1 : 2021/05/03(月)17:51:18 ID:hJeYAcOf
1月から1日8時間数学に費やしてきたのに共テ模試4割からまったく上がらない
発達障がいなの?
44 : 2021/05/03(月)19:00:54 ID:ki9ddJ7R
>>1
詩文洗顔にすれば済む
気にしなくていい
2 : 2021/05/03(月)17:52:37 ID:hJeYAcOf
スタディサプリみて青チャートやってた
間違ってる?
3 : 2021/05/03(月)17:52:57 ID:i3gqKUJG
時間無駄すぎだろw諦めて私文目指せ
4 : 2021/05/03(月)17:54:12 ID:hJeYAcOf
>>3
私文はいやだ
5 : 2021/05/03(月)17:54:22 ID:hJeYAcOf
マジで才能ないってこと?
7 : 2021/05/03(月)17:58:01 ID:YjhW5n00
>>5
y=-2x^2+3x-1の頂点は第何象限にある?
9 : 2021/05/03(月)17:59:41 ID:hJeYAcOf
>>7
紙に書いても良い?
11 : 2021/05/03(月)18:01:58 ID:YjhW5n00
>>9
いいよ
6 : 2021/05/03(月)17:55:46 ID:f9cNq8No
何やってもダメだろバカなんだから高卒で働けよ
10 : 2021/05/03(月)18:01:22 ID:IeQFrf7b
白チャやってみ?
解説が一番詳しくて何なら導入は教科書より分かりやすい
青が1の進捗に合ってないんやわ
無理矢理出来る子らの進捗に合わせたらあかんで
焦らんと白からやってみ
30 : 2021/05/03(月)18:23:40 ID:+yCxV5xQ
>>10
青ってちゃんと基礎から説明してくれるでしょ
40 : 2021/05/03(月)18:42:24 ID:IeQFrf7b
>>30
うん、出来る子にとってはそう
でも出来ない子にとってはそれがそうでもないんよ
基礎の分量が違う
こなさないとならない量も違う
穴を探す、埋めるには白が最適
白を侮ると応用は積めない
12 : 2021/05/03(月)18:02:42 ID:0qxoPQpa
努力しても伸びないのは勉強の仕方に問題がある
15 : 2021/05/03(月)18:05:00 ID:7ggyqbaq
早稲田大学 政治経済学部 という高い壁
16 : 2021/05/03(月)18:06:12 ID:wQ4Gpsxa
チャートはパターン別の辞書でしかない
4ステップでもっと基礎的なところを量重視でやってみ?
持ってないなら別冊解答付きのを買うのをオススメする
17 : 2021/05/03(月)18:08:03 ID:+2DCq6qI
4ステップとかの簡単な問題解きまくれ
青チャもいいけど計算練習しまくるの大事
18 : 2021/05/03(月)18:08:24 ID:IeQFrf7b
出来る子にとってはパターン別の辞書やねんけど
出来ない子にとっては穴がどこか分かってない場合がある
焦っている子は特に穴ぼこだらけなんよ
だから白からやって穴埋めしろと言うてる
20 : 2021/05/03(月)18:10:49 ID:+2DCq6qI
てか志望校どこなん
21 : 2021/05/03(月)18:11:16 ID:hJeYAcOf
>>20
宮廷文系
26 : 2021/05/03(月)18:18:02 ID:YjhW5n00
>>21
等差数列 … 6 a -b …
等比数列 … a b 2 …
のaとbを求めて
32 : 2021/05/03(月)18:24:41 ID:hJeYAcOf
>>26
b=-3 a=2/9
b=2 a=2
35 : 2021/05/03(月)18:26:53 ID:YjhW5n00
>>32
ワタブン検査 陰性
36 : 2021/05/03(月)18:28:21 ID:hJeYAcOf
>>35
やったあ
22 : 2021/05/03(月)18:12:40 ID:1BAakOoR
数学苦手なのにいきなり青チャは無理
23 : 2021/05/03(月)18:13:58 ID:hJeYAcOf
じゃあ4STEPやるわ
24 : 2021/05/03(月)18:15:46 ID:rm81GGTi
この時期に4割でも全く問題ないから焦るな
とにかく基礎を完璧にすれば7割くらいまでは行く
25 : 2021/05/03(月)18:17:25 ID:y/JcXVLE
5割ないのは基礎力がないのでは
60点ぐらい取れたら過去問やり込めば上がる
27 : 2021/05/03(月)18:18:45 ID:IeQFrf7b
自分で出来ない自覚があるんなら、
夏前から白チャでスパイラル方式で着実に登って行きな
というかSTEPにしても教科書ってなんやかんや難しいねん
あれできたらみんな難関校受かるねん
今の1に青は無茶やわ
28 : 2021/05/03(月)18:19:34 ID:WJ1GsHDC
解説をよく理解してから解きなおしていますか?
34 : 2021/05/03(月)18:26:36 ID:hJeYAcOf
>>28
とき直しているつもりです
解説や講義の内容の理解そのものができないということはないです
でもサッと出せません、このスレの数列の問題も等差、等比中項の公式あやふやだったので数列で実験して確かめてから解きました
こういうのがダメなの?もしや
31 : 2021/05/03(月)18:23:46 ID:6VWeDNaH
北大総文行けよ
数学4割でも二次無双すれば受かるぞ
38 : 2021/05/03(月)18:37:22 ID:ZK/xUf9h
ワタク行け
39 : 2021/05/03(月)18:40:28 ID:hJeYAcOf
理系とかマジで尊敬する
41 : 2021/05/03(月)18:51:53 ID:7BcNieEk
算数からやり直したほうがいいんじゃない
煽りとかじゃなくて
43 : 2021/05/03(月)19:00:53 ID:hJeYAcOf
>>41
流石にそこまでじゃない
46 : 2021/05/03(月)19:07:50 ID:IeQFrf7b
>>43
いや、案外あるんよ
些細な計算ミスが小学生の算数だったりするん
48 : 2021/05/03(月)19:28:48 ID:HIMIEuc2
参考書とほぼ完全に同じ問題じゃないと解けない
ちょっとでも改変されると無理
その同じ問題もしばらくしたら忘れるからどうしようもない
49 : 2021/05/03(月)19:35:27 ID:wQ4Gpsxa
まあもうチャートはいらんだろ
1にとっては4ステップが最優先だと思うよ
50 : 2021/05/03(月)19:39:11 ID:ytydV7Jk
今時、参考書で勉強してる受験生なんかいるんだな
動画授業を見ろよ、圧倒的にわかりやすいぞ
動画授業を見るか見ないかの格差はデカいぞ
52 : 2021/05/03(月)19:42:05 ID:hJeYAcOf
>>50
スタサプ見てたよ
55 : 2021/05/03(月)19:51:52 ID:ZzKX3jg4
つか早稲商と東北北大経済とかなら前者のが就職はよくね?
57 : 2021/05/03(月)19:54:40 ID:OL4867vM
白チャートワイも好き
ちな京大理系
58 : 2021/05/03(月)19:56:55 ID:OL4867vM
定理公式証明できるようにしてる?
60 : 2021/05/03(月)20:07:12 ID:itmZC+NT
俺なんて学校の授業もろくにきかず
ただひたすら勝手に青チャやってただけでセンター200点だったのに。
家で数学なんて勉強したことないわ
61 : 2021/05/03(月)20:17:13 ID:itmZC+NT
数学勉強してるのに成績伸びない奴あるある
・自分で解かない。講師の授業をきいて分かった気になる
・東大や地方旧帝など目標が高いからと基礎問題を軽視しがち
・分からなかったらワンランク低い問題に戻ってみると言う事を一切しない
・公式を必死に暗記しようとしている。公式忘れたら導出すればいいじゃんという発想がない
・入試は長期記憶なのに、授業でその単元終わったら半年・一年平気で復習をさぼる
64 : 2021/05/03(月)20:23:19 ID:OL4867vM
>>61
上手くまとまっとるな
62 : 2021/05/03(月)20:18:54 ID:885+7o6X
YouTubeで勉強動画見るのは絶対にお勧めできない
63 : 2021/05/03(月)20:19:25 ID:885+7o6X
いずれ伸びるから勉強続けな
65 : 2021/05/03(月)20:25:08 ID:itmZC+NT
youtubeの授業動画は否定はしないけど
当たり外れが大きいな。
特に高学歴で指導経験もあるのに
エンタメ要素が強すぎて結果的に視聴者の成績が上がらない
ってパターンが一番よくない。
まあおすすめ出来るのはスタサプとか有料のただよびみたいな
ちゃんとカネとって真面目にやってる所くらいしか勧められんわな。
74 : 2021/05/03(月)22:00:45 ID:OL4867vM
判別式を暗算するんやで
76 : 2021/05/03(月)22:03:56 ID:U/Ahl8//
>>74
それが一番やね
頂点のy座標の正負だけなら
77 : 2021/05/03(月)22:07:38 ID:3LKzFfLw
ドラゴン桜で言ってる小2からやり直すってのは結構的を得てる。
算数が苦手に為る最初が小2。
小2から1ヶ月ぐらいで小6まで復習するのはアリだと思うよ。
78 : 2021/05/03(月)22:12:22 ID:pLG/q3qs
4stepって、青チャートの例題より更に分量多い上に解説も少ないから青チャート以上に地雷でしょ
大人しく白チャート(例題のみ)やった方がいいよ
白チャートが終わったら「合格る計算」で計算力をつけてセンターや共通テストの過去問やって終わり。これで共通テスト8割は取れる
白チャートだけでも結構到達点高めなのに、みんな白チャートを馬鹿にするよね
北大や九大の文系でギリギリ合格点取るぐらいでいいなら充分すぎるぐらいの解法パターンが揃ってるのに
さすがに東大や京大レベルだと明らかに白チャートだけでは足りなくなるけど
80 : 2021/05/03(月)22:15:44 ID:pLG/q3qs
あと、本当に基本的な作業(例:因数分解するとか2次関数の頂点を求めるとか接線の方程式を求めるとか)は考えなくてもできるまでに反復することが大事ね
数学の偏差値50切ってる人は、この基本の反復がとにかく足りないのよ
反復が中途半端だからこそ、単なるパターン化された基本問題なのにウンウン考えながらやる羽目になる
81 : 2021/05/03(月)22:23:02 ID:Z/8f8n94
文系高2だけど数学に使える時間限られてるのに勉強しても全然出来ないし最近はスルーして国語英語ばっかりやってるわ
白チャートからやり直そうかな
82 : 2021/05/03(月)22:28:10 ID:U/Ahl8//
>>81
国語の方が意味なくない?
古文がさっぱり分からずほぼ捨てたけど現代文は得意だったから漢文だけ頑張ったな国語は
83 : 2021/05/04(火)01:29:39 ID:TUeVZNsK
受験数学の勉強の仕方は渡部由輝って人の教えが最強
この人以上の人はいない
和田秀樹よりも先に数学は暗記と言っていた人
本を読んでその通りに数学を勉強して欲しい
85 : 2021/05/04(火)01:31:24 ID:rDcA87T0
俺も上がらなかったわ
こういう人は私文に切り替えるのがオススメだよ
86 : 2021/05/04(火)01:32:54 ID:rDcA87T0
ケアレスミスだらけ
87 : 2021/05/04(火)01:41:25 ID:s9Ud4XQb
勉強してるのに共通テストで4割というのは明らかに教科書レベルの基礎概念を理解していない
青チャートを理解できていないと思われる
89 : 2021/05/04(火)01:49:40 ID:ZfaPMQw1
失礼。訂正。
第2項と第1項の差=第3項と第2項の差
91 : 2021/05/04(火)07:11:53 ID:GSiQ0C4/
俺も全科目4割りぐらいだわ。
数学はまだ試してない。坂田あきら二週した。
すうさんも半分ぐらいいった。
92 : 2021/05/04(火)07:14:04 ID:GSiQ0C4/
化学と生物の問題集おすすめあったらよろしく。
地理Bスタディサプリで二週して40点ぐらいだったのでスタディサプリと
重要問題集だけではカバーできなそう。
100 : 2021/05/04(火)12:57:55 ID:ozUSiGOH
>>92
化学は教科書とセミナーでいいよお
どの範囲できないのかわかんないけど無機有機で稼ぐのが俺はいいと思う
98 : 2021/05/04(火)12:50:11 ID:ZfaPMQw1
b=2のときa=2
b=-3のときa=9/2
101 : 2021/05/04(火)12:58:11 ID:ZfaPMQw1
これを公式として「暗記」しようとするとつらいかも。
意味として次の数との差がどこも等しい
とか次の数との比がどこも等しい
ということを言ってらに過ぎないので、等差数列とか等比数列とは何かを理解してれば
覚えら必要ないというか、当たり前なので、
覚えなくても覚わってしまっているという類のものかと。
103 : 2021/05/04(火)13:21:59 ID:JOnR62ws
>>101
暗記した方が早いだろ
104 : 2021/05/04(火)13:24:50 ID:ZfaPMQw1
>>103
お好きにどうぞ。
公式が正しいか記憶があやふやになる
ということだったので理解してればこの程度のことは暗記不要と思ったまで。
好きにすれば良いよ。
105 : 2021/05/04(火)13:26:25 ID:ZfaPMQw1
理解しない暗記に意味があるのかは甚だ疑問ではあるがな。
106 : 2021/05/04(火)13:28:33 ID:0lKaOM6p
暗記に頼っているようでは旧帝は無理だぞ
112 : 2021/05/05(水)01:03:49 ID:76BN3gzd
高校レベルの数学はセンスなんて必要ない
解こうとするな解法を暗記しろ
引用元: どんだけやっても数学ができない