スポンサーリンク
1 : 2021/10/14(木)00:24:34 ID:hCP6KinT0
学部の時みたいに授業ってあるの?
"
スポンサーリンク

2 : 2021/10/14(木)00:24:53 ID:hCP6KinT0
修士ね

 

3 : 2021/10/14(木)00:24:56 ID:fyi4+K1O0
ある

 

5 : 2021/10/14(木)00:25:17 ID:hCP6KinT0
>>3
週に何コマぐらい?

 

4 : 2021/10/14(木)00:25:14 ID:LGycgzLK0
数は少ないがある

 

6 : 2021/10/14(木)00:25:25 ID:Sjj+/cZd0
あるけど適当

 

7 : 2021/10/14(木)00:25:50 ID:hCP6KinT0
2年にも授業ある?
就活はいつやるの?

 

13 : 2021/10/14(木)00:26:22 ID:p6/Z6Sov0
>>7
サークルかラボの先輩に聞けよ…

 

17 : 2021/10/14(木)00:26:54 ID:hCP6KinT0
>>13
サークル入ってない
研究室は俺が1年目だから上にいない

 

21 : 2021/10/14(木)00:27:41 ID:WffnxUaB0
>>17
普通なにかしら先輩おるやろ
まさか四年間ガチで一人で生きてきたんか

 

25 : 2021/10/14(木)00:29:45 ID:hCP6KinT0
>>21
友達は一人
研究室に二人
先輩はガチで一人も知らん

 

8 : 2021/10/14(木)00:25:52 ID:p6/Z6Sov0
あるけど少ないし基本適当

 

9 : 2021/10/14(木)00:26:00 ID:N2r4QqgE0
あるけどサシだったり最大数人

 

10 : 2021/10/14(木)00:26:02 ID:ZRKk38n+p
あるらしいな
これからやけど
ちなロンダ

 

11 : 2021/10/14(木)00:26:11 ID:AVTEMqwGa
あるけどレポートオンリーやから気にしやんでいいで

 

12 : 2021/10/14(木)00:26:15 ID:bacYPy1p0
世間はもっと大学院で授業をやって一般常識叩き込んでくれとうるさい模様

 

14 : 2021/10/14(木)00:26:34 ID:08NwGmuwd
ロースクールは大学の少人数授業のレベル高い感じやったわ

 

15 : 2021/10/14(木)00:26:35 ID:hCP6KinT0
授業落として死ぬことはあんまりないのか

 

19 : 2021/10/14(木)00:27:04 ID:hPOgGkDZ0
>>15
大学院で落とすとかあるのか

 

16 : 2021/10/14(木)00:26:39 ID:beeg5PEL0
少ないけどある

 

18 : 2021/10/14(木)00:26:57 ID:vqtOTT++0
理系修士2年なんだがいまだに研究テーマ決まってなくてやべwww
就活頑張りすぎたはww

 

43 : 2021/10/14(木)00:35:21 ID:+Pbz3oud0
>>18
やべというか終わりでしょ

 

51 : 2021/10/14(木)00:37:18 ID:vqtOTT++0
>>43
まあ実をいうと教授がなんでもいいから修論出したら修了させるって感じやから何とかなるんやけどな

 

59 : 2021/10/14(木)00:37:59 ID:+Pbz3oud0
>>51
ええな
ワイのところは何個か学会でないと卒業できんから無理やわそんなん

 

20 : 2021/10/14(木)00:27:21 ID:AVTEMqwGa
就活は1年夏のインターンでほぼ決まるで
遅い奴でも1年冬から2年春の推薦
そうじゃなくても自由応募でどうにかなる

全部コミュ力あればの話な

 

81 : 2021/10/14(木)00:41:16 ID:+xNVDelJd
>>20
これガチ?
そんなすぐ決まるんか?

 

26 : 2021/10/14(木)00:29:51 ID:pRE76q1op
博士課程ワイがきたで

 

27 : 2021/10/14(木)00:30:41 ID:BcoFZ6J70
>>26
ようやっとる
強く生きろよ

 

31 : 2021/10/14(木)00:31:43 ID:caE3I9Gbr
ロースクールならやめとけ

 

33 : 2021/10/14(木)00:32:02 ID:hCP6KinT0
ガクチカとやらが一切ないから就活先延ばしにしたいのもあるけどせっかく日本に生まれたからには大学院出て人間文明に貢献してみたいという気持ちがある

 

36 : 2021/10/14(木)00:33:47 ID:10KN70hUp
仮説立てて検証して仮設修正して検証してって感じで研究やるのは結構楽しい
でも実験は楽しくない😑

 

38 : 2021/10/14(木)00:34:33 ID:yyd8p1qe0
数か月前まで大学院行く予定だったけど
ダメもとで第1希望のところだけ受けたら受かったから結局やめたわ

 

スポンサーリンク

40 : 2021/10/14(木)00:35:14 ID:tR/MOx6ZM
バイオで博士は闇に両肩頭から突っ込んでるよな
再現性は取れない培養時間は拘束されるでやってられんわ
一番手間のかからん大腸菌でもしんどいのにカビとか酵母とか使ってる人ほんま凄い

 

41 : 2021/10/14(木)00:35:18 ID:T6ERtJjL0
学会発表がクソキツそう
その道何十年の先輩たちの前で発表とか考えただけで吐くわ

 

45 : 2021/10/14(木)00:36:08 ID:10KN70hUp
>>41
言うて質問10何個もされるわけちゃうしちょっと踏ん張るだけよ

 

42 : 2021/10/14(木)00:35:20 ID:N2r4QqgE0
学部生の頃と比べて友人が消えるので
鬱になるやつがいた

 

68 : 2021/10/14(木)00:39:33 ID:hCP6KinT0
>>42
元からいないから余裕だね

 

44 : 2021/10/14(木)00:35:54 ID:gSe9t+Zad
授業あるけど普通にすればM1でとり終えるから就活の妨げにはならない

 

46 : 2021/10/14(木)00:36:17 ID:+Pbz3oud0
就活なんもしてないM1やけどツーアウトか?

 

50 : 2021/10/14(木)00:36:49 ID:gSe9t+Zad
>>46
いまからでもテスト対策しとけ

 

53 : 2021/10/14(木)00:37:27 ID:+Pbz3oud0
>>50
SpiとかWebテストか?

 

67 : 2021/10/14(木)00:39:12 ID:gSe9t+Zad
>>53
まあSPIとかCABやらGABやらやな
行きたい企業がどんなwebテスト使うかは四季報か、webの選考体験記とかから分かることが多い

 

47 : 2021/10/14(木)00:36:27 ID:4NZxpi9I0
修士って就活以外は案外適当というか教授に嫌われなきゃどうとでもなるよな

 

56 : 2021/10/14(木)00:37:46 ID:n2O6LyNl0
シラバス見ればわかるやろ

 

57 : 2021/10/14(木)00:37:51 ID:vqtOTT++0
実験系の人は大変やな
自分のペースで出来んやん
パソコンカタカタの研究でほんま助かったわ

 

58 : 2021/10/14(木)00:37:53 ID:gSe9t+Zad
学会出ろ出ろ言われるけど出てない先輩も普通に修了できてるわ

 

71 : 2021/10/14(木)00:40:02 ID:qttjoVX2a
>>58
そういう規定がない限り修了できないとかないよな

 

62 : 2021/10/14(木)00:38:36 ID:ht8v2KTb0
この前講義の場所勘違いしてて間違えて大学院生向けの授業受けてしまったけど、授業が全部英語で外人の先生で何言ってるかわからんかった
大学院生すごいんやなって思ったわ

 

69 : 2021/10/14(木)00:39:34 ID:10KN70hUp
>>62
東工大かな

 

64 : 2021/10/14(木)00:38:51 ID:qEZQ1rLC0
就活だけは死ぬ気でやれよ。これまでの努力はある意味良い会社に入る為にあったみたいなもんやからな。
人生で1番頑張るところや

 

65 : 2021/10/14(木)00:38:56 ID:3IBOFB0i0
修士っていくつか必修科目もあったな
博士はなんもないくせに授業料が修士と10万くらいしか変わらなかった

 

70 : 2021/10/14(木)00:39:40 ID:Lqt2fmO40
6年制だと修士扱いになるんよな
最近知ったわ

 

73 : 2021/10/14(木)00:40:14 ID:AMvpa6xd0
あるけど担当教授の論文発表会やで
それについてレポート書くくらいしかやることはないで

 

74 : 2021/10/14(木)00:40:16 ID:wuiRGljB0
バイオプラ系の研究やねんけど培養するのに燃料使いまくり電気使いまくりで結局ワイって何がしたいねんってふと我に返る瞬間があるんや
それがとにかく怖い
気付かないように見ないようにしながら暮らしとんねん

 

77 : 2021/10/14(木)00:41:06 ID:hCP6KinT0
>>74

 

80 : 2021/10/14(木)00:41:11 ID:fouVvecv0
みんなM1の夏からインターンとか始めるから実際ほとんど研究してなかったわ

 

83 : 2021/10/14(木)00:41:22 ID:mBLdqxkT0
院にも大学のレベルで違いってあるのか?
今阪大やけど、阪大の院は論文発表とか厳しかったりする?

 

93 : 2021/10/14(木)00:43:31 ID:4G7T/eIn0
>>83
ほぼ全員が一つの院しか行かんからそんなんわからんやろ

 

84 : 2021/10/14(木)00:42:06 ID:+Pbz3oud0
公務員うかったら卒業できんでも就職出来るってまじなんかな

 

90 : 2021/10/14(木)00:42:48 ID:o90ukSUm0
>>84
後輩は修士課程中退して市役所の職員になってたで

 

スポンサーリンク
94 : 2021/10/14(木)00:43:32 ID:Ylp49+Wp0
旧帝以上の工学系の院て基本学会発表必須だったりする?
ワイ来年からロンダで東工行くんやけど吃音あるから発表苦手なんや

 

95 : 2021/10/14(木)00:43:43 ID:+xNVDelJd
M1夏で就職決まったらもうなんもやる気せんやろ

 

99 : 2021/10/14(木)00:44:30 ID:2U0I80Tv0
学会発表しない修士って何者なんや?

 

100 : 2021/10/14(木)00:44:33 ID:10KN70hUp
修士なんてメンタルさえ病まなきゃチョロいチョロい

 

110 : 2021/10/14(木)00:45:43 ID:+xNVDelJd
修士の就活ってM2とかで研究の展望が見えてきてからするもんやと思ってたわ

 

121 : 2021/10/14(木)00:47:27 ID:N2r4QqgE0
ワイの弟の博士の入試聞いたら草やったわ

まず普通に英語で専門の記述
そして駅前に出掛けて居酒屋で
「口頭の論述試験を始めます。この店で一番うまい日本酒の銘柄を答えなさい」

 

124 : 2021/10/14(木)00:47:46 ID:709oicyG0
マジな話M1の夏に就職決まるんなら院進した意味なくないか?M1だが企業との研究やらなんやらでリクナビのインターンなんか申し込む暇ないぞ。

 

129 : 2021/10/14(木)00:48:36 ID:o3FO327sp
>>124
別に決まらんから
そんな早く決まるのベンチャーかなんかかよ

 

141 : 2021/10/14(木)00:50:48 ID:+xNVDelJd
>>129
でもインターンが内定貰える条件とか聞くやん

 

144 : 2021/10/14(木)00:51:23 ID:1bBLTuEx0
>>141
一部の外資くらいやろ

 

125 : 2021/10/14(木)00:48:03 ID:mBLdqxkT0
あと、学部での授業ですら嫌になってきてるんやけど、院に行く人でもそんな人おる?

 

126 : 2021/10/14(木)00:48:10 ID:1bBLTuEx0
院試怖い

 

131 : 2021/10/14(木)00:49:09 ID:KQUI5gVL0
あるけどないようなもん
最悪落としたところで特に問題はない

 

134 : 2021/10/14(木)00:49:30 ID:wuiRGljB0
教授「この結果は実に興味深いねえ!実験楽しくなってきたねえ!」キャッキャ

ワイ「あーーー笑」

否定も肯定もしない相槌だけが上手くなったわ

 

137 : 2021/10/14(木)00:49:54 ID:3C3BHyG6d
こういう時にローって話題に入れないからさみC

 

139 : 2021/10/14(木)00:50:13 ID:1bBLTuEx0
院試っておちんの?

 

140 : 2021/10/14(木)00:50:33 ID:AMvpa6xd0
>>139
普通に落ちるで
ワイは落ちんかったが

 

150 : 2021/10/14(木)00:52:20 ID:dbxeogaea
学会のために海外行ったりしてたけど今って行けないじゃん?
ずっとリモートでやってんの?

 

152 : 2021/10/14(木)00:52:33 ID:dMZOCbQ4a
ブラックマウント取ってくる陰キャ理系が多すぎて無闇に恐れられすぎなところはある

 

160 : 2021/10/14(木)00:54:01 ID:FQKY5o9z0
>>152
これメンス
ワイなんか1ヶ月研究してないし就活もしてないわ

 

154 : 2021/10/14(木)00:52:46 ID:vqtOTT++0
正直夏インターンって超大手とか外資狙ってる人以外はコスパ悪いし行かなくていいよな

 

157 : 2021/10/14(木)00:53:45 ID:71eJePQ+M
>>154
早期選考ついてないインターンは行く価値ゼロやな

 

156 : 2021/10/14(木)00:53:30 ID:rv9hXthPp
機電とか情報なら適当でも就活なんか何とかなるやろ
でも化学系は注意な
苦戦する奴は高学歴でも普通に苦戦するから

 

158 : 2021/10/14(木)00:53:49 ID:G65890Gs0
修論の発表で質問とか答えられんかったらどうなるんや?
別に卒業はできないことはないんやろ?

 

170 : 2021/10/14(木)00:56:00 ID:4G7T/eIn0
>>158
分からん所が分かってたらええやろ

 

引用元: 大学院行った人来てくれ

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク