1 : 2021/08/01(日)09:42:01 ID:oWnNCisr
具体的に教えてよ
思考力がどうとか、プロセスはどうでもいいから
8 : 2021/08/01(日)10:43:30 ID:Zps0aJbL
>>1
数学できる人がいなかったら、お前はPCや携帯電話はもちろん、
そもそも電気もガスも安定的に使えないんだけど?何で「いいことない」とか思っちゃうの?
お前ができないのは別に全く構わんけど、お前ができない分他の人ががんばってくれてるんだってことを認識したらどう。
2 : 2021/08/01(日)09:46:03 ID:W4yp05Qx
阪大以下の地底は答えられない
彼らは高等数学を駆使するような仕事はしていないから
3 : 2021/08/01(日)09:53:43 ID:FBHuPS2k
建築士とか職業によっては使うとかかねぇ?
4 : 2021/08/01(日)09:57:20 ID:YzaA60rd
自分の場合は数学を専門的に学んでるから出来て良かったなって思う
他の人は最低限の四則演算とか三角関係とか知っておけばそれで良いんじゃない?
5 : 2021/08/01(日)09:57:47 ID:YzaA60rd
>>4
×三角関係
○三角関数
7 : 2021/08/01(日)10:14:39 ID:9d1JFx/S
>>5
三角関係(笑)
何が専門だよ笑わせるな
9 : 2021/08/01(日)10:55:20 ID:YzaA60rd
>>7
打ち間違いくらい許してや……
12 : 2021/08/01(日)11:38:08 ID:ygaX0/OJ
今までは数学オンチでも就活で良いところに就職できてたけどこれからはどうだろうね
14 : 2021/08/01(日)11:45:22 ID:l/39GsOM
確率統計だけでも
賢くなったことが実感できる
数学が出来ないのはエジプト未満の古代人
15 : 2021/08/01(日)11:46:31 ID:18tZKeM2
具体例教えてよ
16 : 2021/08/01(日)11:49:07 ID:ygaX0/OJ
数1Aの範囲くらいはできないとね
17 : 2021/08/01(日)11:49:30 ID:l/39GsOM
人類の歩み
言葉を使う→道具、火を使う
→数学を使う→機械→電気→コンピューター
18 : 2021/08/01(日)11:52:24 ID:HoVMj1UH
確率・統計くらい分かってないと、なぜ偏差値を使ってるのか、そして偏差値にどういう意味があるか分からんだろ。
そういうことが分からない数学音痴が、年収の偏差値とかいう意味のないものを計算しちゃってるんだろうな。
19 : 2021/08/01(日)11:53:35 ID:N3FAgGFr
いまどき外資金融でも数学なんてたいして重要じゃないよ、エクセルあるし
文系は少なくとも関数でできることを覚えることとプレゼン技術を磨くことが先決
20 : 2021/08/01(日)11:54:00 ID:HoVMj1UH
選挙のときもなぜ開票前から当確が分かるのかということに関しては、数学の分からない人間には分からんだろうな
23 : 2021/08/01(日)12:07:19 ID:HoVMj1UH
俺の場合は来年から金融専門職として働くから、選考ではもちろん数学の試験があったし、これからも数学の勉強をしていくし、それが直接給料に繋がる。だから俺にとっては数学なんて金の成る木なんだけどな。
24 : 2021/08/01(日)12:07:58 ID:HoVMj1UH
学校教育が強制的に数学をやらせたり、大学入試で数学をやる必要がなかったら、俺は数学を好きにならなかったと思う。中学までは大嫌いだったしな。
そういう風に教育に数学を強制的に組み込むことによって裾野が広がって数理人材が増えるんだよ。最初から好きな人だけが数学に取り組んでたら日本の経済成長はあり得なかっただろう。
25 : 2021/08/01(日)12:10:20 ID:HoVMj1UH
いずれにせよこの文明は数学のできる人間によって成り立ってるんだから敬意を払え
お前らはサッカーを見て、サッカーできて何かいいことあるのか?なんて言わないだろ。サッカーなんて数学に比べれば大して役に立たんだろうに。
26 : 2021/08/01(日)12:13:17 ID:etuVMF/K
アクチュアリー遣り甲斐ないだろ…
27 : 2021/08/01(日)12:16:09 ID:HoVMj1UH
>>26
お前がそう思うならそうなんだろう。お前ん中ではな。
29 : 2021/08/01(日)12:25:54 ID:AQMLVI5a
数学が苦手なみなさんが
模試だけは理系で受験すると
世の中はずっと良くなる
かもしれないね?
33 : 2021/08/01(日)13:19:11 ID:AQMLVI5a
>>29
45 : 2021/08/01(日)13:53:43 ID:X0G4D0X/
AI関連の仕事やるなら大学教養課程程度の微積分と線形代数は勉強しといた方が良い
ヘッセ行列知らないと周囲に笑われる
102 : 2021/08/01(日)17:27:20 ID:BK+DFjGn
>>45
大抵は「この程度」しか言えない。高校で言えば数1なので、数学が出来るレベルではない。
46 : 2021/08/01(日)13:55:32 ID:3/aKSdHB
1の求める具体例ってのは難しい
美術→絵を当ててウハウハ
音楽→プロ化してウハウハ
体育→五輪やプロで活躍してウハウハ
国語、算数、理科、社会…う~む
数オリ、物理学者…う~む
47 : 2021/08/01(日)13:59:42 ID:AQMLVI5a
いつの間にかレスが増えるのは
すかしっペデッセ
強烈で笑えるね?
52 : 2021/08/01(日)14:26:18 ID:3/aKSdHB
今の時代は難しいか
誰と言わんが推薦や夜間で大学入学して、
頭脳キャラでテレビ出てる人を見ると、
「努力するより楽にカネ稼げた方が良いだろ」
この言い分に説得力が出てしまう
今の若者には、推薦入学で楽に大学入学した方が、
努力して入るよりコスパいいからエラい、
みたいな価値観があるのも知っている
53 : 2021/08/01(日)14:26:33 ID:qu8gL8LQ
以前、佐藤優氏が
「日本の優秀な外交官が海外の大学で研修受けると、ほとんど下の方の席次で卒業するか、場合によっちゃ途中退学になることが多い」
と話していた。
理由は「数学」ができないから。
海外では何を専攻するにしても数学は必須ということが多いらしい。
数学ができなくても大学に入学でき、数学が分からないまま卒業できちゃうなんて世界で日本くらいなものだと。
日本は技術力、開発力などの理系人材で成り立ってきたのに、なぜか日本人の大半は文系で、その大半を占める文系に分不相応な俸給が与えられている。
日本の産業界が廃れた最大要因はそれだと思ってる。
58 : 2021/08/01(日)14:33:46 ID:42Hq/mAU
世界基準で見ると、経済学部に数学無しで入れる というのがそもそも変
でも、中学受験で中高一貫校に入ってそのまま大学まで内部進学しますというのは
それなりの人数居て、小学生のうちからちょい難し目の算数の問題が解けるわけだが
そのまま内部進学していくうちに、算数→数学がデキなくなるのはなぜだろう
59 : 2021/08/01(日)14:37:14 ID:3/aKSdHB
早慶の内部進学は、
高校留年が普通に居るそうだ、
早稲高の奴が言ってた
恐らく数学が出来ない奴なんじゃね?知らんけど
62 : 2021/08/01(日)15:12:07 ID:WL2FDC9j
数学ができるって具体的に何ができればそう言えるのよ
英語だったら仕事で外人とスムーズに議論したりメールしたりできれば英語ができると言えるだろうが
数学は?
101 : 2021/08/01(日)17:25:51 ID:BK+DFjGn
>>62
その疑問は重要。「仮の定義」でも何でも取り敢えずしない限り、各人が勝手に妄想を語ることになる。
104 : 2021/08/01(日)17:33:16 ID:WL2FDC9j
>>101
だよな
数学出来る人らの論理的思考じゃないよなw
63 : 2021/08/01(日)15:15:11 ID:3/aKSdHB
一言で言うと論理的思考能力
君は英語喋れればそれだけで
通用すると思っているが、それも間違いだ
アッパラパーが英語喋れても交渉には役立たない
66 : 2021/08/01(日)15:28:53 ID:WL2FDC9j
>>63
で、具体的にどの程度できれば数学が出来るって言えるの?
68 : 2021/08/01(日)15:32:29 ID:aSfQtaxu
どんな教科もそうだが
専門的になり過ぎると一般にはほぼ役立たない
突き詰めて分かり易く金になるのは、アスリートや芸術家
難解な漢字、古語、言い回し。歴史の詳細。相対性理論?
数学は必要だがベクトル、
複素数の数Ⅱ、Bまででいいと東工の人が言ってた
複素関数やヘッセ行列は理系分野で食ってく人用
74 : 2021/08/01(日)15:39:04 ID:sPuQWwOg
自分は大学まで数学やったけどそれが何か社会や自分の人生に役に立ったかと言うとそうでもない
エクセルの関数やvba覚えた知識の方が余程社会や自分自身のためになってるが
これは数学知らない職場の高卒ですら知ってる知識だしな
76 : 2021/08/01(日)15:40:33 ID:WL2FDC9j
有名人で誰か数学出来るひといますか
81 : 2021/08/01(日)15:53:11 ID:dIGYzGGs
>>76
たけし
94 : 2021/08/01(日)16:56:39 ID:WL2FDC9j
>>81
ああ、たけしはそうだね
わりと話も論理的だね
77 : 2021/08/01(日)15:42:36 ID:WL2FDC9j
いわゆる駅弁国立大学合格者は数学出来る人ってことでいいかな?
どの程度なのよ数学出来るって
79 : 2021/08/01(日)15:47:49 ID:CDxfVjaR
正直上位私文が相当就職強い時点で金稼ぎって視点では数学に大して意味ない気がするけど
80 : 2021/08/01(日)15:51:54 ID:Zps0aJbL
>>79
金融工学なめちゃいかんよ。トップレベルで金稼いでる人は数学使いまくってるよ。
ただ、個人的にはそういうことに数学つかう人は好きになれんが
82 : 2021/08/01(日)15:57:57 ID:aSfQtaxu
ああ、有名人が目標なら学歴自体要らないと思う
中卒と同時に、どっかの大手プロダクションに入るのが良い
狭き門なのは承知の上で言ってるんだよね?
95 : 2021/08/01(日)16:58:34 ID:WL2FDC9j
>>82
いや、数学が出来る人って具体的にどんな人かと
だから有名人だと誰だって聞いてるだけやぞ
84 : 2021/08/01(日)16:13:28 ID:HoVMj1UH
数学のできない有名人を見て、数学なんか要らんやろと思ってしまう人ならやっぱり数学やった方がいいと思う
86 : 2021/08/01(日)16:16:44 ID:98zKEpjM
暗記だけの人間より頭よくなるよね ぶっちゃけ脳トレになる
脳みそはガンガン使った方がいいに決まってる
91 : 2021/08/01(日)16:36:37 ID:aSfQtaxu
俺は説明を尽くしたと思うので、これで1さんや、
これを見てる人の考えが変わらんならそれまで。
ネタかもしれんが、休日で有意義な時間だったと思う
何故かは知らんが、大成功してる人に数学得意な人多い
「高等数学が必要ない」とするバフェットでも確率の達人
あとリボ払いや利息の件で触れてる人も居るが、補足をもう一つ。
宝くじの控除率ってのは分かるかな?
あれも数学の概念が入っている、なるべく騙されないように。それでは
99 : 2021/08/01(日)17:09:22 ID:Abq9EOoO
ⅡBが分かるクラス
損益分岐点とか数Ⅲ分野あるけど、
パターン化で落とし込めるでしょう
偏差値は50でいいんじゃないの?
私文はその点数すら取れないと思うよw
98さんは数学出来る人なのでは(受験生視点で)
103 : 2021/08/01(日)17:31:19 ID:WL2FDC9j
>>99
ジュサロでは数学の出来ると英語の出来るはかなり違うみたいやね
英語が出来るというのは受験生視点では得意レベル
偏差値70とか
数学が出来るというのは受験生視点では苦手でも捨てないレベルという理解で良さげかな
偏差値50
この視点のズレがありがちな地方国公立対ワタク論争の要因になってるかもしれんね
知らんけど
106 : 2021/08/01(日)17:36:47 ID:Abq9EOoO
>>103
そのレベルの文章書けるなら、
これ見てる人はあなたのレベルは分かると思われw
某有名予備校講師が言ってるが、
論理的思考能力という点で国語と数学は類似する
偶に居るけどね。国語嫌いの数学強者w
理系で食ってくレベルなので気にせんでも良し
100 : 2021/08/01(日)17:14:36 ID:L4QgkGLH
ワタクの文カスであろうと最先端の世界で営業に関わると数学のみならず物理、化学の知識が
あって当たり前になるケースも多い
もちろん海外相手だと英語以外の語学力も必要になる
そういう世界と関係ない世界で生きていくのなら知識も教養も不要なんだろうがw
107 : 2021/08/01(日)17:37:18 ID:BK+DFjGn
「有用な数学」は大学レベルに沢山ある。最近は分かりやすい(軟弱な)参考書も増えてきた。みんなで数学を勉強しよう。
108 : 2021/08/01(日)17:42:59 ID:Abq9EOoO
入試レベルですら、面白い問題あるでな
整数問題での、倍数&あまりを意識するMODとか
今年は芋で面白い数学問題があったそうだ
受サロでも話題になってた
112 : 2021/08/01(日)18:06:22 ID:bJC1xQyn
>>108
合同式(mod)に関しては、ガウスが「天才の技」と言ったとか言わないとか。
数学を使うと「方法論が勝手に進歩してしまう(もう元に戻れない)」ので、経済学部の教授は線型代数を押し付けるし(自分が自然に使っているから)、量子力学を教える教授は関数解析や群論などを押し付ける(自分で自然に使っているから)。
109 : 2021/08/01(日)17:50:05 ID:BK+DFjGn
「数学=論理的思考」というのは数学が出来ない人の羨望または妄想。
論理的なだけではなく、実際に有用なのは「量や形に対する感覚」だろう。また数学を分析のための道具に使うと勘でやるのとは異なり、誤差の程度が計量できる。数学を使うと、正確さの保証が後からついて来る。
分かりやすい成果を言えば「人間が宇宙に行って生きて戻って来れる」だ。
引用元: で、数学出来ると何かいいことあるの?