スポンサーリンク
1 : 2020/11/03(火)04:32:03 ID:42LZEmCr0
なんや?
"
スポンサーリンク

2 : 2020/11/03(火)04:32:29 ID:YmDUds+O0
情緒ゼロか

 

3 : 2020/11/03(火)04:32:29 ID:UJIpgt4z0
読めると嬉しい

 

4 : 2020/11/03(火)04:32:37 ID:We1nv49Ma
歴史の勉強に役立つ

 

5 : 2020/11/03(火)04:33:33 ID:HKeBi6Vjd
This is a penと一緒やろ

 

6 : 2020/11/03(火)04:33:37 ID:eq4OiAZp0
いとおかし←趣がある

 

7 : 2020/11/03(火)04:33:43 ID:ZTP1PRm/0
教養はあったほうがいい

 

8 : 2020/11/03(火)04:34:02 ID:BPanOPYua
古代人と話せるようになる

 

9 : 2020/11/03(火)04:34:11 ID:S6EQMbwca
春に早起きしてめっちゃ綺麗な空見て「春はあけぼのやな~」ってなるやん
知らんかったらそうならんしやっぱ教養は心の栄養やと思うで

 

165 : 2020/11/03(火)04:53:27 ID:Z3cfPvD80
>>9
でも当時のやつの感覚では春は朝がええな~やろそれ

 

10 : 2020/11/03(火)04:34:44 ID:4Mcf/w4M0
古文漢文はまじで趣味だろ
こんなん必修にするなよな

 

11 : 2020/11/03(火)04:34:44 ID:QyudLdk00
まともに学ばなかったからイッチみたいな感性のやつが生まれてしまったんやろ

 

22 : 2020/11/03(火)04:35:58 ID:YmDUds+O0
>>11
昔の農民でもある程度金持ってる奴は和歌とか嗜んだらしいし貧すれば鈍するなんやな

 

12 : 2020/11/03(火)04:34:47 ID:OSXx40rp0
今の言葉も千年後はなんじゃこの発音って言われるんやろか

 

13 : 2020/11/03(火)04:34:59 ID:/llerDkk0
大学で古文漢文の知識だけは一切使わなかったわ

 

14 : 2020/11/03(火)04:35:13 ID:NoQ0nEO0a
センター試験の得点源

 

34 : 2020/11/03(火)04:38:01 ID:+LUn8qk30
>>14
古文漢文は点数上がりやすいからな
ちゃんとやれば満点取れる

 

16 : 2020/11/03(火)04:35:17 ID:XggjVekE0
文化や時代背景じゃなくて活用とか接続みたいなんを覚えさせるから嫌われるんだよ

 

17 : 2020/11/03(火)04:35:20 ID:3BOTZrpD0
単語を覚えるとかの処理能力の差を問いてるんやろ

 

18 : 2020/11/03(火)04:35:33 ID:aTJyYS/C0
古文とか漢文の内容を学ぶのはええけど現代語役させる作業が謎すぎる

 

23 : 2020/11/03(火)04:35:59 ID:NZ5YANuR0
学んだ方が良いがテストにする必要はない
って人が多いんじゃないか

 

30 : 2020/11/03(火)04:37:21 ID:XggjVekE0
>>23
センター試験でやる必要は無いな
芸術とかと同じ扱いでいい

 

49 : 2020/11/03(火)04:39:56 ID:NZ5YANuR0
>>30
テスト勉強から解放された状態で読むと面白いんよなぁ

 

24 : 2020/11/03(火)04:36:10 ID:KNOfivrTa
評論小説とかいうゴミよりはマシやろ

 

25 : 2020/11/03(火)04:36:36 ID:INi57Igd0
詩、許される

 

27 : 2020/11/03(火)04:36:50 ID:vyck/eFHa
文句あるなら勉強しなかったらいいだけでは?そのおかげで君らが出来上がったわけやけれども

 

28 : 2020/11/03(火)04:37:06 ID:lgQ9hMtB0
和歌おもろいで
いっぱい言葉遊び隠されててほんま楽しい
ラップなんかよりよっぽど韻踏んどるし

 

29 : 2020/11/03(火)04:37:10 ID:0SKBmVXo0
マジレス脳か?
雰囲気に酔っとけ

 

32 : 2020/11/03(火)04:37:28 ID:aTJyYS/C0
ネットの有名な人が古漢廃止すべきみたいなこと言ってて、そうしたら教師の仕事がなくなるだろみたいなので荒れたよな昔

 

36 : 2020/11/03(火)04:38:24 ID:EJ1ktpvAa
>>32
古典専任の教員なんかおらんやろ

 

45 : 2020/11/03(火)04:39:32 ID:ujOCr7bD0
>>36
国語教師の需要減るだろ

 

35 : 2020/11/03(火)04:38:05 ID:lSJnelQb0
枕草子のあれもすここれもすこ!っていうの読んでて気持ちがいい

 

スポンサーリンク

38 : 2020/11/03(火)04:38:33 ID:rXkMHuZY0
「をかし」→「実にすばらしいことだなあ。」

ことだなあ。 じゃねーよw

 

176 : 2020/11/03(火)04:54:43 ID:Z3cfPvD80
>>38
こういうのほんま嫌いやったわ理由は分からんけど

 

41 : 2020/11/03(火)04:38:57 ID:f3TdwPxQ0
こんなのがセンターで100点も占めてるとかアホらしすぎる

 

42 : 2020/11/03(火)04:39:11 ID:eq4OiAZp0
でも自分たちの普段使ってる言語のルーツとか知るの楽しいやん

 

43 : 2020/11/03(火)04:39:16 ID:4AG7ZkdJM
ラテン語とか知らなさそう

 

46 : 2020/11/03(火)04:39:33 ID:dBJQtNOMM
民法やれや

 

47 : 2020/11/03(火)04:39:52 ID:m6TKuVJpa
すぐテストに結びつける辺り試験勉強頑張ったけど馬鹿なんやなとしか

 

48 : 2020/11/03(火)04:39:55 ID:gfL0Eqps0
昔からみんなアホなことしか考えてなかったのがわかる

 

62 : 2020/11/03(火)04:41:10 ID:lgQ9hMtB0
>>48
ネットもゲームも何もない時代の貴族やからな
しょうもないこと考えて時間潰すしかなかったんや

 

70 : 2020/11/03(火)04:42:12 ID:gfL0Eqps0
>>62
ネットとゲームもしょうもないんだよなぁ

 

50 : 2020/11/03(火)04:39:56 ID:zmOq6AbV0
古文「うひょ~あのかわいこちゃん垣間見てぇ~w」

漢文「楚人に盾と矛を売るものあり。最強の盾と最強の矛というが、ではその矛で盾をついたらどうなるのか。まったくおかしなことだ」

 

64 : 2020/11/03(火)04:41:28 ID:bUR7fUJM0
>>50
紀貫之とかいうネカマの文章読みやすくて好き

 

79 : 2020/11/03(火)04:43:17 ID:zmOq6AbV0
>>64
漢文も書けるような官位の男があえて国文で書いてるわけやからな

 

111 : 2020/11/03(火)04:46:31 ID:bUR7fUJM0
>>79
教科書に載るだけあるわ
日本一のネカマや

 

52 : 2020/11/03(火)04:40:05 ID:aTJyYS/C0
文の内容自体は別に面白いと思うし、現代の俺らが学ぶべきものもあると思うねん
レ点とか助動詞の作業が謎すぎる
そうしたほうがテスト作りやすいんやろうが

 

53 : 2020/11/03(火)04:40:12 ID:8jnmtANF0
温故知新ってな
それに知識とか教養があるとコミュニケーション能力高くなると思うぞ
俺自身雑学に救われたことは何回かあるし

 

66 : 2020/11/03(火)04:41:44 ID:aTJyYS/C0
>>53
でも助動詞とかレ点はそうそう役に立たないよね

 

76 : 2020/11/03(火)04:43:05 ID:8jnmtANF0
>>66
社会に出るために必要だから多少はね、、、

 

55 : 2020/11/03(火)04:40:14 ID:36Uycq6X0
古文は大体貴方を想って袖を濡らしてるだけやからつまらん

 

56 : 2020/11/03(火)04:40:14 ID:KsIX/pCb0
ヨーロッパとかではラテン語とか習うん?

 

57 : 2020/11/03(火)04:40:23 ID:lEoxG68Q0
へぇバカってこんな事思ってるんだ

 

58 : 2020/11/03(火)04:40:28 ID:COsq0/Gsp
選択肢にあるあらすじのどれか決め打ちして解くの楽しかったンゴ

 

60 : 2020/11/03(火)04:40:49 ID:Isg1EheTa
漢文はもっと上から目線のウザい感じやろ

 

61 : 2020/11/03(火)04:40:51 ID:lSJnelQb0
現代人「ヤバい」
識者「語彙力の低下が著しい」

古文「をかし、あはれ」
識者「素晴らしい表現」

この差はどこなんや

 

67 : 2020/11/03(火)04:41:47 ID:lgQ9hMtB0
>>61
和歌を詳しくしれば昔の人の頭の良さよくわかるで

 

74 : 2020/11/03(火)04:42:53 ID:XggjVekE0
>>67
それは言葉遊びするぐらいしかやることがなかっただけやん

 

65 : 2020/11/03(火)04:41:37 ID:AwR3kCZ10
源氏物語とかいうなろう

 

スポンサーリンク
68 : 2020/11/03(火)04:41:56 ID:zVvbPX1Q0
外人と話すときめちゃめちゃ聞かれるぞ
専門知識披露できるエンジニアでもないなら歴史と古典は必修やな

 

69 : 2020/11/03(火)04:41:58 ID:kW6po5jm0
中国人との商談で王維の子を誦じたらめっちゃ喜んでくれたで

 

75 : 2020/11/03(火)04:42:58 ID:eq4OiAZp0
>>69
中国人ってやっぱり論語とかすきなん?

 

96 : 2020/11/03(火)04:44:42 ID:kW6po5jm0
>>75
地方の上流階級とかはマジで五経読んでるわ
普通に会話に出てくる

 

72 : 2020/11/03(火)04:42:30 ID:dyxwjIye0
ネカマの走りが当時からおったんやな、って

 

77 : 2020/11/03(火)04:43:11 ID:kQSXZptr0
最初に超現代語っぽく訳した全文見せてそっから文法やらせた方が覚えやすいと思うんやけど

 

78 : 2020/11/03(火)04:43:16 ID:P+0S389k0
源氏物語とかの最近の文章は面白くないんだよなあ
っぱ万葉集よ

 

97 : 2020/11/03(火)04:44:44 ID:m6TKuVJpa
>>78
万葉集は情景が想像できるのがすごいわ
昔の人はようやっとる

 

80 : 2020/11/03(火)04:43:18 ID:aTJyYS/C0
内容は学ぶべきだが現代語訳の作業とその知識の詰め込みはいらんよな?
なんかおかしいこといってるか?

 

81 : 2020/11/03(火)04:43:23 ID:ujOCr7bD0
なんで内容がどうこうで議論するのか謎やわ
高校の勉強なんて思考の訓練やろ

 

83 : 2020/11/03(火)04:43:26 ID:Og0sgIsm0
国破れて山河ありっていう一文だけでその昔の景色が眼に浮かぶ
ホンマすごい

 

84 : 2020/11/03(火)04:43:40 ID:BRlR42t/a
義務教育じゃないからな

 

87 : 2020/11/03(火)04:43:49 ID:lSJnelQb0
古典文法から現代語の成り立ちが見えてくるの楽しくない?

 

89 : 2020/11/03(火)04:44:06 ID:+VAsOwn+0
慶應は入試に古典ないで
っぱ義塾よ

 

105 : 2020/11/03(火)04:46:01 ID:zmOq6AbV0
>>89
だから早稲田に負けるんやな

 

112 : 2020/11/03(火)04:46:39 ID:+VAsOwn+0
>>105
下で草

 

92 : 2020/11/03(火)04:44:14 ID:jbu9qCB10
春は春物

 

95 : 2020/11/03(火)04:44:39 ID:+X3EtsfI0
古文の宮廷文学はともかく漢文は必須

古代中国の賢人達の考えは人生でにおいて本当に為になる

 

101 : 2020/11/03(火)04:45:08 ID:+VAsOwn+0
>>95
自己啓発本レベルのゴミ

 

113 : 2020/11/03(火)04:46:42 ID:+X3EtsfI0
>>101
福沢諭吉の教えが何処から由来してるか知らなそう

 

115 : 2020/11/03(火)04:47:20 ID:+VAsOwn+0
>>113
はい脱亜論

 

98 : 2020/11/03(火)04:44:54 ID:tqj4tzZu0
春眠暁を覚えずとか最高やん

 

100 : 2020/11/03(火)04:45:05 ID:e3QpqatlM
なんかスレタイ草
言われてみれば

 

102 : 2020/11/03(火)04:45:10 ID:f3TdwPxQ0
古文単語と漢文の文法覚える時間は勉強で最も無駄な時間

 

106 : 2020/11/03(火)04:46:04 ID:aTJyYS/C0
>>102
これ
教師がテスト作るときに差をつけやすくしたいだけ
正確には教師じゃなくて文科省なんやろうが

 

107 : 2020/11/03(火)04:46:09 ID:/llerDkk0
義務教育とか高校の必修にはいらんと思うわ

 

109 : 2020/11/03(火)04:46:11 ID:LyIMcIpj0
確かに

 

114 : 2020/11/03(火)04:47:03 ID:K37iK3xUa
国語の授業自体いらん
評論小説古文漢文とかいうゴミを読むだけ
話す聞く書くみたいなことはやらない

 

121 : 2020/11/03(火)04:47:44 ID:4AG7ZkdJM
>>114
話す聞くはふつう学校でお友達とおしゃべりして鍛えるものやからな

 

118 : 2020/11/03(火)04:47:30 ID:QyudLdk00
冷静に考えてたった100年前の出版物を読めないって普通に恥ずかしいやろ

 

引用元: 古文「春は朝がいい」漢文「友達が遠くから来てうれしい」←こんなの勉強する意味

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク