スポンサーリンク
1 : 2022/01/12(水)22:43:06 ID:Tj5rPD0V
ソースは自由募集の就職試験に
10戦10敗したものの
教授の推薦(コネ)によって
第一志望だったところより
よい所に内定した僕ちゃん
"
スポンサーリンク

126 : 2022/01/13(木)18:53:35 ID:WTMk+GfF
>>1
それを言ったら就職先だって単なる中間ラップであって競争は続く
配属が重要
昇格が重要
ずっとだよ

 

127 : 2022/01/13(木)18:56:01 ID:fxAZSvNl
>>126
そりゃそうだ。
そして、後になればなるほど、大学入学時の
学力や卒業大学は関係なくなり、実社会での
実績で評価されるようになる。

 

188 : 2022/01/13(木)23:01:40 ID:FCFf58bf
>>127
そういう表現だと誤解される
選別された人たちの中にマーチはほとんどいない
残ったエリートとの競争はどんどん厳しくなる

 

2 : 2022/01/12(水)22:43:49 ID:Tj5rPD0V
大学名なんてどうでもいいわ

 

7 : 2022/01/12(水)22:48:07 ID:97/jhkji
>>2
よくねーよ
大学がいいほどコネがある研究室が増える

 

9 : 2022/01/12(水)22:53:26 ID:Tj5rPD0V
>>7
大学のレベルもあるが
それより研究室の所属人数で
コネの使いやすさが変わると思う
少人数教育の国立大学は強い

 

3 : 2022/01/12(水)22:44:57 ID:Tj5rPD0V
研究室選びの方が重要

 

4 : 2022/01/12(水)22:45:46 ID:Tj5rPD0V
専攻内容決めるのは
研究室選びで決まる

 

5 : 2022/01/12(水)22:46:12 ID:Ui/FmLJq
理系の話です

文系は関係ない

 

8 : 2022/01/12(水)22:49:11 ID:Tj5rPD0V
>>5
まあそうだな

 

6 : 2022/01/12(水)22:46:43 ID:Tj5rPD0V
教授の人間性や権力って大きいぞ

 

13 : 2022/01/12(水)23:10:30 ID:aI9pQmqk
国立の少人数教育だからこそ成せる業

 

15 : 2022/01/12(水)23:21:47 ID:Tj5rPD0V
研究室選びに自信があるなら
身の丈にあった国立大学がおススメ

 

17 : 2022/01/12(水)23:39:50 ID:Tj5rPD0V
文科省の覚えが良くて
金の集まる大学の方が
コネのある研究室が多い
ということもあるかもね

 

18 : 2022/01/12(水)23:51:38 ID:Tj5rPD0V
しかし受験生がするべきなのは
自分の身の丈に合った大学の
研究室を少し調べるってことね

同じ時間を勉強に費やすより有益でしょ

 

19 : 2022/01/12(水)23:51:51 ID:eCNUtn2C
でも実際その決め方、高校生には難しいよな

 

21 : 2022/01/13(木)00:00:01 ID:6jc92ASt
>>19
結局は情報戦争だから
大規模な部活に入ったりしてツテを作るべき
しかし陰キャボッチには酷な話だね
最低限オープンキャンパスには参加すべし
陰キャボッチでも絶対に行った方がいい

 

20 : 2022/01/12(水)23:57:00 ID:6yFbHhTF
例えば滋賀大経済学部の宮西ゼミなんかが言えると思うけど高校生が大学の内部事情までしっかり調べて大学を選べるかって話よね
受験生なんて特に志望した分野でのネームバリューで決めて後はひたすら勉強ってスタンスだろうに研究室・ゼミ(サークル等も)単位で調べる余裕があるのかという

 

23 : 2022/01/13(木)00:04:57 ID:6jc92ASt
>>20
文系でもすごい研究室とかあるんだな

 

22 : 2022/01/13(木)00:01:38 ID:MTMZD0YP
しょうもない入試情報や偏差値のランク分けより大学の研究室情報をもっと流して欲しいよな
どの大学のどの研究室に入ったらどんなとこに就職出来るかとか修士課程進学率はどうかとか

 

24 : 2022/01/13(木)00:05:24 ID:6jc92ASt
>>22
ほんとにこれな

 

25 : 2022/01/13(木)00:10:35 ID:FjKURtYE
地方の中堅国立は自由応募で有名企業なかなか行けないからね

 

28 : 2022/01/13(木)08:32:05 ID:LRo/Com7
>>25
理系ならいける奴は行ける

 

26 : 2022/01/13(木)00:35:57 ID:KSC36Rpe
ワタクに進学すると人生終了

 

スポンサーリンク

27 : 2022/01/13(木)08:24:21 ID:fCkFZl5i
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい

 

29 : 2022/01/13(木)08:34:31 ID:LRo/Com7
高校生や文カス脳だと理系就職でも文系総合職ルートの大手有名企業なんだろうな
そういった場合はなんちゃって理系ある早慶理工に行きな

 

39 : 2022/01/13(木)15:22:01 ID:d+G7Zbg7
推薦がなかろうが一般で最難関トヨタ自動車の就職実績がある
推薦でしかいい企業に行けないってのは疑だわ

 

42 : 2022/01/13(木)15:35:36 ID:d+G7Zbg7
完全論破しちゃってごめんね
首都圏にあるはずの大学が首都圏の超大企業で就職実績はさほど変わらないのよ

 

45 : 2022/01/13(木)15:39:03 ID:d+G7Zbg7
私立大学の理工学はほぼ工学
国立大は地学や生物など完全理学

 

52 : 2022/01/13(木)15:48:23 ID:d+G7Zbg7
MARCH最強の明治大が首都圏の超巨大企業の就職で田舎の地方国立大に負けてる時点でおかしいと思いなさい
まず長野県からだと首都圏希望も少ないはずでしょう

 

53 : 2022/01/13(木)15:49:11 ID:VL8q7jC4
地方駅弁は理系が大きいくせに
400社率も悪いしな

 

55 : 2022/01/13(木)15:51:28 ID:d+G7Zbg7
>>53
一般就職しない教育や医歯薬学があるからな
それに文系は公務員志望で一般就職はカス
理系も農学や、理学の地質や生物など就職に直結しない学部が多い

九州工業大学豊橋技術科学大学などの400社率を見れば地方国立の就職の良さが分かるのでは

 

56 : 2022/01/13(木)15:52:20 ID:VL8q7jC4
>>55
教員就職と医学部就職を差し引いても同じ
理系割合が大きいくせに400社率悪い

 

57 : 2022/01/13(木)15:55:26 ID:d+G7Zbg7
>>56
だから九州工業大学や豊橋技術科学大学の就職率見ろって
これが田舎駅弁工学部の実績だよ

 

59 : 2022/01/13(木)15:57:06 ID:d+G7Zbg7
首都圏の大学が首都圏の超大企業の就職で田舎大学に負けてる時点でおかしいと気づけ

 

63 : 2022/01/13(木)16:01:14 ID:fxAZSvNl
>>59
それじゃあ、結論ありきの話じゃん。
事実は違うよという話でないの?

 

67 : 2022/01/13(木)16:45:54 ID:fxAZSvNl
筑波は成蹊より上だろうし、東工大は中央より上だろう。
それに矛盾するデータは何かおかしいだろ。

 

68 : 2022/01/13(木)16:52:26 ID:VL8q7jC4
>>67
筑波400社率15.2%(理系割合が大きいのになw)

 

72 : 2022/01/13(木)16:54:49 ID:65dzHVzp
MARCH理系卒で大企業の現役社長ってどれだけいるのか

本田社長広島大学工学院卒
日立会長徳島大学工学卒
だけど

 

76 : 2022/01/13(木)17:01:23 ID:fxAZSvNl
信州と日大の個別の比較についてはよく知らないが。
比較の仕方よく考えないと数字の見方のセンスが疑われるよ。

 

78 : 2022/01/13(木)17:03:44 ID:65dzHVzp
>>76
そもそも中央大と東工大の役員見て妥当とか行っちゃうような人に数字あれこれ言っても無駄では
東工大と一橋の役員の差をみれば明らかに理系は少ないことがよくわかるのに
そしてそれは理系の就職には関係ない

 

81 : 2022/01/13(木)17:07:09 ID:fxAZSvNl
>>78
それはそう思う。
理系就職の話に役員を持ち出す段階でずれてるし、そのデータの解釈もおかしい。
何重にもおかしいからどこからつっこめば良いか困る。

ただ、この板は、こういうおかしなデータで
東京の私立文系が就職最強!
という誤ったメッセージを発信し続けてるから
受験生が誤解してしまいそう。

 

83 : 2022/01/13(木)17:12:09 ID:fxAZSvNl
東工大云々のところで、変な結果がでるなら、そのデータから信頼できる結論は導けないよ。中途半端な国立大は… の主張も含めて。

仮に中途半端な国立大についての主張が正しいとしても、それはこのデータからは示せてないことになると思う。

 

スポンサーリンク
88 : 2022/01/13(木)17:17:47 ID:9QhkTU/z
一流ワタクの文系でも同じやぞ?
就活実績の良いゼミに入ればだいたいいい結果が出る
先輩の引きもあるからね

 

89 : 2022/01/13(木)17:21:02 ID:fxAZSvNl
あと、この板でよく言われる、東京にある私立の方が地方国立より就職が良いって本当なのかね。
地の利という点で有利なのは分かるけど、そんなの大した話でないからね。

一部の業界(外資系コンサルなど)で、早慶優遇というところがあるのは知ってるけど、それは一部の話だから、全体の傾向の話にはならないと思うんだよね。

理系が多いことや学生数の差をきちんと考慮して、適切な比較をしたら、この板で東京私立最強とかいうのは極端に思えてならない。

 

99 : 2022/01/13(木)17:44:19 ID:fxAZSvNl
失礼。
旧帝一工神と早慶の間にも差があるとのこと。

 

100 : 2022/01/13(木)17:46:15 ID:fxAZSvNl
これは、この一担当の意見とは、言え、他の会社も同様と思うと言ってるし、実際採用するがわは、それぐらいの感覚でしょ。
結局は、人を見るわけで。

 

101 : 2022/01/13(木)17:47:13 ID:fxAZSvNl
学歴フィルター通るかどうかぐらいだけきにすとけば良いかと。

 

102 : 2022/01/13(木)17:49:38 ID:fxAZSvNl
その場合に、地方国立がどこまで通るかはよく知らないけど。
少なくとも、時折みかける、地方旧帝は東京の私立より就職不利というのは言い過ぎでしょ。
先の企業の就職人数のデータ見ても。

 

105 : 2022/01/13(木)17:59:41 ID:fxAZSvNl
業界や企業によって結構大学や学生の好みに差があるから、この業界に行きたいならこの大学に進むのが有利とかそういう風には使える。
その意味ではコンサルの場合は、旧帝では足りなくてそのなかでも上位に行く必要がある。
私立なら早慶まで。
ぐらいにとらえるべきかね。

ソニーに関しては、理系が強い。
理科大がレベルの割に多いね。
関西からもそれなりに入ってる。
拠点のある地方の大学は結構入ってるね。
とか、そういうことよね。

 

111 : 2022/01/13(木)18:30:08 ID:fxAZSvNl
どうでも良いかどうかは、その他のこの板で貼りまくられてる、就職関係の言説も含め、見た人が判断すれば良い。

 

114 : 2022/01/13(木)18:35:17 ID:fxAZSvNl
ただ注意深く見ればわかるが、ソニーやホンダやトヨタとかの就職関係の情報を見たって、
そんなに、この記事とズレてないでしょ。

もちろん早慶の就職が悪いなんて言ってるわけでないからね。
私大のトップの大学が悪いわけないよね。

でも、地方にあるとそれだけで、たとえそれが旧帝でも東京私立には劣るという主張がおかしそうだねと気付かないとね。

 

117 : 2022/01/13(木)18:43:52 ID:rYn7vGGN
あとワタクは知恵袋もソースにしてるな
ソース無しが一番多いけどね

 

121 : 2022/01/13(木)18:48:41 ID:rYn7vGGN
何も考えずに書き込むの辞めた方がいいよ

 

125 : 2022/01/13(木)18:52:19 ID:fxAZSvNl
早慶はじめ私大の優秀層も同列に思われらいい迷惑だろう。

 

132 : 2022/01/13(木)19:16:16 ID:fxAZSvNl
日本大学が結構上位にいるのは、卒業生数が多いのが効いてるのもわかりやすい。

 

136 : 2022/01/13(木)19:36:09 ID:WBRA/V9v
50年位前と比べると
旧帝大の定員はほぼ横ばいだけど
早慶に関しては右肩上がりだよ

昔ほど早慶と旧帝大の定員数の差は小さい

 

137 : 2022/01/13(木)20:16:28 ID:6jc92ASt
だから早慶ガー日大ガーということではなくて
どんな研究室に入るかの方が重要なんだよ

 

引用元: どんな大学に入るかよりどんな研究室に入るかが重要

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク