スポンサーリンク
1 : 2022/02/26(土)22:10:33 ID:KKwud8ql
判断基準は人それぞれだと思うので…理由を添えて教えてください
"
スポンサーリンク

2 : 2022/02/26(土)22:12:19 ID:kLEoqRqc
北大・早慶・関西大あたり
後は芝浦工大とか

 

3 : 2022/02/26(土)22:14:22 ID:KKwud8ql
>>2
why

 

4 : 2022/02/26(土)22:14:45 ID:CamvUcIc
科目数 少ない
就職 良い
偏差値 実偏差値は予備校発表の偏差値より低い
推薦率 高い
試験回数 多い
知名度 高い

これらをコスパ良いと定義すると
個人的には立命館あたりがかなり該当すると思う

 

6 : 2022/02/26(土)22:16:12 ID:KKwud8ql
>>4
確かに有名私立はコスパ良いのかも?

 

5 : 2022/02/26(土)22:15:30 ID:JrlFnf0r
早慶のコスパは異常

 

7 : 2022/02/26(土)22:16:27 ID:KKwud8ql
>>5
入るのすごい大変じゃない?

 

8 : 2022/02/26(土)22:17:41 ID:Hc3mU5Qt
科目数と年収と知名度考えると早慶、次いで上理かな。

 

9 : 2022/02/26(土)22:18:20 ID:5xmMx6mS
横国前期

 

10 : 2022/02/26(土)22:18:34 ID:dnGqxXZE
関関同立に入っている関大は難易度のわりにお得

 

11 : 2022/02/26(土)22:19:14 ID:FOHc4dPX
四工大~マーチ理系ではないかなと思う
これ下回ると理系でもフォロー効かなくなるし
上だと正直受かるのしんどい
と思うけど受サロはエリートしかいねーからな
多分バカにされますよね

 

12 : 2022/02/26(土)22:30:10 ID:x0/P7dOZ
>>11
学費高いからコスパいいとは言えん

 

15 : 2022/02/26(土)23:12:11 ID:FOHc4dPX
>>12
「大学のコスパ」って大体入るまでの努力量で語られてないか
俺の認識が怪しいのかもしれないが

 

16 : 2022/02/26(土)23:16:44 ID:x0/P7dOZ
>>15
川崎医科大は日本でいちばん簡単に医者になれるからコスパいいとは言わんやろ

 

17 : 2022/02/26(土)23:23:41 ID:FOHc4dPX
>>16
コスパ良いって見たことあるけどなあその大学
まぁええわ僕の認識が偏ってたんやね

 

18 : 2022/02/26(土)23:25:27 ID:x0/P7dOZ
>>17
まあコストを何と捉えるかで違ってくるから
川崎医大の学費無視できるならコスパ最強だし
四工大もコスパいいと思うよ

 

13 : 2022/02/26(土)22:36:55 ID:CamvUcIc
あと就職考えると地方国立工学部機電系がかなりコスパ良い。
逆に難関大学マイナー学科とか無駄に入学時の難易度高いだけで
メーカー就職時には数ランク下の駅弁工学部機電系に負けることもある。

 

14 : 2022/02/26(土)22:56:52 ID:efzYWWiI
リア充なら法政関西

 

20 : 2022/02/26(土)23:41:15 ID:CamvUcIc
技科大は相当にコスパ良い。
難易度的には国立理系としては平均未満だが、出口は電農名繊に近い。
あと名工とか理科大の夜間って、出口の扱いどうなのかな?
もし大学名だけで判断されるのなら相当にコスパ良いことになるけど。

 

22 : 2022/02/26(土)23:57:55 ID:x0/P7dOZ
>>20
まあ出口がいいのはどこの国立大工学部も変わらんけどね、九州工業大学が圧倒してるの見たらよくわかる
でも技科大は受験難易度がかなり低いからコスパはいいと思う

 

21 : 2022/02/26(土)23:47:21 ID:EwHgu4Cu
東京都立大学法学部

 

スポンサーリンク

24 : 2022/02/27(日)00:18:42 ID:ZlOiQJ+3
そもそもレベル高いけど理系で研究したいなら東北大

 

25 : 2022/02/27(日)00:22:21 ID:DIaxDezM
東工大
偏差値65のわりに世界ランキングが高く
駅から徒歩30秒で商店街も充実

 

33 : 2022/02/27(日)07:36:33 ID:LwlkSVkg
>>25
偏差値が高い割に、大学教授になれる確率や就職で地方旧帝大と横一線。全然得しないどころか、お買い損の筆頭。同じ理由で次いで阪大が損。

 

26 : 2022/02/27(日)00:34:29 ID:VKlRFG2o
専修、難易度も低いしニッコマの割には資格とか就職めっいい

 

28 : 2022/02/27(日)02:36:44 ID:2fNan3v5
>>26
専修の就職がいいとかどこの世界線?

 

29 : 2022/02/27(日)02:43:42 ID:gb8Ne5nY
大学のコスパって入るまでの努力が基準ならノー勉で行けるニッコマがコスパ最強にならね?

 

30 : 2022/02/27(日)06:18:07 ID:8Sd1jneU
コスパ最高
横国教育(二次ペーパーなしを世間は知らない)

コスパ最悪
東大落ちマーチ(計り知れないコスト、学力は下手したら5S未満扱い)

 

31 : 2022/02/27(日)06:23:42 ID:mLseVYK6
防衛医科大学
防衛大学

お金を貰いながら大学卒業できて医者や幹部自衛官になることがほぼ約束されてる

 

37 : 2022/02/27(日)08:45:07 ID:rEtKdFf3
>>31
防衛大はともかく防衛医大はコスパ最悪だよ

 

34 : 2022/02/27(日)08:31:27 ID:7kj+QdJu
トップ層なら早慶
中堅層なら法政と関大

 

35 : 2022/02/27(日)08:42:35 ID:l4sux17a
大阪公立大学工学部
中期で入学した府大生レベルと思ってもらえるw

共テ75%の河合塾偏差値62.5と思って貰える
前期やと70%の偏差値57.5しかないのに

 

38 : 2022/02/27(日)08:48:14 ID:hoQaE9I0
>>35
逆に言えば、大阪公立大工学部に中期で入学したら大損ということになる

 

39 : 2022/02/27(日)08:57:23 ID:l4sux17a
>>38
今年から前期入学も始まったと知らん人には今まで通り
前期で難関10大学チャレンジした連中にとって中期はどこも平等や

 

36 : 2022/02/27(日)08:42:55 ID:ORkaP2/h
中央法政、関大立命館、四工大は出口で得してるよな

 

40 : 2022/02/27(日)09:04:47 ID:jSwQkwRT
医学部

 

41 : 2022/02/27(日)09:17:34 ID:XcdA+u+b
マジな話、理科大経営はコスパ良。マーチ中位並みの難易度の割に就職はマーチ以上。留年も理系に比べると少ない。数学が致命的なレベルじゃない限りオススメできる。

 

42 : 2022/02/27(日)09:22:14 ID:rEtKdFf3
同志社文系、理科大経営、東海理系
このあたりか

早慶ってパフォーマンスはいいけど、コストはそれなりにかかるしな

 

43 : 2022/02/27(日)09:22:45 ID:rEtKdFf3
あとは東北学院もコスパ良い

 

44 : 2022/02/27(日)09:23:14 ID:rEtKdFf3
ああ、でも理科大経営がコスパ良かったのも過去の話かも
久喜時代は最強のコスパだった

 

スポンサーリンク
45 : 2022/02/27(日)09:23:45 ID:rEtKdFf3
立命館理系もコスパ良い

 

46 : 2022/02/27(日)10:06:42 ID:kDkQJZG9
駅弁工
早慶
辺境医

 

47 : 2022/02/27(日)10:49:05 ID:uyCQ5V7H
慶應義塾経済のコスパの良さは異常

 

48 : 2022/02/27(日)11:24:14 ID:cbYyDEH4
コスパ最低は千葉大とか旧帝文系かな。

 

49 : 2022/02/27(日)11:37:41 ID:68bBG40u
>>48
千葉後期はコスパ悪いと言われても仕方ない。
でも最悪なのは東大落ちマーチで間違いないと思う。

 

50 : 2022/02/27(日)11:49:02 ID:GHxMy7wT
>>49
東大落ちMARCHって足切りじゃなきゃ早慶受けたら受かるでしょ
東大に限らず国立志望で結果がMARCHだったパターンは科目絞ってさえいれば早慶受かっただろうという意味ではコスパ悪いな

 

51 : 2022/02/27(日)12:16:56 ID:J2nfZ/EG
コスパいいのは3科目で受験できる国公立じゃね
私文の勉強で国公立だぜ

 

63 : 2022/02/27(日)20:56:20 ID:tYY7j6mt
>>51
そんなとこある?

 

53 : 2022/02/27(日)12:54:41 ID://of2qY5
地方国立工学部
普通に勉強だけやってても就職に困らない
院行けば学費は余分にかかるが

 

54 : 2022/02/27(日)12:57:09 ID://of2qY5
>>53
ただザコク卒と言う烙印は一生背負うが

 

55 : 2022/02/27(日)13:36:18 ID:Q1Bn1AWk
ワタクの刺青を背負うことになってもいいならコスパ最強クラスなのは中央法とかじゃね

 

56 : 2022/02/27(日)13:39:41 ID:MUjG+zVC
慶應義塾・学習院の経済だろ

 

57 : 2022/02/27(日)13:52:11 ID:l4sux17a
同志社
京大、阪大、神戸大、大阪公立大に落ちた連中がくるから
推薦以外のレベルは高い

 

58 : 2022/02/27(日)15:18:59 ID:9FZecNVf
>>57
そして、大半を占める推薦、指定校、内部、私文一般のレベル層は糞すぎw
もはや、関東のアホウセイにも抜かされるレベルやw

 

59 : 2022/02/27(日)17:15:19 ID:scv8P6wL
理科大

 

64 : 2022/02/27(日)21:29:58 ID:l4sux17a
コスパでいうと難関国公立の理系かと
私大やと年間150万円かかるのが年間56万円とお得

 

65 : 2022/02/27(日)21:45:07 ID:e4eDG1Hd
早慶低位学部

東早慶とか東京早慶一工とか旧帝早慶とか持ち上げてもらえることが多く天才扱いされるから。

 

68 : 2022/02/27(日)23:06:19 ID:dqQF//ci
関学が筆頭。
昔はよかったらしくてその名残で今もよく思われている。
推薦で入れるし最高と思う。

 

70 : 2022/02/28(月)08:54:51 ID:hOPaPqr+
立命館

 

71 : 2022/02/28(月)09:58:59 ID:v78sOJnv
慶應SFC
理科大経営
都立法
横市
東外大マイナー

このあたりおすすめ

 

73 : 2022/02/28(月)12:27:05 ID:D3qBtTLs
学費高い時点で私大は除外
下位の国立医学部がコスパいい

 

74 : 2022/02/28(月)14:56:34 ID:tkX+7gl1
AO、指定校で早慶だろ

 

引用元: 結局、コスパの良い大学ってどこよ?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク