1 : 2021/07/30(金)09:02:17 ID:EXmfsJFI
松山商科大学時代は関関同立にも劣らない名門。しかし現在では大東亜帝国より格下

14 : 2021/07/30(金)11:47:50 ID:HxBSz7wb
>>1
の言う通りで、すさまじい。
上智大学が、50年経ったらに国士館以下まで落ちぶれてるイメージ。
昔の卒業生もまだ生きてるんだがね・・
上智大学が、50年経ったらに国士館以下まで落ちぶれてるイメージ。
昔の卒業生もまだ生きてるんだがね・・
松山大に改称したのも悪かったんじゃないかね?松山商科大学の方がかっこいいじゃんね。
2 : 2021/07/30(金)09:04:10 ID:UcmE5E6T
地方私立大学は少子化で全部潰れる
8 : 2021/07/30(金)10:33:52 ID:IWtyLdcM
>>2
地方の私立大学は経営難に陥り、公立大学になる
それだけのこと。
それだけのこと。
3 : 2021/07/30(金)09:12:51 ID:5Cl+0+U/
本土への橋のせいじゃないの?
4 : 2021/07/30(金)09:14:02 ID:lbYEneqO
桃山学院大学説に1票
9 : 2021/07/30(金)10:43:14 ID:SYSSELc8
中央大学じゃねーの?
10 : 2021/07/30(金)10:47:31 ID:1/ooF7UY
津田塾とかの女子大じゃないのか?
上智マーチ上位レベルだったのが今やニッコマレベルしかない
上智マーチ上位レベルだったのが今やニッコマレベルしかない
11 : 2021/07/30(金)11:19:25 ID:1H+iBUU5
カッペ大学はオワコン
12 : 2021/07/30(金)11:34:40 ID:8We3vKA7
松山もすごいけど二松学舎も下がり具合がすごい
あと、高千穂大学も大昔はいまより上だったらしいな
あと、高千穂大学も大昔はいまより上だったらしいな
13 : 2021/07/30(金)11:40:52 ID:8xkRZXZZ
筑波大でしょ、偏差値の落差では
15 : 2021/07/30(金)11:48:28 ID:oweAJVYm
関東で言えば
津田塾
獨協 かな
18 : 2021/07/30(金)11:53:15 ID:HxBSz7wb
>>15
津田塾はいまでも一応「名門女子大」と言えばいえるでしょ。
はっきり言って、関東にはここまで落ちぶれた例はない。
はっきり言って、関東にはここまで落ちぶれた例はない。
しいて言えば東北学院が似てるけど、でも松山大ほどは落ちぶれてない。
仙台と松山の都市力の差だとは思うが。
20 : 2021/07/30(金)12:09:30 ID:BKyG9epx
>>18
そもそも東北学院なんぞむかしから下位私立だぞ
今も昔もニッコマの前後の位置
今も昔もニッコマの前後の位置
53 : 2021/07/30(金)16:11:29 ID:z0a03/93
>>20
山寺宏一がいた頃の東北学院は、偏差値60クラスのそこそこレベルの高い高校でも合格できる人間はだいぶ限られていたらしいぞ
16 : 2021/07/30(金)11:52:25 ID:/JhXvL3t
確かに松山大学はダサい
松商時代のOBは活躍しとるな
17 : 2021/07/30(金)11:52:49 ID:BKyG9epx
どうせ1961年偏差値とかだろ?
あれめちゃくちゃだし、ちゃんと反映されてるのかもわからん
偏差値関係は1970年代になってようやく、全国の受験生のデータとれてるんじゃないの
あれめちゃくちゃだし、ちゃんと反映されてるのかもわからん
偏差値関係は1970年代になってようやく、全国の受験生のデータとれてるんじゃないの
19 : 2021/07/30(金)12:08:50 ID:+aCPlRWV
逆に上がったのはどこや?
あんまなくね?
あんまなくね?
24 : 2021/07/30(金)12:22:08 ID:oweAJVYm
>>19
偏差値で言えばどこかの医学部
23 : 2021/07/30(金)12:18:37 ID:BKyG9epx
落ちぶれ度トップは神戸女学院あたりじゃねーの
いずれにせよ女子大であることは明らか
いずれにせよ女子大であることは明らか
25 : 2021/07/30(金)12:24:04 ID:8We3vKA7
松山大は偏差値と言うより戦前から60年代あたりまでは四国財界を牛耳っていたということがすごい
33 : 2021/07/30(金)12:44:50 ID:/JhXvL3t
>>25
今でも松山大はそれなりに力持ってると思う
26 : 2021/07/30(金)12:24:49 ID:UcmE5E6T
松山大学と松山商科大学は別物
28 : 2021/07/30(金)12:33:19 ID:aJP2Yu13
日本一落ちぶれた大学は間違いなく神宮皇學館大學
戦前は官立大学で東大と同じくらい入るのが難しく卒業生は中央省庁(特に内務省)の高級官僚になるのが多かった
敗戦でGHQにより解体
戦後、有志によって開学したのが今の皇學館大学
30 : 2021/07/30(金)12:34:47 ID:+Rgf95ku
>>28
じゃあ実質別の大学じゃん
32 : 2021/07/30(金)12:41:59 ID:Jz6oPoAA
紅白常連歌手だったaikoみたいなもんか
34 : 2021/07/30(金)12:49:11 ID:eOKvVejQ
松山大みたいなド田舎Fランに力なんかあるわけないだろ
36 : 2021/07/30(金)12:53:48 ID:eOKvVejQ
>四国財界を牛耳っていた
OB?
自己評価高すぎてフイタ
井の中の蛙も甚だしいな
OB?
自己評価高すぎてフイタ
井の中の蛙も甚だしいな
38 : 2021/07/30(金)13:09:52 ID:RyMpZmvb
愛知大の前身は東亜同文書院大学という上海に設置された名門だった
東京経済大学の前身の大倉高商は私立高商としてはトップクラスだった
高千穂大学の前身の高千穂高商は私学初の高商で名門だったが戦後のお家騒動で没落した
東京経済大学の前身の大倉高商は私立高商としてはトップクラスだった
高千穂大学の前身の高千穂高商は私学初の高商で名門だったが戦後のお家騒動で没落した
40 : 2021/07/30(金)14:13:21 ID:wBwDuoOw
四国の大学序列
国立>公立>私立
見事に序列化
国立>公立>私立
見事に序列化
41 : 2021/07/30(金)14:16:14 ID:/JhXvL3t
>>40
それ大間違いでしょ
私立のが強い
私立のが強い
42 : 2021/07/30(金)14:33:59 ID:EXmfsJFI
>>41
四国の私立ってヤバい大学しかないやん
四国の私立ってヤバい大学しかないやん
43 : 2021/07/30(金)14:39:32 ID:HxBSz7wb
四国で最も偏差値高い私大がFラン寸前の松山大っていう現実・・・
44 : 2021/07/30(金)14:40:07 ID:HxBSz7wb
中国で最も偏差値高い私大がFラン寸前の広島修道大っていう現実・・・
46 : 2021/07/30(金)15:41:24 ID:zN98DtxG
松山大学と徳島文理大学、偏差値ほぼ同じw
48 : 2021/07/30(金)15:57:38 ID:wBwDuoOw
特色のある大学は総合大学化しないで、複数の単科大学をホールディングス化してここの大学は残したほうが良い。
例、名古屋大と岐阜大
例、名古屋大と岐阜大
49 : 2021/07/30(金)16:00:17 ID:wBwDuoOw
松山商科大、松山薬科大、大学名は残して
上に松山大学機構って感じ
上に松山大学機構って感じ
55 : 2021/07/30(金)16:20:29 ID:wBwDuoOw
地方の私立大ってメリット何も無いから
56 : 2021/07/30(金)16:22:15 ID:wBwDuoOw
メリット無いから子供の減少に連れてレベルダウンするわね
57 : 2021/07/30(金)16:24:52 ID:/JhXvL3t
松山大文系の最多就職先は、伊予銀行や四国銀行だもんな
しょぼいな
しょぼいな
62 : 2021/07/30(金)17:31:28 ID:Ob4UvQ+6
いまじゃ行く価値ナシの田舎Fラン不人気大学(笑)
63 : 2021/07/30(金)17:43:46 ID:VjQ6Bb+i
南山のピークもそこそこ高かったのでは?
73 : 2021/07/30(金)20:56:33 ID:Nwj53tGY
>>63
昔は法政関大ぐらいはあった気がする
今は明治学院未満だからな
地方の田舎私立は色々と厳しい
今は明治学院未満だからな
地方の田舎私立は色々と厳しい
64 : 2021/07/30(金)18:10:28 ID:jUqAdnUw
地方私大は全滅するわな
早慶の落ちぶれ方もエグすぎるが
65 : 2021/07/30(金)18:22:39 ID:E1GXD4oB
津田塾ってまじで昔は難しかったの?
日東駒専レベルじゃねえの?
日東駒専レベルじゃねえの?
67 : 2021/07/30(金)18:43:17 ID:/xAbe91j
>>65
偏差値ランキング見ると、バブル期までは今の上智と同じ立ち位置や
MARCHよりはあきらかに格上だった
MARCHよりはあきらかに格上だった
77 : 2021/07/30(金)21:43:56 ID:PPVUyY1t
明治商と松山商科経済が同じとは中々。。。
78 : 2021/07/30(金)21:44:53 ID:PPVUyY1t
夜間とはいえ、早稲田社学より松山商科のほうが上だもんな
79 : 2021/07/31(土)00:24:18 ID:Hl6FWuqp
不人気田舎Fラン大学に成り下がった松山大アワレw
83 : 2021/07/31(土)07:43:31 ID:Eie87JPQ
そりゃタダの私大じゃないからな
厚生省(当時)が設立した学校法人のため(公設民営)、土地・建物は国有であり、財源の多くは国費であり、同省の天下り先となっている[1](なお、ほぼ同様の例としては、旧自治省行政局(現在の総務省自治行政局)主導により全都道府県が合同出資する形で設立された自治医科大学がある)。学費も国立大学法人大学の標準額並みの設定となっている。
当時は都立大もそうだが貧しいけど大学に行きたい人が殺到した
87 : 2021/07/31(土)13:14:16 ID:ed7tsE94
底辺ソルジャー要員
88 : 2021/07/31(土)13:52:31 ID:Y9eqctxM
>>87
愛媛大もソルジャーだから、あまり変わらん
89 : 2021/07/31(土)16:01:27 ID:ENDGQn1c
高知大だが松山大よりは上だとおもっていた
106 : 2021/08/01(日)10:43:15 ID:oMee9o8i
>>89
高知大と田舎Fランボロ私大松山大とじゃ高知大のほうが上に決まってますよ
91 : 2021/07/31(土)16:32:37 ID:HF0hOWU2
まあこれだけネットの普及で都会の大学の就職状況がオープンになると地方の特に私立大には優秀なのは来ないね
93 : 2021/07/31(土)18:31:42 ID:xq/1zWfP
八幡大学も最初の数年はまあまあ難しかったらしい。
実際、賢そうなOBはその時代に集中してる。
実際、賢そうなOBはその時代に集中してる。
96 : 2021/07/31(土)22:07:00 ID:o4DGt5WP
>>93
九州国際大学とか、もろFランな名前に変えてしまってはもうダメよ。
実際、今やすでにガチFの最底辺だからね・・・歴史ある大学なのに何でこうなったかね
実際、今やすでにガチFの最底辺だからね・・・歴史ある大学なのに何でこうなったかね
97 : 2021/08/01(日)04:14:35 ID:L47YL4fC
田舎の松山大はすでにFラン
98 : 2021/08/01(日)04:30:36 ID:v9ri+EHU
コンビニのローソンの初代社長が確か松山商科大学だったように思う
ダイエーの役員と兼任だったような
ダイエーの役員と兼任だったような
105 : 2021/08/01(日)10:41:09 ID:Zps0aJbL
どうせ和歌山行っても和歌山県でしか通用しないし、
それなら三重も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では三重行った方が良いだろ
それなら三重も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では三重行った方が良いだろ
107 : 2021/08/01(日)10:45:50 ID:KBQtMnUO
地方の私大で頑張ってるのは評価できるが
108 : 2021/08/01(日)10:47:37 ID:KBQtMnUO
爺ちゃん世代の勧めで、四国出身で四国の国立大学入れないのが来るかも
109 : 2021/08/01(日)11:03:11 ID:QeNF4RN+
松山大なんて昔はニッコマ、今は大東亜帝国未満だろ
四国限定のローカル私大なんてそもそもが全国的影響力が皆無だ
四国限定のローカル私大なんてそもそもが全国的影響力が皆無だ
111 : 2021/08/01(日)12:08:52 ID:DjeF1Kl4
中国四国大学ヒエラルキー
S 岡山
A 川崎医科
B 広島 岡山理科(獣医)
C 山口 香川 愛媛 徳島 ノートルダム清心
D 鳥取 島根 高知 岡山理科 川崎医療
E 各県市公立 倉敷芸術科学 就実 修道 松山
F 岡山商科 広島工業 安田
G その他
引用元: 日本一落ちぶれた大学、松山大学説