スポンサーリンク
1 : 2021/12/14(火)13:29:14 ID:ZdnWAlen0
特に中途採用ではね
"
スポンサーリンク

2 : 2021/12/14(火)13:29:40 ID:2ScnmcRJ0
高卒で身に付く技術とは?

 

3 : 2021/12/14(火)13:30:00 ID:DYyqIQLGd
うーん、やっぱ大卒がいい…

 

4 : 2021/12/14(火)13:30:07 ID:0m9gSEk10
でも就職先なんてないでしょ?

 

9 : 2021/12/14(火)13:31:15 ID:ZdnWAlen0
>>4
あるよ

 

6 : 2021/12/14(火)13:30:45 ID:xqnG5d9y0
勉強してきて後悔してる

 

7 : 2021/12/14(火)13:30:57 ID:LOLmnrBp0
学歴なんて新卒採用の時しか使わないよ
あとは職歴や資格でなんとかなる
転職の時に学歴重視する会社なんて無い

 

8 : 2021/12/14(火)13:31:00 ID:qin9RdQhd
まあわかる
芸能人とかそんな感じだしね

 

11 : 2021/12/14(火)13:32:39 ID:LYlTKsyq0
まあ専門知識も身に付けずに大学卒業するくらいなら高卒でさっさと働いた方がいいよな

 

13 : 2021/12/14(火)13:33:45 ID:6bY2yPLO0
将棋指しも言ってたじゃんか

誰それは頭悪いから棋士になれずに東大行ったって

 

19 : 2021/12/14(火)13:35:47 ID:IYwTcpqkM
>>13
お前は将棋指しにも東大卒にもなれないのは何でなの?

 

14 : 2021/12/14(火)13:34:22 ID:kGkD8pcSd
高卒だけど、転職最近した
転職先に大卒がやっぱり多くいるけど、俺と同じ業務で、大卒意味なくね?て思った

 

15 : 2021/12/14(火)13:34:30 ID:LOLmnrBp0
転職の際に大切なのは職歴、資格、経験、コネ
その次の次くらいにようやく学歴

 

16 : 2021/12/14(火)13:35:05 ID:pIdP+w26M
でも大卒あったほうがいいよね😅

 

22 : 2021/12/14(火)13:36:19 ID:LOLmnrBp0
>>16
その通りだが奨学金で数百万背負ってF欄行くくらいなら高卒の方がいい

 

23 : 2021/12/14(火)13:36:44 ID:KNtYSfCM0
>>22
これは正しいな
Fランは認めたくないだろうけど

 

18 : 2021/12/14(火)13:35:29 ID:VNslV4Rp0
高卒が応募できるところが学歴関係ないのは当然じゃん

 

25 : 2021/12/14(火)13:37:42 ID:UQwknf1/r
リクナビで学歴不問にチェック入れると求人数がどれだけ減るか見てみましょうや

 

26 : 2021/12/14(火)13:38:14 ID:KNtYSfCM0
大学行っても何も身につけられずただ4年分老けただけの奴は高卒の頃より市場価値下がってる

記憶力のピークを過ぎて学習能力が下がってるんだから、育てるにしても高卒以下

もちろん大学で学んだ研究分野を活かせる人はいいよ

 

28 : 2021/12/14(火)13:38:38 ID:dx+uE7Zna
バカ大卒が増えすぎて大卒(笑)になってる
高学歴が可哀想

 

30 : 2021/12/14(火)13:39:45 ID:GCfp4EF1M
道を踏み外したんだからそりゃ関係なくなるでしょ

 

31 : 2021/12/14(火)13:40:02 ID:DYyqIQLGd
普通に大卒がいいんだけど…

 

33 : 2021/12/14(火)13:41:03 ID:oxrNu8/Kd
ある程度学歴フィルターあるのは確かだろうけどね
真っ当な企業は無能な大卒がいることも知ってるし有能な高卒がいることも知ってる

 

34 : 2021/12/14(火)13:43:03 ID:KNtYSfCM0
研究や開発ならスキルを見て偏差値はあまり見ない
できるかできないかだけ
大学はそのスキルを身につける手助けになる
才能あれば高卒でもいいかもね

ただ営業みたいに明確なスキルを示せたりしない仕事は判断材料がないからとりあえず偏差値を見るってことはある
だから高卒でもできるスキルの不要な仕事なのに大卒しか取らないみたいなことも起こる

 

35 : 2021/12/14(火)13:43:21 ID:an+FDerJ0
同じ能力なら大卒採ります

 

スポンサーリンク

38 : 2021/12/14(火)13:46:12 ID:dx+uE7Zna
まともな高卒以下の大卒多いよなこの時代
冗談抜きで31歳年収460万高卒の俺以下多いわ友人(大卒)に

 

39 : 2021/12/14(火)13:47:51 ID:wF3qxMiqr
高卒でも生きてて偉いね

 

40 : 2021/12/14(火)13:48:40 ID:FBSk1M+vr
>>39
これ
よくしぶとく生きてるよなと思う

 

42 : 2021/12/14(火)13:48:57 ID:FBSk1M+vr
案外高卒でも死なないもんなんだな

 

43 : 2021/12/14(火)13:50:24 ID:3DnciUf2M
技術身についてるかどうかどうやって判断したらいいの?

 

45 : 2021/12/14(火)13:50:56 ID:mujmNMyY0
>>43
資格と経験年数じゃね?

 

46 : 2021/12/14(火)13:51:16 ID:KNtYSfCM0
私立文系は地獄だよ

大学で何も身につけられずコミュ力に優れてるわけでもないのに選択肢は営業か事務くらいしかなく凡人リーマンとしてやっていくしかないのが大半
スキルを身につけるには歳を取り過ぎてるから見習いとして参画することもできない

 

47 : 2021/12/14(火)13:51:17 ID:fUtx05Jma
ネットに毒されてるやつって高卒だとまともな就職先無ければ子供作れないような給料しかもらえないと思ってるよな

 

52 : 2021/12/14(火)13:52:36 ID:LOLmnrBp0
>>47
その通り
現実が見えてないよな
新卒に学歴フィルターがあるのは間違いないが転職は別の話

 

48 : 2021/12/14(火)13:51:37 ID:LOLmnrBp0
学歴に拘ってる時点で底辺確定してる
仕事は学歴じゃないからな

 

58 : 2021/12/14(火)13:53:34 ID:G3HhUL5iM
>>48
頭を使わない肉体労働は学歴じゃないのは当たり前だけど、そんなドヤ顔で言われたら…

 

61 : 2021/12/14(火)13:54:15 ID:LOLmnrBp0
>>58
なぜ肉体労働だと思い込んでるんだ?
少なくとも俺は高卒で年収550万の在宅ワークだぞ

 

53 : 2021/12/14(火)13:52:39 ID:xv25U77h0
なお高卒には技術を身につける機会が与えられない模様

 

56 : 2021/12/14(火)13:53:27 ID:LOLmnrBp0
>>53
与えられるって考えがダメ
自分で学ぶんだよ
言われないと出来ない無能はF欄大学行くべきだね

 

54 : 2021/12/14(火)13:52:43 ID:74xexpsP0
技術身に付けても二十年後には陳腐化するリスク
活字拾いの技術とか今使うところないだろ

 

60 : 2021/12/14(火)13:54:12 ID:mujmNMyY0
>>54
これはあるあると言って消えないものも確かにある

 

69 : 2021/12/14(火)13:56:28 ID:74xexpsP0
>>60
まさかエンジン加工技術が無駄になるかもしれないとは

 

59 : 2021/12/14(火)13:54:10 ID:FBSk1M+vr
というか普通にいい大学に行けばいいじゃん
家庭的理由があるんならしかたないけどさ

 

65 : 2021/12/14(火)13:55:41 ID:5bu8AzQs0
国立理系 私立(マーチ以上)理系>国立(旧帝以上)文系>ニッコマ理系>高卒>ニッコマ以下の大学の文系

就職(転職込み)考えたらこんな感じ
理系は当然だけど院卒

 

68 : 2021/12/14(火)13:56:27 ID:0m9gSEk10
>>65
いろんな大学消し飛んでますがな

 

71 : 2021/12/14(火)13:57:14 ID:5bu8AzQs0
>>68
正直文系はよくわからん
どこがとんでる?

 

82 : 2021/12/14(火)13:59:25 ID:0m9gSEk10
>>71
旧帝未満の国立文系とMARCH以上の私立文系の居場所がどこにもない

 

91 : 2021/12/14(火)14:01:52 ID:5bu8AzQs0
>>82
確かに文系とんでるわ
正直よくわからん
友達で早慶の文系いったやつは就職みんな死んでたしニッコマ理系と同じくらいかな
国立文系も同じくらいかな

 

66 : 2021/12/14(火)13:55:47 ID:VNslV4Rp0
ここまで全員大卒以上だろ?6人に一人しか高卒にならない今チンピラ以外の高卒がいるとは思えんのだが

 

77 : 2021/12/14(火)13:58:16 ID:LOLmnrBp0
>>66
形だけの大卒に大した意味はないけどな
少し前は大学進学率50%切ってたんだからいかにF欄が急増したか分かる

 

84 : 2021/12/14(火)13:59:43 ID:VNslV4Rp0
>>77
ボーダーフリーの大学の学生数を全部足して10万人に届かないくらい
4で割って1年齢あたり約2万人
全世代の2%台しかFはいないよ

 

90 : 2021/12/14(火)14:01:18 ID:KNtYSfCM0
>>84
となると大卒の下3割の年収と生涯賃金は高卒の中央値以下ってデータは結構エグいな
Fラン以外も結構高卒に負けるのか

 

94 : 2021/12/14(火)14:02:23 ID:FQ1Z3/JY0
>>90
喜んで話してそうwww

 

107 : 2021/12/14(火)14:05:01 ID:KNtYSfCM0
>>94
Fランのことは大嫌いだからな
あいつらは現実知って人生後悔すべき

 

113 : 2021/12/14(火)14:06:00 ID:FQ1Z3/JY0
>>107
お前みたいなやつも高学歴連中から無能って言われてたけどな
さすが新参だな 性格の悪さはトップクラスwww

 

114 : 2021/12/14(火)14:07:21 ID:KNtYSfCM0
>>113
性格は悪いな
無能が苦しむのは大好きだ
でも俺は事実しか言ってない

 

スポンサーリンク
70 : 2021/12/14(火)13:56:49 ID:FQ1Z3/JY0
何歳なんだ キッズども

 

74 : 2021/12/14(火)13:57:42 ID:fUtx05Jma
今の時代は大学までが義務教育のような流れになってるから行ったほうがいいけど
高卒でも人生詰むような事はないよと言いたいね

 

75 : 2021/12/14(火)13:57:56 ID:VNslV4Rp0
ほんとにVIPに来るような連中に高卒って存在する?
18歳から年金納めてるのうpできる?

 

81 : 2021/12/14(火)13:59:17 ID:3DnciUf2M
>>75
高卒は多いだろうけどニートか生保だろうから無理じゃないかな

 

78 : 2021/12/14(火)13:58:18 ID:5bu8AzQs0
高卒で就職するようなところでスキルアップして大手に転職ってできんの?無理だろ?

 

86 : 2021/12/14(火)14:00:04 ID:FQ1Z3/JY0
高卒を馬鹿にする大卒は無能だってVIP初期から言われてきてるけど
バカにしてきてるやつ無能な

 

93 : 2021/12/14(火)14:02:13 ID:G3HhUL5iM
>>86
バカ高卒vsF欄卒
バカ高卒vs東大卒ニート

バカ高卒が持ち出す定番の構図w

 

97 : 2021/12/14(火)14:02:55 ID:FQ1Z3/JY0
>>93
そんなことばかり言うから格安simって言われてバカにされるんでしょ
自業自得じゃん

 

92 : 2021/12/14(火)14:01:53 ID:tpaGwnaD0
学歴の話題はいつもながら盛り上がるね

学歴厨ワープアが顔真っ赤にするのはいつもの事

 

96 : 2021/12/14(火)14:02:26 ID:LOLmnrBp0
現実として転職を成功させて高卒年収550万テレワークの俺がいる
俺に負けてる奴は高卒以下な

 

100 : 2021/12/14(火)14:03:21 ID:FQ1Z3/JY0
>>96
そういうことを言うやつもVIP初期では無能扱いだったよ

 

102 : 2021/12/14(火)14:04:16 ID:LOLmnrBp0
>>100
でも具体的な数字や指標も出せない奴は無能だよ

 

111 : 2021/12/14(火)14:05:51 ID:LOLmnrBp0
大手や公務員じゃなくてもそれなりに勝ちへのルートはある
俺はパソコンに強かったから事務の仕事しながら猛勉強して転職した
F欄大学生より俺みたいな活力ある高卒の方が使えるよ実際

 

115 : 2021/12/14(火)14:07:21 ID:zqDrzfT+a
高卒の学歴コンプの強さは異常
そんなに苦しむくらいなら大学行っときゃよかったのに

 

116 : 2021/12/14(火)14:07:25 ID:LOLmnrBp0
これは間違いないから言っておく
肝に銘じろよな

学歴は大人になったら使わない

 

引用元: 高卒だけど技術身につければ学歴なんて関係なくなる

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク