1 : 2021/05/28(金)09:20:42 ID:356QHbrT
河合塾偏差値は完全に互角だし
34 : 2021/05/28(金)12:06:00 ID:n5uLMjdp
>>1
昔から偏差値はそんなもん
偏差値的には早稲田≧上智慶應ってのが数十年続いてたはず
38 : 2021/05/28(金)12:23:10 ID:caknjA7Q
>>34
もともと早稲田=慶應てのは医学部込で
同一学部じゃ早稲田のほうが上位だったからな
4 : 2021/05/28(金)10:09:38 ID:gLXcB+UT
ワタク確定順位
慶應≧早稲田>上智≧ICU>理科大>>マーチ=同志社=学習院>関関立>その他
5 : 2021/05/28(金)10:15:36 ID:LpfocvBk
文学部はもはや上智のほうが難しいのでは?
法も、上智国関や法律のほうが
慶應法より難しい。
科目数違うのに偏差値並んでるから
慶應のほうが明確に難しいのは理工だけ
6 : 2021/05/28(金)10:44:14 ID:p9DsZaYc
早慶未満のハリボテ上智は論外やね
7 : 2021/05/28(金)10:57:13 ID:dMaGSTfA
早稲田文系:65~70
慶應文系:65~72.5
上智文系55~67.5
早稲田理系:62.5~67.5
慶應理系:60~72.5(東歯大も入れるなら57.5~72.5)
上智理系:62.5~65
これでなんで上智と同じと思うのか不思議
理系の学部とか上智の下の学部は見れないのか
8 : 2021/05/28(金)11:11:14 ID:1ZLC4Uk7
上智は変な学科が多すぎるので偏差値低いところはずっと低いな
慶應と共通している学部だけ見てるってことなんちゃう
11 : 2021/05/28(金)11:14:26 ID:LpfocvBk
>>8
そう。
あとここで言ってるのは文系の話だな。
あとSFCは1教科だけで受験可能&ばくち入試で合否ラインがつり上がってるだけで
合格者平均偏差値はマーチレベル
22 : 2021/05/28(金)11:28:22 ID:ddl26it+
>>11
合格者平均はマーチレベル←これ完全に上智にブーメランなの笑う
9 : 2021/05/28(金)11:13:29 ID:1ZLC4Uk7
あと、理工系は科目数が違うのでそもそも比較が成立しないな
見かけ以上に慶應の方が数段難易度上だろう。
共通テスト利用で数学3抜きで入れるのが上智理工だし
10 : 2021/05/28(金)11:14:16 ID:1ZLC4Uk7
上智看護と慶應看護は難易度似通ってるかもな。
13 : 2021/05/28(金)11:16:03 ID:btEN77Lj
偏差値高いからと言ってW合格で上智選ぶか?
だからハリボテって言われるんだぞ
偏差値高いと言っても、特に早稲文蹴って上智はあり得ない
一般入試の各学科の定員も見てみろよ
早慶とほとんどの国立は学部単位で募集で、レベル低い大学ほど学科別に募集する
14 : 2021/05/28(金)11:16:55 ID:Ha25IMRP
理工なら
早慶理工>>上智理工くらいの差あるよ
早慶理工>理科大理工>上智理工 このくらい
15 : 2021/05/28(金)11:17:15 ID:1ZLC4Uk7
>>14
これは本当にそう
文系の感覚で見るとバグるくらい理工系では大差がある
16 : 2021/05/28(金)11:20:01 ID:1ZLC4Uk7
あと、慶應は一般入試の種類が1つだけなのに対し
上智は3種類あるのは無視できない要素。
それぞれ大きく特徴が違う選抜方法なので、実際に併願コンプリートするのは難しいが、やろうと思えばできる
18 : 2021/05/28(金)11:22:16 ID:1ZLC4Uk7
SFCは小論文を対策指導してもらえた勝ちの入試なので
片手間併願は圧倒的に不利
というか併願するなよって感じ
19 : 2021/05/28(金)11:23:32 ID:tnySkbjB
戦後に認可された上智ごときと一緒にすんなカス
歴史が全く違うわ
21 : 2021/05/28(金)11:24:40 ID:1ZLC4Uk7
>>19
戦後ではなく、昭和4年だね。
難関大学化したのは昭和40年代以降だけど。
23 : 2021/05/28(金)11:29:45 ID:Ha25IMRP
てか、2021の結果偏差値も一緒に公表しないと意味なくないか?
24 : 2021/05/28(金)11:30:38 ID:Yi+dzwOR
こうして結果を見ると早稲田を私学の頂点に、それを守るために脇を固めるのが
上智慶応ICU、そしておまけに国際教養大を加えた四天王って感じだな
29 : 2021/05/28(金)11:34:25 ID:356QHbrT
>>24
私大2位争いは慶応上智ICUに絞られたか
27 : 2021/05/28(金)11:31:25 ID:356QHbrT
上智経営併用型(英) 70.0
上智の人気やばすぎる
41 : 2021/05/28(金)12:30:11 ID:Ha25IMRP
>>27
でもそれ偏差値表から消されてるな
28 : 2021/05/28(金)11:33:02 ID:btEN77Lj
2017年の書き込み保存してて草
30 : 2021/05/28(金)11:36:02 ID:btEN77Lj
格上に噛みつくとは明治と同じメンタリティだな笑
31 : 2021/05/28(金)11:55:27 ID:caknjA7Q
もともと難易度で早慶超えることはよくあった
募集人数が少ないのに日程は1日あるから難易度上がりやすい
学生は少なくとも1年時は優秀だぞ
小規模だけに、サークルや講義で早慶に抜かれるのかもしれんが
32 : 2021/05/28(金)12:04:27 ID:1ZLC4Uk7
慶應と上智の難易度が同じに見える人、
早慶と上智、上智とMARCH間にある難易度の断絶をまったく認識できてないんだろうなぁ。
それぞれかなり差があるけどね。
33 : 2021/05/28(金)12:05:07 ID:1ZLC4Uk7
昭和末期~平成初期の上智は早慶並みだったと思うけど、今はちょっと差が開いているな
35 : 2021/05/28(金)12:10:30 ID:Yi+dzwOR
あれじゃね?上智からコロンビア大学院とかジョージタウン大学院にそんな努力しなくても行けるようになったとかで
36 : 2021/05/28(金)12:12:01 ID:8MzXOYl6
慶應経済AB(2科目)67.5
上智経営Teap(2科目)67.5
食われてて草
37 : 2021/05/28(金)12:21:56 ID:Yi+dzwOR
結局8、90年代に戻った感じだな
あの頃と唯一違うのが早稲田下位学部の上昇
ランク1 早稲田大(政経)
ランク2 早稲田大(法)、上智大(外国語、法)
ランク3 慶応義塾大(文、経済、法)、早稲田大(文、商)、上智大(文)
ランク4 早稲田大(教育)、慶応義塾大(商)
42 : 2021/05/28(金)12:31:27 ID:SYkLYFuH
>>37
ランク4の慶應商とランク3の慶應文入れ替えてランク2の上智をランク3に入れ替える必要ある
39 : 2021/05/28(金)12:23:14 ID:I57iA55E
また上智理工が暴れてるのか
40 : 2021/05/28(金)12:26:49 ID:gnZZDfP1
上智のteap利用は去年までと違い、基準点さえ超えれば2科目勝負というわけにはいかない
teapのスコアも加点対象になるから実質英語4技能+2科目の重量入試
43 : 2021/05/28(金)12:33:42 ID:Yi+dzwOR
事前とはいえ3時間20分の4技能試験なんて俺なら受けないがね
44 : 2021/05/28(金)12:34:16 ID:TDK72ZTo
上智地球法が65に下がってるし法学部自体オワコンなのかもな
それよりも早稲田商が67.5に下がったから最高すぎるわww
46 : 2021/05/28(金)12:36:09 ID:1ZLC4Uk7
>>44
上智地球法は去年までの2年間がちょっと高値になってただけで、もともとこんなもん
5年前くらいなんて62.5だったし
47 : 2021/05/28(金)12:36:46 ID:SYkLYFuH
ランク1 早稲田大(政経)
ランク2 早稲田大(法、社学)
ランク3 慶応義塾大(経済、法、商)、早稲田大(文、商) 、上智大(経済)
ランク4 早稲田大(教育)、慶応義塾大 (文、SFC)、上智大 (文、外国語、法)
これが現代版
48 : 2021/05/28(金)12:39:47 ID:Ha25IMRP
去年に関しては
慶應商Bと慶應法の併願合否で商Bが勝ってるから
そのランクは無価値ですね
今年は商Bの志願者去年の113%だから一昨年の偏差値70に戻るかと思ってたけど67.5のままだったか
55 : 2021/05/28(金)15:06:05 ID:1ZLC4Uk7
もっとも、当時は早稲田法が65.0、明治法が57.5とかだったけれども
56 : 2021/05/28(金)15:08:58 ID:PDuHv0rU
さすがに上智で早慶蹴れるのは早稲田所沢だけだろ
59 : 2021/05/28(金)15:15:23 ID:1ZLC4Uk7
2015だか、2016だかでは
上智法律のTEAPが偏差値70をマークしていて
だいぶ上がったなぁと感心したのは覚えてる
61 : 2021/05/28(金)15:19:26 ID:1ZLC4Uk7
それは意図したものだったかはよくわからんけどな
変える必要があると思ったから今年も入試を変えたんだろうし。
結果がどうなってるかは知らんが。
62 : 2021/05/28(金)15:20:51 ID:CkNPvTtm
河合塾偏差値はよくわからん
もう上智は早稲田を超える勢いである
63 : 2021/05/28(金)15:23:00 ID:1ZLC4Uk7
>>62
偏差値的な意味合いの話なら、
神学部や社会福祉学科やらを抱えている限りでは無理だろうね
良くも悪くもこの大学は早慶と比較するとマイナー志向なので
65 : 2021/05/28(金)15:24:43 ID:Yi+dzwOR
>>63
去年だったかその福祉学科が67.5つけてて震撼
68 : 2021/05/28(金)15:27:31 ID:1ZLC4Uk7
>>65
よく見ると社会福祉は高偏差値をマークしていることもあるんやな
認識を改めるわ
でも、外国語のマイナーや文学部あたりを中心に低水準偏差値で推移し続けている学科がそれなりにあるのも事実で、
この辺はなかなか難しそうやな
64 : 2021/05/28(金)15:23:10 ID:Yi+dzwOR
結局は4技能試験に論述?の導入がどうなるか次第だろう
67 : 2021/05/28(金)15:25:37 ID:UGS6lzWa
どんだけ偏差値操作しようと死ぬだろうと
言われてたのにこの結果だ
わかんねえもんだな
69 : 2021/05/28(金)15:28:00 ID:Yi+dzwOR
上智はこの先英語トラックに外人生徒を入学させるつもりだから
偏差値はまだ上がる要素あるかもな
70 : 2021/05/28(金)15:28:18 ID:dMMaGQNb
上智は推薦で定員の半分以上を取って、残りが一般入試だけど毎年、早稲田、慶應、東京外語、一橋、東大に合格者を取られまくって、
1次補欠繰り上げ、2次補欠繰り上げ、3次補欠繰り上げ、4次補欠繰り上げと3月末まで補欠の繰り上げ発表している
すごく迷惑な学校
神父の読みが甘いらしい
甘いというより、ドシロウトがやってるから3/31までバタバタしている
他の大学は大迷惑
特に立教、青学は合格者を土壇場で持っていかれてる
71 : 2021/05/28(金)15:31:37 ID:UGS6lzWa
国関法があんなに上がったのは、今は亡き外交官試験に
食い込んできたからだ
国際法の重鎮試験委員が教授にいたからな
東大からでさえも授業にもぐりで来てた
外交官試験が亡くなって人気が消えた面はあるだろうな
72 : 2021/05/28(金)15:31:46 ID:ZbOgjgdb
上智は外国人増やして四谷の国際キャンパスをつくればいい。
法学部に関しては
上智法の偏差値×中央法の実績=早慶法
73 : 2021/05/28(金)15:34:31 ID:UGS6lzWa
今は国連職員がんばってる感じだろう?
国際キャンパスいんじゃねえの
74 : 2021/05/28(金)15:35:54 ID:Yi+dzwOR
これか
SPSF(Sophia Program for Sustainable Futures)= 持続可能な未来を考える6学科連携学位プログラムは、新聞学科、教育学科、社会学科、経済学科、経営学科、総合グローバル学科の6学科の中に開設される、英語自体を学ぶのではなく、英語で専門科目を学び、学位が取得できる新しいコースです。
75 : 2021/05/28(金)15:36:00 ID:ZbOgjgdb
青学もそうだが、難関私大は個性を出していった方がいい
最悪なのは早慶の下請け機関に成り下がる事
76 : 2021/05/28(金)15:42:57 ID:dHXSdQsN
文系は間違いなく同レベルだけど理系があかん
78 : 2021/05/28(金)15:44:37 ID:Yi+dzwOR
慶応のメディア戦略は平成中期から末期までという限られた間で奏功したがそれも終わり
令和は早稲田1強時代だよ
80 : 2021/05/28(金)15:54:10 ID:UGS6lzWa
当然、慶応さんは気持ちよくねえわな
まあ、がんばれよ
81 : 2021/05/28(金)15:57:50 ID:TZe1mlJ0
完全に上慶ですわ
引用元: 慶應と上智ってもはや同レベルだろ