スポンサーリンク
1 : 2020/09/24(木)15:51:24 ID:wao5Tp5I
ヌルゲーの共通テスト9割くらい取ればあとはザルの独自入試で私大最高峰の肩書ゲット
数学必須とは言え1Aだけでいいとかいう軽量ぶり
こんなん学内で頑張って指定校取ったりするより楽すぎるわ

早稲田政経一般入試は超絶高コスパ

"
スポンサーリンク

2 : 2020/09/24(木)16:04:05 ID:PAXV3wej
普通に試験が簡単すぎて驚いた。ちな京都。

 

3 : 2020/09/24(木)17:56:47 ID:t+2Zwvab
4科目とはいえ共通テスト9割がヌルゲーなら国立医推薦余裕だな
だいたい共通テストなら駅弁医推薦のラインは82%くらいと予想されるから

 

21 : 2020/09/24(木)23:51:44 ID:03aRoMUD
>>3
アホ

 

4 : 2020/09/24(木)18:00:40 ID:t+2Zwvab
東大併願にとってはコスパ良い
独自入試だけで良いからな
地頭試す問題だから対策もあまりできないし

 

5 : 2020/09/24(木)18:07:32 ID:9AjZ4mpa
私立文系じゃ別格だしな

 

7 : 2020/09/24(木)18:43:42 ID:pfaUEL4v
早稲田政経は社会に出てから想像以上に評価されて驚いた

 

10 : 2020/09/24(木)19:55:13 ID:+Pkmrsw9
独自試験とか言ってるけどマークだらけで東大の入試の足下にも及ばない

従来の問題の方がずっとマシだったのに馬鹿なことを

この軽量一般が3割、残りは推薦内部って徐々に空洞化で蝕まれるだろ かえってコスパ悪い

 

11 : 2020/09/24(木)19:56:49 ID:K+g49SMV
一般ではいるのはかなり難しいけどね
推薦でいくのがいいよ。
共通テスト9割クラスはふつうに東大受ける資格あるよ。受かるかは別として
全然簡単じゃないよ

 

12 : 2020/09/24(木)20:23:16 ID:iuC3JNCK
ワイ出願するものの共通9割取れる気がせず過去問もないため捨て身の特攻

 

13 : 2020/09/24(木)20:26:27 ID:+SL62o1U
地頭コンテスト

 

15 : 2020/09/24(木)21:16:09 ID:6hoNIzQ4
7割が無試験の学部。一般受験で入学したら病むだろうな。早稲田は推薦で行く大学、特に政経は。

 

16 : 2020/09/24(木)21:21:49 ID:TGRX9b0W
>>15
一般組が試験を課されるのは優秀かどうかわからんからやろ?
内部も指定校も優秀であることがわかってるから試験なんて要りません、ということなんやで?
どこの馬の骨かわからんから高いハードル課されてるのを誇りに思ってたらアホやん

 

22 : 2020/09/24(木)23:54:08 ID:LONgg4hQ
>>16
一般入試が試験を課されるのは偏差値を可視化したいからで、内部指定校が試験を課されないのは偏差値を可視化したくないから。内部指定校の大学入学時の偏差値が明るみにでたら一般定員絞って見かけの偏差値上げた意味が無くなるからね。

 

19 : 2020/09/24(木)22:11:05 ID:KPwfuhaH
なんか数学いるようになるんじゃないの?

 

23 : 2020/09/25(金)01:20:09 ID:nt29iUYU
早稲田政経は昨年で終了しました

お、し、ま、い、Death !

 

25 : 2020/09/25(金)01:46:54 ID:2VmOeadk
看板がこれだもんな
早稲田は奈落の底まで凋落しきってるよな

 

26 : 2020/09/25(金)05:45:16 ID:1pZp35Ze
来年から東大トップ10に入る進学校からの政経進学かなり増えそう

 

28 : 2020/09/25(金)07:49:38 ID:5VFPbuTM
共通テスト4科目で偏差値の見栄えを良くする姑息な作戦。
総合問題は、偏差値対象にならないように工夫、中身は、ほとんどマークでSFC論述にも及ばない軽量。

 

29 : 2020/09/25(金)07:54:08 ID:yUxxoVqO
>>28
共通テスト4科目で9割は相当難しい
今のセンターでいう93%相当だから

独自入試は実際、時間制限があるし難しいだろう
慶応法と異なり英作文もあるし、あれだけ長文の資料読解は新しい試み
爺さんは解いてみたの?爺さんの頭で120分では難しいと思うけど

 

30 : 2020/09/25(金)07:59:56 ID:6tClblgw
4科目9割とかマーチでも取れる奴結構いるだろw

 

32 : 2020/09/25(金)08:27:35 ID:02NYPE65
共通テスト4科目9割必要ってどこ情報?個人の推測?

 

33 : 2020/09/25(金)08:33:04 ID:yUxxoVqO
>>32
河合塾や駿台ベネの判定

 

スポンサーリンク

34 : 2020/09/25(金)09:34:07 ID:5VFPbuTM
SFCは同じ120分で5つ以上の資料が提示されて、トータルで1500文字程度の論述。
早稲田政経総合問題は120分で、現代文と英文、グラフを見て、マーク。記述配点は2-3割。
長文の資料読解は新しい試み!
SFCの問題みたことないのかな?
総合問題と言いながらマークが大半で提示される資料も軽量で、SFCのパクリにもなってない。
新しい試み?どこが?

 

35 : 2020/09/25(金)09:46:31 ID:yUxxoVqO
そんなもん正答率によるやん
難しい問題ならFランでも出してるところあるで
SFCは国社英の合格者平均でMARCHレベルだし、政経は早慶文系トップやん

 

36 : 2020/09/25(金)10:06:54 ID:5VFPbuTM
>>35
意味が理解できないのですが。
先の
「(早稲田政経の総合問題)あれだけ長文の資料読解は新しい試み 」→SFCの事例をあげましたが、その新しい試みは、新しくないことは明白ですから、事実誤認ですよね?

 

41 : 2020/09/25(金)10:27:05 ID:b+BlmSiB
>>36
爺さんは何歳?答えて

 

39 : 2020/09/25(金)10:19:42 ID:OaweAEao
私立専願脳ではなかなか難しいだろう
英語も英作文があるし

 

40 : 2020/09/25(金)10:24:03 ID:OaweAEao
あとはこれは単なるサンプルであることを忘れないように
第①サンプルより②が難しくなっているように、いくらでも分量も難易度も変更可能

 

42 : 2020/09/25(金)11:00:33 ID:dCcoTjfu
早稲田って慶應の後追いしかできないの笑えるわw
商学部の数学、社会選択ごとの定員設置→完全に慶應のパクリ
商学部のセン利廃止→完全に慶應のパクリ、なお慶應は8年前にすでに廃止
政経の数学必須化→数学選択がマジョリティの慶應のパクリ
政経の独自問題()→小論のパクリ、なお記述ですらないw

 

45 : 2020/09/25(金)11:30:43 ID:kHBMBfpF
>>42
慶応経済もかつては数学必須だったのを偏差値低下に耐えられず完全詩文枠を作ったし、慶応法は超軽量だし何だってケチはつくぞ

早稲田政経は上手く改革したなという感じ
数学必須にしながら偏差値を下げない、他と比較させない手法はお見事
他の私立文系とは別路線を確立させてる

 

43 : 2020/09/25(金)11:05:14 ID:5VFPbuTM
論理が破綻してるようにしか思えない。
サンプル問題

いくらでも分量も難易度も変更可能?

それでは、受験生に対する大学の情報公開にならんだろ。どうしてそういう発想になるのかがわからない(煽り抜きで)

政経はもう少しは頭いいのかと思ったが、論理的思考能力は欠如してるし、虚言による自己正当化しかできないみたいで、正直、愕然とする。

 

44 : 2020/09/25(金)11:18:00 ID:b+BlmSiB
>>43
爺さんは何歳なの?

 

46 : 2020/09/25(金)11:43:00 ID:kHBMBfpF
慶応SFCの小論文は難しいけど、それに受験者層が耐えられず合格者分布がめちゃくちゃになってる
合格者平均偏差値は58とかだろ?

政経の独自問題は別に思想を聞いているわけでもないから答えも割れないし、頭の良いやつが順当に受かる試験だと思う

 

47 : 2020/09/25(金)12:29:02 ID:+q07FN7n
政経の独自入試はSFCとは違うじゃん
自分で論述少ないって言ってるし

1番近いのが国家総合職の資料解釈だな
本屋行って過去問見てみ
しかもそれより政経の問題は難しいから

 

48 : 2020/09/25(金)12:41:51 ID:3JbaApX7
>>47
国際機関の採用試験ぽくもある
グローバルリーダーたりうる人材を選抜したいのだろう

 

49 : 2020/09/25(金)12:57:03 ID:5VFPbuTM
早稲田政経が別路線、独自路線でいくというのは理解できる。
ただし、それが別格で有ると言うのは、他大学の類似事例もあり、過ち。
別格なのかの評価は10年ぐらい経って見ないとわからない。
SFCはいろいろ叩かれるが、私学が欲しい学生を独自入試で集めるのは、私学の存在意義であり、先駆けなのは間違いない。
早慶両雄は私学の私学たる存在意義を示すべき。政経の入試改革は、私学の中の別格とかいう狭い了見でなく、私学、早稲田の存在意義を示すものであって欲しい。

 

引用元: 早稲田政経一般入試入学←コスパ良すぎでしょ

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク