スポンサーリンク
1 : 2025/02/14(金)11:30:34 ID:NmQXU3HF
慶應文系の最高峰はどっち?
"
スポンサーリンク

2 : 2025/02/14(金)11:35:43 ID:OyKR1NWK
以前なら慶応経済だったんだが
慶応経済も穴が増えてきてそうとも言えなくなっている

 

4 : 2025/02/14(金)12:29:41 ID:6kLI0AZs
東大は完全に
文II>文I
みたいだね

 

5 : 2025/02/14(金)12:31:38 ID:UBFnNJBD
慶應法学部政治学科(旧アホウ学部オセージ学科)

志願者数 前年割れ。
当たり前の結果。

 

6 : 2025/02/14(金)12:33:08 ID:0owtIt/t
慶應経済A方式=内部進学慶應法>慶應経済内部進学>慶應経済B方式=慶應法一般

 

8 : 2025/02/14(金)12:36:36 ID:zAJWfBFM
以前は塾高で成績最下層が法学部に押し込まれていた。
法学部は、カネ&コネ、訳あり二世三世、スポーツ要員、芸能関係の収容学部だった。

 

14 : 2025/02/14(金)19:28:43 ID:NbPdyqXm
>>8
現在の法政は最上位層ばかりだけどねー、ここ1、2年だけど慶女や塾高の人から法法よりも経済A・Bの方が難易度高い的な話聞くんよな

 

9 : 2025/02/14(金)12:50:35 ID:Dt5I7JlC
最近は内部には法、外部には経済の棲み分けだったが、経済まで見た目偏差値を気にしてか小論文なくして2科目入試、指定校推薦も導入の足掻きぶりで、共倒れに近くなった

 

18 : 2025/02/14(金)20:16:23 ID:F/7Ohtjn
>>9
慶應は内部が就職実績を押し上げてるって説を必死に唱えてる奴いるけど、実は逆で内部増やしたら法に抜かれたって感じか

 

15 : 2025/02/14(金)19:43:56 ID:pgyTjdvz
どっちも早稲田商以下の難易度

 

16 : 2025/02/14(金)20:14:48 ID:F/7Ohtjn
今はというか直近数年か十数年は法のが経済より就職実績はいい

 

23 : 2025/02/14(金)23:27:45 ID:zAJWfBFM
以前は慶應法学部卒というだけで
色眼鏡で見られていたからね

 

24 : 2025/02/15(土)00:30:17 ID:3I2MRagW
以前=40年以上前
墓場に片足突っ込んでる爺さん乙

 

25 : 2025/02/15(土)00:41:35 ID:tTWRkndp
>>24
30年くらい前じゃない?
SFCが出来る頃までは完璧阿呆学部だったね。
旧司法試験なんて合格者ヒトケタ。

 

79 : 2025/02/16(日)00:27:16 ID:3IWHqTIT
>>25
石破の時代アホだったのか?

 

83 : 2025/02/16(日)13:31:09 ID:MkZb4iib
>>79
顔面崩壊でマナーを知らないオタク
それでもコネとカネで入れた

 

28 : 2025/02/15(土)00:51:55 ID:QGeldE5u
慶應法の印象操作はウンザリ
推薦学部

 

38 : 2025/02/15(土)12:16:58 ID:luf4yDY3
慶応経済は当局が弱体化させ過ぎ
指定校導入、小論文廃止

ここは変なプライド捨てて早稲田政経と同じ共通テストを個別と併用するしかないのにな

 

40 : 2025/02/15(土)12:19:56 ID:+dsHZSM8
>>38
慶應経済がしたところで1200名(4月1100名)
はマスプロの大量生産の日大と変わらない。

 

41 : 2025/02/15(土)12:23:46 ID:luf4yDY3
>>40
結局、定員多いから動けなくなってるんだよな
一般入試は今A方式400名、B方式200名か
昔よりは減らしてはいるとはいえ、計600名を数学必須の国立併願向けにしてしまうと、おそらくボーダーはかなり低くなる

指定校を200名入れて大幅に一般入試を減らすか、定員自体を減らすしかない
その場合は新学部を作らないと経営的にはジリ貧になってしまうが、新しく学部を作るとなると経費がかかる
話題のデータサイエンス系なんてマスプロ学部にはしにくいだろうしな

 

44 : 2025/02/15(土)12:29:02 ID:+dsHZSM8
>>41
だわな。
かなり深刻。3年前にレス。

一橋大学も低下が深刻だったがSDSの後期を入れて多少マシにはなったが、一時的なカンフル剤でしかないだろう。

 

39 : 2025/02/15(土)12:18:33 ID:ykY7bdgp
慶応文とか早稲田文文構より遥かに簡単だしなあ

 

スポンサーリンク

42 : 2025/02/15(土)12:24:49 ID:+dsHZSM8
既に難易度は慶應経済≒早稲田教育(文系)

5年以内には慶應経済≒マーチ。

15年以内に慶應経済≒成成明学。

そこまで堕ちるかもな。
実際に関学がその程度の難易度。

 

45 : 2025/02/15(土)12:34:13 ID:luf4yDY3
ブランド力を維持しながら一般を減らすならあとは附属を増やすことかな
とはいえ商や文に大量に送り込む附属を作って流行るかどうか
既に法と経済は附属が多い上に、これ以上増やすと更に附属のための大学に成りかねず、大学からの学生は早稲田を選ぶことに

 

47 : 2025/02/15(土)12:41:19 ID:+dsHZSM8
>>45
早稲田も慶應も附属生は1200名程度。
そこに400名程度増やしたところで附属のための大学にはならない。

 

48 : 2025/02/15(土)12:42:56 ID:74pdrqTN
慶應文学部が62.5になったときが「底割れ」の瞬間だろう
早慶だと65.0を割り込むと危険水域
マーチエリアにかすってきてしまう
上智はすでに62.5や60.0の学科が複数あるのでそうなってしまっている

 

50 : 2025/02/15(土)12:46:23 ID:+dsHZSM8
>>48
そうだな。
早稲田だと教育学部理系がそうだ。
文系は難易度が2.5上がった。

原則的には試験科目に数学が入ると難易度は下がる傾向があるが何でだろう?
その理由が分からない。

 

52 : 2025/02/15(土)12:47:49 ID:luf4yDY3
>>50
私立専願がいなくなり倍率が落ちるため
河合塾ボーダーはその算出方法から倍率で大きく左右されかち
合格者平均は数学入れてもそんなに変わらん

 

51 : 2025/02/15(土)12:46:34 ID:luf4yDY3
大阪のテコ入れは悪くないと思う
74名で全て早稲田に行ける、しかも大阪府の私立無償化の恩恵もこれから発動となると、初年度は穴場かもしれないが必ずこれから人気になる
少しずつ枠を広げていけばいい

早稲田佐賀も定員減らしながら100%附属化を目指すべき

 

55 : 2025/02/15(土)12:54:48 ID:+dsHZSM8
中央大学ですら神奈川県の附属は成功している。
中央大学附属横浜。

早稲田が神奈川県に附属を作るのは必須事項。

 

57 : 2025/02/15(土)12:59:19 ID:luf4yDY3
早稲田高校が特別なだけで、内部進学枠が100%近くない附属なんて価値は薄いよ

慶応女子高校が内部枠70%なら偏差値暴落する

 

58 : 2025/02/15(土)13:01:26 ID:+dsHZSM8
対抗は京大、一橋、東科大、医科歯科大

早慶で争っていてもコイツラはしたり顔するだけ。

 

59 : 2025/02/15(土)13:05:50 ID:luf4yDY3
>>58
しかし一橋と科学大は同時に京大と関東の学生を奪い合うライバルでもある
お仲間なんてないんだよ

それこそ志望者層被らない東北と名古屋、九大くらいじゃね?
北大と東北、名古屋と阪大ですら学生奪い合うライバル

 

60 : 2025/02/15(土)13:06:23 ID:+dsHZSM8
早慶が最初に潰しにかからなきゃいけないのが、

京大、一橋大の二流国立大学。

 

61 : 2025/02/15(土)13:10:43 ID:luf4yDY3
>>60
現実、京大と一橋をW合格して早慶に進学する学生は殆どいないが

魅力を高めること、また東大が強くなることで東大から京大一橋への志望ランクダウンの価値を下げて東大落ち早慶へと誘導することはできる

 

62 : 2025/02/15(土)13:13:56 ID:+dsHZSM8
>>61
そういうこと。

一橋大学前期、京大前期なんて受験する層の学力はたかが知れている。

 

スポンサーリンク
64 : 2025/02/15(土)14:52:35 ID:hySfuobE
1軍 国立理系 偏差値+15 5教科8科目【物理・化学・生物・国語・英語・数学3C】

2軍 国立文系 偏差値 +5 5教科8科目【歴史・地理・公共・国語・英語・数学3C】

3軍 私立理系 偏差値 +5 3かもく

4軍【私立文系】偏差値-15 2かもく 帰国子女 分数できねぇ そんなのばっか
一科目少なくなるごとに偏差値5を下げ

 

65 : 2025/02/15(土)15:59:42 ID:nsNI203E
>>64
ザコの二流国立大学さん必死です。
「炎上しないようにね」

二流の国立大学なんだから仕方無い。
エリートは誰も受験しない京大、一橋大学。

 

67 : 2025/02/15(土)19:24:16 ID:d92exN2U
東大は来年も足切りライン厳しくするかもとか言われてる(多分しないだろうが)からねー。東大特攻して早慶行くよりも京大や一橋選ぶ人増えてきそう。

 

80 : 2025/02/16(日)04:10:22 ID:ysF71MFP
>>67
東大特攻組が早慶に進学していない。
早慶も不合格になる。

京大、一橋はそれこそ特攻組より下の学力者が受験する。東大足切で加速化。

 

81 : 2025/02/16(日)10:31:52 ID:rV5gfOJk
>>80
東大特攻組早慶は慶医以外は普通に受かってるよ。早稲田信者が大好きな早稲田政経経済ですら東大100点差落ちとか東大足切りとかでも受かってる人何人も見るし。文I120点差落ちの人は京大どころか一橋すら怪しいとか言われてたのに。

 

85 : 2025/02/16(日)13:35:57 ID:Kl4vzgJZ
>>81
東大足切りは普通に厳しいだろ
共通テスト併用だし
まあ何とでも言えばいいが

 

88 : 2025/02/16(日)18:05:12 ID:rV5gfOJk
>>85
去年理I703理II682、一昨年理II711だけど、足切りくらって受かってる人複数いるよ、共テと二次力は別だからねこの人ら今年東大受けるらしいが。

 

68 : 2025/02/15(土)19:29:21 ID:luf4yDY3
足切りを厳しくしたところで、合格不合格への影響は殆どないらしいが

 

69 : 2025/02/15(土)19:30:33 ID:luf4yDY3
慶応経済は50代60代の経済アナリストに優秀な人が多いけどな
今後はどうなるだろう

 

72 : 2025/02/15(土)19:39:02 ID:luf4yDY3
足切り点見たけど、理一、理二はともかく
文科類で足切り気にしている時点で受かる見込み無しだろ

 

78 : 2025/02/15(土)19:56:30 ID:dLpH5hOx
ま、東大の倍率低下で多少影響あるとしても早慶理工、慶応経済、早慶法あたりで早稲田政経はないな

共通テスト連動型なので、そもそも足切り回避で京大一橋受けるレベルの人は殆ど受からんから

 

82 : 2025/02/16(日)11:24:18 ID:eRsDgRgt
どっちも早稲田に置き去りにされてもうた

 

87 : 2025/02/16(日)17:09:33 ID:ysF71MFP
>>82
たしかにどっちも早稲田に置き去りにされたな。

 

93 : 2025/02/18(火)10:03:59 ID:S359KTzS
SFC高等部が帰国生や地方の特別な入試しかないって話だろ

 

96 : 2025/02/18(火)11:13:31 ID:b6K6pnTp
SFC高等部の奴が
横浜駅ビルから土嚢か何かを
落とした事件があったね

 

98 : 2025/02/18(火)12:47:21 ID:ppNel+/n
1軍 国立理系 偏差値+10
2軍 国立文系 偏差値 +5
3軍 私立理系 偏差値 +5

4軍 私立文系 偏差値-10 しょせん私文は4軍の中の争い

 

99 : 2025/02/18(火)19:55:26 ID:7z22DoeN
早稲田も、世田谷とか横浜に付属作れよ。
埼玉でもさぁ、本庄ってなによ。ほぼ群馬だろ。
大宮とは言わないまでも
せめて新座あたりに作れよ。
慶應志木超えるのに

 

100 : 2025/02/18(火)20:50:00 ID:O13mdkdd
>>99
早大本庄の定員数慶應志木の1/2なのに慶應志木未満なの結構やばいよな

 

102 : 2025/02/18(火)21:07:14 ID:p74CyaOZ
早稲田政経に慶応経済が完敗している方がヤバいだろ
しかも指定校導入、小論文廃止

 

104 : 2025/02/18(火)22:15:07 ID:S359KTzS
寮があるよ

 

引用元: 慶應法vs慶應経済

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク