スポンサーリンク
1 : 2022/01/17(月)23:41:30 ID:Idv02IBS
文系の時点で頭使う仕事にはつけないわけじゃん
"
スポンサーリンク

7 : 2022/01/17(月)23:59:55 ID:dvaCjmsg
>>1
よお、中卒

 

2 : 2022/01/17(月)23:42:20 ID:pqia8EgR
商業高校で十分

 

3 : 2022/01/17(月)23:44:23 ID:JL85cZf0
4年遊んで高確率で生涯収入増えるなら行かない選択肢がない

 

4 : 2022/01/17(月)23:46:10 ID:itQobtVv
理系って結局工場労働になるのに大学行く必要ある?

 

5 : 2022/01/17(月)23:48:28 ID:fdbwRkx/
文系の最高峰の業績を知らないからそういうことが言えるんだろうな。
もちろん理系だってノーベル賞級もいれば工場現場レベルまでいろいろある。

 

9 : 2022/01/18(火)00:45:52 ID:6xlx6FV0
日本企業の役員の殆どが文系なのにww
東工大なんてマーチ以下の出世率だぞww

 

11 : 2022/01/18(火)00:49:44 ID:6xlx6FV0
文系しかない一橋と理系しかない東工大の役員排出率の大差をみれば理系がソルジャー用員でしかないのがよく分かるよなぁww

 

15 : 2022/01/18(火)01:10:58 ID:DP/5kz0r
馬鹿にもなれない人間にもなれない下等生物
それが高卒以下

 

19 : 2022/01/20(木)08:07:28 ID:2say2j58
実際かなりの数の文系は高卒でも出来るスキルなしの仕事してるからね。それなら高卒でも全く問題ない。
就く職と今まで学んだ事が関係ないからアホみたいに面接受けまくらなきゃならない。

 

20 : 2022/01/21(金)23:04:41 ID:mQtq+EkF
りり先生

 

21 : 2022/01/25(火)13:00:13 ID:ezTEumfE
早慶上智出ようが営業(笑)の時点で高卒と一緒

 

22 : 2022/01/25(火)13:02:11 ID:SpTcUZ8O
事務のワイは勝ち組か?

 

49 : 2022/01/27(木)08:45:46 ID:ly3g9S4j
>>22
社内で負けてんじゃんw

 

30 : 2022/01/25(火)22:35:37 ID:jaKYsCHo
営業にも様々な形があるが企業存続のためにはなくてはならない部署
もう一つ言うと、役立たずの研究職を辞めさせるためにも極めて有効
「君、来月から営業に配転が決まったよ」
これで9割の研究員はお辞めになる 割り増し退職金も要らないしね

 

31 : 2022/01/25(火)22:39:06 ID:ucY62aLT
最近は研究職でも営業みたいなことはかなりやるよ。研究しながら営業もやるみたいな。でないと取引先のニーズにきめ細かく対応できないからな。

 

32 : 2022/01/25(火)22:41:55 ID:QZhDwKh0
理系に行けなかった落ちこぼれ集団だしな
せめてコミュ力笑くらいは養ってほしいものだね

 

34 : 2022/01/25(火)22:48:14 ID:6tAcutF+
ザコク文系は営業でも使い物にならない
コミュ障多いしな

 

35 : 2022/01/25(火)23:05:08 ID:mrakWkEh
現実企業が大卒しか採らないからしゃーない
しかも給料高いとこは最低早慶しか採らんし、頑張って勉強するしかないんよ
まあ一口に営業といっても上の方は高度な知識とバイタリティ必要だからな アホじゃ務まらんのよ
会社入ったらわかる

 

37 : 2022/01/26(水)01:37:18 ID:lyAFf5wT
>>35
少子化によって大卒の価値が落ちたからね~

MARCH、関関同立はもちろん
早慶や旧帝、東京一工でさえも30年前と比べたら
どこも難易度は劇的に落ちている

ただし、それに反比例して就活は猛烈に難易度が急上昇している

今や、東京一工や早慶卒業でも東証一部上場企業に就職するのは上澄みだけ
早慶でさえも、名も無き中小行きが過半数。大学発表の人数数えてみ?

 

38 : 2022/01/26(水)01:39:09 ID:hOTZBNB7
>>37
そんな訳ねーだろ

 

スポンサーリンク

36 : 2022/01/26(水)00:08:31 ID:DQ/SUZog
財務会計とか法律とか保険とか理系が考える以上に文系も専門性ある
まぁ早慶以上ないと無理だけど

 

39 : 2022/01/26(水)01:39:56 ID:lyAFf5wT
日東駒専、産近甲龍、金岡千広、摂神追桃、外外経工佛に愛愛名中、名名中日、大東亜帝国、関東上流江戸桜、中東和平成立から「誰でも知ってる有名企業」に入れても、ソルジャー営業が御の字

 

41 : 2022/01/26(水)01:46:25 ID:lyAFf5wT
ビジネスの最高峰は営業なんだぞ
営業楽しいぞ
自分の成果がそのまま報酬に繋がるからやりがいがある
社内でも営業部は花形だしな

成果を出せば100%間違いナシに出世する
だから最高幹部の役員まで出世するのも営業からの叩き上げが多い

 

43 : 2022/01/26(水)03:09:06 ID:VXR6yXmi
まじで文系って営業以外なにすんの?

 

45 : 2022/01/26(水)12:21:16 ID:+eQkBsJH
>>43
文系のくせに営業が嫌なら民間企業なんか行くな

 

48 : 2022/01/27(木)08:09:10 ID:yJdx1gTP
営業は理不尽だらけの上下関係が超厳しい体育会系ワールド

営業にはサッカー部、アメフト部、応援団、野球部、空手部、柔道部、相撲部、ラグビー部、剣道部、ボート部、レスリング部といった体育会系部活の出身者が固まっている。
「結果がすべて」「ノルマがある」「成果が出ないと一気にクビが近くなる」という世界である営業のストレスは半端じゃないですからね。

 

50 : 2022/01/27(木)10:04:27 ID:IACSCCE+
高校・大学で学んだことが就職して社会人になっていかせると思っている諸君に一言

ほとんど何にも生かせません(唯一英語だけは可能性あり)

入った会社で新しい情報やノウハウを一から身に着けなければなりません
そういった専門知識、経験の積み上げ以上に大事なのが社内政治の理解と人間関係構築力です
問題解決や新しい商品、サービスの開発は個人でできるものではありません
高い協調性と順応性、忍耐力、上司に気に入られるための柔軟性が学力より必要です

ぶっちゃけ理系とか文系とか関係ねえです

 

53 : 2022/01/27(木)12:55:09 ID:icDjFuau
大半の理系職さんのおしごと
・データを記録したり打ちこんだりする
・工場で機械を見守って壊れたら直す
・ラボでビーカーを洗う

 

54 : 2022/01/27(木)13:22:49 ID:XfhDTw+E
今年の共通テストは偽理系を炙り出すのにちょうど良かったね

 

引用元: 文系って結局営業(笑)になるのに大学行く必要あんの?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク