1 : 2022/02/08(火)14:09:48 ID:zG85N/V7
わざわざ指定校とかAOとかしなくても人集まるやろ。
27 : 2022/02/08(火)21:46:35 ID:Y9+RmXaG
>>1
いや、てかここの板にいる人間は一般入試目当てしかいないんだが
2 : 2022/02/08(火)14:16:25 ID:Oxqrbqdo
偏差値マジックが出来なくなる
10 : 2022/02/08(火)14:49:40 ID:wY7JUDBM
>>2
それな
25 : 2022/02/08(火)20:36:36 ID:warZpAG0
>>10
早慶が崇められてる理由って偏差値マジックに他ならないからな
3 : 2022/02/08(火)14:17:02 ID:o5bw/Ocv
新鮮な現役とりたいんだろ
老けた現役で受からない浪人は要らない
62 : 2022/02/09(水)08:57:00 ID:Rtesml6l
>>3
大学が何か分かってない低学歴さん
4 : 2022/02/08(火)14:18:30 ID:o5bw/Ocv
浪人は伸びしろがない
7 : 2022/02/08(火)14:40:17 ID:Oxqrbqdo
東大志望の浪人も受けるわな
8 : 2022/02/08(火)14:40:31 ID:r457Srn5
2-3科目ガチ勢の浪人だらけになるから
また昔のようなコンプの早慶になっちゃうよ。
9 : 2022/02/08(火)14:48:51 ID:RlGaHZdB
駿台や東進の偏差値ランキングが面倒いからな
あれで勝ったの負けたのって、、、
勝つためには受験者を絞る以外ないだろ
所詮上位は国立に中抜きされるんだから
11 : 2022/02/08(火)14:52:14 ID:9Ubucaey
偏差値が下がる
上級国民のおバカ子弟を入れにくくなる
だからやらない
一般入試で18000人賄うのはキツいよ
12 : 2022/02/08(火)14:55:56 ID:T6nTphBd
早慶ブランドって日本人の殆どが欲しいものだから絶対埋まるやろ。毎年18000人以上絶対に早慶ブランド欲しいと思うはずだが。
15 : 2022/02/08(火)15:01:32 ID:RlGaHZdB
>>12
そりゃ偏差値レベル50ぐらいまで下げれば集まるよ(笑)
16 : 2022/02/08(火)15:04:09 ID:T6nTphBd
>>15
下げなくても集まるだろ。早慶ならどんなに下がっても偏差値60はつく。関学とかは推薦なくしたら偏差値50切るけど。
19 : 2022/02/08(火)15:48:24 ID:+acfT1dZ
>>16
例えば早稲田だけ推薦AO全廃するやん?偏差値60になるやん?するとブランドが傷つくやん?
すると慶応にみんな流れるやん?早稲田が60なら蹴って62.5の明治に行くやつも続々出てくるやん?
そうなったらもう慶応には二度と勝てなくなる
だからやるなら全私大が同時に全廃しないとならんけど、やるメリットが一切ないよね
23 : 2022/02/08(火)18:00:10 ID:k8FWQa18
>>19
正直偏差値下がっても明治が優先される事にはならなそう
すると次年度以降は早稲田の偏差値が上がって明治が下がって元の鞘
13 : 2022/02/08(火)14:59:36 ID:o5bw/Ocv
ワタクブランド?
14 : 2022/02/08(火)15:01:05 ID:T6nTphBd
>>13
早慶ブランドな。ワタクブランドなんて言葉はない。
17 : 2022/02/08(火)15:07:48 ID:qOdwJmi8
国立大学志願者数(前期)
1位 東大 9435
2位 阪大 7501
3位 京大 7210
4位 神戸大 6067
5位 千葉大 5986
6位 北大 5409
7位 九大 5143
18 : 2022/02/08(火)15:10:27 ID:o5bw/Ocv
ワタク全部=多動性障害児
22 : 2022/02/08(火)17:44:15 ID:po8jGJWe
>>18
イエス
21 : 2022/02/08(火)17:13:28 ID:3Hhx7dLs
早稲田が150年近く私大筆頭張ってるんだから
入試制度いじるぐらいじゃピクリとも動かんよ
32 : 2022/02/09(水)04:55:46 ID:aAozeB96
ワタクでしょ
33 : 2022/02/09(水)05:48:26 ID:8+r6NxzA
「慶應法学部が地域から推薦されるFIT入試を行う本音は何か。
一般入試の席を100名分減らすことで偏差値を上げたいのだ。国立は席を絞っても国からの助成金でやっていけるが私立はOBからの寄付金頼み。席を絞ると経営が苦しくなる。
そこで偏差値を維持したまま人数確保のために推薦、AOを考え出した。」
(AO推薦組は)「端的にいえば、段取りが悪く、独りよがりで根性がない。早慶レベルでもそれは同じ。そういう子たちが就職活動をしてもうまくいかないのは容易に推測できます。」
34 : 2022/02/09(水)05:48:47 ID:8+r6NxzA
「早慶などトップ私大の出身者には、帰国子女や付属校からの内部進学などで実は基本能力が低いという“似非高スペック人材”がいます。こういう人たちは、プライドが高い一方、ちょっと仕事でつまずくとすぐにやる気を失うので使いづらい人材です。」
49 : 2022/02/09(水)07:08:04 ID:qvs20Wz+
だろうね
東京一工なら早慶をけなす必要ない
それ以下だから就職も悪い
51 : 2022/02/09(水)07:16:26 ID:kLqMPV7w
他の私立も同じような理由で推薦やAOがないと困る。
53 : 2022/02/09(水)07:21:37 ID:aAozeB96
ワタクボスの子分?
54 : 2022/02/09(水)07:26:09 ID:0MAjJPoF
ぶっちゃけ年2回入試すればいいと思う
それで埋める
56 : 2022/02/09(水)07:30:15 ID:aAozeB96
ワタクの事などどうでも良い
58 : 2022/02/09(水)07:50:37 ID:TSvFjcne
あのな私立は自由に学生集めたり教育できるのが魅力なんだが
大手企業の重役の息子とか芸能人とか確かに頭悪いかもしれんが社会に出たらそういう人との人脈が一般学生にとっても重要なんだよ
早慶は社会で活躍するためのコミュニティ作りを大学がしてくれてる
平等入試がいいなら国立行けよ
60 : 2022/02/09(水)08:15:17 ID:tJAyA5fQ
早慶こそアメリカを見習ってレガシー制度を導入しても許されるだろ。金のあるアホ枠を慶應医学部に作ればいいんだよ。
61 : 2022/02/09(水)08:16:47 ID:iU5qsP7c
慶應は附属でもってる大学なんだから
絶対無理
実績が半減する
66 : 2022/02/09(水)08:59:58 ID:CG1XdDMS
一般入試なんかやっても早慶はサッカーボールだからみんな蹴るよ
67 : 2022/02/09(水)09:19:11 ID:fH2IyQqp
なんか一般入試が凄いみたいな前提になってるけど所詮三教科やん
68 : 2022/02/09(水)09:23:53 ID:tJAyA5fQ
一般だけじゃガチで東大の滑り止めにしかならんやん
69 : 2022/02/09(水)09:25:17 ID:tJAyA5fQ
一般入試信者って高校受験とかしてそう笑
70 : 2022/02/09(水)09:55:39 ID:kLqMPV7w
定員を大幅に超えて入学させても補助金減らされないなら、大量に蹴られること見込んで大幅に超過合格者や補欠だしてもいいんだろうけど、そうもいかないからね。
不確定要素減らすには一般はある程度抑えざるを得ないでしょ。
72 : 2022/02/09(水)10:29:40 ID:39fDkQp1
>>70
定員が埋まらなそうなら追加合格を出せば良いだけ。
定員以上に入学させて儲けようとする話と混同していると思う。
73 : 2022/02/09(水)10:49:31 ID:kLqMPV7w
>>72
そうなの?
追加合格でうまくコントロールできるんでしょうか?
よくわからないので、その通りかも知れないけど。たとえ儲ける意図がなくても、入学しない可能性のある合格者が多いと、精度良く定員程度にコントロールするの難しくないのかなと。
追加合格者数も国立後期発表後まで確定できないわけでしょ。
外した場合の誤差が大きいと定員厳格化の基準に収まらないリスク高まるかと思って。
71 : 2022/02/09(水)10:15:06 ID:d1bEouLv
特に行きたくないけど、私立トップってことで受けたら理工なんなく受かってしまった
もちろん地帝が本番
74 : 2022/02/09(水)10:53:00 ID:kLqMPV7w
推薦 AOなら確実に入学する人数が確定してるわけだから、一般の方で追加合格だしてその人が入学しないことがあったり、入学し過ぎたりがあっても振れ幅が抑えられるのかなと思ったんだけど。
そういうことではないのか。
76 : 2022/02/09(水)10:55:45 ID:w8WkKpgu
>>74
いやそれで合ってるよ
77 : 2022/02/09(水)11:00:12 ID:kLqMPV7w
東大合格だけでなく、人によっては、後期合格したらそっち行くみたいなのもいるわけだから、さらに時間的な余裕なくなるよね。
手続きしたって実際に入学しないかも知れない。
蓋開けてやはり定員足りないからって4月以降に
追加合格出すってのも手間でしょ。
それこそ既に別の大学通ってたりしたら入学するとは限らないし。
78 : 2022/02/09(水)11:10:41 ID:kLqMPV7w
合格者の内何人が東大受けてて、何人が受かったのかも、早稲田側ではわからないからね。
やっぱり、経営の観点からはリスクだよね。
受かっても入学するか確実でない人が多いのは
リスクだよね。あとから追加で調整するのも
煩雑でしょ。
多目に入学してしまっても良いのならはじめから多目に合格者出せば良いが。
79 : 2022/02/09(水)11:20:45 ID:Lv8oxszi
東大生も早稲田に半分落ちてるんだよなぁ
もはや完全に上下の関係ではないよ
80 : 2022/02/09(水)12:23:05 ID:kLqMPV7w
早稲田って辞退率 6割超えてるのね。
そうすると一般受験100%で定員確保するには
2.5倍合格者だす必要がある。計算通り6割辞退すればよいがブレると定員厳格化の基準(たしか20%だっけ?)なんて簡単に超えそう。
もし一般受験が50%なら定員の1.25倍の合格者でたりるので予想外しても20%に収まりそうな気はする。
85 : 2022/02/09(水)13:22:57 ID:xg7zRg6T
早稲田ここ数年の飛躍の裏にはやり過ぎた一般絞りのカラクリがあるからなぁこれに味占めちゃったからもう今更一般なんて増やせんだろ
86 : 2022/02/09(水)13:25:14 ID:Lv8oxszi
>>85
慶應含めて他が20年以上
やった後少子化で仕方なく対応しただけだし、
地方入試すらやらねえんだからそれでこの数字ってやべえだろ
92 : 2022/02/09(水)13:36:08 ID:iU5qsP7c
>>86
もともと定員が多いマンモス大学だしね。
推薦率が高いと言われる理工でさえ
今でも一般入試の合格者数・入学者数の絶対数は慶應理工より多いし。
慶應理工なみに定員減らしたら、理工の偏差値はさらに上がるだろう。
107 : 2022/02/09(水)14:24:38 ID:6ZJx41tw
>>92
一般が同じくらいいて一般より優秀な推薦が早稲田の法が多い
88 : 2022/02/09(水)13:27:37 ID:Si77rN6x
一般絞って15年以上経って飛躍してるなら一般絞りは正解だったってことか
政経 2004年~500人に
法 2004年~350人に
商 2004年~500人に
91 : 2022/02/09(水)13:29:58 ID:xg7zRg6T
まあ飛躍というと語弊があるな偏差値は上がって完全に慶應を逆転したがその分増やしたのが推薦だから学生の実態がどうなってるのかは不明
94 : 2022/02/09(水)13:43:08 ID:EByUQXwJ
就職は附属が無敵だから附属が多い政経はそりゃ強いよ。
慶應法や経済も同じ。
97 : 2022/02/09(水)13:49:40 ID:2D+CnEUF
早稲田なんて東大不合格者にとっても余裕で滑り止め
103 : 2022/02/09(水)14:18:28 ID:Lv8oxszi
すげえ落ちてる
117 : 2022/02/09(水)15:36:25 ID:iU5qsP7c
東大合格者は早慶理工ほとんど落ちず
やっぱり東大と京大って
かなり差があるなぁ
121 : 2022/02/09(水)20:28:43 ID:DkJuUegP
早慶なんて理科や地歴もろくに分かんない3科目受験落ちこぼれだろ、文系学生に至っては数学すらできん
124 : 2022/02/09(水)20:59:15 ID:Lv8oxszi
東大生は早稲田落ちてもダンマリよw
132 : 2022/02/10(木)10:34:47 ID:RZWtx1/E
>>124
そりゃ東大志望同士で枠を争うわけだから、対策取らなかったら落ちるだろ。
127 : 2022/02/10(木)00:07:33 ID:naGVbRDd
金ヅルの内部進学者なしとかどこの私学も経営成り立たないだろ
131 : 2022/02/10(木)05:03:16 ID:yzbpRe3J
私大なんか推薦OAだけでいいよ
140 : 2022/02/11(金)11:24:20 ID:Q7SpIoER
推薦は、言い方悪いけど数合わせなんだよ
(勿論内部や体育会は別)
少子化の中で学生の質を維持するためには定員を減らす必要がある
けど、そうすると財政的に色々苦しくなるから
141 : 2022/02/11(金)11:51:27 ID:USn74Vyw
>>140
悪いけど、時系列でいくと秋から推薦AOが決まって内部が決まって最後に一般やろ?
ほんで一般組は募集定員埋めずにあえて定員割れさせて秋入学の留学生に枠空けたりしとるよな
「推薦取りすぎた」と思ったら一般組を減らして微調整しとるわけやん?
どう見ても数合わせは一般入試でやってるんよ
重要性とかは置いといてもやってること見たらそれは明確やん
142 : 2022/02/11(金)12:33:32 ID:Q7SpIoER
>>141
頭悪すぎて驚いた
と思ったら17年粘着推薦君だった
なるほど
144 : 2022/02/12(土)02:52:04 ID:h/bVJjqf
とりあえず付属・系属校は全部廃止
指定校推薦は高3時の成績優秀者が来るから存続OK
引用元: 早慶ってもう全部一般入試で良くね?