スポンサーリンク
1 : 2019/06/21(金)22:09:42 ID:alhg4wjg
時間も鬼畜だし慶應法より難しいと思うんだが
"
スポンサーリンク

2 : 2019/06/21(金)22:11:45 ID:sK/Kb4s8
無理

 

3 : 2019/06/21(金)22:13:26 ID:GUVQy9r3
七割いったら勝ち確

 

4 : 2019/06/21(金)22:15:44 ID:n0keF2Xy
同意表現なんて選択肢すら分かんないのあるからムズいよな
純粋な読解問題はそこまでじゃないけど

 

5 : 2019/06/21(金)22:17:04 ID:6glZJr+L
長文は難しくない
が、文法系は難しいね
でもあそこまで難しいと差がつかないからあまり気にしなくていい

 

8 : 2019/06/21(金)22:23:23 ID:a6JStZ/q
歴史もゴミ、なんなんあれ

 

9 : 2019/06/21(金)22:36:00 ID:alhg4wjg
日本史もやばい

 

10 : 2019/06/21(金)22:38:29 ID:gbhCim5E
最近の社学英語は6割とれればええんやで
逆に社会が易化してるから実質国社勝負
英語の問題難易度は同じくらいだと思うが、英語とれなきゃ即死な分慶應法の方が厄介だな

 

11 : 2019/06/21(金)22:48:23 ID:eIuNyHna
長文が難しいのなんてここ3年じゃん
それより前なら8割取れる

 

12 : 2019/06/21(金)22:55:34 ID:gbhCim5E
>>11
2015までならワイもそんなもんだったな
当時は英語で差がついてた
今はむしろ国語で差がつく気がする

 

15 : 2019/06/21(金)23:01:56 ID:fT85bKPg
>>12
国語はテキトーにやったほうが点数高かったわ

 

13 : 2019/06/21(金)22:57:51 ID:raxYt6Vg
今年の英語まじでむずかったわ

 

14 : 2019/06/21(金)23:01:11 ID:fT85bKPg
>>13
時間がね

 

16 : 2019/06/21(金)23:02:23 ID:gbhCim5E
英語国語は標準化無いから英語国語の点数引かれないし、合格最低点も低いから、ビビらなくて良い。確かに問題自体は早稲田一難しいけど
問題難易度と要求される点数を総合的に考えて、合格難易度はまとも。そんなに鬼畜ではない

 

17 : 2019/06/21(金)23:03:36 ID:alhg4wjg
高3だけど英語むずすぎて草生えた
全部で15問くらい間違えた

 

18 : 2019/06/21(金)23:04:54 ID:LxVZu195
英語ガチャあたって国語外さなければ受かるイメージしかないわ正直

 

19 : 2019/06/21(金)23:05:33 ID:gbhCim5E
5年前以前と現在を比較
英語→難化
国語→やや難化
社会→変化なしorやや易化
国語と社会は点数に差がつくまともな難易度に近づいた代わりに、英語で差がつきにくくなった気がする

 

20 : 2019/06/21(金)23:07:21 ID:alhg4wjg
国語むずくね
2019解いたけどクソ難しかったんだが…社学は国語クソ簡単とか言われてたのに萎えたわ…
日本史は論外

 

21 : 2019/06/21(金)23:08:27 ID:fT85bKPg
>>20
でも平均点結構高いんだよ

 

22 : 2019/06/21(金)23:10:34 ID:alhg4wjg
合格最低点7割くらいですか

 

23 : 2019/06/21(金)23:12:12 ID:gbhCim5E
>>22
英語国語標準化無しで65%弱
国語簡単な年だと7割弱

 

27 : 2019/06/21(金)23:26:53 ID:pUcrhonI
>>23
65はびみょーだぞ
今年の難易度でジャスト7割あれば選択科目関係なく受かる

 

29 : 2019/06/21(金)23:29:33 ID:39Alb4N/
社学の文法問題は何も考えずに10秒で終わらせるのが1番コスパがいい。これはマジ

 

32 : 2019/06/21(金)23:47:57 ID:gbhCim5E
>>29
受かってる人が3点くらいしか取れてないから、文法正誤は全部Cにマークして2点狙いで行って時間浮かす方が良いよな?
その分長文を充実させれば

 

スポンサーリンク

30 : 2019/06/21(金)23:37:25 ID:DZL7wmA1
社学受けるわ

 

31 : 2019/06/21(金)23:46:12 ID:UtY0ECIO
政経ワイ、難易度だけなら社学の方が上だと確信
政経の難易度のヤバさは問題難易度というより受験者層のレベルの高さのせいなんだがな

 

34 : 2019/06/21(金)23:51:52 ID:gbhCim5E
>>31
早稲田政経慶應経済が難しいのは受験者層のレベルの高さのせい
早稲田社学慶應法のヤバさは問題難易度のせい

 

33 : 2019/06/21(金)23:48:00 ID:8vz20rt6
文文化構想とかはどうなのよ

 

36 : 2019/06/21(金)23:55:04 ID:gbhCim5E
>>33
英語国語歴史どれも問題は簡単
国語歴史に関しては高得点勝負になる

 

39 : 2019/06/22(土)00:22:09 ID:RyXtmIfR
難しすぎ

 

40 : 2019/06/22(土)07:08:12 ID:Yod1lI1H
第一志望にはせんほうがええよ。
対策立てても運ゲーになるし。

やっぱり本筋の
政経、法、商あたりのオーソドックスなところを第一にして、社学は併願というかっこうで取り組んだほうがいい。

そうすると、どっかひっかかる。
社学抑えられるのは東大志望のみ。
一橋社学でも運ゲーにまきこまれる

 

42 : 2019/06/22(土)11:41:28 ID:n6fmkp7c
社学が難関みたいに言ってるのは社学だろ
入学者は政経法商より偏差値低いよ

 

43 : 2019/06/22(土)11:42:49 ID:FoYHIh4L
商学部w
あんなん落ちる方がむずいわw

 

44 : 2019/06/22(土)16:19:27 ID:2ltpfODo
わるいが2019の国語はクソ簡単だぞ、あれできないとどこの問題も無理だろ

 

45 : 2019/06/22(土)16:23:43 ID:cmuB6Wtd
2018、2017よりは難しかったとマジレス
なんか文章の内容がよくわからんかった

 

47 : 2019/06/22(土)17:47:56 ID:QQWgJ7NB
どんなに難しくても高得点取らないと受からないぞ
なんせ14人に1人しか受からないんだから

 

48 : 2019/06/22(土)19:08:14 ID:fncAPVm5
>>47
その14人のうち8~9人は烏合の衆やろ特に最終日の社学は
合格最低点低いし英国は標準化無いから高得点は必要無い
素点7割とれれば受かる

 

50 : 2019/06/22(土)20:47:07 ID:ixuU6oax
社学はまだ昼学部になってから10年経ってなくてOB少ないから社会的評価低いんだよな かなりお買い損だとは思う

 

52 : 2019/06/22(土)21:00:29 ID:n6fmkp7c
社学は永遠に政経法商の二部だよ
二部が昼間稼働してるだけ

 

53 : 2019/06/22(土)22:40:22 ID:W8mbx/h7
>>52
よっ! 法螺貝www

 

55 : 2019/06/24(月)13:24:10 ID:omvMQj+q
それにしても難問過ぎるな(驚)

 

58 : 2019/06/26(水)21:49:55 ID:TEVm0GQh
特に今年の問題は、英検準1級クラスの力がないと、スラスラと解けないよ!

 

59 : 2019/06/26(水)23:52:47 ID:EACj1vhR
今年の英語半分ないけど受かったぞ
正直よくわからん

 

60 : 2019/06/27(木)01:57:55 ID:DEtxxo1h
社学のための特別な対策とかしない方がいい。政経、法あたりの重量級で訓練して臨んだ方がリスクは低い。

 

引用元: 早稲田社学の英語がむずすぎて発狂

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク