲田社学や商は落ちるやつのほうが多いね

 

104 : 2021/03/31(水)13:59:03 ID:UhMP62mt
慶應経済には早稲田商社学は分が悪い
逆に早稲田商社学には慶應経済は分が悪い

 

110 : 2021/04/03(土)11:23:58 ID:OsGDEWBH
法学部と社学の法学分野を学ぶ人の数が違うから教員数の多い少ないを単純に比較することはできないけど
開講科目の数が全然違うな
社学で法学が学べるといっても法学部で学べることと比べると広さと深さが違う

 

111 : 2021/04/03(土)11:25:38 ID:eqET09J/
そりゃ法学専門の学部じゃないんだから担当教員数や科目数が違うのは当たり前じゃん
むしろ最低限を揃えられているならば十分で、そこに他分野や総合科目で肉付けをしていくのが学部の趣旨やろ
一分野だけを切り取ってカリキュラムを劣化版だと断じるのは論点がズレてるように思う

 

引用元: 俺が蹴り倒した早稲田社学がいきっててイライラする

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク