スポンサーリンク
1 : 2020/12/27(日)18:04:53 ID:tlX516oEp
数学や歴史だけやなくて現国も英語も何もかも暗記やんけ
暗記力テストやんこんなの
なんで発想力が必要な時代こんの?
暗記力高い=賢いなの?
"
スポンサーリンク

2 : 2020/12/27(日)18:05:01 ID:tlX516oEp
こんなのおかしいやろ

 

3 : 2020/12/27(日)18:05:15 ID:tlX516oEp
あれも暗記これも暗記覚えるだけ!w

 

4 : 2020/12/27(日)18:05:23 ID:tlX516oEp
覚えてたら賢い!w

 

5 : 2020/12/27(日)18:05:30 ID:tlX516oEp
こんなんええんか

 

6 : 2020/12/27(日)18:05:43 ID:tlX516oEp
今更どう変えろ言われても困るけども

 

7 : 2020/12/27(日)18:05:44 ID:UkH4wwHr0
暗記方法考えつくのも発想力やん
あんなバカ真面目にやってても無理やで

 

9 : 2020/12/27(日)18:06:15 ID:tlX516oEp
>>7
考えつく(誰かの真似)

 

8 : 2020/12/27(日)18:05:57 ID:tlX516oEp
ワイはこんなの間違ってると思うで

 

10 : 2020/12/27(日)18:06:15 ID:GlOderPw0
せや。司法試験も暗記ゲーやで

 

13 : 2020/12/27(日)18:06:35 ID:tlX516oEp
>>10
せやんな
ほんま意味無い

 

11 : 2020/12/27(日)18:06:25 ID:rNUZ3xk9M
暗記を繋げて発想に出来てからが勝負やで

 

20 : 2020/12/27(日)18:07:04 ID:tlX516oEp
>>11
発送が言うほど必要な時あるか?

 

12 : 2020/12/27(日)18:06:28 ID:vFOQ1yp70
数学と英語だけは毎日やらんとあかん教科書
あとは数日置きで十分

 

14 : 2020/12/27(日)18:06:38 ID:djf5GD5S0
全員を平等に採点するには暗記しかないやろ
発想力なんかどうやって測るんや?
採点者の好きな回答ならええか?

 

24 : 2020/12/27(日)18:07:35 ID:tlX516oEp
>>14
習ってない問題出したらええやん

 

32 : 2020/12/27(日)18:08:40 ID:q/T9SR/t0
>>24
数学とか習った問題そのままは出ないし多少発想も必要じゃない?

 

15 : 2020/12/27(日)18:06:44 ID:A1w3I65f0
そうなんすよね

 

16 : 2020/12/27(日)18:06:45 ID:J1Ql17y30
まあこんなとこで糞みたいなこと言ってないで勉強しろよ

 

17 : 2020/12/27(日)18:06:54 ID:E0fvFdxL0
なおできん模様

 

18 : 2020/12/27(日)18:06:57 ID:za6F0hGm0
知識って結局どれだけ思い出すかバトルやん

 

19 : 2020/12/27(日)18:07:00 ID:ohvKsjSI0
簡単な暗記程度でガタガタ言ってるやつはどのみち無能だから

 

21 : 2020/12/27(日)18:07:20 ID:eeZZtRsB0
IQにもそういう項目あるけど

 

22 : 2020/12/27(日)18:07:25 ID:q/T9SR/t0
それに気づいたんならやるだけやん、簡単やね

 

23 : 2020/12/27(日)18:07:27 ID:jQdhk6ef0
当たり前や
国公立医までは暗記だけ

 

25 : 2020/12/27(日)18:08:05 ID:DKUsV/C50
数学できる奴は英語できるからな

 

26 : 2020/12/27(日)18:08:06 ID:A/n3/y1d0
お前はよく気付いたな

海外大行け
人間力で合否決めてるから

 

27 : 2020/12/27(日)18:08:13 ID:hnsroAAYd
そう思うなら起業とか考えたほうがええで

 

28 : 2020/12/27(日)18:08:13 ID:RvvylswG0
なお仕事も同じ模様

 

29 : 2020/12/27(日)18:08:24 ID:tlX516oEp
極論1+1=2ですら暗記やろ

なんで1と1合わさったら2なんねん
そうやからそうやろ

ほんまくだらん

 

30 : 2020/12/27(日)18:08:32 ID:XeYrg97W0
できるならやれよ
ちなみに暗記って勉強法の中で1番脳使わなきゃできない方法だけどな

 

31 : 2020/12/27(日)18:08:37 ID:ngGoAU3a0
英語は人並みにできるけど数学無理や

 

34 : 2020/12/27(日)18:08:49 ID:tlX516oEp
これ意味ある?

