スポンサーリンク
1 : 2022/03/03(木)01:08:22 ID:mDc29oFmM
どれ選んだらええんや…?
"
スポンサーリンク

2 : 2022/03/03(木)01:08:35 ID:nH1jK6G20
電気や

 

3 : 2022/03/03(木)01:09:20 ID:HB3zFUHY0
東大やったら大学入ってから選べるで

 

5 : 2022/03/03(木)01:09:46 ID:iQrofx5Cd
なんも分からんかったけどとりあえず情報にしたわ

 

6 : 2022/03/03(木)01:09:54 ID:Mcu1GWld0
化学だけ毛並み違うよな
高校の延長だし

 

10 : 2022/03/03(木)01:10:21 ID:mDc29oFmM
>>6
あれは理学部に近いイメージあるわ

 

7 : 2022/03/03(木)01:09:57 ID:mDc29oFmM
まず就職より興味最優先でええんかな?
それやったら情報になるんやけど

 

16 : 2022/03/03(木)01:12:04 ID:LQXFWiZE0
>>7
ええぞ
興味無いところに行くと留年するぞ

 

19 : 2022/03/03(木)01:12:40 ID:mDc29oFmM
>>16
やんな、やっぱそうなると思うし情報工学行く未来想像しとこ

 

8 : 2022/03/03(木)01:10:05 ID:9yGT7JMIM
受験時点でそこまで細かいとこある?
特に上位の大学ほど入り口時点では細分化されてない気がする

 

13 : 2022/03/03(木)01:11:19 ID:mDc29oFmM
>>8
神戸大目指してるんやけどそんな感じや

 

9 : 2022/03/03(木)01:10:13 ID:YHEoibfq0
建築系は?

 

11 : 2022/03/03(木)01:10:41 ID:mDc29oFmM
>>9
行く気ないから忘れてた

 

12 : 2022/03/03(木)01:10:44 ID:matZk+/M0
今は情報でも困らないと思う

 

14 : 2022/03/03(木)01:11:43 ID:mDc29oFmM
>>12
昔は困ったんやな

 

22 : 2022/03/03(木)01:13:25 ID:matZk+/M0
>>14
困るというかメーカーが弱くなったから機械電子選ぶメリットが薄くなった

 

17 : 2022/03/03(木)01:12:21 ID:2y6qNNKG0
工学部って将来のことなんも考えてない無能が
取りあえず入る学部だよな

 

23 : 2022/03/03(木)01:13:36 ID:Mcu1GWld0
>>17
むしろ逆やろ
普通科に1番近いのは経済だろ

 

18 : 2022/03/03(木)01:12:38 ID:qYTKxa9uM
ワイおっちゃんで電子工学科出身やけど今日日電電とか需要少ないから情報選んだらええで
機械は実験きつそうやったし

 

37 : 2022/03/03(木)01:15:44 ID:mDc29oFmM
>>18
サンガツ
機械と電電は留年まみれと聞くわ

 

20 : 2022/03/03(木)01:12:46 ID:nskavgje0
今はトップ層は情報や

 

29 : 2022/03/03(木)01:14:39 ID:WV6X91vOp
>>20
情報系バブルっていつまで続くんやろうか

 

39 : 2022/03/03(木)01:15:52 ID:1/hVdhPK0
>>29
バブルというか情報系が世の中の基軸になってるんだから

 

21 : 2022/03/03(木)01:12:53 ID:+SQSlM+N0
情報で学べることは情報に行かなくても学べるから機械か電気電子にしとけ

 

24 : 2022/03/03(木)01:13:37 ID:eRpVXS+F0
安牌は電気電子や
回路とIT触れるから応用効く
機械は単位が死ぬ

 

30 : 2022/03/03(木)01:14:57 ID:FzhUmTYcp
>>24
電電は罠やろ
留年率クッソ高いし

 

49 : 2022/03/03(木)01:17:34 ID:eRpVXS+F0
>>30
ハマるの電磁気くらいちゃうか?
情報の知識って結局独学やから大学で学ぶって視点だと利点薄く感じるわ

 

26 : 2022/03/03(木)01:13:58 ID:P4Po05Zr0
絶対情報
機械はやめとけ

 

32 : 2022/03/03(木)01:15:08 ID:e1XvzKwK0
今は何にでも半導体と電子回路ついてるからな
電気電子強いぞ

 

35 : 2022/03/03(木)01:15:29 ID:fjJyX28S0
建築は良い

 

36 : 2022/03/03(木)01:15:37 ID:D9UleiKd0
普通に就職実績から選んだわ

 

38 : 2022/03/03(木)01:15:46 ID:nB/cw0Rs0
電電くると毎週レポート20枚やぞ
機械いくと毎週製図やぞ
ブーム的にも社会情勢的にも情報が今は1番やな

 

68 : 2022/03/03(木)01:20:13 ID:nskavgje0
>>38
ワイのとこの手書き製図はゆるゆるで楽しかったンゴねえ……なおCAD

 

スポンサーリンク

41 : 2022/03/03(木)01:16:22 ID:zgpKXHZq0
材料はどこでも必要やから、就職強い割に入試難易度低めだから穴場やで

 

42 : 2022/03/03(木)01:16:34 ID:+hLXzAAC0
とりあえず就職重視すると機械か電気電子勧められるけどあれ罠やろ
機械は不器用なやつには地獄だし電電も結構適性分かれるし

 

50 : 2022/03/03(木)01:17:34 ID:DpGt8puU0
>>42
そもそもとりあえず就職出来ればええやくらいで
工学部選ぶのがあかん気もする

 

43 : 2022/03/03(木)01:16:37 ID:zM5W6FLm0
情報は楽でいいぞ
将来性あるし

 

44 : 2022/03/03(木)01:16:45 ID:OGpFl7j00
東大なら1年半猶予あるやで🤗

 

45 : 2022/03/03(木)01:17:00 ID:fjJyX28S0
土木行こうよ
建築っぽいけどそんなに人気もなくて良い

 

47 : 2022/03/03(木)01:17:20 ID:YX8SjUJi0
建築と土木だけはやめときや

 

48 : 2022/03/03(木)01:17:29 ID:cSwp4xSc0
とりあえず理学部はやめとけ

 

51 : 2022/03/03(木)01:17:44 ID:te9Fo1iD0
情報ちゃうか?

 

52 : 2022/03/03(木)01:18:04 ID:YX8SjUJi0
建築土木はやめとけよほんまに
こんな学科きたらあかん

 

63 : 2022/03/03(木)01:19:15 ID:zgpKXHZq0
>>52
そうなん?
建築って工学系にしては陽キャが多いなぁぐらいのイメージやけど

 

70 : 2022/03/03(木)01:20:42 ID:te9Fo1iD0
>>63
課題多いわ就職弱いわで大変やったわりに結局公務員や

 

53 : 2022/03/03(木)01:18:17 ID:mDc29oFmM
大阪公立大のウェブオープンキャンパスで情報工学科見たらグラボが何枚も積まれまくった謎の機械使ってる映像あったんや
それ見たら少し興奮したし興味あるのはやっぱ情報や

 

54 : 2022/03/03(木)01:18:17 ID:cLN346ZSM
日本の基幹産業は機械やぞ

 

55 : 2022/03/03(木)01:18:21 ID:WV6X91vOp
高校生から将来気にして工学部選べるってなかなか大したもんよな
普通ならイキったり目先のことしか考えずに理学部とかやろうし

 

62 : 2022/03/03(木)01:19:09 ID:mDc29oFmM
>>55
正直言うと好きな分野で就職もええからなだけや

 

56 : 2022/03/03(木)01:18:21 ID:380HEVdba
建築は女子多いで😏

 

57 : 2022/03/03(木)01:18:23 ID:FJBePOr6d
工学部の就職先ど田舎すぎるやろ

 

59 : 2022/03/03(木)01:18:28 ID:gSwYgNKuM
ワイ化学材料、低見の見物

 

60 : 2022/03/03(木)01:18:36 ID:9rnwJNqV0
勉強好きじゃないのに理学部選ぶバカよりはマシや

 

61 : 2022/03/03(木)01:18:56 ID:++HeW7aBr
就職強そうという理由だけで全く興味のない電電行ったけど地獄だった
興味持てない上に難しすぎて何やってんだかさっぱりついていけないし
ただ就職は確かに強かったけど

 

65 : 2022/03/03(木)01:19:39 ID:/idtQAmG0
>>61
これはガチ

 

64 : 2022/03/03(木)01:19:32 ID:+Cr2/B1f0
情報工学科って大学によってやること全然違うからな
プログラミングやりたくて入ったら電子工学ばかりでプログラミングなんてろくにやらなかった

 

76 : 2022/03/03(木)01:21:06 ID:T8X8/fvSd
就職強いから工学部はマジでやめとけ
ワイは鬱でリタイアした

 

77 : 2022/03/03(木)01:21:19 ID:gSwYgNKuM
でも建築って食いっぱぐれとかなさそうよな

 

82 : 2022/03/03(木)01:22:03 ID:te9Fo1iD0
>>77
パグれまくりや

 

86 : 2022/03/03(木)01:22:30 ID:gSwYgNKuM
>>82
まじか…

 

96 : 2022/03/03(木)01:24:43 ID:te9Fo1iD0
>>86
ゼネコンで死ぬか全く関係ない営業やるか公務員かって感じや
中堅駅弁くらいじゃアトリエ行くやつなんてまじで一割もおらん

 

スポンサーリンク
78 : 2022/03/03(木)01:21:23 ID:pZ9lP3Bu0
電気一択やろ
俺高校で第一種電気工事士とったのまじで人生で役立ってる
今ITエンジニアやけど周りのプログラマーの人たち配線全くできなくてドン引きやわ

センサーに12V入れるだけでも青が+か-ですごい悩んでるし、直流安定化電源も使えない人多くてビビる

 

146 : 2022/03/03(木)01:33:05 ID:20boXMAa0
>>78
エアプ乙

 

81 : 2022/03/03(木)01:22:02 ID:+hLXzAAC0
理学部数学科とか地雷扱いされるけど学科内容関係ない営業マンとかになる気ならむしろ安全な選択肢に思うわ
工学部で学科内容が肌に合わんと就活もグチャグチャになって地獄
文系でもなれる営業職になれば何かの拍子に数学パソコンできまーす!でプチなろうもできるし

 

98 : 2022/03/03(木)01:25:10 ID:WV6X91vOp
>>81
理学部数学科卒のやつが営業できると思うか?
しかも理学部数学科って大抵の大学で進路先の”その他”の数も割合もトップクラスに多いんやで

 

83 : 2022/03/03(木)01:22:04 ID:fjJyX28S0
一級建築士取ってもそんなに儲からない時代ではあるけど

 

92 : 2022/03/03(木)01:24:07 ID:tpXqtNH8M
>>83
それ言ったら歯科医師も今は儲からないとこ多いしなんなら弁護士でもキツいって言うのな

 

100 : 2022/03/03(木)01:25:23 ID:DpGt8puU0
>>92
歯医者は地味に給料上がってる職やで
まー、入学しても歯医者になれんのが何割かいるのがもんだいやが

 

85 : 2022/03/03(木)01:22:07 ID:D9UleiKd0
四季報読んで良さそうな会社探してそこにはいるにはどの大学どの学部がいいか探したわ

 

89 : 2022/03/03(木)01:22:57 ID:gF69mQaX0
学部毎の精神病率は工学部が一番高そう
みんな病んでる

 

91 : 2022/03/03(木)01:23:47 ID:KHg6OZK90
明後日に学科を決めなくちゃいけないワイにタイムリーなスレだな

 

94 : 2022/03/03(木)01:24:26 ID:mDc29oFmM
>>91
まだ決まってなくて受験のモチベとか保てるんや

 

95 : 2022/03/03(木)01:24:38 ID:90Cdnp8f0
電電全く女子がいない😭

 

105 : 2022/03/03(木)01:26:20 ID:eRpVXS+F0
>>95
ほんまやで😭
しかも基本男勝りやったし…

 

97 : 2022/03/03(木)01:24:44 ID:feGafukx0
機械系やが留年したわ 就職どうなるんや..

 

101 : 2022/03/03(木)01:25:47 ID:UsBTizNF0
前は受験生の情報学科人気に企業が追いついてなかったけど、今は企業の募集も多いしその3つならどこでもええで

 

107 : 2022/03/03(木)01:26:43 ID:mDc29oFmM
あと話それるけどもう高3手前なんやけど恋愛とかしてええんか🥺

 

108 : 2022/03/03(木)01:26:53 ID:C2YioBeh0
ワイAIやりたくて情報行ったけど数学科行けばよかったと後悔しとる
AIやる近道が数学科だなんて高校生はわからんやろ

 

113 : 2022/03/03(木)01:27:56 ID:mDc29oFmM
>>108
でも数学科って就職弱いんやろ?

 

119 : 2022/03/03(木)01:28:41 ID:C2YioBeh0
>>113
今はつよつよらしいぞ

 

126 : 2022/03/03(木)01:29:59 ID:WV6X91vOp
>>119
就職実績とか見るとそうでも無いぞ
結局はその他が多いし

 

110 : 2022/03/03(木)01:27:08 ID:n27Fh0XBa
中3の軽い考えで高専選ぶやつさあ…

 

114 : 2022/03/03(木)01:28:23 ID:gSwYgNKuM
>>110
マジで地獄やってのはよく聞くけど
実際どんななの?

 

112 : 2022/03/03(木)01:27:50 ID:nWwp3fa80
宇宙航空工学ってどうなん?
国立受かってたら専攻する予定なんやけど

 

139 : 2022/03/03(木)01:32:21 ID:c4IfdptZ0
>>112
たのしいよ😇

 

118 : 2022/03/03(木)01:28:38 ID:4V6xv6ru0
マーチ駅弁レベルで電磁気学をちゃんと理解して卒業してくやつ殆どおらんやろ
教授が厳しかったら間違いなく留年してたわ

 

120 : 2022/03/03(木)01:28:59 ID:h1qXIULxa
工学ひとつとってもの幅が広すぎて学びきれんで
ワイは材料系なのに情報やっとるわ

 

引用元: 工学部「機械工学、電気電子、情報工学などから選んでくれや」←高校のガキにこれはやばいやろ

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク