1 : 2020/09/25(金)09:31:15 ID:No34+Vq80
これってほんまなん?

2 : 2020/09/25(金)09:32:36 ID:mGcBeXwG0
数学で一番センター安定して点取れてたの微積だったわ
理系だと数学Ⅲでもっと踏み込むから簡単なんやないかな
理系だと数学Ⅲでもっと踏み込むから簡単なんやないかな
3 : 2020/09/25(金)09:32:38 ID:R7ioB6zO0
嘘やで
一番奥が深い
一番奥が深い
10 : 2020/09/25(金)09:34:36 ID:b6H6P5NQ0
>>3
少なくとも高校数学の範囲では1番簡単やろ
こういうすぐマウント取ろうとするやつほんまきしょいねん
こういうすぐマウント取ろうとするやつほんまきしょいねん
16 : 2020/09/25(金)09:35:52 ID:gxs4gQbN0
>>10
(頼む…微積分は簡単であってくれ!)
17 : 2020/09/25(金)09:36:21 ID:YxrANv2Xd
>>16
だっさw
4 : 2020/09/25(金)09:32:43 ID:QBqCPE3U0
理解できれば簡単やろ
5 : 2020/09/25(金)09:32:43 ID:pO4BTL8pp
騙されるな
微積で文理のふるいがかけられる
微積で文理のふるいがかけられる
6 : 2020/09/25(金)09:32:48 ID:fYILMMXK0
一番難しいのは集合
7 : 2020/09/25(金)09:33:30 ID:jo8qtr0kM
微小増加分をイメージできれば体積面積系の微積は余裕
8 : 2020/09/25(金)09:33:55 ID:S6YYskeUK
似たような問題やし分からなくもない
9 : 2020/09/25(金)09:34:23 ID:e2X23Syo0
線型代数
11 : 2020/09/25(金)09:34:52 ID:xtBlZGkua
言いたいことはわかる
12 : 2020/09/25(金)09:35:03 ID:3+Y4ssqv0
微糖に見えた
13 : 2020/09/25(金)09:35:09 ID:UCFoOiC90
立体図形を斜め方向に積分するとかでわけわかんなくなった覚え
22 : 2020/09/25(金)09:37:08 ID:BkADSIGC0
>>13
立体が空間内を通過した領域の体積求めろとかいうクソゲー
26 : 2020/09/25(金)09:38:21 ID:iEf3XWcG0
>>22
これほんま難解
14 : 2020/09/25(金)09:35:26 ID:cGX+GDeka
微分!積分!二次関数!
15 : 2020/09/25(金)09:35:52 ID:OocRFGcSr
同じことしかしないしな
18 : 2020/09/25(金)09:36:44 ID:PD+HPR2RM
空間ベクトルが一番むずいわ
20 : 2020/09/25(金)09:36:57 ID:d+eBAhrf0
何をやっとるのかは意味わからんけどとりあえず公式に放りこんどけばできる奴
21 : 2020/09/25(金)09:36:59 ID:4xxDofIr0
普通に数3の微積くっそ難しかった
24 : 2020/09/25(金)09:37:33 ID:ahI2kKJDa
ぜったい数Aが一番簡単
31 : 2020/09/25(金)09:40:24 ID:3X5j2ix9a
>>24
整数論「おっそうだな」
25 : 2020/09/25(金)09:38:17 ID:GC6Wxmn10
教師にしかなれんかったような落ちこぼれが分かったような口を叩くのもおかしな話やけどな
27 : 2020/09/25(金)09:38:54 ID:rhpUUYns0
微積と過去の単元の複合の復活ボスラッシュが来るから微積自体は出来なきゃ困る
37 : 2020/09/25(金)09:41:59 ID:3X5j2ix9a
>>27
そこらへんの終盤戦感ほんとすき
45 : 2020/09/25(金)09:43:19 ID:uHe7hesS0
>>37
わかる
28 : 2020/09/25(金)09:39:53 ID:SiLEShcM0
一番ムズいのは確率
29 : 2020/09/25(金)09:39:56 ID:DHGeN8BBp
文系範囲の微積はマジ
30 : 2020/09/25(金)09:40:14 ID:d+eBAhrf0
みんな微積って何を計算してるのかわかっててやってたんか?
ワイはさっぱりや
ワイはさっぱりや
32 : 2020/09/25(金)09:40:26 ID:s9vc+qTF0
微積は見た目だけで作業やん
39 : 2020/09/25(金)09:42:12 ID:zOVCnSbZ0
微積はパターン決まってるからわからないでもない
40 : 2020/09/25(金)09:42:32 ID:Z/brjcywa
普通の微積はそんなやけど回転で体積作る系がわけわからんかったわ
なんやねんあれ
なんやねんあれ
53 : 2020/09/25(金)09:45:38 ID:31fL5kkt0
>>40
回転方向考えると√(dx^2+dy^2)で積分とか言われて「????」ってなる
41 : 2020/09/25(金)09:42:50 ID:4uQJ2FsP0
行列やろ
43 : 2020/09/25(金)09:43:17 ID:ccEfqTuV0
まあわかってる人にとっては公式覚えるだけやからベクトルとかいう糞よりは簡単だわな
92 : 2020/09/25(金)09:54:26 ID:d2sSZcbO0
>>43
は?
ベクトルこそやること一つしかないヌルゲーだろ
ベクトルこそやること一つしかないヌルゲーだろ
46 : 2020/09/25(金)09:43:40 ID:uGxaQELpd
高校の微積ってただの計算問題やからな
47 : 2020/09/25(金)09:43:44 ID:ui5vwjC80
京大「よーし、水を出し入れする問題出すぞー」
知ってなきゃ大問丸々落とす罠なんだよなぁ
知ってなきゃ大問丸々落とす罠なんだよなぁ
48 : 2020/09/25(金)09:43:46 ID:mD3sy8PfM
数学ほんまにすぐ忘れたなぁ
52 : 2020/09/25(金)09:45:09 ID:0VieuLKS0
微分はワンパターンやけど積分はイレギュラー多いやろ
まぁ数列ベクトルよりは簡単やけど
まぁ数列ベクトルよりは簡単やけど
54 : 2020/09/25(金)09:45:45 ID:50O9ir1W0
極めようとすれば深いけど高校レベルならって話やろ
61 : 2020/09/25(金)09:47:39 ID:ObKybrMm0
>>54
大学受験とかでも数3の複合問題で化けるわ
とくに立体図形
とくに立体図形
56 : 2020/09/25(金)09:46:20 ID:d+eBAhrf0
誰もわかってないのかワイが共有NG入ってるのかどっちや
57 : 2020/09/25(金)09:46:24 ID:RE/dK34Sr
次に簡単なのが漸化式やね
62 : 2020/09/25(金)09:47:45 ID:8p6hIwhc0
普通の微積が簡単←まぁわからないでもない
微積がらみの定理の証明←やめろ
微積がらみの定理の証明←やめろ
64 : 2020/09/25(金)09:47:47 ID:ccEfqTuV0
積分は置換見つからないとむずい
ていうか普通に積分できないやつも多いけど高校範囲だとそこまでないか
ていうか普通に積分できないやつも多いけど高校範囲だとそこまでないか
71 : 2020/09/25(金)09:48:55 ID:jo8qtr0kM
>>64
というか高校の範囲で積分できないのは出さない
65 : 2020/09/25(金)09:47:51 ID:OiHoLBr3a
ただの計算問題やからな、物量としては1番重いが
67 : 2020/09/25(金)09:48:02 ID:egdya+Srr
理系ワイが一番難しいと感じたのはベクトル
68 : 2020/09/25(金)09:48:22 ID:yziGP60y0
教科書の内容だけなら全部簡単やろ
69 : 2020/09/25(金)09:48:34 ID:s9vc+qTF0
微分と積分て元々別の分野だったそうな
関係見つけたときはビックリしたやろな
関係見つけたときはビックリしたやろな
70 : 2020/09/25(金)09:48:54 ID:PD+HPR2RM
数学的帰納法とかいうただの穴埋め
74 : 2020/09/25(金)09:50:00 ID:cZWcomE+0
指数の上に行列乗ります、複素数も入ります、微分方程式も解けます←?????
101 : 2020/09/25(金)09:56:38 ID:d2sSZcbO0
>>74
これは理解する、というか使いこなせるようにならないと大学3年で死ぬ
106 : 2020/09/25(金)09:57:33 ID:IatwYyQg0
>>101
電気情報あたりではやらんかったな
機械系か?
機械系か?
75 : 2020/09/25(金)09:50:45 ID:oJNCdVHx0
数Ⅲの微分から始まって数Ⅰの解の存在範囲に帰着する問題すこ
全てが繋がってる感が激熱すぎる
全てが繋がってる感が激熱すぎる
76 : 2020/09/25(金)09:51:04 ID:ui5vwjC80
とりあえずベクトルにぶち込むワイやで
無限級数ほーん、はさみうちやろどうせで計算量爆発
無限級数ほーん、はさみうちやろどうせで計算量爆発
77 : 2020/09/25(金)09:51:19 ID:zc2I3CLw0
暗記して計算ミスしないよう気を付けるだけやからな
78 : 2020/09/25(金)09:51:21 ID:3+Y4ssqv0
ここら辺はせんせーの教え方が大事だと思うの
79 : 2020/09/25(金)09:51:22 ID:NpV5dKJ50
数Aとかいう無限地獄
80 : 2020/09/25(金)09:51:33 ID:xyzzLYOra
因数分解はパズル感ある
81 : 2020/09/25(金)09:51:41 ID:fITYnM1Z0
高校やと殆ど暗記ゲーやからな
しかも覚える量が少ない
しかも覚える量が少ない
82 : 2020/09/25(金)09:51:44 ID:tRMxDP+D0
高校レベルなら間違いなく簡単やろ
公式覚えて当てはめるだけで計算自体は何も難しくないし
公式覚えて当てはめるだけで計算自体は何も難しくないし
83 : 2020/09/25(金)09:52:14 ID:GlDYYN7w0
数3は覚えゲーやで
数1、2はむずい
数1、2はむずい
84 : 2020/09/25(金)09:52:23 ID:uGxaQELpd
三角比をベクトル使って解くという理屈がよく分からんのやけど解けるんか?
86 : 2020/09/25(金)09:52:43 ID:z4slkm8v0
積分の計算が一番重いだろ
東大の入試解いたこと無さそう
東大の入試解いたこと無さそう
89 : 2020/09/25(金)09:54:01 ID:FFvPmHKx0
作業ゲーやん数3なら暗記ゲー
高校数学で微積の本質的なところに関わることってまずない
高校数学で微積の本質的なところに関わることってまずない
90 : 2020/09/25(金)09:54:14 ID:lM47yIdA0
論理ゲーやから整数好きやったわ
得意ではなかったが
得意ではなかったが
93 : 2020/09/25(金)09:54:26 ID:Ymc+WaTvd
1年前期の微積訳分からんのんやけどなんかいい参考書とかない?
96 : 2020/09/25(金)09:55:16 ID:FFvPmHKx0
>>93
1年の微積は公式理解しての作業ゲーやろ
94 : 2020/09/25(金)09:54:33 ID:6LzjbJeD0
確率分布までいけば実用的で面白いんだがな
99 : 2020/09/25(金)09:56:03 ID:1hHi1MtFM
2Bの微積までなら一番楽やな
100 : 2020/09/25(金)09:56:15 ID:mTCOKLuJ0
大学入ってから思ったけど出来る出来ないって完全に計算してきた量よな
107 : 2020/09/25(金)09:57:52 ID:z4slkm8v0
>>100
そもそも論理以前に計算する基礎体力が無いと進まんからな
102 : 2020/09/25(金)09:56:43 ID:3cw+I+Xi0
学校の授業で余裕と思ったら受験問題で死ぬ
103 : 2020/09/25(金)09:57:00 ID:+l/+jTfF0
やり方を覚えて解くだけやからな
もっというとただの計算問題
解析学で抽象化した微積を勉強することになって絶望する
もっというとただの計算問題
解析学で抽象化した微積を勉強することになって絶望する
105 : 2020/09/25(金)09:57:12 ID:Ymc+WaTvd
1年前期の微積がわからん言うたけど正直高校の範囲もまともに出来んレベルやからそっからにしようかな…
引用元: 数学教師「高校数学で一番簡単なのは微積」