1 : 2021/08/28(土)23:43:28 ID:SG+wkN030
学歴に関しては頑張れば誰もが上位の大学に入れる可能性があるわけだし

51 : 2021/08/29(日)00:08:40 ID:DDyS6qlr0
>>1
親の年収が子の学歴に反映することが判明してるから公平ではない
2 : 2021/08/28(土)23:44:08 ID:2862GJaH0
保有資産
5 : 2021/08/28(土)23:44:55 ID:SG+wkN030
>>2
それは全然公平じゃないだろ
それは全然公平じゃないだろ
4 : 2021/08/28(土)23:44:30 ID:pkJzM1Zxr
地頭とかいう曖昧な言葉でお茶を濁そうとするやつが湧いてくるぞ
6 : 2021/08/28(土)23:45:07 ID:vBkKjKwz0
なお家庭環境
7 : 2021/08/28(土)23:45:54 ID:ROxA1Bv90
東大生の親の半数以上が年収一千万以上なんだが
8 : 2021/08/28(土)23:46:00 ID:p6pwJwhvM
高学歴なやつって大抵家柄も確かだしな
そりゃ高学歴なやつと友達になりたいわ
そりゃ高学歴なやつと友達になりたいわ
9 : 2021/08/28(土)23:46:33 ID:tGn41Nax0
ひとの価値って考え方はすきくないけど
あえていうなら
ピンチに陥ったときの身の振り方とか
大切な友人や恩人が苦しんでるときの対応のしかたやないかな
あえていうなら
ピンチに陥ったときの身の振り方とか
大切な友人や恩人が苦しんでるときの対応のしかたやないかな
それがいちばんの指標とおもうよ
12 : 2021/08/28(土)23:47:42 ID:SG+wkN030
>>9
そんなのどうやって調べるの
そんなのどうやって調べるの
14 : 2021/08/28(土)23:49:36 ID:tGn41Nax0
>>12
誰でも生きてたらいちどは遭遇する出来事と思うので
身近なひとなら見れるし
自分自身なら自己評価の要にできるとおもうよ
身近なひとなら見れるし
自分自身なら自己評価の要にできるとおもうよ
17 : 2021/08/28(土)23:51:05 ID:SG+wkN030
>>14
それをどうやって数値化するの?計算式を教えて
それをどうやって数値化するの?計算式を教えて
22 : 2021/08/28(土)23:53:39 ID:tGn41Nax0
>>17
数値化する必要あるの??
計算する必要もないし笑笑
価値がわかればいいんでしょ??
計算する必要もないし笑笑
価値がわかればいいんでしょ??
なしやな
ありやなでいいとおもうよ笑
ひとの真価ってそういうものやよ
35 : 2021/08/28(土)23:58:15 ID:SG+wkN030
>>22
数値化しないと比較出来ないだろ
数値化しないと比較出来ないだろ
46 : 2021/08/29(日)00:06:42 ID:pFlxIl310
>>35
比較するのに数値なんて必要ないよ
受け手がこの対応はありと思うのもなしと思うのも受け手の主観とその時代の社会通念なんやから笑
常に流動的で定まらなくて当然
受け手がこの対応はありと思うのもなしと思うのも受け手の主観とその時代の社会通念なんやから笑
常に流動的で定まらなくて当然
ひとを数値化なんてできないし
することで
ひとの価値を図るための評価という意味からずれこむとわたしはおもうよ
10 : 2021/08/28(土)23:46:47 ID:1YDgce1U0
学歴は環境との相関もあるよね
15 : 2021/08/28(土)23:50:21 ID:2862GJaH0
人の価値比べてる時点で不平等なのは分かってるのに公平さを求めるのは矛盾してないか?
18 : 2021/08/28(土)23:52:08 ID:wUMq7bFO0
ある目標に向かって努力できるかというある程度の目安にもなるしな
19 : 2021/08/28(土)23:53:07 ID:wmJGceZ10
これはわかる
そもそもいちいち他人の潜在能力がどうとか細かく見てられないしね
そもそもいちいち他人の潜在能力がどうとか細かく見てられないしね
23 : 2021/08/28(土)23:54:58 ID:t/+Jh/Ax0
学力のほとんどが環境因子だし
東大卒って条件だけじゃ実際に稼ぎは微妙
東大卒って条件だけじゃ実際に稼ぎは微妙
24 : 2021/08/28(土)23:55:08 ID:r23pyOVVr
に絶望するわ
25 : 2021/08/28(土)23:55:41 ID:wmJGceZ10
学力(学歴)って才能(運)がなくても努力でゴリ押ししやすいものだから本当にそう思うわ
26 : 2021/08/28(土)23:55:47 ID:nBYxgLACr
阪大ならまだ許せるけどそれ未満はそりゃゴミだよ
27 : 2021/08/28(土)23:56:32 ID:t/+Jh/Ax0
そもそも価値ってなんだろうな
金を稼いでくることじゃなくてあくまで評価者によるレッテル?
金を稼いでくることじゃなくてあくまで評価者によるレッテル?
そのうえで東大卒でも年俸5000万スタートで採用せず
400万未満で使い倒す?
33 : 2021/08/28(土)23:57:56 ID:YQAuMIB30
>>27
灯台出たからと言って使えるとは限らんし
28 : 2021/08/28(土)23:57:13 ID:z96JY8k30
お前は海外の大学をどれだけ知ってる?
それで公平な指標って言ってるのか
それで公平な指標って言ってるのか
29 : 2021/08/28(土)23:57:14 ID:Jp7GIAWS0
学歴はそこそこ便利な指標であることには賛成だけどそれ一つじゃ判断は無理に決まってる
34 : 2021/08/28(土)23:58:04 ID:YTlOFcB0r
転職の時に経歴とか何をやったかがすべてとか言われるが
それに学歴や現在の社格が伴わないとだめだとわかったわ
それに学歴や現在の社格が伴わないとだめだとわかったわ
36 : 2021/08/28(土)23:58:29 ID:t/+Jh/Ax0
あなたには非常に価値があります
でも高額な給料報酬払う契約はしないし社会的地位は与えません
でも高額な給料報酬払う契約はしないし社会的地位は与えません
価値とはなんだろう
37 : 2021/08/28(土)23:59:02 ID:0zgIUoa5a
手っ取り早くある程度図れる指標
って感じ
って感じ
41 : 2021/08/29(日)00:01:11 ID:rMTR92lK0
>>37
そのうえで精密検査の要素さっぱりないから
給料報酬払う価値のない個体が大量に混ざるってな
給料報酬払う価値のない個体が大量に混ざるってな
平均取れば確実に高いけど
結局最下層見ればゼロだし
40 : 2021/08/29(日)00:01:05 ID:CinL0vdrr
高卒より大卒、大卒より院卒の方が専門性が高まるから、その分高い成果を期待して高い給料が与えられるんだろ
42 : 2021/08/29(日)00:04:48 ID:+FUcIIYQ0
価値?
学歴が高いほど職場で使えるか?
どうかな、たしかに学歴が高いほど
もの覚えはいいが
新たな発見や創造、クリエイティブな人ってのは
むしろ学歴が低い傾向がある気がする
52 : 2021/08/29(日)00:13:50 ID:pdEcTukMa
>>42
それあなたの願望やんw
43 : 2021/08/29(日)00:06:20 ID:+FUcIIYQ0
Twitterのフォロワー数とか
YouTubeのチャンネル登録数
ブログのアクセス数
とか?
YouTubeのチャンネル登録数
ブログのアクセス数
とか?
45 : 2021/08/29(日)00:06:29 ID:zNgRdxHNr
公開しました(youtubeで楽にお金を稼いでいます)
47 : 2021/08/29(日)00:06:53 ID:XecyoKukr
就活失敗しただけだろ
48 : 2021/08/29(日)00:07:50 ID:tvWxyU6Z0
寿命だよ
49 : 2021/08/29(日)00:07:50 ID:rMTR92lK0
数値化って連呼してるけど
それこそ採点のお遊びだけで
学術、収益、生産、社会、どれの役にも保障できるものじゃないよね
それこそ採点のお遊びだけで
学術、収益、生産、社会、どれの役にも保障できるものじゃないよね
数値化ってなら理想論かざして学校や資格試験作って
それの合格者を活用すればいいが
その手の学校ほぼ失敗、政治的権力依存で独占がせいぜい
50 : 2021/08/29(日)00:07:56 ID:pNhL18mur
スレタイで異論ある?
53 : 2021/08/29(日)00:30:17 ID:AiRfX+VP0
というわけで、結論としては
そもそも人の価値の定義が曖昧だから公平な指標もなにもないけど、脳の性能を人の価値とするのであれば学歴よりもIQが優れていると言える
という感じで締めたいと思います
そもそも人の価値の定義が曖昧だから公平な指標もなにもないけど、脳の性能を人の価値とするのであれば学歴よりもIQが優れていると言える
という感じで締めたいと思います