スポンサーリンク
1 : 2022/12/04(日)10:47:25 ID:s3ABCWNf
そりゃあ就活考えたら行くだろ
"
スポンサーリンク

2 : 2022/12/04(日)11:02:48 ID:Q3BYP/Ov
行かない
自宅通い出来る大学が良い

 

3 : 2022/12/04(日)11:12:51 ID:s3ABCWNf
>>2
確固たる意思をお持ちの人、尊敬

 

4 : 2022/12/04(日)11:16:26 ID:8aMCY9XC
田舎の金持ちは地元の医学部に行きそう

 

5 : 2022/12/04(日)11:24:15 ID:E7/jgWDP
国公立医 350万円

慶應医 2200万円

これでも慶應選ぶ奴がいるの笑う

 

6 : 2022/12/04(日)11:29:06 ID:8aMCY9XC
>>5
俺の貯金より慶應の方が低くて安心w

 

8 : 2022/12/04(日)11:36:39 ID:8RhK7C4C
文系は学費大差ないよな
特に値上げした一橋

 

17 : 2022/12/04(日)14:27:58 ID:bTGPIDLR
>>8
一橋はともかく早慶マーチの文系の安い学部と横国で年50万差って大差ないかな?

 

9 : 2022/12/04(日)11:40:06 ID:s3ABCWNf
学費が安いと有難味が薄れて勉強しないんじゃないの

 

10 : 2022/12/04(日)12:06:45 ID:RysD+Uaj
全科目勉強しなかった罰として
余計に学費がかかるのです

 

11 : 2022/12/04(日)12:40:05 ID:st1T/dUR
安かろう悪かろう

 

12 : 2022/12/04(日)12:57:24 ID:RyT1NA57
教育環境は理工系だとボスワタク早慶理工学部より底辺国立の方が良かったりする

 

18 : 2022/12/04(日)14:55:21 ID:bpCeyj12
>>12
理系はバイトしてるやつなんていないしな
たまにいるバイトする底辺くんが「見せてー」と足を引っ張ってくる
友達を見極める良い機会だわ

 

13 : 2022/12/04(日)13:10:35 ID:RysD+Uaj
早慶理工は
神戸、横国、筑波あたりにもちょいちょい蹴っ飛ばされています

 

14 : 2022/12/04(日)13:11:30 ID:ScZ+HVrh
カッペw

 

20 : 2022/12/04(日)15:31:46 ID:VQGCHb02
いかない
東大行く

 

21 : 2022/12/04(日)15:57:43 ID:Qhrhhz3i
一番のネックは学費よりも一人暮らしの総費用
早慶文系の学費差だけで上京しなかったら大損レベルだわ
問題は東京の家賃

 

23 : 2022/12/04(日)16:12:33 ID:fr3Ui0KP
まあ東京一工なら学費タダでもエエよ
ただし北大九大とかいうボンクラ大学県名ザコクは税金の無駄

 

24 : 2022/12/04(日)16:21:33 ID:7LfC2aKp
ザコクは論外

 

25 : 2022/12/04(日)16:59:23 ID:LzSQOK2r
私大は授業料だけじゃねぇからなぁ
何かと費用をとられるからね
国公立はガチに授業料と教科書代のみしかかからない
大したことじゃないかもだけど、イメージはだいぶ違うわ

 

26 : 2022/12/04(日)17:34:00 ID:51Y9Zsev
>>25
悪徳商法w

 

27 : 2022/12/04(日)17:37:05 ID:bpCeyj12
兵庫県立大学か同志社理系の山奥か
関西は関関同立と比較できる国立がないよね

 

28 : 2022/12/04(日)17:44:45 ID:bTGPIDLR
早稲田国際人科とか慶応SFCは普通の文系学部より学費高い

 

30 : 2022/12/04(日)17:52:44 ID:tFAmHIcQ
こういっちゃ身も蓋もないが国公立の2人と私立の早稲田では
生涯年収で億単位の差は間違いなくでるなw

 

31 : 2022/12/04(日)17:53:40 ID:twjknn+i
どういう理由で東京に住んでるか知らんが東京に住んでるのが自慢出来る理由が個人的に有る奴なんて居るのか???

昔の秋葉みたいに家電が日本一安く買えるも今は無いのに何が自慢なんだ

地方の家賃とか見ると東京の賃貸住まいがマジで気の毒に感じるだけだわ

車使わんからエコとか言われても昔は地方の自然壊して東京の電車の電力を賄ってたしな

 

スポンサーリンク

32 : 2022/12/04(日)18:09:16 ID:tFAmHIcQ
国公立と私立の学費が同じだとしたら都市部の有名私立へ行くか?
そりゃあ就活考えたら行くだろ

そうとも言えんだろ
明治 法政とか関関同立となにが違うんだ?

就職無双の早稲田 慶應ならともかく有名私大といってもMARCHとかナンセンス
地元の国公立行っとけ、そもそも国公立と私立で学費が同じなわけない

 

33 : 2022/12/04(日)18:24:43 ID:bTGPIDLR
でも下宿して地底も金かかるよな
地元から東工大とか横国が一番安上がりだよな

 

35 : 2022/12/04(日)20:56:16 ID:iY4zeJn5
国公立の学費を私立並みに上げる→家計が逼迫するから自宅通いの地元大学に行く

私立の学費を国公立並みに下げる→家計に余裕があるから下宿してでも東京の有名私立に行く

 

37 : 2022/12/04(日)21:37:53 ID:st1T/dUR
年間数十万をケチった結果生涯賃金はいくら下がるんだろう

 

39 : 2022/12/04(日)23:01:51 ID:joFIRcg/
別にMARCH卒ってそこまで年収高くないよね
大卒の平均ど真ん中

 

40 : 2022/12/04(日)23:51:01 ID:s2lq+38k
早稲田慶應じゃなくてそれより下のMarchとか関関同立の事を言ってるのか?
下宿費用を払ってまで行かせる優位性があるとは思えん

 

44 : 2022/12/05(月)09:31:10 ID:AXIuZXiB
1992年 東京の私立(一般入試)が大人気
2022年 実家から通える私立(推薦入試)が大人気
2052年 私立はほとんど統廃合されました

 

45 : 2022/12/05(月)11:11:34 ID:kP1ZPJmf
国公立の入試日程自由化も面白そう

 

51 : 2022/12/05(月)15:13:50 ID:JxxTbVxU
私立文系でも都内なら4年で1000万かかる。
早稲田以外の私立大学でも東京に行かせてくれ!と親に言える奴は富裕層くらいだろ。
自分で奨学金という名の借金して行く根性ある奴は高校生じゃなかなか居ない。

 

63 : 2022/12/06(火)06:17:17 ID:YbIVMPwM
>>51
別に富裕層じゃなくても1000万くらいなら貯金で出せるぞ

 

53 : 2022/12/05(月)19:36:52 ID:Ulojk3xN
むしろいまの状態がハンデ、意識低い系の地元民を学費安いからって地元にとどまらせてる

 

54 : 2022/12/05(月)19:48:33 ID:dxdEQ7GD
地元の大学に進学して都会で就職すれば良い
簡単なこと

 

84 : 2022/12/07(水)07:36:46 ID:nryc/5in
>>54
地方の大学で関東でも通用するのって京大と関関同立だけだろ
地帝や駅弁はその地方でしか通用しない
地方の大学に進学して都会で就職などできない

 

86 : 2022/12/07(水)07:49:24 ID:n7lCcVs+
>>84
流石に関関同立より地底の方が通用はする。
但し、北大、九大が明治、青学ほどの扱いを受けられるかは
微妙だがな。

 

55 : 2022/12/05(月)22:20:02 ID:YU4y7otC
地元の大学に進学しちゃうようなやつがいきなり都会に就職活動なんて行くわけない
いつまでも中学からの友人と同じ道

 

56 : 2022/12/05(月)22:28:32 ID:yHejhCX+
MARCH文系なんて一都三県の落ちこぼれと地底落ちて上京してきたカッペ乞食しかいないだろ

 

57 : 2022/12/05(月)23:10:50 ID:enlVSC5n
それでも同学年の上位1割

 

59 : 2022/12/06(火)03:26:56 ID:zggVO8Z7
地元国立が地元の就職とか公務員強者だなんてただの幻想だからな
数は少ないにせよUターンの東一早慶は当然としてマーカンにもかなり蹴散らされ食いちぎられてる
なんというか生命力が違う感じ

 

60 : 2022/12/06(火)03:57:12 ID:EUCF4DKU
>>59
鳥取県から愛知県まで地方ならどこでもみられる現象なのにね、
東一早慶、マーカンの出戻りに地元大学出が食いちぎられる光景。

 

スポンサーリンク
61 : 2022/12/06(火)04:00:20 ID:IkD2AqOK
都市部でいろんな人間と関わっていろんな体験してるのと閉鎖的な田舎では当然経験値に差が出る
マーカンvs地方国立だけでなく地方旧帝大vs横国神戸でも横国神戸のほうが就職強いもんね
周りにFランしかない地方国立と周りに難易度高い国立や私立がある都市部の大学では意識が違う
近くにライバルがいないというのは油断の原因になる

 

64 : 2022/12/06(火)07:12:13 ID:WDPg1jIL
シブンカスごときに1000万多させるとか正気か?

 

65 : 2022/12/06(火)07:17:34 ID:5CBiHv4B
そりゃ千葉大と早慶の学費が同じなら早慶行く
国語古文漢文地理やらず4科目だけでいいなら千葉大のやつでも受かるやろ

 

66 : 2022/12/06(火)07:40:45 ID:WKGIYkPs
早慶上智 青学 明治 同志社あたりは東大よりも大企業就職率いいからなあ
お前らの好きな成蹊 法政は筑波 千葉 広島よりいい

 

67 : 2022/12/06(火)07:51:13 ID:L5V9ITgP
>>66
官僚、役人は大企業にならないし院にいくのも排除されるから低くなるんだが
理系の7,8割は大学院にいくんだから大企業就職率下がるのは当然だろ
早慶だの明治だのは進学せずに就職するから高い

 

72 : 2022/12/06(火)16:45:05 ID:+Zx5UBsx
>>67
あほ
分母は「就職者数」なんだから学部からの院進者は分母から除かれてる

大手400社率とかは公務員や教員、医薬系就職カウントしないことで順位が歪み
工場スタッフ採用のへぼい工大とかが上位にきがちな欠陥があるのはそのとおり

 

78 : 2022/12/06(火)23:24:13 ID:JIMOK8Rz
味噌カスはゴミ

 

79 : 2022/12/07(水)01:11:44 ID:GhiqwbJg
貧乏人と一緒のクラスになりたくない

 

80 : 2022/12/07(水)01:15:46 ID:nVRHvxze
9浪はまいも奨学金で卒業出来てるからな
私立大学なら全員金持ちとは限らない

 

81 : 2022/12/07(水)02:40:56 ID:bgjxAUG5
ならないから無意味な仮定

 

85 : 2022/12/07(水)07:41:14 ID:3qy5PpaO
関関立より地帝のがはるかに通用するだろうがバカかお前

 

88 : 2022/12/07(水)08:14:26 ID:NniG9d3H
ST比で国立が優位なかぎり学費が同じならまだ国立だろ。

 

91 : 2022/12/07(水)09:58:03 ID:lUUJtIcn
一橋は寮があるからね、月2万くらいの
知人が首都圏で通学2時間の実家だけど寮に入ってる

 

93 : 2022/12/07(水)11:22:34 ID:VHftVNRe
地方国立の理系で、県内就職する奴が何割いるんだよ。
むしろ、家庭の事情で地元に残りたい奴は、役所(なんんとか試験場とか)でも受けないと残れない状況。
大企業から求人来るんで、大学推薦も、教授推薦も、県内なんてほとんどないよ。

 

94 : 2022/12/07(水)12:28:48 ID:cWeDMaH+
>>93
地方国立の場合、例外なく理科大相手に苦戦する点がマイナスかな。
県外の就職は確かに少なくない。

 

95 : 2022/12/07(水)12:31:05 ID:cWeDMaH+
地方国立で苦しいのは理系ではなく文系。
例外なくマーチ相手に苦戦するし、大学によっては日大相手にも
苦戦する。しかも、県外に出にくいうえにマーチ日大の出戻りが
多いので、就活が地獄。

 

96 : 2022/12/07(水)12:32:32 ID:MZpUFnvb
地方大でも東大、京大、東工、阪大、名大は通用するだろう
一橋は知らん

 

104 : 2022/12/08(木)12:57:42 ID:TbqPl1Xt
ワタクの時点で論外

 

106 : 2022/12/08(木)18:53:08 ID:CsCdSdXm
東大以外の国立文系の時点で論外

誰も進学しない筑駒生は申しております。

 

108 : 2022/12/08(木)23:21:15 ID:jzpANsFQ
でもお前マーチじゃんwww

 

引用元: 国公立と私立の学費が同じだとしたら都市部の有名私立へ行くか?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク