スポンサーリンク
1 : 2024/02/03(土)14:45:03 ID:+YL0aOld
東京一工早慶旧帝の理系学部一般入試の難易度ランキング
東大>京大>東工大=>早慶>阪大>一橋>東北大名大>九大>=北大
で正しいでしょうか。学部は理工系、一橋はソーシャルデータサイエンス学部を想定してます。
それぞれ入試科目は異なりますが、高校生がそれぞれの合格基準まで持っていくのに平均してどれくらいの労力が必要かを想定しました。基本は偏差値順で、科目の配点、共通テの配点を考慮しています。
"
スポンサーリンク

2 : 2024/02/03(土)14:50:42 ID:c3aIiTUX
>>1
慶応は定員が少ない上に東大の滑り止めだから東工大より上

 

4 : 2024/02/03(土)14:57:39 ID:+YL0aOld
>>2
定員が難易度にどう関係するんですか?関係しないです。
定員の縮小によって難易度が上がることはあれど、定員の少なさが難易度を表すことはないです。
東工大の生命理工とかの下位学院よりは慶應理工の方が難易度高いのはあるかもしれないとおもいます。

 

3 : 2024/02/03(土)14:54:35 ID:m3geKH9M
早慶理系とか電通農工都立大以下だろ

 

6 : 2024/02/03(土)14:59:19 ID:+YL0aOld
>>3
なぜですか?

 

11 : 2024/02/03(土)15:02:11 ID:ipphk6kh
もはや理工難易度でも早稲田>慶應

正確にはこんな感じだが

早稲田基幹 早稲田先進
慶應理工
早稲田創造

 

12 : 2024/02/03(土)15:03:51 ID:+YL0aOld
>>11
一応早慶の差も考慮しようとしたのですがランキングが煩雑になると考え、早慶で一括りにしました。

 

18 : 2024/02/03(土)15:22:37 ID:+YL0aOld
早慶以外の大学の序列についてもご意見あれば伺いたいです。

 

32 : 2024/02/03(土)23:18:21 ID:9Ue0UGWM
阪大理系と早慶理系のW合格は少ないらしいがW合格した人はどこ選んでるんだろ

 

35 : 2024/02/04(日)00:10:32 ID:F4NHOdxJ
>>32
そりゃ阪大だろ

 

38 : 2024/02/04(日)01:19:29 ID:wMzPGNIe
東大理三以外はカス

 

40 : 2024/02/04(日)02:56:20 ID:wZ2QzEAw
>>38
数学・物理をやらない医学を理系に入れるかは置いておいて、
リサンは受験難易度に対して結果残してなくないか
まだ理論物理や工学の方が結果残してるが、
この分野がトップクラスと言えるかどうかも微妙
東大はやはり文系大学(伝統的な法)かなーという気がする

 

39 : 2024/02/04(日)01:22:05 ID:c1jpb8UG
前期受験で一橋や京大志願者って、カスと言えるんだけどな。
まあ、カスは言い過ぎだけど学力は総じて低い。

 

41 : 2024/02/04(日)03:55:45 ID:0mdsy500
理系の大学の難易度の話しなのに結局早慶の位置の話にしかならないのね。しかもいつのまにか文系込みの話まで出てる。
ここどこ行ってもそんなやり取りばかり。

 

43 : 2024/02/04(日)06:58:30 ID:x3XLIsUk
どっちも受けるのが普通

 

59 : 2024/02/04(日)08:28:51 ID:YrOaF++p
実際の阪大工合格者の慶応理工併願成功率は50%でなく11%位だったけどね

 

62 : 2024/02/04(日)08:37:13 ID:x3XLIsUk
>>59
河合偏差値が60だからそんなもんだろ

 

引用元: 理系版大学の難易度ランキングこれであってる?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク