1 : 2022/06/20(月)23:40:52 ID:3b7NVDf80
いるとしても教員がやることではなくね

2 : 2022/06/20(月)23:41:56 ID:idLmBz5c0
エミッタ接地増幅回路とかはありがたかった
3 : 2022/06/20(月)23:42:06 ID:H9OfyioT0
じゃあ誰がやるの?
5 : 2022/06/20(月)23:42:52 ID:3b7NVDf80
>>3
そこら辺のおばさんにやらせればいいことだよね
そこら辺のおばさんにやらせればいいことだよね
4 : 2022/06/20(月)23:42:06 ID:xjAKHze30
教員もろくでもないクズばっかだった
6 : 2022/06/20(月)23:44:35 ID:H9OfyioT0
技術は?
7 : 2022/06/20(月)23:45:34 ID:3b7NVDf80
>>6
大工でもならない限りいらない
大工でもならない限りいらない
11 : 2022/06/20(月)23:47:19 ID:V46sJ/6Yp
家庭科も技術も生活において必要だと思う
13 : 2022/06/20(月)23:48:38 ID:3b7NVDf80
>>11
必要だとしても教員がやることか?
必要だとしても教員がやることか?
20 : 2022/06/20(月)23:52:56 ID:0I5sPj4np
>>13
むしろ手に職をつける為にこれからの日本に必要なんだよ
日本国民総営業職時代は終わった
日本国民総営業職時代は終わった
15 : 2022/06/20(月)23:50:36 ID:PJPC7Egt0
今の家庭科って包丁使わせるのかね
俺の時は包丁の使い方とか教わったけど、よくよく考えたらリスクでしかないよな
俺の時は包丁の使い方とか教わったけど、よくよく考えたらリスクでしかないよな
16 : 2022/06/20(月)23:50:59 ID:H2EqEo9a0
そうだねお前には家庭科必要ないかもね
17 : 2022/06/20(月)23:52:17 ID:3b7NVDf80
>>16
教員が教える必要ないってことだよ。
教員が教える必要ないってことだよ。
19 : 2022/06/20(月)23:52:48 ID:zl53/l/20
>>17
教えなきゃ誰も教えないから日本が終わる
18 : 2022/06/20(月)23:52:33 ID:B3wdHbZ+M
裁縫と料理は一番役立ってるぞ
料理はいうまでもなく
たいていの衣服はチョロっと縫えば寿命が倍になるからな
まあググればわかることだから無くてもいいと思うが
最低限の栄養知識は教えるべきだろう
料理はいうまでもなく
たいていの衣服はチョロっと縫えば寿命が倍になるからな
まあググればわかることだから無くてもいいと思うが
最低限の栄養知識は教えるべきだろう
21 : 2022/06/20(月)23:53:41 ID:3b7NVDf80
>>18
いや裁縫とかプライベートでしたことねーよ
いや裁縫とかプライベートでしたことねーよ
22 : 2022/06/20(月)23:53:47 ID:8aLW+YvG0
家庭科や技術科は必要な教育だけどそもそも家庭で親が教えるべきもの
必要なのに親が教えないから学校で教師が教えるしかない
親の怠慢、教育義務の放棄
ただでさえ教育を押し付けてるのに、下校後の外出中に怪我したことさえ教師の監督力不足にしようとしてるのが今の親
必要なのに親が教えないから学校で教師が教えるしかない
親の怠慢、教育義務の放棄
ただでさえ教育を押し付けてるのに、下校後の外出中に怪我したことさえ教師の監督力不足にしようとしてるのが今の親
27 : 2022/06/20(月)23:56:51 ID:IMNOsfqF0
>>22
お前の親なかなかやるな
栄養学から内燃機関まで幅広く知ってるのか
栄養学から内燃機関まで幅広く知ってるのか
39 : 2022/06/21(火)00:02:33 ID:6HpUjGXU0
>>27
義務教育じゃないじゃんそれ
44 : 2022/06/21(火)00:04:25 ID:toQsQiiq0
>>39
中学でやってないの?
必須指導項目だけど
必須指導項目だけど
49 : 2022/06/21(火)00:07:07 ID:6HpUjGXU0
>>44
義務教育範囲の栄養学部や動力機の仕組みくらいはだいたいの親がわかるだろ
義務教育で習ってんだから
義務教育で習ってんだから
23 : 2022/06/20(月)23:54:35 ID:B3wdHbZ+M
一度やらされることで得られるのは
自分でも簡単にできるんやなぁハナホジ
という小さな達成感 意外と大事
でも何回もやらさんでいい
自分でも簡単にできるんやなぁハナホジ
という小さな達成感 意外と大事
でも何回もやらさんでいい
24 : 2022/06/20(月)23:54:41 ID:PJPC7Egt0
いや、そもそも学校でも家庭でも教えなくていいと思うんだよな
多分今の子なら勝手に覚えるよ
多分今の子なら勝手に覚えるよ
25 : 2022/06/20(月)23:56:10 ID:zl53/l/20
>>24
アホ
28 : 2022/06/20(月)23:57:09 ID:oJsnWFO1M
べき論でいえば
親も教師も全知全能が理想
問題はどっちも大変すぎて成り手が減っていること
親も教師も全知全能が理想
問題はどっちも大変すぎて成り手が減っていること
29 : 2022/06/20(月)23:57:45 ID:tO1FMUe60
戦国武将とか学ぶよりかはよっぽど有意義だと思う
30 : 2022/06/20(月)23:57:57 ID:zl53/l/20
>>29
それな
31 : 2022/06/20(月)23:58:01 ID:3b7NVDf80
ていうか、そもそも教育が義務な時点でそれ洗脳だよねってならないか?
35 : 2022/06/20(月)23:59:10 ID:zl53/l/20
>>31
としても
ていうか
そもそも
ていうか
そもそも
お前話逸らしてばっかだな
36 : 2022/06/20(月)23:59:50 ID:3b7NVDf80
>>35
でもそうだよね。
でもそうだよね。
32 : 2022/06/20(月)23:58:36 ID:PJPC7Egt0
いやだって結局天ぷらとか授業でしか作らないじゃん
教えなかったら知らないままだけど、作らないならそもそも覚える必要がない訳で
つまり自分で作りたいなってなった時に初めて覚えようとするから趣味扱いで良いと思うんだよな
教えなかったら知らないままだけど、作らないならそもそも覚える必要がない訳で
つまり自分で作りたいなってなった時に初めて覚えようとするから趣味扱いで良いと思うんだよな
33 : 2022/06/20(月)23:58:39 ID:Gh6Qu3aGd
裁縫は役にたってる
34 : 2022/06/20(月)23:58:39 ID:3b7NVDf80
学びとは自分からすることであり、他人から吹き込まれるのは洗脳だよね。
37 : 2022/06/21(火)00:00:03 ID:+N+7QqRf0
技術は受験科目にするべき
38 : 2022/06/21(火)00:01:31 ID:YEbK26UY0
ここで普通に天ぷら作るが?って言われたら、そっかー普通は天ぷらを作るのかーってなっちゃうんだけどね
40 : 2022/06/21(火)00:02:41 ID:jjXI9/Jm0
教育を否定するわけではないけど、義務だから学んでいるのかということは違うじゃん。
41 : 2022/06/21(火)00:02:44 ID:9+jfudPe0
野菜の皮むき覚えたんで自炊のハードルが下がった
42 : 2022/06/21(火)00:03:32 ID:ABYxjaeFp
義務教育のころは、浅く広く色んなものに触れさせて、その中から自分の好きなものを見つけて頑張るようになったらいいと思う
45 : 2022/06/21(火)00:04:30 ID:jjXI9/Jm0
>>42
それ、洗脳だよね
43 : 2022/06/21(火)00:04:15
お前らこんなクソスレに必死にレスしてて面白いね
46 : 2022/06/21(火)00:05:50 ID:jjXI9/Jm0
義務教育とかいうけど、結局学歴社会になって高校大学へ行けないと働けないというかまともな働き口がないとかなるわけじゃん。
47 : 2022/06/21(火)00:05:50 ID:6HpUjGXU0
ちゃんと家庭科やってないと下糸どころか上糸もセットせずミシンで縫えると思ってるやつも居る
しかもそういうやつほど説明書を読まないタイプだから懇切丁寧にクイックガイドまで添えても縫えねー不良品だと喚くクソ循環
しかもそういうやつほど説明書を読まないタイプだから懇切丁寧にクイックガイドまで添えても縫えねー不良品だと喚くクソ循環
48 : 2022/06/21(火)00:06:09 ID:8xDkUn4qa
ざっと見たらゆたぼんだかゆたぽんみたいな思想のやつ涌いてて笑ったわ
50 : 2022/06/21(火)00:07:09 ID:jjXI9/Jm0
義務じゃなくて実質奴隷を洗脳してるのと一緒じゃないか?
51 : 2022/06/21(火)00:08:04 ID:YEbK26UY0
ミシンとか裁縫ってそんなに日常生活でするかなぁ
自作で何かを作るとかは趣味の領域だし、破れた部分を補修するとかそういう感じを想定してるよね多分
買い替えない?
自作で何かを作るとかは趣味の領域だし、破れた部分を補修するとかそういう感じを想定してるよね多分
買い替えない?
56 : 2022/06/21(火)00:11:05 ID:8xDkUn4qa
>>51
俺はヴィンテージが好きで自分で衣服の補修もするから裁縫は役にたってるよ
まぁ家庭科で習わなくてもあんなの誰でもできるけどね、不器用なやつ以外
59 : 2022/06/21(火)00:13:07 ID:YEbK26UY0
>>56
自分でも言っちゃってるけど結局のところ趣味なんだよね
わざわざ授業でやる必要ないのはその通りで、ググったり本買ったりすれば誰でもできる
わざわざ授業でやる必要ないのはその通りで、ググったり本買ったりすれば誰でもできる
52 : 2022/06/21(火)00:08:35 ID:hgOrUTZO0
代わりに何教えるの?→「例えば税金の払い方とか……」
W
53 : 2022/06/21(火)00:09:31 ID:jjXI9/Jm0
>>52
代わりじゃなくて普通に教えなくていいものとかを作れば教員負担が減って教員も増えるよね
54 : 2022/06/21(火)00:10:19 ID:YEbK26UY0
買い替えるくらいなら自分で直しちゃおうってなるなら、結局直し方とかをググると思う
わざわざ授業のコマ使う必要はない気がするな
わざわざ授業のコマ使う必要はない気がするな
55 : 2022/06/21(火)00:10:53 ID:iuQ6ILvz0
やったことないからやらない
とかいう思考のど無能が多いから
一回やらせるんだぞ
とかいう思考のど無能が多いから
一回やらせるんだぞ
57 : 2022/06/21(火)00:11:24 ID:jjXI9/Jm0
>>55
やらせるのは洗脳では。
58 : 2022/06/21(火)00:12:38 ID:iuQ6ILvz0
>>57
洗脳と教育の違いって何?
66 : 2022/06/21(火)00:17:40 ID:jjXI9/Jm0
>>58
人の人生は一回きりで、その人生の9年間をほとんど同意もなく奪い、しかも浅いことしか教えず、本当に役立つことは教えないのは人権侵害では。
教育との違いというか、そもそも義務で学ぶのがおかしい。
教育との違いというか、そもそも義務で学ぶのがおかしい。
72 : 2022/06/21(火)00:22:39 ID:iuQ6ILvz0
>>66
個人の判断能力も低く適性もはっきりしない時期に「本当に役立つもの」とか言うバイアスバリバリで
しかも十年以上先にでた社会がどういうものか誰も責任を持てないのに変に偏った方向性のものごとを教えるほうが危ういわ
しかも十年以上先にでた社会がどういうものか誰も責任を持てないのに変に偏った方向性のものごとを教えるほうが危ういわ
75 : 2022/06/21(火)00:24:30 ID:jjXI9/Jm0
>>72
いやそもそも、何を教えるにしても、学ぶ側の意思がなかったら洗脳になる。
義務教育って=洗脳と変わらない。
義務教育って=洗脳と変わらない。
61 : 2022/06/21(火)00:14:04 ID:mgpQ98NS0
無知でいるバカより少しでも知識ある人間にならないとな
バカだと一生搾取される
バカだと一生搾取される
68 : 2022/06/21(火)00:19:03 ID:jjXI9/Jm0
>>61
そう考える人が結局いるわけじゃん?
そういう人たちが集まって学び合ったりするほうが正しい学びなのでは。
そういう人たちが集まって学び合ったりするほうが正しい学びなのでは。
63 : 2022/06/21(火)00:15:08 ID:nThTBODhr
もう学校自体いらないな
69 : 2022/06/21(火)00:20:27 ID:jjXI9/Jm0
>>63
学校という制度はもとはイスラム圏のものだった気がする。
64 : 2022/06/21(火)00:16:02 ID:6HpUjGXU0
まぁ奴もとは言ったけど同一人物なんだけどな、油に水入れんのも糸なしミシンもまち針ボタン付けも
70 : 2022/06/21(火)00:21:43 ID:jjXI9/Jm0
しかも、今の時代、昔もかもしれないけど小学生は選挙権なんてないから政治にも参加できない。
自分の意志も持たせてもらえずになんの勉強をするというのだろうか?
自分の意志も持たせてもらえずになんの勉強をするというのだろうか?
71 : 2022/06/21(火)00:22:07 ID:fIwjGZu80
家庭科でクーリングオフの仕方もマルチ商法についてや飯の作り方も学ぶ
どんな底辺の家に生まれても一人立ちできるチャンスを得られるのはデカい
どんな底辺の家に生まれても一人立ちできるチャンスを得られるのはデカい
73 : 2022/06/21(火)00:23:01 ID:45MSV/np0
下手すると義務教育で一番役に立つまである
77 : 2022/06/21(火)00:26:04 ID:YEbK26UY0
多分現代の価値観だと壊れたら買い替えるってのが一番多い気がするんだよな
壊れたら直すとか無かったら作るとかの価値観でいつまでも生活の中心に裁縫があると思い込んでると必須って認識になるのかもしれない
壊れたら直すとか無かったら作るとかの価値観でいつまでも生活の中心に裁縫があると思い込んでると必須って認識になるのかもしれない
78 : 2022/06/21(火)00:27:00 ID:iuQ6ILvz0
しかも義務教育って言うのはあくまで義務教育期間の設定で親に教育の義務を課せられるものであって
家庭学習の環境が整ってたら別に認められる
ただそれを平均的な家庭環境でするのは難しいから学校があるわけで学校ってのはコミコミパックプラン的なお得なサービスにすぎん
家庭学習の環境が整ってたら別に認められる
ただそれを平均的な家庭環境でするのは難しいから学校があるわけで学校ってのはコミコミパックプラン的なお得なサービスにすぎん
81 : 2022/06/21(火)00:29:15 ID:jjXI9/Jm0
>>78
つまり、親に洗脳させる罪悪感を感じさせないためのものに過ぎないわけだよそれは。
本当の学びとは全く違うよね。
本当の学びとは全く違うよね。
80 : 2022/06/21(火)00:28:40 ID:flSUn5EHd
そういうのは家庭でやるべきというのは大正解
83 : 2022/06/21(火)00:29:39 ID:Zk10DGxKr
>>80
家庭がない人は?
85 : 2022/06/21(火)00:31:24 ID:flSUn5EHd
>>83
そういう特殊なのは逆に自力で何でも出来そう
82 : 2022/06/21(火)00:29:23 ID:mgpQ98NS0
俺は本当に家庭科やってよかったと思うよ
習ってなかったらこの前全然使えるスウェット捨てるところだったもん
習ってなかったらこの前全然使えるスウェット捨てるところだったもん
88 : 2022/06/21(火)00:34:45 ID:jjXI9/Jm0
>>82
まじか
俺はプライベートで裁縫とかしないわ
いい先生だったんだな
俺はプライベートで裁縫とかしないわ
いい先生だったんだな
93 : 2022/06/21(火)00:39:26 ID:mgpQ98NS0
>>88
いや普通だったと思う
室内で使う衣類でちょっとした穴空きくらいは下手でも直せる範囲でならそこまで気付かないしやっぱり知識があって良かったなって思うよ
虫食い穴程度で買ったものをすぐに捨てたくはないしね
室内で使う衣類でちょっとした穴空きくらいは下手でも直せる範囲でならそこまで気付かないしやっぱり知識があって良かったなって思うよ
虫食い穴程度で買ったものをすぐに捨てたくはないしね
89 : 2022/06/21(火)00:34:57 ID:iuQ6ILvz0
子供は自己判断の結果について責任を取れない
91 : 2022/06/21(火)00:37:42 ID:jjXI9/Jm0
>>89
言い方は悪いがそれは子供差別ではないか?
98 : 2022/06/21(火)00:40:12 ID:iuQ6ILvz0
>>91
そう
それを差別に含めるなら世の中差別が横行してるの
差別と区別の明確な線引きなどないの
だから差別かどうかで騒ぐのはバカらしいよ
必然性や妥当性の有無に着目したほうがいい
それを差別に含めるなら世の中差別が横行してるの
差別と区別の明確な線引きなどないの
だから差別かどうかで騒ぐのはバカらしいよ
必然性や妥当性の有無に着目したほうがいい
103 : 2022/06/21(火)00:46:31 ID:jjXI9/Jm0
>>98
それは差別主義者の発想だ。
引用元: 義務教育で家庭科とか技術とかいる?