スポンサーリンク
1 : 2022/08/04(木)16:41:35 ID:tOU+VhSW0
ピアノも英語も「表現するための技術」でしかないから
「表現したいモノ」を思いつく感性を磨く方がはるかに重要
「表現したいモノ」があれば技術は勝手についてくる
"
スポンサーリンク

27 : 2022/08/04(木)17:27:13 ID:GaGQ3eSi0
>>1
はピアノの英才教育が全てプロになるためと思ってるあたり頭悪そうだし話通じなさそうだけどな

 

2 : 2022/08/04(木)16:42:14 ID:t7cc5s/30
語ってんじゃねえよ気持ち悪いな

 

3 : 2022/08/04(木)16:42:37 ID:GaGQ3eSi0
将来表現したいものが浮かんだ時に表現しやすくなるぞ
あとピアノは幼少期からやってないと出来ない

 

13 : 2022/08/04(木)17:07:30 ID:5de0uXnk0
言語を獲得する能力は歳と共に衰えるから早期教育の方が効果あるのは事実
それで勉強を嫌いになるかは別の問題
大人になって勉強を始めてもなかなか捗らなくて嫌いになることもある

 

16 : 2022/08/04(木)17:13:18 ID:5de0uXnk0
まあ音楽の才能ない親がむりやりピアノ教室に通わせるのはどうかと思うけど
代々音楽一家なら子供も才能あるだろうから問題ないでしょ
ていうかピアノ習わせる家庭ってだいたい文化的な環境整ってるでしょ

 

17 : 2022/08/04(木)17:14:27 ID:1DBAp10GM
お前が親からやらされての愚痴?
お前に子供がいて育児計画?

どっちでもないならただのたわごと

 

18 : 2022/08/04(木)17:15:08 ID:tOU+VhSW0
あと英才教育をするとその時間の分だけ幼少期の友達とのコミュニケーションが減るね
その結果「人が何を求めているか」が読み取れなくなったり分からなくなるリスクがある
これはクリエイティブな仕事をする上で致命的

 

21 : 2022/08/04(木)17:17:58 ID:sY99MuNz0
でも大体ゲーム大好きにしかならなくね?

 

22 : 2022/08/04(木)17:19:02 ID:P34CKmG+0
何でも接する機会作ってくれるいい親じゃん
習い事でもねーと触らんわ

 

24 : 2022/08/04(木)17:20:39 ID:Ill7Mw690
ピアノは早く始めた人間と
遅く始めた人間とで越えられない壁が出来がち

中学生とかから一から始めてると
そこそこのアマチュアになれる可能性もかなり狭まるよ

 

26 : 2022/08/04(木)17:25:22 ID:ftl0zTLd0
中学生の頃ちょっとだけキーボードやったけど簡単だったわ
表現力とかはまぁ難しいんじゃね?そもそも楽器演奏で飯食える人なんて限られてるからそういう狙いで始めるのがおかしい
ちなギターはむずすぎて無理だった

 

32 : 2022/08/04(木)17:29:30 ID:Ill7Mw690
>>26
>中学生の頃ちょっとだけキーボードやったけど簡単だったわ

そういう風に簡単という人の99%がまともに弾けてないんよ
聴く人が聴けば全然弾けてないと判断される

 

38 : 2022/08/04(木)17:34:48 ID:ftl0zTLd0
>>32
そもそも押す強さで音が変わらような簡単な奴だったからな

 

28 : 2022/08/04(木)17:27:20 ID:Ill7Mw690
5才くらいまでならスポンジのように自然に吸収してあっという間に身体化することが、
中学生、高校生、まして大人になると全部ある種の理屈を介して、
一つ一つまだるっこしい覚え方をしていくことになる
しかも、その一つ一つのスキルがなかなか統合されなくて互いに邪魔し合ったりするんだよな

 

29 : 2022/08/04(木)17:28:28 ID:1DBAp10GM
誰一人として響かず伝わらない思いつきの思い込みを
書き続けて虚しくならないのかね

 

スポンサーリンク

37 : 2022/08/04(木)17:33:50 ID:5de0uXnk0
少しピアノ弾けるだけで音楽の授業でヒーローになれるから自信つくと思うよ

 

42 : 2022/08/04(木)17:42:36 ID:ypUVArUGa
音楽じゃない違う分野だけど歴10年にしてようやく表現したいものに出会った気がする

思うにこういうのってやればやるほど本質から遠ざかる気がするな
特にその道で飯を食いたいとか言っちゃうのが一番の罠感

 

46 : 2022/08/04(木)17:49:38 ID:5de0uXnk0
松下奈緒は子供時代にピアノやってそこから女優目指して成功したんだから別にピアノは邪魔にならんと思うぞ

 

47 : 2022/08/04(木)17:52:46 ID:ku7QTM2S0
ピアノって表現のために覚えるより教養や技術じゃん

与えるだけ与えて自分で考えろってすれば
糞みたいなオリジナル楽曲ばっかりやって肝心の技術が死ぬ

楽譜もコードも読めない商業音楽の人ってざらにいるけど
ペナルティ背負ってるようなものだな

 

48 : 2022/08/04(木)17:54:54 ID:ku7QTM2S0
表現力のためのって主張もなんだろな

自由気ままにやらせればいいって教育だと
8割くらいはゲーム、youtubeに必死に夢中で
出来損ないになるって相場は決まってる

習い事や運動部は時間奪うっていっても
それやってないやつに成功者多いかって言えば完全に嘘

 

49 : 2022/08/04(木)17:55:00 ID:5de0uXnk0
モーツァルトは親に英才教育を施された社会不適合者だけど、その代わり音楽のバケモノになった

 

50 : 2022/08/04(木)17:58:44 ID:5de0uXnk0
小澤征爾はピアニスト志望だったけど中学でラグビー部に入って試合で指を骨折
ピアニストを諦めて指揮者になった

 

51 : 2022/08/04(木)18:03:01 ID:vN3bdyPwp
英語は出来るだけで情報も交流も広がるんですけど

 

56 : 2022/08/04(木)19:25:43 ID:YY3fqXWB0
>>51
情報は広くなるけど交流するかどうかってのは本人の性格次第だ
やっといて損はないよ

 

52 : 2022/08/04(木)18:05:47 ID:ypUVArUGa
まあ音楽の場合演奏者ばかりが注目されるけど本当に表現や作品とされるのは作曲者&編曲者の方だよね
世間は物より人に興味が向くからどうしても仕方ないことなんだけど

あと楽器のコンクールって芸術の発展が云々というより持って生まれたものを測るミスコン的な側面のが大きそう

 

54 : 2022/08/04(木)18:26:21 ID:GaGQ3eSi0
また論破してしまったか……w

 

55 : 2022/08/04(木)18:40:05 ID:c5ovfzfP0
こういうやつは何も生み出せないんよ

 

57 : 2022/08/04(木)19:27:26 ID:82zKEV7D0
3歳から始めないとまともに指が動かない

 

58 : 2022/08/04(木)19:32:08 ID:YY3fqXWB0
ピアノは向き不向きがある
真面目な子でも向かないと全然上達しないし
上達する子は短期間で上達する
同じ時間練習したから同じふうに上達するなんてのは幻想

リズム感とかは家庭環境大きかったり

 

引用元: ピアノとか英語とかの幼児英才教育がクソである理由

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク