1 : 2022/01/05(水)18:57:28 ID:UA1Befhx
山手線内側にあらずんばいくら偏差値が高くても難関名門私大に非ず
山手線内側にキャンパスのあるマーチ以上の難関私大
早稲田大 早稲田キャンパス
慶應義塾 三田キャンパス
上智大学 四谷キャンパス
青山学院 青山キャンパス
法政大学 市ヶ谷キャンパス
明治大学 駿河台キャンパス
学習院大 目白キャンパス

18 : 2022/01/05(水)23:26:18 ID:8nqGDnTJ
>>1
ホリエモンがそれ言って東工大とか一橋馬鹿にしてたなwでもこれは一理あるわ
27 : 2022/01/06(木)09:24:15 ID:z/13cClb
>>18
いかにも田舎者が言いそうなこと
2 : 2022/01/05(水)19:00:05 ID:WOUDpw4L
なんで私大に限定??
東工大
東工大
3 : 2022/01/05(水)19:04:58 ID:nbNwrQpZ
国立は東大、お茶、医科歯科だけか
4 : 2022/01/05(水)19:06:43 ID:KSW+NJeb
立教外し
5 : 2022/01/05(水)19:11:43 ID:TQzi6uJP
これは中央叩きのフリをした巧妙な立教叩き
6 : 2022/01/05(水)19:13:57 ID:WLaaTX0m
法政多摩キャンなんてニッコマ以下だし
7 : 2022/01/05(水)19:15:31 ID:GwAn9tfh
立教は最寄りが池袋だから実質内側認定してよし
明治は山手線の駅ではないからアウチ
明治は山手線の駅ではないからアウチ
41 : 2022/01/06(木)13:48:56 ID:4QNZNfkS
>>7
スレタイ100万回読んで逝ってよろ
8 : 2022/01/05(水)19:20:54 ID:WOUDpw4L
成城成蹊
10 : 2022/01/05(水)19:22:09 ID:WOUDpw4L
神奈川だと山手線外の方が通いやすいんだよな
東工大とか慶応日吉とか
山手線内でも慶応三田青学みたいに南の方とか
東工大とか慶応日吉とか
山手線内でも慶応三田青学みたいに南の方とか
11 : 2022/01/05(水)19:47:19 ID:Rc6Qu+ht
理科大神楽坂は?
13 : 2022/01/05(水)20:16:17 ID:TQzi6uJP
>>11
理科大神楽坂は認定
立教は外側だからこの基準ではアウトじゃね?
立教は外側だからこの基準ではアウトじゃね?
16 : 2022/01/05(水)21:38:46 ID:tXuCKTB2
早慶未満は論外
17 : 2022/01/05(水)22:07:14 ID:YDuEGfNn
早慶も理工法政経まで
20 : 2022/01/06(木)06:30:41 ID:HxNlfKoD
理系は田舎部なイメージ
21 : 2022/01/06(木)06:51:27 ID:5422GuX5
首都圏って山手線内側なのか
25 : 2022/01/06(木)07:47:04 ID:BV1BqeHk
青学法政明治も理系は山手線外
26 : 2022/01/06(木)08:40:11 ID:BSN8vjbH
法政のデザイン工学部だけは市ヶ谷
28 : 2022/01/06(木)09:25:35 ID:z/13cClb
麻布中学って山手線の中にあるけどかえって通いにくい気がする
92 : 2022/01/07(金)09:38:44 ID:ZBggWZab
>>28
港区が僻地で忌み地だから外国大使館が集約された経緯がある。要は変なものを隔離した地。
それが港区。
それが港区。
29 : 2022/01/06(木)09:43:30 ID:z/13cClb
日吉って横浜市の中では便利で地価高いよな
東工大の大岡山より便利だと思うが
東工大の大岡山より便利だと思うが
31 : 2022/01/06(木)09:54:35 ID:BV1BqeHk
東京の人口の重心って明大前あたりなんだよ
通いやすさとかだともっと多摩側に偏る
さらに東京駅の東側は下町で教育水準が低く多摩側は高学歴者が多いのでなおさら多摩側になる
通いやすさとかだともっと多摩側に偏る
さらに東京駅の東側は下町で教育水準が低く多摩側は高学歴者が多いのでなおさら多摩側になる
33 : 2022/01/06(木)10:16:38 ID:GmBKSX5J
中央ももう学生の半分くらいは都心キャンパスになるらしいな。
本部を文京区に移せばようやく主要難関大学が山手線内側に揃う
本部を文京区に移せばようやく主要難関大学が山手線内側に揃う
38 : 2022/01/06(木)13:19:33 ID:WtugLi+5
>>33
立教池袋は山手線の外側だから間違えない様に
36 : 2022/01/06(木)11:53:35 ID:pX0IX1kW
山手線内好立地でも渋谷の國學院、白金の明学、東大本郷近くの東洋の例もあるからな
その差はなんだろうね
その差はなんだろうね
37 : 2022/01/06(木)11:55:25 ID:CnJPdjGk
理系は東大早稲田中央上智学習院
中央理工後楽園キャンパスが立地で日本一
中央理工後楽園キャンパスが立地で日本一
40 : 2022/01/06(木)13:36:16 ID:BV1BqeHk
入学式を横浜で行う慶應という大学
42 : 2022/01/06(木)14:02:19 ID:z/13cClb
早稲田とか上智って神奈川より千葉県民向けの大学なんだよな
神奈川の横浜駅から早稲田上智って無駄に金かかってめんどい
神奈川の横浜駅から早稲田上智って無駄に金かかってめんどい
48 : 2022/01/06(木)14:38:40 ID:6t7PDnV2
>>42
早稲田理工学部なら横浜から乗り換えなしで一本
本キャンも西早稲田駅から十分徒歩圏内
むしろ千葉からだと乗り換えしなきゃいけないから面倒だぞ
本キャンも西早稲田駅から十分徒歩圏内
むしろ千葉からだと乗り換えしなきゃいけないから面倒だぞ
49 : 2022/01/06(木)14:43:23 ID:gZODYHhf
>>48
横浜以南なら横浜で乗り換えるでしょw
横浜駅に住んでる人なんて少ないんだし
横浜駅に住んでる人なんて少ないんだし
44 : 2022/01/06(木)14:07:23 ID:v2IuC7ep
横浜から早大って文系でも西早稲田から歩くのかな
早稲田中学に高田馬場から歩く人ほとんどいないよね
早稲田中学に高田馬場から歩く人ほとんどいないよね
45 : 2022/01/06(木)14:13:03 ID:PoH7wkmz
金持ちの芸能人でも港区とか目黒区とか世田谷区じゃなくて
あえて杉並区とかに住む芸能人いるよね爆笑問題とか
慶応派か早稲田派でわけたら早稲田派は中央線西武線沿線に住みたがるんだよな
慶応派は東急京急JR横須賀線根岸線等横浜方面に住みたがる
あえて杉並区とかに住む芸能人いるよね爆笑問題とか
慶応派か早稲田派でわけたら早稲田派は中央線西武線沿線に住みたがるんだよな
慶応派は東急京急JR横須賀線根岸線等横浜方面に住みたがる
200 : 2022/01/11(火)00:28:30 ID:1w+FJM2h
>>45
東急社長は早稲田出身者。
基本的に東急沿線はおのぼりさんが成功者ステータスとして住みたがる沿線。
基本的に東急沿線はおのぼりさんが成功者ステータスとして住みたがる沿線。
昔からの伝統企業のオーナーはあんまり住まない。僻地のイメージしかないから。
46 : 2022/01/06(木)14:16:53 ID:InUBV8vE
慶応日吉の中高大の立地は関西における灘中高の立地と同じ
東京横浜からも大阪神戸からも絶妙に通いやすい位置にあるんだよな
東京横浜からも大阪神戸からも絶妙に通いやすい位置にあるんだよな
52 : 2022/01/06(木)15:00:29 ID:BV1BqeHk
なぜかといえば江戸城=東京駅が実際江戸の東端でそれより東側は海や洪水が来る湿地だった
54 : 2022/01/06(木)15:21:35 ID:KSreAgxj
文系理工系とも山手線内側にあるのは東大、早稲田、上智だけか。
学習院は工学部ないしな。
学習院は工学部ないしな。
56 : 2022/01/06(木)15:24:37 ID:BV1BqeHk
>>54
日大
58 : 2022/01/06(木)15:36:43 ID:KSreAgxj
>>56
難関名門私大 スレタイ
60 : 2022/01/06(木)15:38:31 ID:BV1BqeHk
>>58
法政多摩と日大都心学部なんて偏差値変わらんだろ
55 : 2022/01/06(木)15:24:15 ID:oV8pvEeE
上智の工学部とかなんちゃってだろ
57 : 2022/01/06(木)15:26:35 ID:G/fMoqLU
法政はデザイン工学部が市ヶ谷にある
59 : 2022/01/06(木)15:37:17 ID:KSreAgxj
開成も山手線の内側だな
63 : 2022/01/06(木)15:57:03 ID:ar7hn0Ks
でも千葉の市川の国府台とか高級住宅地だよね
総武線で見ると雰囲気が芦屋っぽいんだよな
総武線で見ると雰囲気が芦屋っぽいんだよな
65 : 2022/01/06(木)16:19:53 ID:z/13cClb
国府台は医科歯科大の元予科(教養)があるな
あと千葉大の西千葉は元東大第二工学部で別荘地だったらしい
あと千葉大の西千葉は元東大第二工学部で別荘地だったらしい
67 : 2022/01/06(木)16:57:16 ID:z/13cClb
関西って環状線内に1つも有名大学ないんだよな
国立も私立もトップは京都だけど関西は阪神間と北摂が人気住宅地だから通いにくい
日吉から浦和に通うようなもんだよな
国立も私立もトップは京都だけど関西は阪神間と北摂が人気住宅地だから通いにくい
日吉から浦和に通うようなもんだよな
71 : 2022/01/06(木)17:22:58 ID:z32b1otA
神奈川最古の高等教育機関→横浜高工(現横国大理工)
神奈川最古の旧制大学→藤原工業大学(現慶応大理工)
神奈川最古の旧制大学→藤原工業大学(現慶応大理工)
ただ慶応工学部は戦後小金井にいた期間が長かった
73 : 2022/01/06(木)18:34:36 ID:z/13cClb
成蹊成城は旧制大学じゃなかったし
旧制大学でずっと山手線外は東工大ぐらいだな
東工大って発祥は蔵前だからできたときから山手線外だな
旧制大学でずっと山手線外は東工大ぐらいだな
東工大って発祥は蔵前だからできたときから山手線外だな
75 : 2022/01/06(木)19:10:19 ID:BV1BqeHk
>>73
駒澤大学
132 : 2022/01/07(金)12:45:14 ID:CKoBcuGC
>>75
調べたけど駒大は発祥は文京区みたいだぞ
136 : 2022/01/07(金)12:55:29 ID:/tthp2Uy
>>132
旧制大学になった時から駒澤大学
駒澤って所在地の地名だぞ
駒澤って所在地の地名だぞ
138 : 2022/01/07(金)13:18:38 ID:CKoBcuGC
>>136
東工大は蔵前発祥で大岡山で大学になった
それと同じでは
それと同じでは
74 : 2022/01/06(木)18:58:59 ID:GmBKSX5J
中央は立地に妥協せずでナイス判断
足立区とか墨田区とか豊島区も大学誘致は盛んだったのに
足立区とか墨田区とか豊島区も大学誘致は盛んだったのに
76 : 2022/01/06(木)19:14:18 ID:3gAGg8Kk
県立千葉高校(みん高偏差値76)合格実績2021
1位 千葉大 45
2位 東大 19
3位 東工大 12
1位 千葉大 45
2位 東大 19
3位 東工大 12
早慶 219
80 : 2022/01/06(木)21:58:07 ID:T+BVNo/n
早大学院の上石神井と慶応高校大学の日吉って
日吉の方が地価高いんだな
23区の方が高いと思ってたから意外だったわ
日吉の方が地価高いんだな
23区の方が高いと思ってたから意外だったわ
89 : 2022/01/07(金)00:20:19 ID:/tthp2Uy
あのなー学校の存在自体が地価のマイナス要因だぞ
91 : 2022/01/07(金)08:52:24 ID:xV5DIDn8
お茶の水が一番立地はいいよね
93 : 2022/01/07(金)09:41:44 ID:/tthp2Uy
大使館って元大名屋敷が多いんだが
95 : 2022/01/07(金)09:43:23 ID:ZBggWZab
>>93
だから東京大学は本郷。
大使館といっても、当時、先進国のイギリス大使館はどこにある?
考えれば分かるよ。
大使館といっても、当時、先進国のイギリス大使館はどこにある?
考えれば分かるよ。
96 : 2022/01/07(金)09:48:12 ID:/tthp2Uy
>>95
じゃあなんで赤坂御苑や高松宮邸は港区なんでしょうねえ
バカじゃないの
バカじゃないの
97 : 2022/01/07(金)09:55:53 ID:cBRa0Oal
日吉って横浜では山手町の次に地価高いよな
フェリス女学院とか石川町から結構な坂だけどあれだと東京基準だと立地いい扱いされないような
フェリス女学院とか石川町から結構な坂だけどあれだと東京基準だと立地いい扱いされないような
99 : 2022/01/07(金)09:58:37 ID:ZBggWZab
>>97
高田馬場より安い
というか住宅地価なんて商業地価の20%程度。
というか住宅地価なんて商業地価の20%程度。
98 : 2022/01/07(金)09:55:59 ID:ZBggWZab
地方でも同じ。
海に近いところは良くないとされている。
イギリス大使館は千代田区。
千代田区、文京区、新宿区、港区の一部高台が日本人のヒエラルキー頂点が住む場所。
だから、昭和時代の地図はヒエラルキー順になっていた。
千代田区、中央区、港区、文京区、新宿区
港区でも麻布以外は、、、、!
芝にいたっては品川の港湾下層民近くで貧民靴があったところ。
新宿区でも四谷が言われるが、それは市谷大本営の残飯をあさるのがいたからいただけ。
海に近いところは良くないとされている。
イギリス大使館は千代田区。
千代田区、文京区、新宿区、港区の一部高台が日本人のヒエラルキー頂点が住む場所。
だから、昭和時代の地図はヒエラルキー順になっていた。
千代田区、中央区、港区、文京区、新宿区
港区でも麻布以外は、、、、!
芝にいたっては品川の港湾下層民近くで貧民靴があったところ。
新宿区でも四谷が言われるが、それは市谷大本営の残飯をあさるのがいたからいただけ。
100 : 2022/01/07(金)10:00:20 ID:a+uNWAlY
徳川家ってどれだけ広かったんだ?
文京区も徳川のお屋敷だし、あの小石川後楽園のあたりから早稲田にかけてずっと広がってたのか?
文京区も徳川のお屋敷だし、あの小石川後楽園のあたりから早稲田にかけてずっと広がってたのか?
103 : 2022/01/07(金)10:05:21 ID:ZBggWZab
>>100
徳川家って水戸家もあれば尾張家もある。
徳川家でも新宿区にあったのは尾張家
中屋敷が今の防衛省。
現在、尾張家は目白だけどな。
新宿区下落合の高級住宅街続きの場所
新宿区下落合には近衛公爵邸があったから。
徳川家でも新宿区にあったのは尾張家
中屋敷が今の防衛省。
現在、尾張家は目白だけどな。
新宿区下落合の高級住宅街続きの場所
新宿区下落合には近衛公爵邸があったから。
106 : 2022/01/07(金)10:08:34 ID:a+uNWAlY
>>103
なるほど。
文京区の方は水戸徳川家と書いてあったわ。
勉強になったありがとう
文京区の方は水戸徳川家と書いてあったわ。
勉強になったありがとう
104 : 2022/01/07(金)10:06:06 ID:cBRa0Oal
田町駅の海側の東工大附属高校って東京高等工芸学校(現千葉大工学部)があったところだろ
官立だけあって広いよな
官立だけあって広いよな
105 : 2022/01/07(金)10:08:08 ID:ZBggWZab
因みに水戸家の別邸が新宿区大久保にあり、戦後没落して大昭和製紙の斎藤が跡地を取得して住んでいた。大昭和製紙も没落して今は高級マンション。
107 : 2022/01/07(金)10:09:32 ID:vBgR9EeR
神戸はJR三ノ宮元町の山側も海側も神戸感あるんだけどな
111 : 2022/01/07(金)10:12:48 ID:ZBggWZab
>>107
長田区が良いか?
地元の昔からのヒエラルキーが高いのが高いのが住む場所か?
良く考えろよ。住宅として住むか?
東京でも中央区は基本的に商業の場所。
地元の昔からのヒエラルキーが高いのが高いのが住む場所か?
良く考えろよ。住宅として住むか?
東京でも中央区は基本的に商業の場所。
113 : 2022/01/07(金)10:15:54 ID:TRUhIv/E
>>111
三宮元町と長田は結構な距離があるだろ
ていうか神戸の住宅地で一番地価が高いのは甲南大学のある岡本辺り
JR住吉に近い灘中高も高級感ある
ていうか神戸の住宅地で一番地価が高いのは甲南大学のある岡本辺り
JR住吉に近い灘中高も高級感ある
114 : 2022/01/07(金)10:23:16 ID:rvUCu0Kp
高台もいいけどジジイになったらきつくなって駅前の低地のマンションに住むらしいよ
117 : 2022/01/07(金)10:39:49 ID:cBRa0Oal
軍用地が大学のキャンパスになったところもも多いよな
早稲田の理工とか明治の理系とか横浜市大
早稲田の理工とか明治の理系とか横浜市大