1 : 2022/05/28(土)13:16:37 ID:ZLakTFsI
みんな教科書レベルさえ理解してないじゃん
6 : 2022/05/28(土)14:13:44 ID:8bJGqrkW
>>1
でもお前は偏差値42.5の理科大二部数学科を中退した50代の高卒じゃん!www
2 : 2022/05/28(土)13:17:20 ID:ZLakTFsI
5%でも多く取ってる方ね
3 : 2022/05/28(土)13:19:30 ID:5v8yzjUM
三角関数のどこが難しいんだ?
三角比を理解すれば、あとは加法定理を覚えてそこから派生する公式(倍角・半角・合成・和積積和とか)の導き方を押さえるだけで終わるでしょ
ほとんど暗記がいらない楽勝分野だと認識してるが
4 : 2022/05/28(土)13:22:24 ID:FjDJ8vc1
難しくないにしても単振動を理解してる生徒ってまあ珍しいからな
難しいんだろう
5 : 2022/05/28(土)13:23:03 ID:FjDJ8vc1
三角の基礎を理解してれば単振動わかるはずだから
7 : 2022/05/28(土)14:16:25 ID:sRelQxHz
>>5
なんやっけ、エネルギー保存の式から円の方程式が出てきて三角関数やったっけ?
8 : 2022/05/28(土)17:12:51 ID:KQIGssJW
物理やるのに高校数学は必須だろ
三角関数なんて工業高校でも習うレベルのものが理解できない方が恥ずかしい
10 : 2022/05/28(土)17:48:16 ID:QEL0i2FP
>>8
お前みたいなバカってまずは国語からやるべきなんだよな
12 : 2022/05/28(土)18:24:07 ID:BVNQygxR
>>10
悔しいのか?悔しかったら公益性で評価される人格に成れるまで三角関数を暗記しろよ工業科以下のサルが
19 : 2022/05/28(土)23:52:27 ID:seT33NWr
>>12
スレタイで物理と無関係って分かるし、公共性で評価される人格ってなんだよゴミクズ高卒くん
9 : 2022/05/28(土)17:41:02 ID:NWcxpdFB
数学しかできんやつもおるよ
11 : 2022/05/28(土)18:22:27 ID:zJxjPTj9
オイラーの公式知ってれば三角関数の全ての公式は導出できる
つまり複素数まで理解してないといけないけどな
13 : 2022/05/28(土)18:24:43 ID:BVNQygxR
物理も履修出来ない記憶できないってサルに失礼かw
14 : 2022/05/28(土)18:55:37 ID:LO+T164M
高校の物理と大学の物理が違いすぎて大学で詰む奴多いから
理系用の高校物理とかをクソ難しくして高校で理系を諦めさせるべき
15 : 2022/05/28(土)20:36:45 ID:bYqYhuim
正直、社会で使わない教育を拒否したいなら高校進学しなきゃいい
高校は学ぶ側が望んでやってくる選択教育だぞ?
義務教育は名目上はそれで過不足なく
社会生活送れる最低限の教育果たしてるはずなんだから
胸張って中卒でやってきな
17 : 2022/05/28(土)22:35:56 ID:Lpc94HNc
その選抜で落ちたのが私文という現実
18 : 2022/05/28(土)23:00:22 ID:krxGfP9I
私文のことで頭がいっぱい
私文コンプサロン
21 : 2022/05/29(日)00:18:02 ID:MeecEapm
話があまり噛み合ってなさそう 理系>私文 と無条件に思っている人がいるみたいだがスレタイみてほしい
上位5%ってところ
公式覚えて、計算出来た!私文には出来ないwww と言ってるレベルの多くの理系は偏差値上位の私文より現実は絶望的なのではないか?
偏差値50くらいの理系vs早慶文系の数学利用の合格者よりも数学力で劣るのではないか?
理系は私文と違い数3ができるとか反論が来そうだが、数1A2B問題で偏差値50レベルしかとれない人が数3にまで手をつけたところで…
22 : 2022/05/29(日)00:21:03 ID:OmgDLwk3
私文最上位でもバカだと思う
34 : 2022/05/29(日)12:38:40 ID:Mt7qi7N8
ここで叩かれている私立文系だけどさすがに教科書程度の
三角関数は理解していると思う
理系だったらほぼ全員俺よりはレベルが高いだろうから
三角関数理解している受験生は3割以上はいるんじゃないの?
35 : 2022/05/29(日)12:40:30 ID:o4A4SXyW
>>34
いやーそれはないと思うな
数学の教科書って結構難しくて、東大生でも完璧でない人もいる
36 : 2022/05/29(日)12:41:29 ID:o4A4SXyW
加法定理の証明とか東大合格者でも出来なかった人は多かったと思うよ
37 : 2022/05/29(日)12:42:46 ID:Mt7qi7N8
真の理解とかそういう高尚な話じゃなくて
あくまでも教科書の例題が解けるってレベルね
真の理解とか言い出しちゃうと
微分とか積分も計算はできても
本質はわかってなかったりするから
38 : 2022/05/29(日)12:45:21 ID:o4A4SXyW
>>37
いま三角関数のページ見てるけど、説明部分を読まずに例題解かせたら結構ミスる気がする
なかなか難しい
39 : 2022/05/29(日)12:49:44 ID:Mt7qi7N8
>>38
結構うろ覚えになってるけど加法定理覚えて
そこから2倍角や半角の公式あたりまでは導けるけど
和積とか積和が出てきたあたりでこりゃあ数学に向いていないかもと
思いはじめ理系を断念した
43 : 2022/05/29(日)13:07:03 ID:o4A4SXyW
>>39
和と積の公式は使わないから別にどうでもいいよ
なぜ弧度法を導入したのかとか分かってない人は多そう
そもそもラジアンとは何なのか?とか
45 : 2022/05/29(日)13:09:41 ID:Mt7qi7N8
>>43
もう遥か彼方のうろ覚えだけど
半径とか円周の長さが統一的に扱えるメリットがあったような
間違っていたらごめん
46 : 2022/05/29(日)13:11:27 ID:o4A4SXyW
>>45
角度を長さに変換できるのが利点で、微積分が楽になるんだよね
このあたりは俺もよく知らない
40 : 2022/05/29(日)12:52:46 ID:lK7TiGnb
幼稚園の頃から理系しか考えて無くて確率統計と有機化学以外で挫折らしい挫折もしなかったので
高校に入ってから変えるってよくわかんない
41 : 2022/05/29(日)12:53:23 ID:Mt7qi7N8
数学3の積分になると例えば関数の次数を下げるために
三角関数の公式をまるで九九のように
無意識に扱って次々と式変形していくわけでしょ
そう考えると理系ってやっぱりスゲェなと
44 : 2022/05/29(日)13:07:26 ID:lK7TiGnb
記述式の二次試験の方が穴あきパッチワークのセンターの方が難しかったりするからな
47 : 2022/05/29(日)13:14:14 ID:Mt7qi7N8
> 微積分が楽になるんだよね
数学3をまともにやっていないから
こうやって教えてもらっても
いまひとつ体感できなかったりするのが悲しいが
ありがとう
50 : 2022/05/29(日)13:20:18 ID:o4A4SXyW
>>47
度数法だとsinθを微分してcosθにならない
係数がガチャガチャと付くから
53 : 2022/05/29(日)13:24:46 ID:bXbO16Rt
三角関数より法律や商学の知識の方が重要
でも理系って大学院まで行ってもそういうこと全く無知だよな
56 : 2022/05/29(日)13:26:18 ID:iVslnvl6
>>53
本当にそう思う
60 : 2022/05/29(日)13:35:28 ID:9HZ5tkmu
要は、民法をちゃんとやろうとすると20単位分ぐらいの時間が必要ってことね
63 : 2022/05/29(日)14:01:36 ID:0mTylA9g
スマン、このスレでは金融の話はしてなかったか
64 : 2022/05/29(日)14:16:42 ID:/I2qIl68
学習指導要領では数学で必修なのは数学1の3単位(それも2単位まで減可能)
A2B3(C)は大学入試にあるからやるというのが実情
高度な数学が必要な分野、職業は限られている
必要な人だけがやればいいというのは常識的な話
ちなみに芸術(音楽美術工芸書道から選択)も選択必修
これらを使う職業も限定的、でも存在はしている
使う人だけが専門的にやればいいだけという常識的な話
107 : 2022/05/29(日)22:27:47 ID:DcFySsqe
>>64
スレタイ読め
5%なんだからもっと少ないだろ
66 : 2022/05/29(日)14:22:30 ID:lK7TiGnb
それを言ったら99%の文系が社会の役に立たなくて雇用を自民党と捏造してるだけで
理系が120%役に立つ
就職が早慶文系と底辺国立理系(院卒含む)が同レベルな事で事実としても証明されてるだろ
本気で捏造を創出だって99%が逆ギレしてるのも良く知ってる
67 : 2022/05/29(日)14:27:52 ID:bXbO16Rt
三角関数知ってるだけじゃ飯食えないじゃん
理系の大学数学クッソムズイぞ
あんなんやらんでも生きて行く道たくさんある
70 : 2022/05/29(日)14:32:58 ID:MLEBc0ZV
世の中の大半を占める私文にとって三角関数は難しすぎるからな
71 : 2022/05/29(日)14:35:27 ID:bXbO16Rt
円安の意味がわからない大学生と電子レンジの原理がわからない大学生ってどっちが恥?
74 : 2022/05/29(日)14:40:47 ID:/r8wXOr5
>>71
円安知らないほう
75 : 2022/05/29(日)14:43:14 ID:lK7TiGnb
>>74
為替とかこの世に必要と思ってるカス文系のほうwww
悔しかったら医師、無理なら看護師に成って歯を食いしばって人の役に立てwww
72 : 2022/05/29(日)14:36:44 ID:bXbO16Rt
電子レンジの原理を問う問題たまに物理で出るよね
81 : 2022/05/29(日)15:34:46 ID:lK7TiGnb
99%→99.9%
私立文系カスはその程度の存在の呼吸をする環境負荷物質
84 : 2022/05/29(日)15:47:58 ID:/I2qIl68
現実の学歴は高卒じゃん
東大受かってからまたおいで
96 : 2022/05/29(日)16:10:12 ID:lK7TiGnb
スレチだが俺の高校のクラスでは
大学に行く理由を探してるレベルのモチベーションの奴が100%
先生が厳しいからやってたと言うのから本気で受かりたい大学学科を持たせるのも
一苦労なレベルマジで
お前らもそういうの無かったか???無かったらどうしてそうなれたのかおせーて
98 : 2022/05/29(日)16:13:53 ID:lK7TiGnb
マジでお勉強ができただけでこの歳で人の上に立って良いのかと
葛藤してる奴が120%
なかった奴らって何を根拠に???
108 : 2022/05/29(日)22:28:36 ID:/AhTvvCV
まず学ばせないと上位5%を選抜できないだろ
110 : 2022/05/30(月)01:55:52 ID:d94tGCJQ
>>108
たとえば科目内容を「金融」に変えたとしても選抜できると思う
皆が言う「金融」とはどんな内容かは分からないが、例えば会計の話 b/s p/l cf とかから企業価値算定だったり→割引率を元にして級数計算Σ とか
個人の選考や資産のリスクリターンの曲線(多次元)と無リスク資産を導入してアロケーションを考えさせる問題→微分
などを応用問題として用意しておけば、実生活での投資にも有用な上、上位者5%の選抜できると思う。
三角関数をこの内容に変えても、上位5%の顔ぶれも変わらないだろうし、そもそも上位5%は学校で習わなくても自主的に学ぶしそうでなくてもやらせればできる。
これで支障はないなら95%の人にはおよそ役立たないことを教えるより、皆に役立つことを教えれば?という、いわば高校も義務教育に準ずる位置づけでいいんじゃね?ということだと思う。
114 : 2022/05/30(月)05:20:19 ID:1eZpAS/j
理解できなくても文系職じゃ困らない
松本人志とか明石屋さんまとか知ってると思うか?
116 : 2022/05/30(月)07:48:28 ID:UIXYZpSo
>>114
それを言い出せば文系職に大学で習う知識は殆ど要らんでしょ
営業ならスマホとPC使えて車の免許あれば十分
引用元: 三角関数ってか高校数学を学ばせるのは上5%でいいだろ