 

35 : 2020/12/27(日)18:09:06 ID:VQWnkqvD0
簡単な暗記すら出来ないやつを落とすには最適やな

 

スポンサーリンク

36 : 2020/12/27(日)18:09:14 ID:tlX516oEp
暗記できる人間は賢くて暗記出来ん人間は賢くないんか?
今のままやとそうやけど
ワイはそう思わん

 

57 : 2020/12/27(日)18:11:57 ID:fzXV7O3rp
>>36
暗記できる人間が必ずしも賢いとは限らんけど暗記できない人間はほぼ全員バカや
知識の上に発想力が成り立つからな
お前は0.0000000001%の天才なんか?

 

37 : 2020/12/27(日)18:09:17 ID:NMnoNHSy0
その暗記をどうやって効率的にこなすか、が問われてるんだよ
そしてそれは社会に出たとき仕事にも活きてくる

 

38 : 2020/12/27(日)18:09:30 ID:Qhl2F3PW0
暗記ができた上での発想力やからな
暗記すらできんとどうにもならん

 

39 : 2020/12/27(日)18:09:31 ID:djf5GD5S0
まぁイッチみたいなのをふるいにかけられるから有効なんかもな

 

41 : 2020/12/27(日)18:09:38 ID:jQdhk6ef0
医学部は難関問題も出ない

 

42 : 2020/12/27(日)18:09:50 ID:pZ2GAmbNa
ごちゃごちゃ言ってる暇あるなら勉強しろよ
共通テストや二次も近いやろ

 

120 : 2020/12/27(日)18:24:37 ID:nDNBo7iBr
>>42
火の玉ストレートド正論

 

43 : 2020/12/27(日)18:09:56 ID:4VRdn5blr
どういう試験なら満足やねん

 

44 : 2020/12/27(日)18:09:59 ID:3QUA2XXq0
アウトプットするにはまずインプットが必要なんやからしゃーないやろ猿がTV作れるわけないし

 

46 : 2020/12/27(日)18:10:42 ID:zzpPSm0Pd
思考のスピードが早くてあたかも暗記してるかのように見えるものを暗記と言うのを辞めろ

 

48 : 2020/12/27(日)18:10:54 ID:CR65DTMyd
全部じゃないやろ
大部分であって

 

49 : 2020/12/27(日)18:11:02 ID:nFQtWwHY0
逆に考えろ
暗記だけ乗り切れれば勝ち組になれる可能性があるんだと

 

50 : 2020/12/27(日)18:11:05 ID:QJHE55bi0
応用できたらそれはもう暗記ではないだろ
ただ引き出しを増やす=覚えるというのは割と事実

 

51 : 2020/12/27(日)18:11:16 ID:djf5GD5S0
マークシート方式も運ゲーやな

 

52 : 2020/12/27(日)18:11:16 ID:E0fvFdxL0
意味ないくせに価値あるんだったら上手く利用すればいいだけの話だよね

 

53 : 2020/12/27(日)18:11:20 ID:aEEnTpHH0
暗記すら出来ない奴に発想力なんかあるわけないやろ

 

54 : 2020/12/27(日)18:11:32 ID:jQdhk6ef0
受験は頭が良くないといい大学いけないと思ってるやつは総じてバカしかいない

 

58 : 2020/12/27(日)18:12:27 ID:YsBEJg9+a
それをわかっててできないイッチは無能

 

60 : 2020/12/27(日)18:12:29 ID:44lPj+ZK0
こんなに階級が緩くて
学歴(暗記)で簡単に逆転できる国はそうないで
恵まれていると思わないと

 

61 : 2020/12/27(日)18:12:33 ID:AeCxxN0P0
気づいてしまったか

 

62 : 2020/12/27(日)18:12:34 ID:IeMjxZTIa
どんな痴呆でも努力すれば暗記くらいは出来るからやで
大学の入試は学力試験やない努力試験やで

 

63 : 2020/12/27(日)18:12:40 ID:aot4yZ590
暗記さえすりゃ大企業に就職して一生安泰だからな
人生イージーモードやね

 

66 : 2020/12/27(日)18:13:07 ID:pDSOyAdcM
イッチは
暗記できる奴が賢いわけではないと主張してるが、
イッチがその他の方法で賢いということを示せるわけでもない。
だからイッチは受験に落ちそうやな。

 

67 : 2020/12/27(日)18:13:10 ID:sdy1aMs20
簿記とか基本情報とか行政書士みたいな各種資格の方がよっぽど丸暗記やったな
TOEICとかも暗記とは違うけど発想とは無縁の反復ゲーやし
結局暗記力は社会が求める有用な能力なんや

 

68 : 2020/12/27(日)18:13:16 ID:7LYNoPJq0
ワイも高校生になって気づいたわ
数学も公式の暗記
難しい問題もやり方暗記すれば数字が変わろうが解ける

 

70 : 2020/12/27(日)18:13:42 ID:09WXDZQf0
高3で気づくとか無能すぎるだろ
普通中学で分かるやろ

 

72 : 2020/12/27(日)18:14:07 ID:OxvFLxP80
センター現文とかいう漢字以外運ゲーきらい

 

77 : 2020/12/27(日)18:15:04 ID:QJHE55bi0
>>72
一番ケチがつかない選択肢選ぶだけの簡単な仕事やぞ
それで読解力が図れるかは知らん

 

スポンサーリンク
74 : 2020/12/27(日)18:14:50 ID:sdy1aMs20
暗記力嫉妬民見苦しいぞ

 

75 : 2020/12/27(日)18:14:54 ID:ERmlUN360
数学とかはテクニックを覚えるってのもあるだろ

 

76 : 2020/12/27(日)18:15:01 ID:E0fvFdxL0
無から有を生み出すことこそ価値があると思ってそう

 

81 : 2020/12/27(日)18:15:39 ID:fknd8edu0
暗記力にはほとんど差がないんだから、努力量を測るという意味で適切とも言えるやん

 

83 : 2020/12/27(日)18:15:49 ID:D0L6ZtcLd
暗記すらできない奴に他の事なんか出来ないからしゃーない
暗記だけしか出来ないやつはその後落ちぶれるから大丈夫やで

 

85 : 2020/12/27(日)18:16:13 ID:09WXDZQf0
イッチの志望校どこや
ニッコマか?

 

87 : 2020/12/27(日)18:16:44 ID:44lPj+ZK0
学歴は年とってからの方が差が出る
学歴ある奴の方が同じことを言っていても説得力が出る

 

112 : 2020/12/27(日)18:22:02 ID:A1Ehqqwyr
>>87
馬鹿しか騙せないけどな

 

123 : 2020/12/27(日)18:25:45 ID:D0L6ZtcLd
>>112
世の中8割は馬鹿なんやし

 

88 : 2020/12/27(日)18:16:48 ID:EEL9rRipr
これ以外のやつが高学歴名乗ったらあかんで

東大理3
京医 阪医 医科歯科 旧帝医 旧六医 東大理系
慶医
京大理系
慈恵 旧設国公立医 自治医 新設国公立医 日医昭和順天 早慶理工
阪大理系 東工 京大文系
早稲田政経 慶応経済

 

89 : 2020/12/27(日)18:16:53 ID:tlX516oEp
暗記が得意な社会性0アスペが高学歴として社会に放り出されるのはどうにもならんけどどうするの?

 

94 : 2020/12/27(日)18:17:56 ID:q/T9SR/t0
>>89
暗記すらできない低学歴社会性0があふれてるんだから相対的に価値はあると思う

 

90 : 2020/12/27(日)18:17:12 ID:B31fz8LI0
ワイは最低限の暗記となるべく理解するように心がけた

 

92 : 2020/12/27(日)18:17:39 ID:Nsu5g9oH0
世の中のすべて大体そうやで
基本を覚えてからが勝負や

 

95 : 2020/12/27(日)18:18:06 ID:jpJ5lz0c0
医学部進むとわかるが受かってからもアホほど暗記させられるから指標として間違ってはないね

 

96 : 2020/12/27(日)18:18:49 ID:E0fvFdxL0
暗記事項は覚えて当然のルールでそれを身につけた上で入試科目というゲームの中でどう立ち回れるかを見てるんやで

 

99 : 2020/12/27(日)18:19:08 ID:uVk8xJKu0
わいも高3や

 

100 : 2020/12/27(日)18:19:31 ID:qIPMjMKC0
まぁ0から1の発想力があるってんなら、学歴がなくても稼げるやろ
学歴ってのは頑張れば取れるのが大事なんやで

 

101 : 2020/12/27(日)18:19:39 ID:yoryPlq20
日本史はなんで仏像の名前と形覚えなきゃならんのだ

 

119 : 2020/12/27(日)18:24:30 ID:sdy1aMs20
>>101
新しい発見物があったときに美術様式からいつごろのブツかを推測できるようにするためや
実際に推測するのは専門家やけどパンピもネットニュース見てなんとなく分かる程度の学力はほしい
なおワイもそんな学力は無い模様

 

102 : 2020/12/27(日)18:20:03 ID:PB50Ijx20
記憶と汎化だぞ

 

103 : 2020/12/27(日)18:20:11 ID:nidvarFh0
むしろその時たまたま浮かんだ閃きで決まる試験のほうが嫌だわ

 

104 : 2020/12/27(日)18:20:15 ID:5W8hygMl0
今更気付いたんか?
進学校の生徒は中学生の時点で受験はゲームやとわかってるぞ

 

105 : 2020/12/27(日)18:20:18 ID:44lPj+ZK0
社会って言うのは
「有能な奴の役に立つ」

これが全てや

 

108 : 2020/12/27(日)18:21:26 ID:I2O818CpM
世の中だいたいがそうやろ

 

引用元: 【悲報】ワイ高3、受験勉強は全て暗記だと気づく

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク