1 : 2021/02/20(土)00:29:37 ID:xymTObPZ
おしえて

2 : 2021/02/20(土)00:32:12 ID:nvMAcY+C
早稲田医と慶應教育
23 : 2021/02/20(土)15:36:05 ID:kU/S7sEg
>>2
いいね!
3 : 2021/02/20(土)00:44:44 ID:Usd3Npr5
文系なら慶應社学かな
4 : 2021/02/20(土)00:50:36 ID:MI1G0Mb0
早稲田政経法文文構
慶應経済法
5 : 2021/02/20(土)01:37:32 ID:wJN+W6oU
慶應政経かな
6 : 2021/02/20(土)01:55:52 ID:knBihP4w
早稲田は政経法理工が鉄板
慶応は法経済医かな
慶応は法経済医かな
7 : 2021/02/20(土)02:45:01 ID:ju0Brwm/
早稲田法は司法試験弱い上に就職も微妙だからもう上位学部扱いする必要ないと思う
11 : 2021/02/20(土)10:00:06 ID:G2u1QCYK
>>7
早稲田法以上の実績を残せる学部が他にあるか?
ないだろう。早稲田法は立派な上位学部だ。
ないだろう。早稲田法は立派な上位学部だ。
12 : 2021/02/20(土)11:26:23 ID:ju0Brwm/
>>11
就職は一般的に早慶上位学部とされる早稲田政経や慶応法経あたりとはもはや明確な壁があるし早稲田商とかの方が良いくらい。
それでも法曹に強いならまだ上位学部にする価値あるけど予備でもローでも東京一と競り合う慶応に対して中央に迫られている始末。
それでも法曹に強いならまだ上位学部にする価値あるけど予備でもローでも東京一と競り合う慶応に対して中央に迫られている始末。
なぜ上位学部と言えるのか?
15 : 2021/02/20(土)12:56:16 ID:G2u1QCYK
>>12
累計法曹輩出実績は慶應法を遥かに凌ぐ
就職は学内で政経に次ぐ大学公式データあり
ついでに研究は早慶文系学部トップの実力
他学部でこれだけ実績を残しているところは
ないだろう 上位学部と呼ぶに十分だ
就職は学内で政経に次ぐ大学公式データあり
ついでに研究は早慶文系学部トップの実力
他学部でこれだけ実績を残しているところは
ないだろう 上位学部と呼ぶに十分だ
8 : 2021/02/20(土)04:23:27 ID:+tNsfKm4
早稲田獣医 慶應農
9 : 2021/02/20(土)06:06:39 ID:12s9ju2P
早稲田 政経法商国教文
慶應義 経済法商
全理系は無論
慶應義 経済法商
全理系は無論
10 : 2021/02/20(土)06:59:05 ID:mQk7itSp
>>9
但し一般入試に限る。
内部は早稲田佐賀除く。
13 : 2021/02/20(土)11:51:33 ID:VbUomW0a
早稲田政経法文
慶應経済法
慶應経済法
14 : 2021/02/20(土)12:45:53 ID:bDLGDksB
早稲田政経法社学
慶應経済法
慶應経済法
16 : 2021/02/20(土)12:59:23 ID:wJ6jfS/M
早稲田政経法文文構
慶應経済法
慶應経済法
17 : 2021/02/20(土)13:07:28 ID:CfVFVeRN
誰とは言わないけど
他学部やマーチ落ちまくったネカマでも受かったからワセホーはゴミだと思ってる
他学部やマーチ落ちまくったネカマでも受かったからワセホーはゴミだと思ってる
18 : 2021/02/20(土)13:11:58 ID:qEKXqEJG
早稲田 政経理工
慶應 医法理工
慶應 医法理工
以上
早稲田法 近年の実績がしょぼい
慶應経済 入試受かるの簡単過ぎ。実績は付属生でもっている
19 : 2021/02/20(土)13:24:42 ID:1uXldFP8
早稲田法は公務員率が高いので都庁(2020年卒21名)とか上級公務員を一流企業並みと評価するなら(当然するべきだと思うが)
就職がいまいちなんてこといえないよ
国総就職も年によって振れが激しいが2019年卒は18名出してた
2020年卒4名と下落したが受からなかったのか受かっても行かなかったのかは定かでない
就職がいまいちなんてこといえないよ
国総就職も年によって振れが激しいが2019年卒は18名出してた
2020年卒4名と下落したが受からなかったのか受かっても行かなかったのかは定かでない
20 : 2021/02/20(土)14:19:09 ID:gEZ+7j2u
早稲田法は今年唯一志願者増えた学部だよ
従来の政経志望を取り込んでるから受験生の質も上がってるし今年から明らかに難易度が上がると思う
従来の政経志望を取り込んでるから受験生の質も上がってるし今年から明らかに難易度が上がると思う
21 : 2021/02/20(土)14:40:29 ID:LtivQn3S
早稲田政経法商
慶應法経済商
慶應法経済商
22 : 2021/02/20(土)14:42:58 ID:gDHHdM5y
両方とも理工だろ
医は除くとして
医は除くとして
24 : 2021/02/20(土)16:24:53 ID:1xcB9UsP
早稲田政経法社
慶應経済法
慶應経済法
31 : 2021/02/20(土)23:54:43 ID:v3Lnq7Mv
>>24
社ww
25 : 2021/02/20(土)16:36:08 ID:c35vid5p
早稲田経営と慶應国際
26 : 2021/02/20(土)17:04:26 ID:9uJcv1Ed
早稲田 政経 文
慶應 経済 医
慶應 経済 医
27 : 2021/02/20(土)23:31:48 ID:sdUENwXm
早稲田が政経じゃなくて経済学部で法学部に政治学科があれば立場は逆転するのにな
28 : 2021/02/20(土)23:33:29 ID:v3Lnq7Mv
早稲田 政経法商理工
慶應義 経済法商理工医
慶應義 経済法商理工医
30 : 2021/02/20(土)23:44:49 ID:bDLGDksB
>>28
早稲田商ww
29 : 2021/02/20(土)23:36:02 ID:qyDu8Zoj
早稲田文とか言ってる奴ネタ?
中位学部だろ
中位学部だろ
36 : 2021/02/21(日)06:09:23 ID:XbJhPU11
早慶は内部生の比率が高い学部が
上位学部と聞いたことがあります。
上位学部と聞いたことがあります。
早慶の学部で内部生の比率が高い学部は
どこなんでしょうか?
42 : 2021/02/21(日)08:01:25 ID:VMCxUMo8
早稲田 政経、法、基幹理工
慶應 医、経済、法
慶應 医、経済、法
43 : 2021/02/21(日)11:53:47 ID:s64ONYSB
>>42
内部生から人気があるのは
どこの大学も法学部と経済が中心
ですね
理系は早慶以外だと内部生の
比率はさらに少ないようで、
一般入試か指定校推薦が中心の
ようです。
どこの大学も法学部と経済が中心
ですね
理系は早慶以外だと内部生の
比率はさらに少ないようで、
一般入試か指定校推薦が中心の
ようです。
44 : 2021/02/21(日)12:18:04 ID:NoPEkUXk
早生法はオワコン
商社学に抜かれた
商社学に抜かれた
45 : 2021/02/21(日)12:26:07 ID:RWelhk/p
早稲田法と慶應法は立場が入れ替わっちゃったな
早稲法に中央法も加えてどうしてこうなった状態
早稲法に中央法も加えてどうしてこうなった状態
46 : 2021/02/21(日)12:55:17 ID:rsMf9ZsQ
慶応法は90年頃には既に早稲田法を少し偏差値上回りW合格でも慶応選ぶ人も多かったが
過去の実績等から早稲田法の方が格的には上の印象を持つ人が多かった
今はロースクールと司法試験の実績などもあり名実ともに早稲田法より慶応法が上を行くという評価が定着しているが
慶応法が長年かけて積み上げてきたのが今につながっている
まあ早稲田法もこのまま黙ってないだろうから巻き返してくるだろう
過去の実績等から早稲田法の方が格的には上の印象を持つ人が多かった
今はロースクールと司法試験の実績などもあり名実ともに早稲田法より慶応法が上を行くという評価が定着しているが
慶応法が長年かけて積み上げてきたのが今につながっている
まあ早稲田法もこのまま黙ってないだろうから巻き返してくるだろう
48 : 2021/02/21(日)19:17:25 ID:WxfFjapR
>>46
早稲田がロースクールの失敗認めて、既修中心に方針転換して
からもう10年たつけどなかなか慶應抜き返せないな。
からもう10年たつけどなかなか慶應抜き返せないな。
引用元: 早稲田と慶應の上位学部それぞれ教えて