スポンサーリンク
1 : 2020/06/30(火)09:01:59 ID:IvCusFOO
旧帝大理系の偏差値一番下の大学と東京理科大はどっちが上??
九大 52.5~57.5
東京理科大 55~62.5
教科数は九大の方が上!偏差値は理科大の方が上!
"
スポンサーリンク

50 : 2020/06/30(火)12:21:22 ID:s7v32R3O
>>1
今九州って、そんなに落ちてるの?
さすがに理科大よりは難しいけど

横国理系、千葉理系に負けてる??

 

2 : 2020/06/30(火)09:08:07 ID:FCFeMpZM
教科数考慮して同じくらい

 

5 : 2020/06/30(火)09:15:11 ID:ciERHw8j
同じくらいか...

 

6 : 2020/06/30(火)09:17:20 ID:ciERHw8j
九大の就職いいか?これ?わからん…

 

7 : 2020/06/30(火)09:20:53 ID:1C5zv6ay
どっちも東証1部の優良企業に山ほど就職してるし
両方とも良い大学じゃないの?

 

8 : 2020/06/30(火)09:33:28 ID:nMWND9Nx
W合格で電通大に9割以上進学される理科大が九大よりも上?

電通大>理科大>九大 かよ

 

9 : 2020/06/30(火)09:35:13 ID:A3AS2OD6
>>8
流石にそれは極端だけどもはや九大と電通大は偏差値的には同じような感じになってるぞ

 

10 : 2020/06/30(火)09:35:30 ID:o13m9yg0
九大工学部 電気情報工 偏差値55(センター74%)
理科大工学部 電気工 偏差値62.5
偏差値7.5の差を埋めるほどのセンター得点率に思えないな

 

13 : 2020/06/30(火)09:38:19 ID:nMWND9Nx
>>10
80%じゃないの

 

11 : 2020/06/30(火)09:36:49 ID:o13m9yg0
電通大 情報理工 偏差値55(センター66%)

 

12 : 2020/06/30(火)09:36:59 ID:S7c/yHCq
九大薬とか歯は60あるだろさすがに…

 

14 : 2020/06/30(火)09:38:44 ID:o13m9yg0
てか、いつの間に国立難易度下がりすぎじゃね?w
千葉大 工学部 電気電子 偏差値55(センター67%)

 

15 : 2020/06/30(火)09:43:28 ID:MuGcd76R
共通テストの予想点数なんてあってないようなもの

 

16 : 2020/06/30(火)09:47:03 ID:eErd63yy
あー、そーゆうことね
勘違いしてた申し訳ない

 

17 : 2020/06/30(火)09:47:42 ID:RBrSk2FO
でもさ、腐っても旧帝大の九大蹴って理科大行く奴とか見たことなくね?
それに九大ってセンターで7科目75%以上必要だし、問題見ても圧倒的に九大の方が難しい気がするけど

 

19 : 2020/06/30(火)09:51:31 ID:nMWND9Nx
>>17
W合格で9割以上電通大に進学される理科大だからね
九大に勝てるわけねえ

 

18 : 2020/06/30(火)09:51:01 ID:eErd63yy
そもそも、そんな奴は九大受けない

 

20 : 2020/06/30(火)09:52:05 ID:mz5OnXYZ
合格難度と進学順位は全く別物だからな
早慶と九大ですら俺なら九大行くし

 

21 : 2020/06/30(火)09:55:47 ID:hb0ncCzu
理科大は結局電通埼玉に受からない奴が行く大学だから
九大に勝てるわけないw

 

23 : 2020/06/30(火)10:05:29 ID:eErd63yy
腐っても旧帝だの、w合格だの、言い分がダサくないか?w
進学優先度ってのは主に親の経済力が影響すんの
難易度や学生のレベルとは別

 

24 : 2020/06/30(火)10:09:13 ID:eErd63yy
裕福な家庭は、
・国立は出来るだけ上を目指して抑えで理科大
っていう選択肢があるだけの話

 

25 : 2020/06/30(火)10:10:39 ID:4DRIYDSm
電通って優秀だろ北大九大府大あたりとレベル変わらん

 

27 : 2020/06/30(火)10:37:01 ID:5VX41TjV
どう考えても九大

 

28 : 2020/06/30(火)10:40:11 ID:K3zJf/1K
九大工学部生だけど 理科大はしっかり抑えたぞ!

 

29 : 2020/06/30(火)10:50:49 ID:ciERHw8j
52.5が理学部にあるってひどいよな…九大も落ちたものよ

 

31 : 2020/06/30(火)11:02:39 ID:Ik28mIKG
理科1科目で同じ理系名乗られても

 

スポンサーリンク

32 : 2020/06/30(火)11:06:48 ID:qZE26aX5
理科大に専願ほとんどいないから1科目煽りは誰にも
刺さってないという…
上智理工は1科目で受験出来るし
早稲田理工も先進理工の傾斜配点で実質1科目で受けれるよね

 

35 : 2020/06/30(火)11:18:13 ID:A3AS2OD6
>>32
いないことにしたいのは分かるが普通にまあまあ専願はおるぞ

 

33 : 2020/06/30(火)11:12:16 ID:UmLe8H+C
理科一科目大学が何ほざいてるかね

 

34 : 2020/06/30(火)11:17:41 ID:dQtfl8Ig
比較にならなくて草。九大に失礼。

 

36 : 2020/06/30(火)11:21:06 ID:TtejnPOL
ほほう

 

37 : 2020/06/30(火)11:21:30 ID:TtejnPOL
千葉大>九大>理科大でおけ?

 

38 : 2020/06/30(火)11:38:55 ID:kT375sJZ
正直筑波>九州

 

42 : 2020/06/30(火)11:50:25 ID:TtejnPOL
筑波千葉>九大>理科大で終わり

 

44 : 2020/06/30(火)11:53:42 ID:9Z6xcGNV
センター5教科7科目77%で理科大行った俺からしたら、センター70%未満の国立がイキってんの見て笑っちゃうけどな

 

45 : 2020/06/30(火)11:58:14 ID:MBfkX8Vq
理科大って埼玉大にすら蹴られまくりだったろ

 

46 : 2020/06/30(火)12:00:39 ID:TtejnPOL
理科大にはかっても筑波横国千葉に負けてね?ね?

 

47 : 2020/06/30(火)12:19:48 ID:rNdwc8C4
化学が嫌いすぎて物理ゴリラになって名工と理科大受けた俺みたいなやつもいる

 

48 : 2020/06/30(火)12:20:44 ID:a+OXLUlg
理科大の方が上

 

49 : 2020/06/30(火)12:21:10 ID:C6ckOKQY
実際のところ理系限定なら

神戸=筑波>千葉>九大>>理科大

くらいじゃね?

 

51 : 2020/06/30(火)12:21:44 ID:s7v32R3O
>>49
そんなに九州落ちたの?
北大は?

 

52 : 2020/06/30(火)12:22:56 ID:s7v32R3O
理科大はおそらく広島大学と同じくらいとは思うの。
もしくはそのちょつと上で大阪市大とか。

 

53 : 2020/06/30(火)12:25:15 ID:6bQt5zdM
>>52
埼玉大でも蹴るのに?

 

54 : 2020/06/30(火)12:28:47 ID:s7v32R3O
>>53
蹴られるから簡単なんてことはないよ。
それ低学歴がよくする間違い

早慶理工も地帝から蹴られるけど、東工大くらい難しいことは高学歴者しかレスできないスレで明確に言われてる。

なぜそうなるかわかる?わからない?

 

55 : 2020/06/30(火)12:31:16 ID:s7v32R3O
蹴られるから簡単っていうのが間違いであることを、明確に示しておきたいなあ。

 

56 : 2020/06/30(火)12:33:20 ID:s7v32R3O
国立受ける人は国立第一志望だから
学費考慮して私立理系は蹴られる。

難易度は併願対決など見る方がわかる。

W合格進学先は私立同士でしか使えない。
不明確でごめん

 

59 : 2020/06/30(火)12:41:23 ID:XMv7zRVe
関東住みで理・工・薬なら理科大だな

 

60 : 2020/06/30(火)12:42:36 ID:vIJVehaD
さすがに九大だろ。
河合塾は神戸が高すぎ
駿台だと九大>神戸だし

 

61 : 2020/06/30(火)12:46:38 ID:MuGcd76R
研究指標で理科大>電通
じゃあ教育面重視で電通選んでるのかと思ったが
教育面のランキング下THE日本版ランキングでも理科大>電通
では電通がW合格進学で理科大に勝つ要因は
学費となんとなく理系は国立がいいと言う先入観、
それにわざわざ5教科やったのに3教科で入れる大学いくのはもったいないと言う
貧乏症的考えくらいか

 

スポンサーリンク
64 : 2020/06/30(火)13:06:28 ID:AdiXEc2o
電通大って岡山とか広島くらいとすると
理科大は、もう少し上のようだね
千葉大って、今は九州レベルなの?

農工大、名工大、大阪市大あたりかな。

たしかに
理科大は、同志社理系より、難しいし、
大阪市大で、妥当かも。

 

69 : 2020/06/30(火)13:17:45 ID:vIJVehaD
ちなみに九大のが2012偏差値だと神戸より偏差値高いよ

 

71 : 2020/06/30(火)13:20:00 ID:vIJVehaD
東工大って2012年は阪大レベルで慶應理工未満だった

 

72 : 2020/06/30(火)13:20:26 ID:MuGcd76R
東北工前期落ち理科大工合格20人 平均偏差値66.4
東北工前期理科大工両方不合格54人 平均偏差値59.6

東北工前期落ち早慶理工合格はほぼいないことが推定される
2014年併願対決でもいなかったし2019年でも阪大工落ち慶應合格は0
東北工前期落ち理科大工は多くが理科大へ入学するだろう
また東工工学院落ち理科大工合格44人 平均偏差値68.4のうち
早慶理工入学を抜かし東工工学院落ち理科大工入学者に限定しても
東北工前期落ち理科大工の平均偏差値66.4を下回らないだろう

 

73 : 2020/06/30(火)13:23:18 ID:MuGcd76R
一方電通では東工落ちが上位層と思われるがその平均偏差値は全員入学したとしても62.7

 

74 : 2020/06/30(火)13:26:43 ID:vIJVehaD
2012年の偏差値で東工大>慶應理工になってるの見たことないんだけど

 

75 : 2020/06/30(火)13:42:35 ID:vIJVehaD
2012年の偏差値で東工大>慶應理工になってるやつありますか?

 

80 : 2020/06/30(火)14:32:02 ID:MuGcd76R
理科大上げ?数字のままのことを言ってるだけだがな

 

83 : 2020/06/30(火)14:41:22 ID:CnT2Bg1b
>>80
多浪を否定してなくて草
せめて理科大受かってから色々物申せよ馬鹿w

 

82 : 2020/06/30(火)14:40:48 ID:Q4adKSgS
アホか、慶応医学部は別物だ戯け

 

84 : 2020/06/30(火)14:42:48 ID:CnT2Bg1b
>>82
自演バレてるし 慶応「理工」な
多浪の上に文盲か 救えねぇなw

 

85 : 2020/06/30(火)14:42:52 ID:Q4adKSgS
理工もあるか、失敬
慶応理工と横国じゃあまりにも差があるから、慶応理工を選ぶのはやむ無い
恐らく、横国後期との比較だろう

 

92 : 2020/06/30(火)15:14:03 ID:MuGcd76R
自演じゃない証明する?>Q4adKSgS
CnT2Bg1b こいつの馬鹿で浅はかな決め付けに付き合って

 

93 : 2020/06/30(火)15:17:21 ID:CnT2Bg1b
>>92
んで、今日は受サロで理科大上げに勤しんでるみたいだけど、勉強は何時間やったのかな?w
模試の理科大の判定はどうなのかな?w
(2回目)

 

95 : 2020/06/30(火)15:30:10 ID:MuGcd76R
だからなんで理科大上げになるんだ?
おまえこそフェアでないW合格の進学先一点のみで電通は理科大より上と叫ぶ電通上げだよな

 

96 : 2020/06/30(火)15:35:06 ID:ciERHw8j
北大=神戸=筑波≧横国千葉≧九大>>理科大

どう??

 

98 : 2020/06/30(火)15:50:37 ID:MuGcd76R
東工工学院落ち理科大工合格44人 平均偏差値68.4
東工工学院落ち横国理工合格13人 平均偏差値66

東工落ちて理科大工行く奴と横国行く奴は同レベルくらいだろう
横国工後期落ち理科大工合格も同程度いると思われる

理科大工は平均偏差値64.7の東工落ち集団が受けて36.9%の合格率
横国工後期は平均偏差値63.1の東工落ち集団が受けて35.1%の合格率

 

99 : 2020/06/30(火)16:04:58 ID:RBrSk2FO
理科大の入学者偏差値は九大より上
でも難易度だったら理科大は埼玉レベル それだけの話

 

引用元: 九大理系(医除く)vs東京理科大理系

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク