- ホーム
- 学校
- 色々勉強した結果、理系以外はエラー品だと気付いた
色々勉強した結果、理系以外はエラー品だと気付いた
1 : 2025/03/29(土)00:05:34 ID:iA8O7Dm3a
結局、人間のやっている事は「挫折からのフィードバック」
挫折と接点を持てるのは理系
それでやっとスタート地点
だから理系でなければスタート地点に立ててすら居ない、エラー品
この気付きと反省無しに、日本の再生は有り得ないと思う
スポンサーリンク
17 : 2025/03/29(土)00:17:00 ID:Uy2ftcVV0
>>1
は理系でも文系でもなさそう
2 : 2025/03/29(土)00:06:27 ID:O1Ub2Ga40
いやそもそも人間は統合失調症の猿だと考えれば納得する
3 : 2025/03/29(土)00:07:14 ID:aW7wa8uw0
エラー品ばかりで成り立つ社会ってなんて福祉的だろうありがたいな
6 : 2025/03/29(土)00:08:33 ID:iA8O7Dm3a
>>3
崩壊に向かってるけどね
4 : 2025/03/29(土)00:08:04 ID:iA8O7Dm3a
エラー品の方々が唯一存在に整合性を持てる か も し れ な い 生き方は、「理系の駒になる事」
勿論これは「理系の特権を作る為」じゃなくて、「あくまでも挫折からのフィードバックを担っている理系の、助力をする」という意味
5 : 2025/03/29(土)00:08:05 ID:QuCNjoQW0
なんか賢いこと言おうとしてからまってるな笑
10 : 2025/03/29(土)00:10:22 ID:iA8O7Dm3a
>>5
全然そういう事じゃない
怖いし、悲しい
産まれて来さえすれば一人の人間として完成出来ると勘違いしていた世界観の方がマシだった
12 : 2025/03/29(土)00:14:48 ID:BlJYiLy30
>>10
貴方は何を根拠に理系以外がエラー品としてるのかが現段階で書き込みからは全く説明できていない。そういった考えを言語化する力が無ければこの議論に意味は無い
7 : 2025/03/29(土)00:08:54 ID:uTmQieXc0
国語嫌いで理系選んだ自分に感謝するわ🙏
8 : 2025/03/29(土)00:09:41 ID:O1Ub2Ga40
人間は事実ではなく理想を現実化しようとする傾向がかなりある
要は妄想基地害だ
9 : 2025/03/29(土)00:10:09 ID:GVSstgNc0
今東京大学に通う2年生で東京大学の法科大学院を目指してるけど文系は全員エラー品なのか? 大事なのは文理による違いとかくだらないものじゃなくて、各学問で学んだものを解釈する為の力が備わっているかどうかがエラーと呼べるかだろう
11 : 2025/03/29(土)00:13:19 ID:iA8O7Dm3a
>>9
理系的思考が出来なければエラー品
「一人の人間」という単位は、「挫折からフィードバック」する為にある
挫折と接点を持てるのは理系
だからそれ以外は肉体と精神の単位が一致しない
その最たるものが「境界例」
13 : 2025/03/29(土)00:15:17 ID:O1Ub2Ga40
まあ勉強程度で行き着く解答などそんなもん
14 : 2025/03/29(土)00:15:23 ID:nujYBGZf0
挫折にいちばん接してるのは体育会系だろう
16 : 2025/03/29(土)00:16:39 ID:iA8O7Dm3a
>>14
何故?
文系よりも酷いと思うが
21 : 2025/03/29(土)00:18:05 ID:nujYBGZf0
>>16
勝ち負け直結してるじゃない普通に
30 : 2025/03/29(土)00:26:16 ID:iA8O7Dm3a
>>21
人為的な勝ち負けなんか全く関係無い
人為的な領域を超えた領域と接点を持てるか否か
体育会系は最も遠い
18 : 2025/03/29(土)00:17:05 ID:O1Ub2Ga40
勉強というか社会の洗脳通りになってるだけなのだが猿には自覚できん
19 : 2025/03/29(土)00:17:39 ID:9FgkaPfH0
宗教系は?
22 : 2025/03/29(土)00:19:06 ID:cq7szLdV0
でも現実世界って理系は文系に使われるだけの存在だよね
23 : 2025/03/29(土)00:19:24 ID:VWxphf6K0
考え方が演繹的で全くの机上の空論
それが正しいという根拠も示してないし、正しいとしてどう活かすかも考えてなさそう
35 : 2025/03/29(土)00:29:56 ID:iA8O7Dm3a
>>23
根拠は実存主義と卵割
実存主義と卵割が同じ事に気付いて、後はそれを相似させて個人や社会の正常な形を読み取った
24 : 2025/03/29(土)00:19:58 ID:SKeN2YjM0
無能な文系が支配した結果
日本人は本当に終了することになった
36 : 2025/03/29(土)00:30:52 ID:iA8O7Dm3a
>>24
本当にそう
文系体育会系のせいで国が狂った
25 : 2025/03/29(土)00:21:16 ID:BlJYiLy30
どんな学問を志したかで文理は分かれます。そこに能力の差異はありませんよ 百歩譲って大学入試で文理の能力の差を語るなら分からなくもないですが、実際は私のように国立は文系を受験して私立は早稲田理工を受けたりする人もいるので入試だけでも能力の差は測れないと思います。
38 : 2025/03/29(土)00:31:57 ID:iA8O7Dm3a
>>25
文理間の優劣の話はしていない
「挫折と接点を持てるか」だけ
40 : 2025/03/29(土)00:33:25 ID:BlJYiLy30
>>38
なぜ文系は挫折と接点を持つことが出来ないんです?
43 : 2025/03/29(土)00:34:44 ID:nujYBGZf0
>>40
作者の気持ちを答える問題に誤回答するのは立派な挫折だよなあ
45 : 2025/03/29(土)00:37:11 ID:BlJYiLy30
>>43
笑 確かにそういったものも含めて挫折を経験してない人なんていないもんね
31 : 2025/03/29(土)00:26:26 ID:O1Ub2Ga40
問題は事実そのものか事実に対する「考え」かだ
考えは事実とは程遠いだけの話
34 : 2025/03/29(土)00:29:51 ID:DYp6wzpT0
まず挫折とかいうふわっとした単語を基準に語ってる時点で理系的な話では無い
37 : 2025/03/29(土)00:31:41 ID:D58wNK7j0
文面から知性が感じられないな。
39 : 2025/03/29(土)00:32:50 ID:BlJYiLy30
>>37
知性が感じられないというか文にして考えを起こす事が上手くできてないから、生まれつきの特性なんじゃないかなと感じたよ
41 : 2025/03/29(土)00:34:14 ID:HWcxjO1Q0
自分の間違いを認めて改善することが大切なのはわかるが理系以外は価値ないなんて言って過度に結果を重視するのは自己愛性人格障害的だろ
挫折しすぎて捻くれまくるなら意味なくね?
それと理系は物質主義的だが物質的視点だけでは勝敗は測れないだろ
48 : 2025/03/29(土)00:38:40 ID:iA8O7Dm3a
>>41
優劣や勝敗は全く関係無い
「挫折と接点を持てるか否か」
62 : 2025/03/29(土)00:47:27 ID:HWcxjO1Q0
>>48
勝敗の定義自体が本人がしたりするよな
例えば性格が終わっててモテないやつが整形して金持ちになったらモテるだろうが根本的な問題解決にはなってない性格が終わっててモテないのは正当な評価だ
論理が重要なのは確かだが結局センスが一番大切な気はするんだよな
42 : 2025/03/29(土)00:34:24 ID:D58wNK7j0
もしかして、色々なことについて深く知っていることよりも、自分だけが何かを知っていることを賢さだと思ってる?
44 : 2025/03/29(土)00:36:20 ID:RGP+n8NR0
カタカナ語使うのやめて
フィードバックって使う人によって色んな意味あるけどどういう意味で使ってる?
58 : 2025/03/29(土)00:45:51 ID:iA8O7Dm3a
>>44
簡単な例としては、「喉が渇いたら、つまり体から水分が不足したら、水を飲む」とか
フィードバックの他には何て言えばいいんだろ?
65 : 2025/03/29(土)00:48:09 ID:RGP+n8NR0
>>58
改善とか打開とか再試行とか色々あるやん
フィードバックって助言とかそういう意味でも使われたりするから面倒くせえんだよ
88 : 2025/03/29(土)00:59:52 ID:iA8O7Dm3a
>>65
挙げてくれてたのはありがたいけど、どれもなんかニュアンスが違うな
でもありがとう
50 : 2025/03/29(土)00:39:37 ID:nPEydM7M0
「挫折からフィードバック」は、まぁ分かる
挫折と接点を持てるのは理系 ← これが分からない。なんで人文学的なアプローチでは接点を持てないの?
67 : 2025/03/29(土)00:49:35 ID:iA8O7Dm3a
>>50
挫折は言い換えれば「人為的な領域、を超えた領域」
人文学はそれに当て嵌まるの?
そもそも学部選択という意味じゃないよ
理系脳を持ち合わせているか否か
76 : 2025/03/29(土)00:55:23 ID:nPEydM7M0
>>67
お前が勝手に「挫折」を「人為的な領域、を超えた領域」と定義して、
さらにそれをアカデミックに扱えるのが理系のみと、また勝手に決めつけてるから話がワケわかんなくなるんじゃねーの?
お前の中で結論が出てるなら、もう誰が何を言おうと変わらないし、意味のない議論だよ
104 : 2025/03/29(土)01:08:09 ID:iA8O7Dm3a
>>76
寧ろ間違いを指摘して欲しい
何度も言ってるけど、学部選択の話じゃなくて理系脳を持ち合わせているか否かだよ
105 : 2025/03/29(土)01:11:53 ID:nPEydM7M0
>>104
まず理系脳って何? 数学的に抽象的に物事を扱う「考え方」を有している。って解釈で良いの?
それと、「挫折」を「人為的な領域、を超えた領域」と勝手に定義してるのが気になる。それはもう飲み込んだ方がいいのか?
127 : 2025/03/29(土)01:45:53 ID:iA8O7Dm3a
>>105
「実存」を起点に考えているか否か
分かりやすくデフォルメして扱うけど、文系は「気持ち」を、体育会系は「パワーゲームやプライド」を起点に思考するでしょ
51 : 2025/03/29(土)00:41:46 ID:L8s1hGze0
人為的な領域、を超えた領域ってなんだ?
人が作ったルールではなく自然のルールとかそういうのか?
それなら確かにそうだが、そもそも理系の天才でも自分のことさえ知らない奴なんてたくさんいるから「全理系=非エラー品」ではないだろ
71 : 2025/03/29(土)00:51:53 ID:iA8O7Dm3a
>>51
うん
厳密には理系で且つ頭が良くないと挫折と接点は持てない
「自分の事さえ知らない」はあまり関係無いな
そういった万能感とは対極の話
74 : 2025/03/29(土)00:53:53 ID:RGP+n8NR0
>>71
東大落ちてしぶしぶ早稲田進学するのは挫折と接点持ててる?
100 : 2025/03/29(土)01:05:00 ID:iA8O7Dm3a
>>74
人為的な領域だから、本来のアイデンティティーには繋がりにくいな
53 : 2025/03/29(土)00:43:06 ID:yIW2UvG80
言葉の意味を定義しないと話にならないことがわかるスレ
55 : 2025/03/29(土)00:43:32 ID:aJog7acG0
反証可能性の話をしてんの?
81 : 2025/03/29(土)00:56:24 ID:iA8O7Dm3a
>>55
分からん
大元は境界例問題なんだ
境界例問題を掘り下げて行ったら、原則に気付いた
だからそれに則った生き方や社会構造にすべきでは
という話
87 : 2025/03/29(土)00:59:40 ID:BlJYiLy30
>>81
何となく何が言いたいか分かってきたけど、到底理解できないね
56 : 2025/03/29(土)00:44:30 ID:BlJYiLy30
人為的な領域を超えた領域っていうものを具体的に説明してくれたら理解出来るかもしれない。一応これでも東大国語64/120あるからね
60 : 2025/03/29(土)00:46:10 ID:RGP+n8NR0
>>56
そこは東大の文系学部卒と名乗るところなのでは?
64 : 2025/03/29(土)00:48:05 ID:BlJYiLy30
>>60
すみませんまだ卒業していないので💦
57 : 2025/03/29(土)00:44:38 ID:RGP+n8NR0
理系でも文系でもカタカナ語やたら使う奴多すぎなんだよ
人に伝える気あんのか?
59 : 2025/03/29(土)00:45:56 ID:BlJYiLy30
>>57
知識がある上で言語化することが苦手な人はよくカタカナ語を使いたがりますね。だから私は意識的にカタカナ語を使わないようにしてます。
61 : 2025/03/29(土)00:47:03 ID:aW7wa8uw0
なんか1のレス読む気しねえわ
これが挫折ってやつ?笑
66 : 2025/03/29(土)00:48:36 ID:nPEydM7M0
>>61
分かる。イッチの話を聞こう、寄り添って理解しよう、という気がまったく起きない
72 : 2025/03/29(土)00:53:07 ID:BlJYiLy30
このスレが全てAIによって生成されただけのものなら面白いし良いのにな… 句読点を見る限りきっと違うんだろう
97 : 2025/03/29(土)01:03:02 ID:HWcxjO1Q0
>>72
流石にそれは言いすぎだろ
本当に相手がロボか人間か分からない世界って虚無地獄だぞ
102 : 2025/03/29(土)01:06:36 ID:GVSstgNc0
>>97
完全にAIが生成したものって分かってたら確かに面白くも何ともないけど、AIか人間か分からない状態で読めば違う視点から見れて面白いと思うけど
77 : 2025/03/29(土)00:55:25 ID:Uy2ftcVV0
自分でも整理出来てない曖昧なイメージを
一生懸命言語化しようとして出来てない感じなのかな
引用元: 色々勉強した結果、理系以外はエラー品だと気付いた