1 : 2020/11/02(月)23:54:05 ID:qHA7rrIx0
なんで😢

3 : 2020/11/02(月)23:54:59 ID:kEEkQHGm0
解き方多すぎ解かせるやつ多すぎ
4 : 2020/11/02(月)23:55:32 ID:fm8BxgIL0
ほなら東大の問題教科書見ながら解いてみろって話でしょ?
15 : 2020/11/02(月)23:58:16 ID:J8CUMtNh0
>>4
東大の問題が一番教科書通り
17 : 2020/11/02(月)23:58:59 ID:fm8BxgIL0
>>15
マーチ理工とかのがチャートまんまやろ
5 : 2020/11/02(月)23:55:44 ID:dLE08wFud
「よって」で省きすぎ
10 : 2020/11/02(月)23:56:37 ID:vKLaMjlO0
>>5
その部分まで書いちゃうとガチで教師の仕事なくなるし
6 : 2020/11/02(月)23:55:59 ID:vKLaMjlO0
載ってないからわざわざ参考書を買うんだよなあ
7 : 2020/11/02(月)23:56:00 ID:SRTW0iw50
tan1°は有理数なん?
9 : 2020/11/02(月)23:56:17 ID:hCLxOF5+0
乗ってねーよ
11 : 2020/11/02(月)23:57:27 ID:jk/ojQR10
事実だと思うが教科書持ち込み可にしてもほとんど戦力にならない不思議
12 : 2020/11/02(月)23:57:29 ID:VbQ21KTR0
池沼が多いからだよ
数学なんてテス勉しなくても満点近い点数取れるからカモだよな
数学なんてテス勉しなくても満点近い点数取れるからカモだよな
14 : 2020/11/02(月)23:57:55 ID:c1LRcGo20
文章に答えて書いてあるから現代文も満点取れるぞ
16 : 2020/11/02(月)23:58:47 ID:zNwAywQCM
「よって」の部分は前のページに載ってるぞ
18 : 2020/11/02(月)23:59:47 ID:CqePje6P0
計算過程が飛んでんだよ
19 : 2020/11/03(火)00:00:17 ID:W1f0y9yDp
定義は載ってるけどそれを応用しないといけないからだろ
21 : 2020/11/03(火)00:00:39 ID:nOKqzWh5p
何回も問題集やって覚えないから
22 : 2020/11/03(火)00:00:43 ID:VPowePNT0
東工大AOの問題解答みてもよくわからんかったわ
23 : 2020/11/03(火)00:00:51 ID:HLXcBpevd
ポジショントークみたいな解説だからあまり親切ではないね
わからん人からすればその発想がそもそも出てこないんだから
25 : 2020/11/03(火)00:01:20 ID:GFIfpaHHM
難関大は教科書の公式が使えるところまで持ち込むのが大変やねん
26 : 2020/11/03(火)00:01:40 ID:G+q5o/sK0
教科書は一通り学んだ人の本だよな
27 : 2020/11/03(火)00:01:45 ID:WjIm6GSg0
ガチで頭いい奴にしかわからんやんけ
28 : 2020/11/03(火)00:01:52 ID:sSt2ibJBK
全然言ってることがわからんが
30 : 2020/11/03(火)00:02:09 ID:lcb78Ujj0
高校数学あたりからはその公式がいつどこで何を表すためにを覚えてないとキツいわ
35 : 2020/11/03(火)00:02:52 ID:egA31/rG0
>>30
それ物理じゃね?数学はそんなこと考えないやろ
43 : 2020/11/03(火)00:04:05 ID:lcb78Ujj0
>>35
理解ええんやな
数2bとかは死ぬほど苦労したわ
数2bとかは死ぬほど苦労したわ
31 : 2020/11/03(火)00:02:31 ID:UELPcw1p0
理屈が理解できんのや
34 : 2020/11/03(火)00:02:43 ID:lkkHNroZ0
数学ってやったことないんやが一番大事な能力ってなんなん?
暗記力?
暗記力?
40 : 2020/11/03(火)00:03:43 ID:1JNJda8x0
>>34
理解力と忍耐や、言語化出来れば高校数学レベルなら行ける
36 : 2020/11/03(火)00:03:10 ID:kGOBz0ZU0
結局演出量こなして運用方法知らないと使えないし思いつかないんだよな
都合のいいように式変形するのもセンスより演出量がものをいう気が
都合のいいように式変形するのもセンスより演出量がものをいう気が
38 : 2020/11/03(火)00:03:24 ID:e5OY3MBP0
道具だけもらっても使い方わかんないよ
41 : 2020/11/03(火)00:03:48 ID:6Byeglx60
問題の取っ掛かりになるキッカケを閃くかどうかってので差が出てくる
44 : 2020/11/03(火)00:04:11 ID:lv5gFHMaM
もっと初心者向けの解説分厚い参考書って作られんのかね
慣れると既存の参考書レベルで十分すぎるんだが
勉強のとっかかり初めはしんどかったし投げ出したやつもたくさんおるやろ
慣れると既存の参考書レベルで十分すぎるんだが
勉強のとっかかり初めはしんどかったし投げ出したやつもたくさんおるやろ
56 : 2020/11/03(火)00:05:28 ID:9I/G32wTd
>>44
それ初学者のレベル不足やで
67 : 2020/11/03(火)00:06:46 ID:lv5gFHMaM
>>56
レベル不足の受験生だらけだからマーチですら上位2割になるわけやん
72 : 2020/11/03(火)00:08:14 ID:9I/G32wTd
>>67
大学進学率が高すぎることの弊害やな
マーチ以下にしか受からんアホが大学来たらあかんよ、勉強向いとらん
マーチ以下にしか受からんアホが大学来たらあかんよ、勉強向いとらん
77 : 2020/11/03(火)00:08:58 ID:0Q1lL6eRM
>>72
5割ちょっとで高すぎるとか草
94 : 2020/11/03(火)00:10:37 ID:9I/G32wTd
>>77
高すぎやろ
同世代の5%でええわ
同世代の5%でええわ
46 : 2020/11/03(火)00:04:12 ID:9I/G32wTd
数学は無理な奴は無理やから諦めるんやで
47 : 2020/11/03(火)00:04:37 ID:egA31/rG0
スポーツでは才能を信じるのに勉強はやれば出来ると信じるの無理があるよな
48 : 2020/11/03(火)00:04:48 ID:1odh3b3u0
数学の語句定義で覚えなきゃいけない単語帳とか作って売ったら売れんか?
πの定義の後にそんな問題でてんのかは知らんが
πの定義の後にそんな問題でてんのかは知らんが
55 : 2020/11/03(火)00:05:20 ID:D/rhQxXy0
>>48
すでにある
60 : 2020/11/03(火)00:05:56 ID:1odh3b3u0
>>55
そっかー
50 : 2020/11/03(火)00:05:07 ID:/itVYleVM
教科書レベルは問題ないけど入試レベルになるとお手上げの人はやさしい理系数学やるとええやで
169 : 2020/11/03(火)00:20:12 ID:Ib83DaTEa
>>50
やさしい理系数学が初学者にはおすすめや
174 : 2020/11/03(火)00:20:56 ID:BTS9Rgt80
>>169
鬼畜
52 : 2020/11/03(火)00:05:15 ID:zj1EUAKQ0
論理的に物事を考えられないバカが多いから
53 : 2020/11/03(火)00:05:15 ID:tk4cQmFo0
「それ自体」がなんであるかをちゃんと教えないんだ
三角関数とは円周上を動く点の位置の座標であると
最初に定義すればいい
61 : 2020/11/03(火)00:06:10 ID:tk4cQmFo0
理解→演習→手癖で覚える
この繰り返し
この繰り返し
66 : 2020/11/03(火)00:06:41 ID:BtxVTCh20
このくらい覚えとって当然みたいに数ヶ月や数年後とかに公式を出す場面を作るんがキツい
70 : 2020/11/03(火)00:07:21 ID:kGOBz0ZU0
あと積分とか単純にしんどくて投げたくなるだろ
解らないとかそういうのじゃなくてめんどくて嫌なのを諦めて受け入れる覚悟
解らないとかそういうのじゃなくてめんどくて嫌なのを諦めて受け入れる覚悟
71 : 2020/11/03(火)00:08:09 ID:1odh3b3u0
ワイの時代は細野が流行ってたけどまだあれ売れてんのかね
75 : 2020/11/03(火)00:08:49 ID:M8/zaZqta
高校の時公式の暗記しかしとらんかったから公式を証明せよって問題で詰んだわ
76 : 2020/11/03(火)00:08:56 ID:D4yajDYjp
よったりしたがったりしすぎだよな
78 : 2020/11/03(火)00:09:02 ID:Vppxz2Op0
ちゃんと解き方を覚えてないのと、どへを使えばいいのか分かりづらいのが問題やね
81 : 2020/11/03(火)00:09:08 ID:egA31/rG0
高校レベルで導出が面倒な割に頻出な定理は覚えた方がええな
sinx/x→1のやつとか
sinx/x→1のやつとか
85 : 2020/11/03(火)00:09:29 ID:xLmIQI5y0
記号とか意味不明な文字が出てくるから
数学なんだから数字だけで計算式作れよ
マジであの記号の意味が意味不明
106 : 2020/11/03(火)00:12:01 ID:3bP7Xm2I0
>>85
でも分数の棒使うなとか小数点使うなとかになったら
社会崩壊するやろ
社会崩壊するやろ
86 : 2020/11/03(火)00:09:38 ID:kGOBz0ZU0
演習こなすの嫌な奴は模試を数多く受けて復習するだけで全然違うとは思う
87 : 2020/11/03(火)00:09:44 ID:FV3H1JVf0
教科書の内容がワイら凡人が三年とか演習を積んでやっとものにできるレベルやからな
88 : 2020/11/03(火)00:09:46 ID:BTS9Rgt80
教科書で解けんのは加法定理だけやろ
89 : 2020/11/03(火)00:09:56 ID:VFx3pB1r0
むしろ解き方が教科書に載ってない科目ってなんや
99 : 2020/11/03(火)00:10:59 ID:BtxVTCh20
>>89
資格試験
90 : 2020/11/03(火)00:09:57 ID:3bP7Xm2I0
nCmが必ず整数になるとかいう謎
96 : 2020/11/03(火)00:10:52 ID:egA31/rG0
>>90
意味を考えたら自明やろ、式だけみたら一瞬考えるけど
113 : 2020/11/03(火)00:13:35 ID:3bP7Xm2I0
>>96
じゃ式だけ見てから導出するまで頼むわ
91 : 2020/11/03(火)00:09:58 ID:sSt2ibJBK
でもきみら上位大学なんやろ?
98 : 2020/11/03(火)00:10:56 ID:FxdeeonE0
計算ミスが多すぎる
100 : 2020/11/03(火)00:11:21 ID:W1f0y9yDp
東大で加法定理の証明出たように定義の証明は大事だよな
107 : 2020/11/03(火)00:12:48 ID:gXwkPu4T0
同じ暗記でも数式と英単語と歴史用語だと英単語が一番苦手やったわ
外国語は苦痛でしかなかった
外国語は苦痛でしかなかった
110 : 2020/11/03(火)00:13:02 ID:XwnT2smp0
なんや話題になるのは高校数学だけやないか大学数学を語ろうや
115 : 2020/11/03(火)00:13:51 ID:pUwgpRxua
数学スレまた立ったのか
数時間前も立ってたな
数時間前も立ってたな
116 : 2020/11/03(火)00:13:55 ID:lv5gFHMaM
未だにγとδがうまく書けん
121 : 2020/11/03(火)00:14:26 ID:G+q5o/sK0
>>116
ξが1番やばい
119 : 2020/11/03(火)00:14:14 ID:Sn86B66d0
意味わからん数式や記号が入ってる問題文よりも文カスでも理解できるんだけど解けないって問題が一番屈辱的やわ
124 : 2020/11/03(火)00:14:58 ID:4/pi+2MW0
研究室配属されて実際に使うまで全て茶番っていうのがね
なんのモチベもなしにあんなの勉強できないよ
なんのモチベもなしにあんなの勉強できないよ
126 : 2020/11/03(火)00:15:16 ID:PIAb6o/k0
君らチャートは何色やった?
ワイの高校は青指定やったけど勝手に黄色やってたわ
ワイの高校は青指定やったけど勝手に黄色やってたわ
136 : 2020/11/03(火)00:16:35 ID:BTS9Rgt80
>>126
青指定でテストもそこから出るからやらざるを得なかった
4stepとかドリルもやった
4stepとかドリルもやった
129 : 2020/11/03(火)00:15:22 ID:O661APOq0
大学は上位5%ぐらいでええから
他は職業訓練的なことをって考えかな?
他は職業訓練的なことをって考えかな?
140 : 2020/11/03(火)00:17:06 ID:awSRoxV20
>>129
まぁそんな感じや
130 : 2020/11/03(火)00:15:24 ID:R/5eMPfE0
数学得意な奴って数学の参考書見ただけでなんかテンション上がるんやろ
サイモン・シンのフェルマーの最終定理読んではえーってなるのはわかるが数式見て感動とかその時点でワイには遠すぎる領域や
サイモン・シンのフェルマーの最終定理読んではえーってなるのはわかるが数式見て感動とかその時点でワイには遠すぎる領域や
135 : 2020/11/03(火)00:16:28 ID:lcb78Ujj0
数学の試験では頼むから時間無制限にして欲しいわ
公式理解してても計算ミスで全部やり直しとか何がしたいねん
公式理解してても計算ミスで全部やり直しとか何がしたいねん
137 : 2020/11/03(火)00:16:44 ID:IUNAlAzN0
ワイは工学科だから難解で欠片も勉強する気起きん式は何に使われているのか調べてモチベーション高めたけど数学科の奴ら大変やろな
何のためとか全く知らんしどうでもいい、もう数式そのものに関心あるやつが揃ってるんかな
何のためとか全く知らんしどうでもいい、もう数式そのものに関心あるやつが揃ってるんかな
186 : 2020/11/03(火)00:22:19 ID:3bP7Xm2I0
>>137
特殊関数とかの事やったら
多分数学科の人も一部の人しか興味なさそう
というか専攻によっては知らんまである
なんとかの陪関数とか
多分数学科の人も一部の人しか興味なさそう
というか専攻によっては知らんまである
なんとかの陪関数とか
194 : 2020/11/03(火)00:23:31 ID:pUwgpRxua
>>186
専門性が高くなると分野が違って話がかみ合わなくなるらしいからな
139 : 2020/11/03(火)00:16:52 ID:d5W5l8Fj0
微積分だけが面白くてのめり込んだワイ
無事高学歴ニートになる
無事高学歴ニートになる