スポンサーリンク
1 : 2021/05/31(月)13:18:14 ID:PYvkMb6N
誰か大学受験の歴史に詳しい人教えてくれメンス
"
スポンサーリンク

44 : 2021/05/31(月)18:46:39 ID:IYqtggc+
>>1
ワタクはそもそも昔は勉強できん奴が行くところだったからだよ
おじいさんやお婆さんに聞いてごらん
ワタクシリツ??バカが行くところでしょ、と言うはずですよ

 

48 : 2021/05/31(月)18:57:06 ID:X8q5/vNj
>>44
ワイはおふくろから言われてた
昭和一桁前後の人の私立大学って馬鹿のイメージしかない

 

4 : 2021/05/31(月)13:30:32 ID:GSs57mMS
国立文系は官僚養成が目的でゼネラルな知識が必要だから七科目
国立理系は研究者養成が目的で国語力も必要だから七科目
私立はたくさん受けてもらって金儲けしたいから三科目以下
(やろうと思えば七科目課せると思う)

 

6 : 2021/05/31(月)13:36:26 ID:ACWBnySW
>>4
底辺国立でも7教科多いもんな。
でも外大、阪大外国語、滋賀大経済辺り見た感じ7教科じゃなきゃダメって訳ではないんだね

 

5 : 2021/05/31(月)13:34:46 ID:Hqg5UAx4
国立は義務教育の延長上に位置させたんじゃない?そんで私立は専門性を測ると

知らんけど

 

80 : 2021/06/01(火)09:44:34 ID:FRzvY5aI
>>5
3科目やった所で専門性なんかつかないよ

 

8 : 2021/05/31(月)13:39:08 ID:PYvkMb6N
私立が7教科課したら受験生集まるのかな?
青学辺りは共通7と個別試験合わせてやりそうだけど

 

11 : 2021/05/31(月)13:49:48 ID:GSs57mMS
>>8
学費を安くしなければ、激減する。
共通テスト重視だと愛校心のあるやつを集められづらく、
個別を4科目以上作るのは製作コストがかかりすぎる板挟み

 

9 : 2021/05/31(月)13:42:52 ID:t3BVq+EP
祖父母くらいの大昔は国立も少ない教科で受けられたらしいよ
その後「コツコツやる真面目な子に合格の機会を」という建前ですべての国公立大学に全教科同じ問題を出す共通一次が追加
私立は対象外
センター試験になって私立大学がセンター利用という形で入試に導入した
いろいろ聞いた話だから本当かどうか受サロ民のおっさんよろしく

 

60 : 2021/05/31(月)19:17:10 ID:8cfOTmi/
>>9
共通一次試験導入後、平成初期くらいまでは東大京大一橋でも3教科で入れる方式あったから
今と比べたら、という意味ではあながち間違いではない

地帝も九大や阪大はいまより軽量な学部が文系を中心に散見された

 

10 : 2021/05/31(月)13:45:09 ID:TMv3/mgU
私立はビジネスでやってるわけ
科目が少ない方が併願してくれる人が増える
推薦がやたら多いのも、入学を確約してくれて卒業まで通ってくれる人が欲しいから
辞退、中退されると学費を払ってくれる人がいなくなる

 

12 : 2021/05/31(月)13:50:58 ID:TMv3/mgU
共通一次が導入されたのは、東大みたいな難関国立大学で難問、奇問がバンバン出題されるようになって公平性に問題が出始めたから
で、基礎力重視の共通一次が導入された

 

13 : 2021/05/31(月)13:53:25 ID:PYvkMb6N
>>12
共通一次はセンターより簡単なんだっけ?
現代文が対策なしで9割取れるとか聞いたことあるが

 

18 : 2021/05/31(月)14:01:25 ID:TMv3/mgU
>>13
簡単だよ
勉強しなくても9割満点余裕って言ってる人がいるのはそいつらの世代が簡単すぎただけ
あと英語なんかは最初と最後の文を読むだけで答えが分かるみたいなテクニックも使えた

 

14 : 2021/05/31(月)13:54:24 ID:JCRIsT0N
偏差値という概念が一般化していくにつれて、私立大は文系だと足を引っ張りがちな数学を受験科目から外すことで受験生が受けやすいようにして、かつ見かけの偏差値を上げるようにしたみたいな話はあったような気がする

 

16 : 2021/05/31(月)13:56:41 ID:ACWBnySW
>>14
やっぱ偏差値って失くした方がいいんだな
大学群とかも同時に消えた方が良いわ

 

15 : 2021/05/31(月)13:55:42 ID:fnUZ4uYT
問題が難しいかはさておき、ボーダーは
東大理3 92.5%
東大文1 91%
東大理1 89%
これぐらいが基本形だった

 

17 : 2021/05/31(月)13:57:02 ID:t3BVq+EP
文系は数学ないと偏差値5上がるって聞いたことあるわ
科目数絞ることで更に偏差値あがる仕組み

 

19 : 2021/05/31(月)14:01:57 ID:PYvkMb6N
>>17
sfcを見ればわかるな
予備校も科目数で偏差値の補正してくれればいいのに
そしたら今みたいに2教科が横行しないだろ

 

スポンサーリンク

20 : 2021/05/31(月)14:05:09 ID:fnUZ4uYT
数学は
下位層 共通一次のほうが若干むずい
中間層 同じぐらい
上位層 センターのほうが圧倒的にむずい

 

22 : 2021/05/31(月)14:27:51 ID:0RUyfoZU
そもそも偏差値は、60年代リアルスクールウオーズが団塊ジュニアに
波及して収集つかなくなるを恐れて、急遽80年代から、あの恐怖の
内申書と共に導入された一時的な意味のものでしかないからな
導入当初から数字自体に意味はないと文部省もいってたくらいだ
もうあほな数字遊びはやめたほうがいいな

 

23 : 2021/05/31(月)14:35:23 ID:OfK1AUUm
受験で金稼ぎたいからだろ。
7科目の筆記試験にしたら、赤字になっちまう。

 

24 : 2021/05/31(月)14:55:02 ID:0azjl/ek
受験科目を減らせるのは受験者数の確保のため
三科に減らして受験者を増やし、
二科に減らして受験者を増やし、
一科に減らして受験者を増やし、
小論文のみに減らして受験者を増やし、
面接のみで受験者を増やす

 

25 : 2021/05/31(月)14:59:47 ID:GNWIbUps
ワタクが共通テスト5教科7科目+二次英国社or数なんか導入したら偏差値終わるよ
たとえ早稲田とかでも

 

28 : 2021/05/31(月)15:08:05 ID:8X1KZM+d
>>25
国立の併願増えるから余り変わらないかも
まあ蹴られるけど

 

26 : 2021/05/31(月)15:04:05 ID:0RUyfoZU
それはどうかな
更に東京の私立が権威を持ってしまうかもしれねえぞ
止めといたほうがいいんじゃねえのか?

 

27 : 2021/05/31(月)15:06:56 ID:fnUZ4uYT
日程が国立と違えば、早稲田は東大落ちとか確保できる思うよ
そのかわり尖ったやつ減るやろうけど
国立と同じ日程になったら、横筑千あたりにも惨敗する気がする

 

29 : 2021/05/31(月)15:09:12 ID:OfK1AUUm
>>27
そりゃ、二期校時代は早稲田<横国
だったんだから試験日程次第だろうな。

 

30 : 2021/05/31(月)15:42:33 ID:xR5mjSjg
偏差値操作の為だろ?
逆に言うと同じ偏差値なら国立大学の方が圧倒的に難易度が高い。
これの所為で、本命の国立と対等な滑り止めを確保する事が困難になっている。
つまり推薦入試やAO入試等の非一般入試と同様に受験を一発勝負たらしめている要因の一つである。

 

31 : 2021/05/31(月)16:11:29 ID:0RUyfoZU
早慶やなんかは、東大あたりを狙って落ちてる
初めから地方のそこそこの国立狙って落ちたんじゃない
初めから地方の国立も併願かなんかできたら受かっている
そういうつもりの連中がおおい
単純に地方の国立が復権すると考えるのはどうかね

 

32 : 2021/05/31(月)16:14:17 ID:sO1ULSN5
こういうのに関しちゃ国立大学東京校、京都校て感じだよ

 

34 : 2021/05/31(月)16:31:30 ID:bNrfyIKU
私立文系が社会を課す理由がわからん

どうせなら英国、国語(現代文)だけでいいんじゃね?
私文なんてどーせ、高校過程の知識なんて期待してないだろうし

 

35 : 2021/05/31(月)16:46:58 ID:OfK1AUUm
>>34
そういう尖った試験が当たり前になっちゃうと
公立高校いかずに、大学受験予備校の色がつよい私立高校いこうってなって
ますます貧乏人は大学に行けなくなりそう。

 

36 : 2021/05/31(月)18:08:00 ID:p4OMHdJ2
そういや数年後は国公立は情報の科目が追加されて八科目になるらしいな・・・

 

37 : 2021/05/31(月)18:21:03 ID:o+thwhzu
私立もセンター(共通テ)利用で5教科入試とかやってるじゃん
べつにその入試方式だけ極端に簡単になったりしてないじゃん

 

39 : 2021/05/31(月)18:24:44 ID:GSs57mMS
>>37
センター利用での入学者は極少数でしょ

 

41 : 2021/05/31(月)18:29:39 ID:o+thwhzu
>>39
それがどうした?
5教科で測った場合の難易度がそれって言ってるだけだよ

だってその価値がないと受験生が思えば入学しないわけだから
そしたら難易度(ボーダー)はずっと下がる

 

70 : 2021/05/31(月)20:37:23 ID:GSs57mMS
>>41
埼玉大学入学者のトップ3%とか優秀だと思う
私立のセンター利用入学者と同じように

 

スポンサーリンク
38 : 2021/05/31(月)18:24:22 ID:OZVtJkv2
共テとか志望校をはかるためのプレテストだろ
あんな基礎プレを試験だと思ってるバカw

 

40 : 2021/05/31(月)18:26:51 ID:OZVtJkv2
早稲田第一志望だったから共テ対策なんてまったくやらずに
それでも83%あったわw

おまえらほんと無能だよなw

 

43 : 2021/05/31(月)18:40:46 ID:t3BVq+EP
>>40
早稲田志望なのに5教科7科目受けたん?

 

47 : 2021/05/31(月)18:52:21 ID:VBZw9Vu+
>>43
滑り止めで国立大も有ったほうが良いかな思って

 

54 : 2021/05/31(月)19:08:17 ID:t3BVq+EP
>>47
国立第一志望なら分かるが私文第一志望で数IA IIBと社会2科目やる余裕あるの?理科基礎は簡単だからいいとしても
その労力東京一工に使えばよかったのに

 

56 : 2021/05/31(月)19:09:05 ID:OZVtJkv2
>>54
ん?早稲田理工第一志望だよ

 

46 : 2021/05/31(月)18:51:14 ID:RhWuL90B
国立は努力好きで従順でいうこと聞くドMだから
とはいえ90年代は今より科目少なかった
横国工なんかセンターも英数物で二次数学だけとかあった

 

51 : 2021/05/31(月)19:01:06 ID:8rEmIZv/
東京帝大が別格に高かっただけ

 

57 : 2021/05/31(月)19:14:25 ID:t3BVq+EP
なら東工大行けたじゃん
どっちにしてももったいないわ

 

58 : 2021/05/31(月)19:14:53 ID:OZVtJkv2
>>57
工業大学とかダサいじゃん

 

61 : 2021/05/31(月)19:24:24 ID:t3BVq+EP
>>58
何しに大学いくの?

 

62 : 2021/05/31(月)19:34:51 ID:OZVtJkv2
>>61
メーカーの駒になるために工業大学行くってのは絶対やだなとは思ってた

 

63 : 2021/05/31(月)19:44:37 ID:RhWuL90B
87年に5教科6科目800点満点になっただろ

 

64 : 2021/05/31(月)19:45:53 ID:fnUZ4uYT
5教科8科目1000点のほうが普通に楽やな

 

66 : 2021/05/31(月)19:46:25 ID:RhWuL90B
名大と横国経済ってセンター英国数理社1科目ずつの800点二次英数で完全理系でも入れたんだよな
今はセンターの時点で文系理系決めないといけないからそこが欠点だと思うわ

 

67 : 2021/05/31(月)19:54:59 ID:8rEmIZv/
筑駒なんか国立だから入試に体育があった時期がある

 

72 : 2021/05/31(月)23:26:12 ID:kFN4DGFe
悔しかったらワタクは7科目やってみればいいんだよ
問題作るの面倒ならセン利でいいからさ
そうすると偏差値ガン下がりしてバカなのがバレちゃうけどねw

 

73 : 2021/05/31(月)23:28:21 ID:OZVtJkv2
>>72
ん?私大のセン利は偏差値爆上がりだろ

 

74 : 2021/05/31(月)23:29:49 ID:OZVtJkv2
あんな基礎予備テストだけで合否出すんだから爆上がりして当然だけどな

 

75 : 2021/06/01(火)00:07:16 ID:CSaE8ITm
なんで東京一工未満のくせに東大目線なんw

 

76 : 2021/06/01(火)00:33:47 ID:JpTX8SMK
東京一工は関東の国立表現なだけであって
全国指標ならふつう東京早慶だよ

 

77 : 2021/06/01(火)01:24:35 ID:5wv6MO2O
5教科7科目1000点満点の時代は二次科目にない教科が傾斜配点で重視されていた(東大を除く)
理系なら国社、文系なら理社が1.5-2.0倍換算
どの教科も満遍なく対策する必要があった
その上、戦後で最も詰め込み教育課程で落伍者続出の時代(1979-86年入試)
勉強量が半端なかった

 

79 : 2021/06/01(火)09:09:51 ID:TM2OXFhQ
科目数減らさないと養分が集まらんからなあ

 

89 : 2021/06/01(火)11:27:04 ID:Gf9BVid+
一発勝負のメリット 国立入試で税金の節約になる
一発勝負のデメリット 私立入試で儲けられない

 

91 : 2021/06/01(火)11:30:59 ID:S5VSDi30
私大は見かけ上の偏差値重視だからね

 

引用元: そもそもなんで国立は7教科で私立は3教科なんだ?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク