スポンサーリンク
1 : 2022/03/23(水)23:09:41 ID:vnGLH2Wd0
ES提出したやつ
"
スポンサーリンク

2 : 2022/03/23(水)23:09:56 ID:Imx3g7Ke0
1社

 

3 : 2022/03/23(水)23:10:09 ID:oHtxLIGc0
今のところ五社
これからふやす

 

4 : 2022/03/23(水)23:10:13 ID:FTexZlvJ0
ESって何?

 

5 : 2022/03/23(水)23:10:19 ID:VQAql9nd0
10

 

10 : 2022/03/23(水)23:11:44 ID:vnGLH2Wd0
>>5
エントリーシート

 

21 : 2022/03/23(水)23:14:38 ID:VQAql9nd0
>>10
ES10
面接10

 

6 : 2022/03/23(水)23:10:20 ID:xRHXA4wp0
提出済みは4

 

7 : 2022/03/23(水)23:10:36 ID:HABEwypk0
6社かな 一社は推薦
自分は理系修士だから文系の人だと全く違うかもねだけど

 

15 : 2022/03/23(水)23:13:08 ID:vnGLH2Wd0
>>7
推薦とかあるのいいなあ

 

8 : 2022/03/23(水)23:11:30 ID:LiYFTdAu0
結局っていうかこれからやろ

 

19 : 2022/03/23(水)23:13:52 ID:vnGLH2Wd0
>>8
どのくらいまで出せばいいんだろうって悩んでる

 

9 : 2022/03/23(水)23:11:39 ID:lK6J91aM0
esなら20~30
一次は10社程度
最終選考まで行ったのは3社
内々定貰えたのは1社

今もそこで働いている

 

11 : 2022/03/23(水)23:12:19 ID:vnGLH2Wd0
>>9
ありがとう!参考になる

 

12 : 2022/03/23(水)23:12:46 ID:vnGLH2Wd0
ぶっちゃけみんな滑り止め感覚で志望度低いところどのくらい出すの?

 

13 : 2022/03/23(水)23:12:53 ID:hqpndSyA0
大手子会社ってどうなんだろなあ

 

17 : 2022/03/23(水)23:13:29 ID:vnGLH2Wd0
>>13
気になるよね、福利厚生良さそうだし

 

20 : 2022/03/23(水)23:14:17 ID:hqpndSyA0
>>17
ただ出世できないっていうしなーって感じ

 

24 : 2022/03/23(水)23:15:12 ID:vnGLH2Wd0
>>20
そうなんだ!まあある程度生活できたらいいかな

 

76 : 2022/03/23(水)23:48:58 ID:Ew5XAqzr0
>>24
と学生時代の俺もおもってたけど、めちゃくちゃ後悔したよ
やっぱりお金はだいじ

 

77 : 2022/03/23(水)23:50:48 ID:vnGLH2Wd0
>>76
まあそうだよね、貧しい思いはしないくらいの給料っていうのを目安にしてる。比較対象が父親になるから年齢的にどのくらいあればいいのか悩むけど

 

80 : 2022/03/23(水)23:51:54 ID:Ew5XAqzr0
>>77
具体的に親がいくらもらってるのかは参考程度にきいとけよ
俺も親の年収を越えることを目標に頑張って、30でようやく越えられたわ

 

81 : 2022/03/23(水)23:52:23 ID:vnGLH2Wd0
>>80
1000越えてるってことだけ聞いてるんだけど、やっぱりきついのかな?

 

83 : 2022/03/23(水)23:53:28 ID:Ew5XAqzr0
>>81
それ絶対しようもない会社入ったら苦労するぞ
30で500万ももらえない会社はわりとあったりするからな

 

85 : 2022/03/23(水)23:54:25 ID:vnGLH2Wd0
>>83
30でも500もらえないはきついな…
まあ父親と違って家族養う必要ないからそれほど高くなくてもいいかなとは思うんだけど

 

87 : 2022/03/23(水)23:56:13 ID:Ew5XAqzr0
>>85
割とざらにあるよ
その価値観ならちゃんと就職しといたほうがいい
それか転職ガチるか
そしたらある程度は稼げるようになるんじゃないかね、少なくとも俺はそうなっていってるし

 

90 : 2022/03/23(水)23:58:29 ID:vnGLH2Wd0
>>87
だよね、やっぱり就職頑張らないと!
1、2年の頃は大学そんな悪くないしいけるでしょって思ってたけど就活始めて現実知って凹んでる

 

14 : 2022/03/23(水)23:12:53 ID:2+ufax/B0
2社

 

16 : 2022/03/23(水)23:13:11 ID:8bRd6L9/0
0社

スカウトされて就活終了

 

18 : 2022/03/23(水)23:13:43 ID:X1QUL4Hnd
ESは4社
面接は2社
内定1社
ちな工学部

 

22 : 2022/03/23(水)23:14:40 ID:vnGLH2Wd0
>>18
いいなあ〜
そのくらいで不安にならなかったの?あんまり難易度高くないところ?それともめちゃくちゃ優秀なの?

 

27 : 2022/03/23(水)23:16:11 ID:X1QUL4Hnd
>>22
そもそも第1希望の企業にしか受ける気無かった
業界では2流だけど、地元では一番デカい会社
落ちることは考えなかった

 

31 : 2022/03/23(水)23:17:13 ID:vnGLH2Wd0
>>27
そこまで覚悟決められるの格好いい

 

34 : 2022/03/23(水)23:18:23 ID:X1QUL4Hnd
>>31
大学受験も滑り止め受けずに第一志望に合格したし、俺は追い詰められた方が上手く行くタイプかもしれん

 

39 : 2022/03/23(水)23:20:52 ID:vnGLH2Wd0
>>34
本当尊敬するわ、大学受験も不安だったからセン利まあまあ出した

 

スポンサーリンク

23 : 2022/03/23(水)23:14:51 ID:QAJH192Ta
6社
結果就職浪人
あれそういう話ではない?

 

25 : 2022/03/23(水)23:15:33 ID:vnGLH2Wd0
>>23
23卒で、どのくらい出せばいいのかなって悩んでる

 

28 : 2022/03/23(水)23:16:19 ID:stqH8BOFa
>>25
ああ…俺のようにはなるなよ

 

26 : 2022/03/23(水)23:15:48 ID:44LQzTdk0
23卒?
22卒だがesだけなら40くらいは出したな

 

29 : 2022/03/23(水)23:16:33 ID:vnGLH2Wd0
>>26
そう!志望度高いところなんてそんなに数ないけど不安だから目安の数知りたくて

 

30 : 2022/03/23(水)23:16:37 ID:DHagLUmj0
5社。
1社二次面接で辞退(早期内定求められそうだった)
1社面接ブッチ
2社内々定(第一志望と第二志望)
1社辞退

 

36 : 2022/03/23(水)23:18:59 ID:vnGLH2Wd0
>>30
有能すぎんか

 

32 : 2022/03/23(水)23:17:18 ID:UqJitc7W0
ES出したのは7社、推薦1社

 

33 : 2022/03/23(水)23:17:41 ID:vnGLH2Wd0
TOEICとか語学力ないから不安しかない

 

35 : 2022/03/23(水)23:18:51 ID:44LQzTdk0
本命の前に滑り止めで練習してから行けな
40は出したけど結局選考ちゃんと進めたのは25くらいだな
残りは説明会で思ったのと違って放置したのとか対面めんどくさくてバックれたりもした

 

37 : 2022/03/23(水)23:20:03 ID:vnGLH2Wd0
>>35
ありがとう!!!今20くらい本命以外で出してるからもう少し頑張る

 

38 : 2022/03/23(水)23:20:38 ID:RnL3pOVRM
高望みしなかったから一社で完結した

 

40 : 2022/03/23(水)23:21:13 ID:vnGLH2Wd0
>>38
それにしても一社はすごいね!

 

41 : 2022/03/23(水)23:21:51 ID:UqJitc7W0
今思えば…
某T自動車の学内推薦が取れたからそのまま受けて入れば良かったのに、
推薦の面接日程が東日本大震災の影響で数ヶ月遅れ、その間に自由応募で某メーカーから内々定が出たもんで
さっさと就活終わらせたい一心でT自動車の推薦を辞退した(翌日にリクルーターが大学まですっ飛んできた)

だが10年以上経ち、そのままT自動車に入っておけばよかったと後悔することが多い

 

42 : 2022/03/23(水)23:22:34 ID:vnGLH2Wd0
>>41
入ってからもちゃんと納得できるところを探すのって大変だよね

 

44 : 2022/03/23(水)23:23:39 ID:X1QUL4Hnd
良さそうな会社を見つけて、そこが欲しそうな人材を演じるだけの簡単なお仕事

 

46 : 2022/03/23(水)23:24:23 ID:vnGLH2Wd0
>>44
有能スペックないと無理じゃん、TOEIC留学なくて不安

 

49 : 2022/03/23(水)23:25:17 ID:aSIa88g7M
4年前の話だけど4社
全部IT土方ね

 

52 : 2022/03/23(水)23:27:02 ID:vnGLH2Wd0
>>49
すごいな、業界によって数も違うんだろうなあ

 

54 : 2022/03/23(水)23:27:25 ID:YXLH54bid
ワイ大学職員内定でウキウキやったら、配属先が附属の高校になったわ。
高校事務職員ってどうなん?

 

58 : 2022/03/23(水)23:28:38 ID:vnGLH2Wd0
>>54
大学職員って今かなり高倍率って聞くけど、やっぱりハイスペなの?

 

69 : 2022/03/23(水)23:36:46 ID:YXLH54bid
>>58
いや?ワイMARCH以下の大学だけど、留学経験無し、英検準1給、危険物(ガソスタのバイトで時給上がるから取った)のみやったで。
大学職員は楽言うけど、高校事務職員の話は全く聞かないから不安なんや…

 

70 : 2022/03/23(水)23:39:49 ID:vnGLH2Wd0
>>69
本当に!?!?
大学職員なりたいんだけど高倍率過ぎるから滑り止め受かっておかなきゃって必死だったのに
よほど面接とかで見えたパーソナリティがよかったのかな、すごい!

 

スポンサーリンク
55 : 2022/03/23(水)23:28:13 ID:44LQzTdk0
俺は4月から東京で社会人だから最後の休みを満喫してるよ
お前も内定決まったらとりあえず死ぬほど遊んどけな

 

59 : 2022/03/23(水)23:29:23 ID:vnGLH2Wd0
>>55
決まったらやっておきたいことたくさんある!貯金についての勉強もしたいし

 

60 : 2022/03/23(水)23:29:24 ID:983xU0Ued
10社程出して
8社受けて
最終選考7社
内々定7社

精神病んだから、会社をやめて誰でも出来そうな仕事に変えようか悩んでる

 

61 : 2022/03/23(水)23:30:10 ID:vnGLH2Wd0
>>60
めちゃくちゃ内定もらってて凄すぎるけど精神は本当にお大事にね…

 

65 : 2022/03/23(水)23:35:30 ID:sQpOp5dv0
100社以上受けて無い内定
就職先は高卒もいるようなとこで高卒の同期と比べられながら業務
年齢が若い分出世に有利なのも高卒

 

67 : 2022/03/23(水)23:35:59 ID:vnGLH2Wd0
>>65
きついなそれ…

 

66 : 2022/03/23(水)23:35:55 ID:6RGetwd+0
一社も受けてない
Uber eatsが存在してたから、最初はアルバイト感覚でやってたけど、いつの間にか本職になってたw
大金は稼げないけど、お金も使わないタイプだから何とかなってる

 

68 : 2022/03/23(水)23:36:27 ID:vnGLH2Wd0
>>66
老後とか将来のこと考えて不安になったりしない?

 

71 : 2022/03/23(水)23:42:44 ID:vnGLH2Wd0
就活がこんな鬱になるものだとは思わなかったわまじで

 

72 : 2022/03/23(水)23:46:41 ID:q8AlWlod0
大学中退→フリーター→中途扱いで入社の俺はESってのを見たことないんだが履歴書みたいなもんか?

 

74 : 2022/03/23(水)23:47:58 ID:vnGLH2Wd0
>>72
基本そうだけど、自己PRとか志望理由とか、企業によってはその他にもいろんな質問を書いて提出する!

 

73 : 2022/03/23(水)23:47:26 ID:UKoUEEIr0
新卒カードはでかいけど夢見すぎてNNTだと最悪だからな

 

75 : 2022/03/23(水)23:48:24 ID:vnGLH2Wd0
>>73
そうなんだよね!NNTが今ひたすらこわい

 

78 : 2022/03/23(水)23:50:49 ID:Ew5XAqzr0
大手子会社は個人的に辞めといた方がいいとおもうけどなあ。。
出世もできる経験も頭打ちだし
重要な部分とかポストは親会社が握ってる

 

79 : 2022/03/23(水)23:51:51 ID:vnGLH2Wd0
>>78
やっぱりそうなのか。まあ結婚とかするならありみたいな感じかな?

 

82 : 2022/03/23(水)23:52:38 ID:Ew5XAqzr0
>>79
女の子ならいいんじゃねえかな
男はやめといたほうがいい
大手子会社って切り捨てられるときも一瞬だし

 

84 : 2022/03/23(水)23:53:29 ID:vnGLH2Wd0
>>82
切り捨てはこわいなあ、福利厚生だけ見て子会社いいじゃんとか思ってたけどデメリットも結構あるんだね

 

86 : 2022/03/23(水)23:55:21 ID:Ew5XAqzr0
>>84
あるよ
子会社は切り捨てられるとき、親会社からの出向者は親会社にかえっていって、子会社の社員はそのまま売られていくケースとか
正直安定って言う人の気が知れないと思ってる

 

89 : 2022/03/23(水)23:57:25 ID:vnGLH2Wd0
>>86
こわすぎる…親会社次第でどうにでもなっちゃうわけか

 

88 : 2022/03/23(水)23:57:02 ID:rOauIx+b0
10社くらい受けてそれなりの大企業と大手子会社の2社内定
地球のどこ飛ばされるかわからないより地元で働くほうがいいなと思って
後者にしたが、今のところ後悔はないかな

 

91 : 2022/03/23(水)23:59:03 ID:vnGLH2Wd0
>>88
転勤あるかどうかも大きいよね!
総合職だと転勤あるところが多くて辛い

 

92 : 2022/03/24(木)00:00:18 ID:OohZlBat0
大手子会社受けるなら親子の関係はしっかり聞いといたほうがいいよ
コスト削減のための子なのか、専門別で分社化するための子なのか

 

引用元: 就活結局何社受けた?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク