1 : 2020/10/25(日)23:51:22 ID:33h9sZuE
結局どっちの方が優秀なの?

2 : 2020/10/25(日)23:57:08 ID:mPUez/Lf
早稲田
3 : 2020/10/26(月)00:59:32 ID:ocQVvF18
早稲田商だな。
4 : 2020/10/26(月)01:01:10 ID:ByC00oRR
昔から 早稲田>慶應
5 : 2020/10/26(月)01:02:30 ID:+2S1cgdw
早慶
6 : 2020/10/26(月)02:14:24 ID:TKX9cNYi
慶應商でも慶應
7 : 2020/10/26(月)02:26:40 ID:ocQVvF18
>>6
早速慶應商ゴミ虫が湧いたか。解散
9 : 2020/10/26(月)06:49:16 ID:LIw6yoSG
一昔前なら慶應経済、今は知らん。
東工大、医学部志望者も気軽に受験でき、地歴選択者より枠も広い。付属校からの推薦しかないから、バカな指定校は来ない。
東工大、医学部志望者も気軽に受験でき、地歴選択者より枠も広い。付属校からの推薦しかないから、バカな指定校は来ない。
早稲商も数学受験枠作ったけど、さらに枠を広めて地歴受験者を閉め出せば
慶應経済なんて論争にならないレベルで大きく越える可能性はある。
受験料稼ぐこと考えたら難しいかも知れんけど。
10 : 2020/10/26(月)06:55:00 ID:Ic4OVWqU
慶應受ければ普通に早稲田より慶應いくでしょ
15 : 2020/10/26(月)17:01:26 ID:r82eu45e
合格難易度は早稲田商
W合格選択は慶應経済
就職も慶應経済
W合格選択は慶應経済
就職も慶應経済
16 : 2020/10/26(月)18:39:40 ID:PoIPwiLW
>>15
難易度も受験に必要な勉強量加味したら慶経だろ。早稲田商は数学勉強しなくてもいいんだから多少倍率が高くても慶経や慶商より労力は少ないわ
18 : 2020/10/26(月)19:03:07 ID:P8YQ/Pd/
近年、早稲田大学商学部が優秀です。
かって慶応義塾大学経済学部は慶應の看板学部といわれてきました。しかし、このところ法学部に代わっています。
一方、早稲田大学商学部は看板学部の政治経済学部の次といわれてきましたが、商学部の偏差値が急上昇し、ほぼ同格になっています。
以下、最新の偏差値です。
1.河合塾【2020.10月版】
早稲田大学商学部70.0>慶応義塾大学経済学部67.5(2科目入試、3科目入試とも)
2.河合塾(3科目入試設定、「大学ランキング2021」から)
早稲田大学商学部67.5>慶応義塾大学経済学部65.0
19 : 2020/10/26(月)19:10:07 ID:PoIPwiLW
河合の偏差値以外(合格者平均偏差値やダブル合格、コンサル就職者数や会計士の数)では慶應経済はおろか、慶應商にすら劣る早稲田商
37 : 2020/10/27(火)13:09:01 ID:+l4uCqqg
>>19
会計士の数は、学部単位で見ないとね。
能無しネット評論家には言ってることが分からないかな?
能無しネット評論家には言ってることが分からないかな?
21 : 2020/10/26(月)19:45:52 ID:ZI0l/PWo
会計学なら早稲田商。
学部単位の会計士合格数では早稲田商も慶應経済も同じようなもの。
就職は早稲田商は学内では一番良いが、慶應経済は慶應で一番か?
早稲田好きなら早稲田商、バンカラが好みでない人は
スマート?な慶應経済へどうぞ。
学部単位の会計士合格数では早稲田商も慶應経済も同じようなもの。
就職は早稲田商は学内では一番良いが、慶應経済は慶應で一番か?
早稲田好きなら早稲田商、バンカラが好みでない人は
スマート?な慶應経済へどうぞ。
22 : 2020/10/26(月)20:37:43 ID:95atLJAl
間を取って明治商かな
24 : 2020/10/26(月)22:30:53 ID:CJmULrLI
民間企業での最新の評価は
早稲田政経≧慶應経済>慶應商≧早稲田商
大体こんなもんじゃないの
早稲田政経≧慶應経済>慶應商≧早稲田商
大体こんなもんじゃないの
25 : 2020/10/26(月)22:41:29 ID:CJmULrLI
早稲田商と慶應経済では受験者層が違う
以前よりは近づいてるけどそれでもまだ明確に差がある
以前よりは近づいてるけどそれでもまだ明確に差がある
28 : 2020/10/26(月)23:17:56 ID:v6R6RAnJ
早稲田商社学=MARCHの親分
慶應経済商=国立の子分
慶應経済商=国立の子分
32 : 2020/10/27(火)09:19:14 ID:2YUtC3RN
一流進学校は早稲田は政経と法、慶應なら経済と法までで商以下の学部は二流、三流の進学校も「合格すればラッキー」程度のノリで受験する
そんな記念受験の連中がまぐれで受かっちゃったりする
慶應経済のほうがまだ早稲田商より学生の質は高いよ
したがって慶應経済>早稲田商
そんな記念受験の連中がまぐれで受かっちゃったりする
慶應経済のほうがまだ早稲田商より学生の質は高いよ
したがって慶應経済>早稲田商
36 : 2020/10/27(火)13:02:06 ID:+l4uCqqg
>>32
商学部卒なんだが、お前はなんてことを言うんだ。本当のことを言うんじゃない!
具体的に言うと、東大落っこち組が早稲田政経・法にはいるが、商にはあまりいない
という現象がある。
40 : 2020/10/27(火)14:38:37 ID:jrpRdu3g
>>36
早稲田社学が第1志望の人とかだと本気で勘違いしてる人いるよね
「社学は70.0で早稲田法(67.5)より難しいんだ!」とか笑
それと明治商も慶應商も65.0だから同じくらい難しいと思ってる人もいる
偏差値のカラクリを知っておかないと心の中で笑われてしまうだろう
「社学は70.0で早稲田法(67.5)より難しいんだ!」とか笑
それと明治商も慶應商も65.0だから同じくらい難しいと思ってる人もいる
偏差値のカラクリを知っておかないと心の中で笑われてしまうだろう
41 : 2020/10/27(火)14:56:47 ID:wqpKfWW4
>>40
社学はガチで法よりむずいだろ
43 : 2020/10/27(火)15:55:41 ID:cC8vYi5G
>>41
駿台だと社学は61、法は65、商は62
34 : 2020/10/27(火)10:04:14 ID:+fFgvgQa
比べるまでもなく慶應。
35 : 2020/10/27(火)10:04:24 ID:azWwe/yo
早稲田政経、法、慶應経済、法
その他早慶。
お、し、ま、い。
44 : 2020/10/27(火)16:04:38 ID:DiIIS9xq
駿台模試受ける連中からすると早稲田なら政経と法、下限が商なんだよ
社学はまだ認められてるとは言い難い
社学はまだ認められてるとは言い難い
46 : 2020/10/27(火)18:14:08 ID:8VELok0e
民間就職に限れば昔は慶應経済>>早稲田商だったよ
早稲田商の比較対象は慶應商で 慶應経済は早稲田政経がそれに該当していた
早稲田商の比較対象は慶應商で 慶應経済は早稲田政経がそれに該当していた
今の慶應経済にはかつての威光は無くなり早稲田商は評価を上げたけど それでもワンランク縮まっただけで慶應経済>早稲田商が一般的な認識だと思う
早稲田商のライバルはあくまで慶應商で こちらはほぼ互角なのでスレも伸びてるね
47 : 2020/10/27(火)18:24:04 ID:rW1ijwhA
>>46
【馬鹿商】が何を言っても無駄。
昼間部でありながら、夜間社学扱い。
どんだけ馬鹿なんだ。
昼間部でありながら、夜間社学扱い。
どんだけ馬鹿なんだ。
マーチ最下位それが、【慶應義塾商学部】
経済のオマケ学部とも言われている。
48 : 2020/10/27(火)18:27:09 ID:ubPPCDIM
>>47
だから社学が夜間だとか慶商が馬鹿商だのいつの話してんだよクソジジイ
49 : 2020/10/27(火)18:35:08 ID:+fFgvgQa
早稲田商よおまは社学に勝ってからやな。
50 : 2020/10/27(火)18:47:25 ID:eUAvEg1u
社学が夜間だとか慶應商が馬鹿商だとか未だに言ってるやつがいるんだな...しかも何より恐ろしいのは推定年齢50超えの老害が受サロに張り付いていること...
引用元: 【私立】早稲田商vs慶応経済【文系】