1 : unknown date ID:unknown owner
高校1,2年生でも、最先端の環境で地歴公民を学べるようにすべき
現在、文系の飛び級は1大学1学部しかやっていない
もっと文系にも広く導入すべき 反論ありますか?

2 : unknown date unknown ID
ないのでお引き取りください
3 : unknown date unknown ID
無いからこのスレ落としてええで
4 : unknown date unknown ID
歴史の天才児とかは、早くから大学で学べた方がええやろ?
5 : unknown date unknown ID
このスレは伸びない
6 : unknown date unknown ID
文系に飛び級www意味ねーじゃんwww別にしてもいいけど大して意味無くて草
7 : unknown date unknown ID
いいね
国際競争力つけるために古典にも導入すべきや
国際競争力つけるために古典にも導入すべきや
9 : unknown date unknown ID
教科を絞るあたりで無能
10 : unknown date unknown ID
英語でもええで
英語の天才児は高1、2年生でも飛び級で大学で学べるようにすべき
14 : unknown date unknown ID
>>10
そんなん英語圏の生徒が飛びまくるやろ
11 : unknown date unknown ID
文系は全部短大にしろ
四年間も無駄な時間与えるな
どうせ勉強しねーんだし
四年間も無駄な時間与えるな
どうせ勉強しねーんだし
12 : unknown date unknown ID
文系は自由にやってください
13 : unknown date unknown ID
歴史にしたって海外の文献読むには英語も理解できないといけないし、一教科に絞るという発想がナンセンス
15 : unknown date unknown ID
最近千葉大の物理の人の飛び級が話題になったら、疑問に思ったんや
文学の研究で飛び級したってええやろ
18 : unknown date unknown ID
>>15
何であかんかったんか考えろカス
16 : unknown date unknown ID
飛び級してもバイトサークルしかやってないのに?
17 : unknown date unknown ID
同じ学問なのに、理系は飛び級できて文系はできない合理的な理由なんてあんのか?
22 : unknown date unknown ID
>>17
理系はガチ勢やからや
文系は実力いらんから
実力評価するとなると困る人たくさんおるんや
文系は実力いらんから
実力評価するとなると困る人たくさんおるんや
27 : unknown date unknown ID
>>22
文系にもガチ勢たくさんおるで 高2で英検準1級受かったやつとか
19 : unknown date unknown ID
文学部 作者の気持ち考えるだけいらん
経済学部 これはいる
法学部 法曹関係者に法律がなにかわかってないバカ多すぎ もっと卒業厳しくできないなら存在価値なし
教育学部 いらん全部潰せ
外国語学部 英会話スクールか専門でええやろいらん
経済学部 これはいる
法学部 法曹関係者に法律がなにかわかってないバカ多すぎ もっと卒業厳しくできないなら存在価値なし
教育学部 いらん全部潰せ
外国語学部 英会話スクールか専門でええやろいらん
日本の文系はむだが多すぎる
31 : unknown date unknown ID
>>19
外国語学部が英語喋れるようになるだけの学部だと思ってんのヤバすぎやろ
20 : unknown date unknown ID
半分理系の経済学の飛び級ならお前らも許せるんか?
26 : unknown date unknown ID
>>20
物理とか数学とかオリンピックで競ってまで意欲的に学ぶ人が多いから飛び級の需要もあるけど、経済学で飛び級してまで学びたいっていう声がないからどこもやらないのは必然
23 : unknown date unknown ID
石川啄木の研究で、高1から大学に飛び級とかって、何が悪いか論理的に説明できるん?
25 : unknown date unknown ID
最先端の地歴公民とかいうパワーワード
29 : unknown date unknown ID
学問に上下はないと思うんや だから文系でも理系でも関係なく天才児は飛び級できるようにすべきなんや
30 : unknown date unknown ID
スレタイセンスある
32 : unknown date unknown ID
例えば英文学の研究を飛び級で高2からできるようになるのは都合が悪いんか?
34 : unknown date unknown ID
>>32
望む人がいないからどこもやらないだけの話
37 : unknown date unknown ID
>>34
沢山いるで
40 : unknown date unknown ID
>>37
ソースは?
46 : unknown date unknown ID
>>40
ワイの教え子とかトッモの実体験や
33 : unknown date unknown ID
下らない学問やん
35 : unknown date unknown ID
>>33
学問に貴賤は無いで😡
39 : unknown date unknown ID
>>35
あるぞ
文系はだいたい卑しいのばかりやん
文系はだいたい卑しいのばかりやん
44 : unknown date unknown ID
>>39
差別主義者か? 学問に上下関係などないんやで
49 : unknown date unknown ID
>>44
あるぞ文学とかなんの役にも立たんやん
51 : unknown date unknown ID
>>49
文学が不要というなら言葉を使わないで生活してみるといい
41 : unknown date unknown ID
文系で井筒俊彦とかいうバケモンじみた天才がおってな
42 : unknown date unknown ID
高1,2年生に最先端の文学を学べる場を提供する支援の仕事をしようか考えている
45 : unknown date unknown ID
>>42
最先端の文学って何?
さっきから曖昧なことしか言ってないけど
さっきから曖昧なことしか言ってないけど
47 : unknown date unknown ID
>>45
世界的な潮流に乗った文学の研究や
50 : unknown date unknown ID
>>47
文学はいらんぞ
48 : unknown date unknown ID
文系は数いらんから国立の文系は宮廷だけにする
私立の文系は補助金全額カット
私立の文系は補助金全額カット
余った予算は国立の理系に全部注ぎ込め
作者の気持ち考えるのに税金使うな
52 : unknown date unknown ID
教え子の数学が全くできないけど歴史がぴか一の子に
東大とかで研究させたかった😖
東大とかで研究させたかった😖
54 : unknown date unknown ID
>>52
それ暗記が得意なだけじゃん
55 : unknown date unknown ID
>>54
暗記じゃないで しっかり自分の言葉で表現できる
57 : unknown date unknown ID
>>55
暗記したものを自分で構成してアウトプットしてるだけでしょ
それは歴史学以前の話だと思うけど
それは歴史学以前の話だと思うけど
61 : unknown date unknown ID
あれ? なんjってこんなに文系への偏見がひどかったっけ?
65 : unknown date unknown ID
文系はそもそも学者がバカなんよ
世界史ならそのご当地で通用する歴史観を教えないと意味がないのに
生徒を自分のエゴ漬けにする
教授の趣味、興味なんてどうでもいいから金もらって仕事してる以上は
知識はしっかり伝えろや
世界史ならそのご当地で通用する歴史観を教えないと意味がないのに
生徒を自分のエゴ漬けにする
教授の趣味、興味なんてどうでもいいから金もらって仕事してる以上は
知識はしっかり伝えろや
76 : unknown date unknown ID
>>65
客観的評価基準とかないからね
あのオリンピックのサノケンみたいに
身内同士で褒めあって評価高めてく互助組織みたいなのとかあればいきていけるし
93 : unknown date unknown ID
>>76
そういう組織がほとんどないから学生が哀れなんよ
若い現役学生のために将来性のない無駄は教え込まないようにした方がいい
少し前に流行ったキングダムとか三国志とかで興味を持ったが
中国古代史なんて覚えて何の役に立つのよ?と
完全に教授側を食わせるだけの餌にしかなってないんだよなあ
若い現役学生のために将来性のない無駄は教え込まないようにした方がいい
少し前に流行ったキングダムとか三国志とかで興味を持ったが
中国古代史なんて覚えて何の役に立つのよ?と
完全に教授側を食わせるだけの餌にしかなってないんだよなあ
68 : unknown date unknown ID
なんだよ文系にもって
理系は飛び級できるん?
理系は飛び級できるん?
74 : unknown date unknown ID
>>68
できるで 千葉大が飛び級のメッカやね
91 : unknown date unknown ID
>>74
まじで? はへー
69 : unknown date unknown ID
理系と違って評価基準曖昧やから難しいやろうな
71 : unknown date unknown ID
文学の天才でも、普通に営業とかに就職するのは見ていて悲しい
77 : unknown date unknown ID
>>71
人は就職するために大学行っとるからしゃーない
これは理系も例外やないで
これは理系も例外やないで
73 : unknown date unknown ID
理系の飛び級生は専門知識で凝り固まってるから企業からしたら使いにくいみたいなとこあるけど文系の飛び級生なら喉から手が出るほど欲しいやろうな
78 : unknown date unknown ID
>>73
文系飛び級はスペシャリスト+ゼネラリストとしては最強レベルだと思う
84 : unknown date unknown ID
>>78
それもそうやが何よりも若さがあるからな
日系企業は良くも悪くも自社で育てる精神強いからかなり相性ええと思う
日系企業は良くも悪くも自社で育てる精神強いからかなり相性ええと思う
75 : unknown date unknown ID
そもそも小中高の時間減らしてええわ
大学卒業時19~20歳でええよ
大学卒業時19~20歳でええよ
82 : unknown date unknown ID
国によって難易度とか解答が変化する学問は飛び級させるべきじゃない
83 : unknown date unknown ID
中3で(旧)センター世界史96点の天才だった子が、去年文具メーカーの営業職に就いた
86 : unknown date unknown ID
>>83
流石にネタだと思うけど飛び級させたいような天才の指標がセンターの点数ってあまりにも残念だね
88 : unknown date unknown ID
>>86
そこについては理系もさして変わらんやろ・・・
92 : unknown date unknown ID
文系の天才児はどういうキャリアを歩めばええんや?
94 : unknown date unknown ID
文系の天才って例えば誰?
イメージが湧かねえ
イメージが湧かねえ
95 : unknown date unknown ID
>>94
三島由紀夫とか大江健三郎とか
96 : unknown date unknown ID
歴史の天才ってのが想像つかん
結局史料ありきなような気がするけど
結局史料ありきなような気がするけど
98 : unknown date unknown ID
そもそも文系は東大京大一橋以外不要やろ
理系も筑波横国千葉未満は不要やけど
その上で理系の方が実用性があるから文系で飛び級などもってのほか
理系も筑波横国千葉未満は不要やけど
その上で理系の方が実用性があるから文系で飛び級などもってのほか