スポンサーリンク
1 : 2021/01/26(火)14:41:54 ID:6nlecXMg
マーカン法の共通ボーダー(河合塾予想
3科目
学習院 86%
明治 85%
青学 84%
立教 84%
中央 87%
法政 82%

関西 85%
関学 84%
同志社 83%
立命館 87%

中央=立命>学習院>明治>青学=立教=関学>関西>法政

"
スポンサーリンク

2 : 2021/01/26(火)14:43:23 ID:3jsIBTKh
立命館乙

 

4 : 2021/01/26(火)14:59:11 ID:xhDex5cr
募集人数は?
合格者数は?
ボーダーなんてこの2つを絞ればいくらでも上がるわ

 

9 : 2021/01/26(火)15:36:46 ID:rizFcWGk
>>4
だったら河合の偏差値は全部信用出来ない

 

23 : 2021/01/26(火)16:23:30 ID:g/qw72ME
>>9
偏差値は推薦率の多い大学があるので形骸化して信頼できない。

 

5 : 2021/01/26(火)15:02:46 ID:VTQlHm67
同志社7教科にしてくれよ
数1Aだけミスったせいで取れないんだが

 

11 : 2021/01/26(火)15:48:54 ID:yYIbTzNj
共通テストでは同志社は定員が少ないので偏差値は高くなりがちだけど実際は入学者数は少ない
ある程度合格者を出さないと入らない(入学率10%)のはどこの私立も同じ
むやみに高くなると国立落ちでも浪人のパターンか国立に合格するからな

 

12 : 2021/01/26(火)15:49:52 ID:NR2tzR/5
ステチル「G MARN」

 

13 : 2021/01/26(火)15:51:10 ID:3jsIBTKh
共通はセンター利用と同じで、ほとんど入学者がいないので
国立の滑り止め率が高い大学が高く出る

 

16 : 2021/01/26(火)16:00:03 ID:NlE5fYfC
関学に100%蹴られる立命館、お疲れ様w

 

18 : 2021/01/26(火)16:10:00 ID:QBFP0Wj1
>>16
出るまくないから荒さない

 

17 : 2021/01/26(火)16:05:51 ID:ej4Eu1L8
学習院は何か勘違いしているな。最下位の分際で何寝言をこえているんだか。

 

20 : 2021/01/26(火)16:20:57 ID:h3BNcqAU
立命館はそんなに難しくないと思う

法政ぐらいだろ

 

27 : 2021/01/26(火)16:41:24 ID:d9KQD3eV
ほんとだ!!
よもやよもやだ
中川小十郎創立の京都法政学校が前身の立命館大学どうしちゃったの??

 

28 : 2021/01/26(火)18:24:59 ID:y1Sfv9Ux
英国社にしぼってマーチしか受からない奴って存在するのか…

 

29 : 2021/01/26(火)19:38:29 ID:BUPFcBN9
法政って志願者激減
ダントツビリ
菅効果だな

 

32 : 2021/01/26(火)20:26:37 ID:wzr6QhCR
>>29
青学逃亡組が明治、中央、法政に流れると予想されてたが

 

34 : 2021/01/26(火)21:38:37 ID:7B/eDI/c
>>32
青学逃亡組が明治受かるわけなかろ~がwwww

 

30 : 2021/01/26(火)19:54:33 ID:ZuaW9x5f
同志社共テ利用D判定はもう完全にアウトなんかな

 

33 : 2021/01/26(火)20:40:20 ID:a4gm0jMT
>>30
無理に決まってんだろ

 

36 : 2021/01/26(火)22:01:32 ID:QN4VIXon
ボーダー65は厳しい

 

37 : 2021/01/26(火)22:03:14 ID:fG5OM69T
明治より青学の方が難しいだろ
主要学部の河合偏差値は青学の方が高い

 

38 : 2021/01/26(火)22:18:46 ID:Y2YcyvRW
>>37
河合塾ボーダーはインチキ
実際の合格者平均と大きく乖離

昨年立正法が偏差値62.5なんていい加減な
数値出すし、東洋、國學院が偏差値60連発するなんて信用ならない

駿台、ベネッセ、東進平均では明治>青学
これが正解

 

44 : 2021/01/26(火)23:15:37 ID:legGxau8
合格者平均偏差値の代ゼミ模試が受験生が集まらなくなってダメになったからな

 

46 : 2021/01/27(水)08:40:20 ID:4nRK3Fx4
合格者平均偏差値が使えないのは代ゼミ偏差値なくなったことがよく表してる

 

スポンサーリンク

47 : 2021/01/27(水)09:04:40 ID:vTeRDj8i
合格者平均見て分かるのは、MARCH(特に明治や青学など)は、早慶合格者が偏差値吊り上げてること。つまり、入学者偏差値こそが真の基準だ!!!

 

48 : 2021/01/27(水)09:58:44 ID:NgU1fPiI
河合の合格者平均偏差値はセンター利用込み
従って難関国立が滑り止めに使うセンター枠が多い中央法、明治が高めに出るのは当たり前

 

50 : 2021/01/27(水)10:28:09 ID:EbIFhBu1
>>48
それどこ情報?
河合では第二回第三回の模試から出してると思ってるが

 

57 : 2021/01/27(水)11:16:34 ID:A6tJa7XI
>>50
だからセンター利用合格者もひっくるめての偏差値だろ
だからセンター利用のない慶応や上智が低い

 

58 : 2021/01/27(水)11:25:28 ID:LW004/WL
>>57
入っているわけないだろ
予備校は一般入試を受けた者に合否判定聞いている
しっかり入試方式も確認済み

 

63 : 2021/01/27(水)12:29:39 ID:A6tJa7XI
>>58
非公式の合格者平均偏差値には入ってるの
でなければ、マーチ文系で数学と理科の偏差値が60んて出るわけないじゃん

 

64 : 2021/01/27(水)12:34:01 ID:LW004/WL
>>63
それ誰から聞いた話し?

 

49 : 2021/01/27(水)10:04:41 ID:jIxBCm/f
受験者数まで織り込んでボーダー出してるところはないの?ニーズあると思うけど。

 

54 : 2021/01/27(水)10:51:10 ID:LW004/WL
偏差値とは二次試験を受験するにあたり合格の目安として使うものであり各予備校が模試から判断して出している
セン利においては二次の学力試験がないため偏差値を出す理由がない
よってセン利の目安は予想通得点率を出している

 

59 : 2021/01/27(水)11:42:51 ID:DMGMngbN
立命>関西>関学>同志社
なのか
現実の難易度感とピッタリ真逆だ
共通利用でもいけるとより感じられてるってことか

 

60 : 2021/01/27(水)11:45:56 ID:pL1QN4eF
>>59
同志社は5科目ボーダー。
低く出るのは当たり前。

立命館関係者がほかのスレで印象操作のために貼ったデータだぞ。

 

62 : 2021/01/27(水)12:00:43 ID:LW004/WL
>>60
4教科ね
被害妄想だろw
どちらにしろ同志社は定員、合格者が少ない
300人もセン利で入学していないだろ

 

67 : 2021/01/27(水)12:56:25 ID:PErD4zrj
受験者が多くても立命館のように大量合格ばら蒔きなら合格難易度は低い

 

69 : 2021/01/27(水)13:16:38 ID:zYk8RJAB
>>67
それでも最低点は3教科87で低くないけど
7科目でさえ75%前後が殆どだし
むしろ5教科以上がメインで3分の2の合格者がいる

 

68 : 2021/01/27(水)13:11:07 ID:si2R6qMX
立命館は東大京大早慶一橋クラスなんだぜ。あほなマーチ関関同どもは立命館を敬いなさい。

 

75 : 2021/01/27(水)13:30:17 ID:xA8nSzut
>>68
バカ丸出しのリッツ立命館!

 

71 : 2021/01/27(水)13:18:26 ID:zYk8RJAB
大量にセン利から入学者を入れようと思うと受験者を大量に集めなければならない
それが出来る大学じゃないと無理だな

 

73 : 2021/01/27(水)13:21:50 ID:si2R6qMX
早慶上立

 

76 : 2021/01/27(水)14:46:31 ID:si2R6qMX
偏差値低かろうが、ダブル合格弱かろうが、世の中実績がすべてだろ。実績で早慶立の右に出る私立などないんだよ。

 

77 : 2021/01/27(水)15:02:09 ID:FvjD5yhS
>>76
実績が出ると言う事は本当は入学者の偏差値は低くないって事なんだよね

 

引用元: GMARCH関関同立の共通ボーダー序列が出たぞ!!

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク