1 : 2020/02/12(水)14:58:28 ID:EHcSvJ3Z
好意的に見てもこれくらいしかないのはちょっとまずいんじゃないでしょうか
東大
京大 国立医学科
一橋 東工大
阪大
名大 東北大 国際教養大

6 : 2020/02/12(水)15:14:53 ID:CkY5ZCnB
>>1
早慶=5s
2 : 2020/02/12(水)15:04:48 ID:ufjV/suM
ギリ阪大まで
名大とかは勘弁
てか名大レベルでは早慶受からない奴の方が多い
名大とかは勘弁
てか名大レベルでは早慶受からない奴の方が多い
3 : 2020/02/12(水)15:06:53 ID:EPY6vK8u
国際教養大で草
4 : 2020/02/12(水)15:12:06 ID:EHcSvJ3Z
国際教養大は明確に早慶より上だよ
あれはなかなかにエリート集団
あれはなかなかにエリート集団
5 : 2020/02/12(水)15:13:50 ID:ufjV/suM
早慶が滑り止めになるのは東大京大一工に上位で受かる場合
東大でも中位で合格だと早慶は滑り止めではなく併願になる
一工では早慶落ちは珍しくない
滑り止めは筑横とかが多いね
京阪以外の地底では早慶はチャレンジに近い
東大でも中位で合格だと早慶は滑り止めではなく併願になる
一工では早慶落ちは珍しくない
滑り止めは筑横とかが多いね
京阪以外の地底では早慶はチャレンジに近い
18 : 2020/02/12(水)15:53:30 ID:zN32p+v0
>>5
つまり一工の下位は早慶の下位より下ということでいいか?
一工には受かり、早慶には落ちている。
一工には受かり、早慶には落ちている。
7 : 2020/02/12(水)15:16:32 ID:LJoy4vAa
国際教養とか3科目ワタクやんけ
8 : 2020/02/12(水)15:18:24 ID:WGQZ52zb
早慶は滑り止め大学としての地位を確立しているから
合格者偏差値は難関国立受験生の併願により高くなるが
入学者偏差値は一般入試限定でも大幅に低くなる。
ましてAOや指定校推薦や帰国子女で入学する人は池沼レベル。
早慶工作員がどんなに必死に工作活動をしても
まともな頭の人はお見通しだ。
合格者偏差値は難関国立受験生の併願により高くなるが
入学者偏差値は一般入試限定でも大幅に低くなる。
ましてAOや指定校推薦や帰国子女で入学する人は池沼レベル。
早慶工作員がどんなに必死に工作活動をしても
まともな頭の人はお見通しだ。
9 : 2020/02/12(水)15:22:52 ID:tEWVuX4K
国際教養というワタクの天敵
12 : 2020/02/12(水)15:33:03 ID:ASepOzFM
そら早慶よりマーチの方が下やろ
そこに異論唱えてるやついなくね?
そこに異論唱えてるやついなくね?
15 : 2020/02/12(水)15:37:51 ID:ufjV/suM
早慶は滑り止め大学としての地位を確立しているから
合格者偏差値は難関国立受験生の併願により高くなるが
入学者偏差値は一般入試限定でも大幅に低くなる。
ましてAOや指定校推薦や帰国子女で入学する人は池沼レベル。
合格者偏差値は難関国立受験生の併願により高くなるが
入学者偏差値は一般入試限定でも大幅に低くなる。
ましてAOや指定校推薦や帰国子女で入学する人は池沼レベル。
↑「早慶」と「難関国立」のとこだけ入れ替えれば、早慶以外の大学も同じってこと
てか東京一工以外は全部そう
17 : 2020/02/12(水)15:48:33 ID:EHcSvJ3Z
>>15
国立と私立じゃ推薦率が完全に違うし無理があるね
むろん推薦者がそうだって意味なら分かるがそのままの比率で言ってるなら意味不明
私立→合格者偏差値>>入学者偏差値
国公立→合格者偏差値≧入学者偏差値だよ
多くの場合ね
むろん推薦者がそうだって意味なら分かるがそのままの比率で言ってるなら意味不明
私立→合格者偏差値>>入学者偏差値
国公立→合格者偏差値≧入学者偏差値だよ
多くの場合ね
16 : 2020/02/12(水)15:45:36 ID:ASepOzFM
東京一工に限らず国立は合格者偏差値と入学者偏差値そんなにかわらんでしょ
国立蹴って私立ってそんなにいないもん
試しに中堅どころの国立の例として埼玉大検索してみたけど辞退者1割ってとこやな
国立蹴って私立ってそんなにいないもん
試しに中堅どころの国立の例として埼玉大検索してみたけど辞退者1割ってとこやな
20 : 2020/02/12(水)15:57:24 ID:ufjV/suM
ああ、そうだな
国立は差が小さい
国立は差が小さい
23 : 2020/02/12(水)16:08:07 ID:ErYAO1YF
阪大の文系は明確に早慶の下
あらゆるデータが矛盾なく示す
あらゆるデータが矛盾なく示す
31 : 2020/02/12(水)16:45:49 ID:EHcSvJ3Z
>>23
阪大コンプかな??
24 : 2020/02/12(水)16:09:19 ID:Eph44qkX
東北www
25 : 2020/02/12(水)16:18:30 ID:ufjV/suM
「滑り止め」なら上位だろうな
下位なら併願であって、チャレンジではない
そんなさ、何位までだと絶対早慶受かって
何位以下は絶対落ちるとか言い切れないんだよ
早慶落ち東大他難関国立大合格なんか意外といるし
じゃ、そいつが早慶合格かつ東大他難関国立大合格者より下かって言ったらそんなことないだろ
ただ早慶対策怠っただけだ
実力と学力不足と言われれば、それまでだけど入試は色々あるよ
下位なら併願であって、チャレンジではない
そんなさ、何位までだと絶対早慶受かって
何位以下は絶対落ちるとか言い切れないんだよ
早慶落ち東大他難関国立大合格なんか意外といるし
じゃ、そいつが早慶合格かつ東大他難関国立大合格者より下かって言ったらそんなことないだろ
ただ早慶対策怠っただけだ
実力と学力不足と言われれば、それまでだけど入試は色々あるよ
27 : 2020/02/12(水)16:35:48 ID:b+qKsbLP
一橋落ちで早慶滑り止まらずMARCH行きという例は割とあるよ。
合格者の併願先合格率と不合格者の併願先合格率はまた違うからね。第一志望落ちで早慶を滑り止めにできていると言えるのは東大ぐらい。
合格者の併願先合格率と不合格者の併願先合格率はまた違うからね。第一志望落ちで早慶を滑り止めにできていると言えるのは東大ぐらい。
28 : 2020/02/12(水)16:39:32 ID:Dv9a+6g/
国際教養はワタクの純粋強化版だからな
一番枠が大きいのがセンター5科目+2次国英
一番枠が大きいのがセンター5科目+2次国英
32 : 2020/02/12(水)16:47:54 ID:b+qKsbLP
勿論その落ちる人も最初から早慶に絞っていたら合格出来た確率は高い。
一橋と早慶の入試難易度には開きがあるけど卒業後の扱いは早慶上位学部の上層と変わらない。だから早稲田の政経や慶應の経済の中でそこそこ抜きん出る自信があるのならコスパとリスク管理の観点から最初からそちらを狙うというのもありだよ。名より実をとるならね。
一橋と早慶の入試難易度には開きがあるけど卒業後の扱いは早慶上位学部の上層と変わらない。だから早稲田の政経や慶應の経済の中でそこそこ抜きん出る自信があるのならコスパとリスク管理の観点から最初からそちらを狙うというのもありだよ。名より実をとるならね。
33 : 2020/02/12(水)16:51:15 ID:KVrFX2Zh
またワタクが暴れてる
34 : 2020/02/12(水)17:06:18 ID:7f4tZ4Md
阪大以下だと合格者の精々3、4割、へたすりゃ一桁しか早慶受からないのに上位だ下位だ言ってられるレベルかよ
38 : 2020/02/12(水)17:41:20 ID:5SNWAkC+
>>34
阪大だと受験者の4%くらいしか早慶受けてないよ
35 : 2020/02/12(水)17:24:30 ID:FMUjOCk5
地底→早慶に受かる可能性はある
早慶→受かる国立なし
∴地底>早慶
早慶→受かる国立なし
∴地底>早慶
47 : 2020/02/12(水)18:25:34 ID:zN32p+v0
>>35
早慶だが受かった国立はある。
地方の府名国立だからザコクかもしれんが。
地方の府名国立だからザコクかもしれんが。
36 : 2020/02/12(水)17:32:01 ID:S0KnX10M
早慶なんて七割首都圏出身だし、地底受ける必要ないだろ
37 : 2020/02/12(水)17:36:53 ID:tdul7P0Z
国立つっても北見工業みたいなゴミ~東大まで存在するわけで
43 : 2020/02/12(水)18:07:42 ID:EixTTDsC
>>37
いやいや北見工業>早慶理工だろ
39 : 2020/02/12(水)17:41:57 ID:5SNWAkC+
京大で30%くらい
40 : 2020/02/12(水)17:42:23 ID:7f4tZ4Md
受からないんじゃなく
受ける意味も必要もないだけなのに
埒もないことをおっしゃる
ほっほっほ…
受ける意味も必要もないだけなのに
埒もないことをおっしゃる
ほっほっほ…
42 : 2020/02/12(水)18:03:36 ID:wnMqPon9
片手間で受けて落ちた人も専願なら受かってただろうし早慶一般は北大九大レベルだろ
44 : 2020/02/12(水)18:15:20 ID:15a83nx4
難易度と内情をわけなきゃ
45 : 2020/02/12(水)18:18:24 ID:7g03rkzk
国際教養大はなんちゃってリベラルアーツ
教授のレベルはゴミ
推薦も多い
教授のレベルはゴミ
推薦も多い
46 : 2020/02/12(水)18:22:17 ID:sfn3eN5i
教科も違うのに併願対決なんか無意味だろ
知力(平均)なら東大京大大阪名古屋一工神くらいが上、東北九州で議論になる
知力(完全凌駕)なら東大だけで京大は議論になる
知力(底辺対決)なら千葉大や広島大の底辺のほうが難関では
教育機関・研究機関としての総合なら早慶を凌駕できる大学は国内に無い
60 : 2020/02/12(水)18:47:59 ID:VDif3Bd3
>>46
ようワタク それ言ってるのお前だけだぞ
85 : 2020/02/12(水)21:44:05 ID:sfn3eN5i
>>60
入るのが簡単で出口がいいのだから教育機関としてはとても優秀だぞ、早慶とくに慶應は
優秀な学生が入って出口は早慶と変わらない大学は、教育機関としては残念
優秀な学生が入って出口は早慶と変わらない大学は、教育機関としては残念
49 : 2020/02/12(水)18:29:48 ID:QbzuuV3Q
関西公立だと早慶と神戸なら大半の人が神戸を選ぶ。早慶の指定校推薦取れる人はだいたい神戸合格レベルなので枠がなかなか埋まらない。
52 : 2020/02/12(水)18:32:49 ID:QbzuuV3Q
早慶の対策に時間とりたくないので、関関同立のセン利と後期で勝負する
53 : 2020/02/12(水)18:32:56 ID:zN32p+v0
生活費と学費の心配が不要で両方に行く資格があるとき
どっちに行きたいかを早慶と比較するのが一番分かりやすい。
同数だった大学が互角、
早慶の方が過半だったら早慶の方が上、
早慶の方が少なかったら早慶の方が下。
どっちに行きたいかを早慶と比較するのが一番分かりやすい。
同数だった大学が互角、
早慶の方が過半だったら早慶の方が上、
早慶の方が少なかったら早慶の方が下。
55 : 2020/02/12(水)18:44:21 ID:/Zbfxl0a
早慶信者って絶対政経慶経法基準で見るよな
確かにこいつらは北大九大に圧勝してるけどその他のゴミ学部どもが足引っ張って総合じゃ負けてるだろ
確かにこいつらは北大九大に圧勝してるけどその他のゴミ学部どもが足引っ張って総合じゃ負けてるだろ
62 : 2020/02/12(水)18:57:13 ID:U0eOfplK
何故か阪大神戸というひびきがバカな関西人だらけという感じがする
64 : 2020/02/12(水)18:58:19 ID:3mA8645l
早慶がイキり散らかしてて臭
早慶なんてワタクのなかではボスっていうだけなのにw
ボスザルが人間にマウントとってるようで滑稽
早慶なんてワタクのなかではボスっていうだけなのにw
ボスザルが人間にマウントとってるようで滑稽
65 : 2020/02/12(水)19:00:09 ID:zN32p+v0
>>64
だったら無視するか放っときゃいいのにね。
69 : 2020/02/12(水)19:14:46 ID:3mA8645l
>>65
ワイが喋ったらワタクに都合が悪いの?w
67 : 2020/02/12(水)19:07:05 ID:b+qKsbLP
阪大文系は実績(民間就職と司法、国総)が早慶上位に比べて見劣りするからどうしてもね。東京一みたいに一目置かれることはない。
68 : 2020/02/12(水)19:13:55 ID:mTwBfXTB
S+ 東大
S 京大 一橋
A+ 阪大
A 名古屋 東北 神戸 北海道 九州
東京外大 早稲田 慶應
B+ 横国 筑波
お茶の水 早稲田(下位) 慶應(下位) 上智 ICU
B 千葉 都立 広島
阪市 明治 同志社 理科 中央法
S 京大 一橋
A+ 阪大
A 名古屋 東北 神戸 北海道 九州
東京外大 早稲田 慶應
B+ 横国 筑波
お茶の水 早稲田(下位) 慶應(下位) 上智 ICU
B 千葉 都立 広島
阪市 明治 同志社 理科 中央法
70 : 2020/02/12(水)19:16:16 ID:KVrFX2Zh
>>68
と、国立滑ったマヌケw
73 : 2020/02/12(水)19:23:18 ID:7UMsX8I8
栄冠めざしてvol.1 2019河合塾入試結果調査(合格者平均偏差値 3科目)
<文系>
早稲田 文66.0 法68.2 政経68.8 商66.2 社学66.2 教育64.4 国教65.5 文構65.6 人科64.0 スポ60.9
<文系>
早稲田 文66.0 法68.2 政経68.8 商66.2 社学66.2 教育64.4 国教65.5 文構65.6 人科64.0 スポ60.9
慶應 文64.8 法66.9 経済66.8 商66.6 総政59.9 環境57.7
微妙じゃね?
77 : 2020/02/12(水)20:00:20 ID:R8EbkZed
>>73
合格者偏差値だよね?
これSFCの入学者偏差値そこらの駅弁にも負けるだろ
これSFCの入学者偏差値そこらの駅弁にも負けるだろ
78 : 2020/02/12(水)20:03:48 ID:6q3JwJU7
>>77
SFCとか慶應じゃないよ
普通にMARCH以下だし
普通にMARCH以下だし
74 : 2020/02/12(水)19:26:31 ID:6q3JwJU7
地底が早慶受からないって言うけど
早慶専願の奴は5Sすら受からんからな
地底志望の奴が専願に鞍替えは出来るけど逆は無理
早慶専願の奴は5Sすら受からんからな
地底志望の奴が専願に鞍替えは出来るけど逆は無理
102 : 2020/02/13(木)00:32:20 ID:NM4AWmJY
>>74
無理というより鞍替えする意味もモチベも1ミクロもないだけ
なんでわざわざよけいな手間増やして劣った大学受けんといかんの
なんでわざわざよけいな手間増やして劣った大学受けんといかんの
75 : 2020/02/12(水)19:28:05 ID:3uhG9H0M
旧帝志望に勉強しながら慶應商A併願ってどう?
科目的に国立死亡者が受かりやすい?
科目的に国立死亡者が受かりやすい?
174 : 2020/02/13(木)16:50:00 ID:rwDL0aLM
>>75
に答えてやれよ
76 : 2020/02/12(水)19:31:24 ID:Qmat1SBj
早慶=stars
79 : 2020/02/12(水)20:05:48 ID:tEWVuX4K
国際教養大学>>早慶
81 : 2020/02/12(水)20:44:25 ID:kA1gJFfA
関西というだけで大幅マイナス
東大>>>京大>一工>早慶>>阪大
東大>>>京大>一工>早慶>>阪大
82 : 2020/02/12(水)20:47:44 ID:AIl6O4tA
>>81
涙拭けよゴミワタクw
83 : 2020/02/12(水)21:07:11 ID:kA1gJFfA
としょ~もない関西人
91 : 2020/02/12(水)23:15:33 ID:qyzXjS6r
やっぱり旧帝大に行きたい
95 : 2020/02/13(Thu)00:19:50 ID:GAYbKAuT
早慶の学生の大半は地底なんて眼中にすらない
これが現実t
これが現実t
97 : 2020/02/13(木)00:26:04 ID:Re9HAMLX
北大ですらノーベル賞出てるのに、早稲田はあの人数で小保方しか出ない
98 : 2020/02/13(木)00:29:11 ID:Nr020ftn
早慶=名大東北大くらいでは
99 : 2020/02/13(木)00:29:30 ID:GAYbKAuT
阪大や九大もノーベル賞はいない
100 : 2020/02/13(木)00:29:58 ID:hSoD1GCG
地底君たちはデータを見てみよう!
少なくとも文系は早慶の圧勝だよ
少なくとも文系は早慶の圧勝だよ
101 : 2020/02/13(木)00:31:41 ID:Jb5pjJj0
ネットで暴れるのも大概にしろよな宮廷未満の国立大生笑。
引用元: 早慶より上の国公立www