1 : 2022/01/15(土)11:33:46 ID:D0BYwjCE0
ワイ「なんでや…何でなんや…!」
先生「次は積分です!積分は面積求めることができます!」
ワイ「何で…何で…」
先生「次は積分です!積分は面積求めることができます!」
ワイ「何で…何で…」

2 : 2022/01/15(土)11:34:10 ID:717Ke3M2a
わからんくせに考えるな
3 : 2022/01/15(土)11:34:15 ID:KlBrmLsK0
ずっと分かって無くて草
4 : 2022/01/15(土)11:34:20 ID:D0BYwjCE0
こうしてワイは落ちこぼれ引きニートになった
5 : 2022/01/15(土)11:34:38 ID:NFyJJdG4M
天才ワイ「はーい」(一橋大学卒)
7 : 2022/01/15(土)11:34:42 ID:as4wRtbk0
ワイアホ「じゃあ傾きの定義が微分なんやな!」
10 : 2022/01/15(土)11:35:19 ID:e5y4eIV6d
微分で傾き→分かる
積分で面積→分からない
積分で面積→分からない
13 : 2022/01/15(土)11:36:16 ID:bF3DdNvK0
>>10
これ
11 : 2022/01/15(土)11:35:25 ID:JypQdUhj0
その辺なぜかの説明は確実にやってるやろ
話についていけてないだけやん
話についていけてないだけやん
183 : 2022/01/15(土)12:02:49 ID:qtYMW9Or0
>>11
やんねーよ
高校生にイプシロンデルタとか説明するわけないやん
高校生にイプシロンデルタとか説明するわけないやん
196 : 2022/01/15(土)12:05:19 ID:3yBa0Xgu0
>>183
イプシロンデルタは直感的なら小学生ですら分かる極限を論理でしっかり記述できるようにしただけであって
それを知らんかったところで高校レベルの微分積分の定義の理解に支障を来すようなもんちゃうやろ
それを知らんかったところで高校レベルの微分積分の定義の理解に支障を来すようなもんちゃうやろ
12 : 2022/01/15(土)11:35:46 ID:nswlm4Vwd
ちゃんと微分の定義でそれごと教えたやろ
21 : 2022/01/15(土)11:37:14 ID:e5y4eIV6d
>>12
あれみて理解してるやつどれくらいおるんやろな
問題を解く普通に道具として使ってるのが大半なきがする
まあ高校ならそれで十分だし正しいと思うけど
問題を解く普通に道具として使ってるのが大半なきがする
まあ高校ならそれで十分だし正しいと思うけど
14 : 2022/01/15(土)11:36:26 ID:Re9PrCTI0
冷静に考えたら簡単な話なんだけど、全体像を把握するまで混乱する気持ちはわかる
18 : 2022/01/15(土)11:36:57 ID:vmjGs/X50
この2つは直感的な説明あってわかりやすいやん
19 : 2022/01/15(土)11:37:07 ID:pbR+n1tR0
ヨビノリ見りゃわかる
22 : 2022/01/15(土)11:37:18 ID:e5fPkOyQd
先生「電流は+から-に流れます」
ワイ「なんでや...」
先生「なんでや...」
ワイ「なんでや...」
先生「なんでや...」
55 : 2022/01/15(土)11:41:57 ID:Zpoe3AlH0
>>22
分かってない事を勘で決めるからそういう事になる
ハルキゲニアなんか上下も前後もギャンブルで決めて全部間違ってたからな
ハルキゲニアなんか上下も前後もギャンブルで決めて全部間違ってたからな
81 : 2022/01/15(土)11:46:20 ID:vMc0a9dS0
>>55
科学者「K殻からにしとこ...」
93 : 2022/01/15(土)11:48:05 ID:zM8a3ZK20
>>81
これなんでやろ
実は更に内側に殻がありました~って時に対応できるから?
実は更に内側に殻がありました~って時に対応できるから?
99 : 2022/01/15(土)11:48:57 ID:R2JNAtq80
>>93
正解や
102 : 2022/01/15(土)11:49:43 ID:zM8a3ZK20
>>99
ほーん、また一つ賢くなってしまった
24 : 2022/01/15(土)11:37:34 ID:bOmkDHpD0
中学の時に変化の割合で仕組みは習ったやろ
25 : 2022/01/15(土)11:37:45 ID:6AwbTmha0
そもそも微分の定義やん
26 : 2022/01/15(土)11:37:49 ID:LGuLIMo1d
算数で微積とかどこのエリートやねん
27 : 2022/01/15(土)11:37:51 ID:nM+L0u1d0
言うほど微分積分を算数でやるか?
28 : 2022/01/15(土)11:37:52 ID:Z8E0stzh0
こういうやつが復習(復讐)に走るんやな
29 : 2022/01/15(土)11:37:55 ID:XcS5KIk4p
数学も結局暗記ゲーやろ
物理の方が楽しい
物理の方が楽しい
33 : 2022/01/15(土)11:38:24 ID:8kLCxo8i0
微分で傾きはなんとなくわかる
34 : 2022/01/15(土)11:38:25 ID:Re9PrCTI0
積分は未だにわからんわ
区分求積に「なるほどな」って思ってたら大学でヤコビアン出てきて「全然直感役に立たんし、あんな雑な直感任せの説明は無意味やろ」って思った
区分求積に「なるほどな」って思ってたら大学でヤコビアン出てきて「全然直感役に立たんし、あんな雑な直感任せの説明は無意味やろ」って思った
44 : 2022/01/15(土)11:40:34 ID:e5y4eIV6d
>>34
わかる
でも高校レベルなら直感にまかせて説明するしかないのもわかる
でも高校レベルなら直感にまかせて説明するしかないのもわかる
36 : 2022/01/15(土)11:38:37 ID:Sv/Bu7oi0
ちゃんと図示されるよね
37 : 2022/01/15(土)11:39:08 ID:DBZf5KAcd
りりむの積分できるまで終われませんを見ろ
69 : 2022/01/15(土)11:44:45 ID:NEJUPqjR0
>>37
バチャ豚きも
38 : 2022/01/15(土)11:39:35 ID:R+gHNoWWM
微分の定義なんて教科書の微分の項目の一番最初に載ってるだろ
あれ見て分からなかったらアホやで
あれ見て分からなかったらアホやで
61 : 2022/01/15(土)11:43:15 ID:HmnBmM+/0
>>38
教科書なんて読まないだろセンターで微分の定義が出たとき正答率めちゃくちゃ低かったらしいで
68 : 2022/01/15(土)11:44:06 ID:zM8a3ZK20
>>61
そら読まない読ませない最近の塾的学習法が間違ってるからや
39 : 2022/01/15(土)11:39:45 ID:HuMk2Zla0
言うほど算数では無いな
40 : 2022/01/15(土)11:39:47 ID:m6Qtr5jBF
速度
加速度
加加速度
加速度
加加速度
42 : 2022/01/15(土)11:40:03 ID:D0oWfj8za
底辺高校やとちゃんと説明やらん
43 : 2022/01/15(土)11:40:07 ID:uVtiJtjd0
微細空間では曲線は直線とみなせるから長方形の面積を足し合わせると考えれば立式できる
ここまでは理解できた
なんで計算が微分の逆なのかが理解できない
45 : 2022/01/15(土)11:40:45 ID:vHSHRXyS0
全くわからないけど数学で唯一微積だけ簡単だし楽しかったからちゃんとやってたわ
ちなF
ちなF
47 : 2022/01/15(土)11:40:59 ID:NLwnR7tQ0
ちゃんと勉強せなそんなんなるわな
50 : 2022/01/15(土)11:41:16 ID:PyA0Rcsv0
算数の先生「サイコロを振って6が出る確立は36分の1です」周り「はーい!」ワイ「何でや…2分の1やろ…」
51 : 2022/01/15(土)11:41:21 ID:/xlTTw4f0
分からん理由がどこかにあると思ってる奴多いよな
馬鹿だからやで
全部教科書に書いてるやん
馬鹿だからやで
全部教科書に書いてるやん
59 : 2022/01/15(土)11:43:00 ID:XFCsLuXt0
>>51
これ
お前が授業聞いてないし教科書も読んでないだけ
お前が授業聞いてないし教科書も読んでないだけ
56 : 2022/01/15(土)11:42:08 ID:KraKmFQ70
授業で説明しとるやろが
聞いてないだけやん
聞いてないだけやん
58 : 2022/01/15(土)11:42:49 ID:NLwnR7tQ0
>>56
周りはきちんと予習してきてるしな
57 : 2022/01/15(土)11:42:22 ID:zM8a3ZK20
てか微積は物理とセットでやった方がイメージしやすい
60 : 2022/01/15(土)11:43:13 ID:fnBUbd+k0
>>57
そもそもニュートン力学のために考えたようなもんやからな
66 : 2022/01/15(土)11:44:03 ID:Z/Y2UMq0p
sincostanも分からんから消えてくれ
72 : 2022/01/15(土)11:45:00 ID:e5y4eIV6d
>>66
あれは定義から覚えた方が
受験でも役立つで
定義も簡単だし
受験でも役立つで
定義も簡単だし
67 : 2022/01/15(土)11:44:04 ID:kYV5O1dD0
極限って数IIでやるんやっけ?
73 : 2022/01/15(土)11:45:03 ID:D0oWfj8za
>>67
やらんから微分の時に何となく極限の説明が出てくる
71 : 2022/01/15(土)11:44:52 ID:URHwVtvS0
ワイ経済やってやっと微積分かったわ
76 : 2022/01/15(土)11:45:20 ID:MmirKTCVM
>>71
それは分かった気になってるだけやで
79 : 2022/01/15(土)11:45:57 ID:URHwVtvS0
>>76
ワイもそう思う
77 : 2022/01/15(土)11:45:33 ID:ZsGcCYLx0
イッチは工学より理学寄りやな
85 : 2022/01/15(土)11:46:44 ID:NLwnR7tQ0
>>77
いや工学で数こなした方がええタイプやろ
100 : 2022/01/15(土)11:49:03 ID:ZsGcCYLx0
>>85
工学部なら数学は証明や理屈より道具として使うけど理学部はその逆やん
107 : 2022/01/15(土)11:50:21 ID:NLwnR7tQ0
>>100
教科書すら読めんやつは場数踏んで体に染み込ませる方がええって話や
114 : 2022/01/15(土)11:51:46 ID:ZsGcCYLx0
>>107
ワイが言いたかったのはイッチのような思考は理学寄りやなってことやで
127 : 2022/01/15(土)11:53:25 ID:NLwnR7tQ0
>>114
それはわかるけどそもそも工学理学以前の話ってこっちゃ
80 : 2022/01/15(土)11:46:14 ID:v390UlyF0
このスレ一行目から意味わからんわワイ
83 : 2022/01/15(土)11:46:24 ID:Y0RqjAKaa
ワイFラン私文、微積は捨てる
86 : 2022/01/15(土)11:46:49 ID:R2JNAtq80
積分はリーマン和の極限や 微分はその逆や
87 : 2022/01/15(土)11:47:08 ID:4uqAnRwVa
速度・時間のグラフと加速度移動距離の関係やとだいぶわかりやすいやろ
88 : 2022/01/15(土)11:47:17 ID:cR23VMoh0
積分で面積求まるんは定義やと思えばええで
89 : 2022/01/15(土)11:47:25 ID:CMvPKkdh0
はーい(なんでかわからんけど受験のために丸暗記や)
要領いい奴はこれで乗り切る
90 : 2022/01/15(土)11:47:45 ID:n8DfElvf0
極限を理解しないと理解できない
91 : 2022/01/15(土)11:47:56 ID:pAkq0mji0
マジで理解できん
92 : 2022/01/15(土)11:47:58 ID:R2JNAtq80
リーマン積分は面積や 理解できない奴は極限や無限の概念を理解し直せ
95 : 2022/01/15(土)11:48:31 ID:+AY3bSLa0
数学詳しいトッモ「積分はこれがこうだから面積が出るんやで!」
ワイ「ああ~!そういうことね!」(分かってない)
ワイ「ああ~!そういうことね!」(分かってない)
96 : 2022/01/15(土)11:48:35 ID:oweh+Lnt0
細かく分けるとその瞬間の角度がわかって
それを繋げていくとそこまでの面積になるんや
それを繋げていくとそこまでの面積になるんや
101 : 2022/01/15(土)11:49:23 ID:NLwnR7tQ0
コーシーの発表でラプラスが顔真っ青にして扱ったもんの収束調べた話すき
103 : 2022/01/15(土)11:49:49 ID:oVJP8BXyM
数2の微積は全然話聞いてなくてとりあえず公式覚えてどうにでもなってたけど
根本的な部分を全く理解してなかったから数3で詰んだ
根本的な部分を全く理解してなかったから数3で詰んだ
104 : 2022/01/15(土)11:49:56 ID:IZXuioQl0
x2が微分すると2xになるんやっけ
なんでそうなるのかわからんわ
なんでそうなるのかわからんわ
109 : 2022/01/15(土)11:50:39 ID:qbUyNcB00
ウマ娘で加速と速度どっち上げたらええんや
112 : 2022/01/15(土)11:51:37 ID:4uqAnRwVa
>>109
平坦コースなら速度や
113 : 2022/01/15(土)11:51:38 ID:R2JNAtq80
応用発展問題や定理公式なんてどうでもいいから、まずは定義を深く掘り下げて理解せなあかんで
115 : 2022/01/15(土)11:51:46 ID:2oru8O3B0
微分は数値計算のニュートン法やるとわかりやすいかもな
あとはAIの基礎となるラグランジェ未定条数法とか
あとはAIの基礎となるラグランジェ未定条数法とか
116 : 2022/01/15(土)11:52:16 ID:Gkp45rCa0
別に分からなくても数字があってりゃいいんや
なんでもそういうもんや
120 : 2022/01/15(土)11:52:48 ID:rlPqQa0F0
積分はコマギレにして面積求めますって感じで簡単やん
125 : 2022/01/15(土)11:53:22 ID:IZXuioQl0
数学って高校レベルなら暗記教科やろ
原理を理解できてくても問題の解き方を覚えればいい
原理を理解できてくても問題の解き方を覚えればいい
126 : 2022/01/15(土)11:53:23 ID:SfzHPd7/d
定義やからや
128 : 2022/01/15(土)11:53:28 ID:R2JNAtq80
積分はリーマン和の極限や インテグラルもシグマもSumの頭文字のSや
135 : 2022/01/15(土)11:54:40 ID:l358y3910
等加速度運動の物体のt1からt2までの移動距離とかはまんま積分