スポンサーリンク
1 : 2022/07/09(土)00:28:39 ID:4YwxscYkM
教えて偉い人。
"
スポンサーリンク

20 : 2022/07/09(土)00:35:35 ID:tADmRw1Z0
>>1
文系は営業や接客すら内定もらえない状態だった

 

28 : 2022/07/09(土)00:39:22 ID:4YwxscYkM
>>20
差別化や独自化図れないと難しいっすよね。

 

2 : 2022/07/09(土)00:29:15 ID:t1PVPCQi0
氷河期世代のニートおっさんたちは悲惨だな

 

4 : 2022/07/09(土)00:30:02 ID:tnP59/GB0
優秀なやつはちゃんと職業につけてる

こいつら人口が多いから無能も多い
だから一部の声がでかく聞こえる

 

5 : 2022/07/09(土)00:30:51 ID:USyhYRSRd
地方の市役所1人に宮廷の学生が殺到したりしてた

 

6 : 2022/07/09(土)00:31:04 ID:mU8EJZYd0
早慶卒がコンビニ店長とか普通にあった

 

7 : 2022/07/09(土)00:31:40 ID:4YwxscYkM
あ、ちなみにわたしは2002年高専卒→2004年大学卒→リーマンショック時大学卒でした。

いうほど悲惨だった記憶はないですね。なぜならどちらの大学卒業時には仕事が見つかりしましたから。

 

8 : 2022/07/09(土)00:31:46 ID:pxTkzoSo0
氷河期世代だけど就活しなかったから大したことない

 

9 : 2022/07/09(土)00:32:30 ID:I3sjsK+U0
ネットにいるキモいのって大体氷河期だろ
浮いてるし

 

10 : 2022/07/09(土)00:32:31 ID:XjS6IK8ga
何故か比較対象が戦後世代になるところ
戦後世代と比べたら甘いとか言われる
戦後レベルまで酷いのかよと

 

13 : 2022/07/09(土)00:33:37 ID:4YwxscYkM
>>10
当時はインフラが整ってなかったからね。

 

21 : 2022/07/09(土)00:35:35 ID:XjS6IK8ga
>>13
戦後の比較対象がそれしかねえんだよ、ヤバいだろうwww

 

11 : 2022/07/09(土)00:32:39 ID:8rvM+mUn0
世界一優秀な世代を育てておいて無職にした日本政府

 

14 : 2022/07/09(土)00:33:46 ID:8rvM+mUn0
世界一無能なゆとり世代を育てておいて失敗だと公式で認めたくせにみんな簡単に一流企業に就職させた日本政府

今の子はここまで無能すぎると信じられないだろうな

 

15 : 2022/07/09(土)00:33:54 ID:Iagtqq3FM
ニコニコ動画で楽しそうにしてたよね

 

17 : 2022/07/09(土)00:34:39 ID:XdVGWZltM
氷河期世代の末期だけど全然そんな雰囲気なかったわ就活3年生の時に終わったし周りもいいとこ行ってた
就職氷河期世代の中でも時期によってかなり違いあるはず

 

18 : 2022/07/09(土)00:34:48 ID:dkCo4xhud
内定とっても後日企業の方から取り消されることもざらにあった

 

19 : 2022/07/09(土)00:35:15 ID:8rvM+mUn0
悪しき新卒優遇制度も手伝って今の地獄みたいな企業体系が出来上がった
こんな愚かな国なかなかない

 

22 : 2022/07/09(土)00:36:06 ID:z7CkNQPmd
とある自叙伝で早稲田卒でも全落ちしたってのを読んだから相当悲惨だったろうね

 

23 : 2022/07/09(土)00:36:07 ID:8rvM+mUn0
そして案の定先進国唯一の経済成長のない無能国が出来上がり
円安でそろそろ沈没だね

 

24 : 2022/07/09(土)00:36:07 ID:FREH/MAMd
てきとーに生きてるけど
別に悲惨だと思ったことはないな

 

25 : 2022/07/09(土)00:36:49 ID:8rvM+mUn0
ゆとりを300人採用してた企業が採用0とか3人で2人内定取り消しとかだからな

 

27 : 2022/07/09(土)00:38:30 ID:AhQvWwpLa
ガチの就職氷河期世代は40代後半から50代前半のみ
それ以降の奴等は自分の能力不足の言い訳に使ってるだけ

 

32 : 2022/07/09(土)00:41:07 ID:XdVGWZltM
>>27
50代前半が氷河期とか舐めてんのかよ

 

41 : 2022/07/09(土)00:44:47 ID:m2PJbndD0
>>32
今49歳の当時新卒以降が氷河期だから
院卒ならまぁ勘定は合う

 

46 : 2022/07/09(土)00:46:50 ID:XdVGWZltM
>>41
なるほど
バブルの時期なのに就活つれーわ人生ハードモードだわって言ってるやつのイメージだったわ

 

64 : 2022/07/09(土)00:56:35 ID:m2PJbndD0
>>46
でもあのころ院行くのは心から学びたい極一部の学者肌だったし
氷河期に入りたい就職前線異常なし達ってのが順当だろうな

 

スポンサーリンク

29 : 2022/07/09(土)00:39:54 ID:8rvM+mUn0
まぁ今更政府や企業が何やったところで
取り返しはつかないけどな

 

30 : 2022/07/09(土)00:40:45 ID:Bz/To87ad
あまりに状況悪すぎて卒業するより戦略的に留年した方がましというのがガチで行われていた

 

34 : 2022/07/09(土)00:41:55 ID:4YwxscYkM
>>30
ああ、たしか当時メディアでそういうことをする人たちがいると言われてましたね。

 

31 : 2022/07/09(土)00:40:49 ID:65ClhU3a0
同じ氷河期でもうっかり大学出た奴と高卒就職では後者の方が幸福度高い

 

33 : 2022/07/09(土)00:41:26 ID:t1PVPCQi0
>>31
それってソースとかあるんですかね

 

40 : 2022/07/09(土)00:43:42 ID:65ClhU3a0
>>33
実際そういう人に会ったことある
タメなのに氷河期のこと知らなかった

 

42 : 2022/07/09(土)00:45:11 ID:t1PVPCQi0
>>40
一人や二人じゃサンプル数少なすぎる

 

49 : 2022/07/09(土)00:47:56 ID:65ClhU3a0
>>42
なんでおまえひとりの難癖のためにこっちがいちいちデータ出さなきゃいけないんだよ
自力で探してこい
こっちは実生活で実感したことを書いたまでだ

 

54 : 2022/07/09(土)00:48:54 ID:t1PVPCQi0
>>49
そんな一人や二人の印象で全てを語るようなレス控えてもらえますかね

 

35 : 2022/07/09(土)00:42:01 ID:jREwMsjE0
努力が無駄になったからな

 

36 : 2022/07/09(土)00:42:16 ID:kP/lP9CR0
結局情報が多すぎてよくわからんよな
誰を救えばいいのかもわけわからんし

 

37 : 2022/07/09(土)00:42:22 ID:x5AwXx5C0
求人募集若干名(実は1名から10名程度)に対して数千人から数万人の応募

こんな就活

なお、定年退職者は再雇用で椅子はキープされていた
定年退職で居なくなるはずのポストがいつまでも占有され上がつっかえ始めたのがこの頃とされる

 

38 : 2022/07/09(土)00:43:13 ID:8rvM+mUn0
バブル時代のシステムそのままだったからな
はっきり言ってバブル時代は誰が何やっても金稼げる時代だったからな
そのころから居座ってる無能な老害は高給貰って居座らせといて有能な氷河期世代は端から端まで不採用
景気が良くなったときには新卒はゆとり世代
世界一の有能世代からアジア16位の無能世代に変わっていた
でも新卒採用文化を脳死で続けてゆとり企業だらけの国になった

 

39 : 2022/07/09(土)00:43:33 ID:zf5ShynWa
まあ5ランクくらい下がったよな就活

 

43 : 2022/07/09(土)00:45:14 ID:zf5ShynWa
あとネット就活黎明期なのと変な採点式面接始めたせいで企業も変なの採っていいの落としてた

 

45 : 2022/07/09(土)00:46:41 ID:4YwxscYkM
>>43
変なのと良いのとってそんなん区別つかんくないですか?

 

51 : 2022/07/09(土)00:47:57 ID:zf5ShynWa
>>45
現状が物語ってるだろ

 

61 : 2022/07/09(土)00:52:55 ID:4YwxscYkM
>>51
現状…?ぼく変な側で普通が変だと思い込んでるからそれがわからないのよすまん。

 

44 : 2022/07/09(土)00:46:36 ID:QwpnkgaAa
国立大卒でバイトとかゴロゴロおったし普通にヤバかったろ

 

50 : 2022/07/09(土)00:47:56 ID:q3FOZg1f0
全然そんなことなかったよ

 

52 : 2022/07/09(土)00:48:22 ID:XZ2Q8eZSa
就活なんてステージにも上がれなかったが、それは

 

57 : 2022/07/09(土)00:51:40 ID:4YwxscYkM
>>52
別に浮上することもできるのよ経験をうまくいかせればね。いまからでもチャンスはあると思いますよ。

実際ぼくの仕事場にも、5つ上くらいのひとで大学卒業時はフリーターなったけど、その後にバイトから正社員になったひともいたし。

 

67 : 2022/07/09(土)00:57:17 ID:XZ2Q8eZSa
>>57
ああ、ありがとう
結果中卒のまま社長やってるからチャンスは掴んだかな
日中人には会わない引きこもりみたいな生活やが

 

68 : 2022/07/09(土)00:59:04 ID:4YwxscYkM
>>67
お前は俺か。
こちらは半無職半経営者で起業家支援してます。

 

72 : 2022/07/09(土)01:02:52 ID:XZ2Q8eZSa
>>68
なんだそうなんだw
起業家支援なんてそうそうできるもんじゃないし
微かに俺もお前も恵まれてるのかもしれん
弱者や未来の為に動けるのも素晴らしいと思う
驕りではなく

 

75 : 2022/07/09(土)01:07:14 ID:4YwxscYkM
>>72
ぼくは多分多分氷河期とかリーマンとかの経験があったから今のような状況なったと踏んでるんですよ。あなたも素晴らしいことをされてますよね。

実際時々終戦前に生まれた世代の人と話す機会があるのですが、そうした生きるか死ぬかの人たちと話をするとなぜかよく理解できますし話が合います。それ以下の世代のかたとはなかなか話が合いません。

 

79 : 2022/07/09(土)01:11:38 ID:XZ2Q8eZSa
>>75
反骨精神からなのかな
実際行動から思考は生まれるもんだしね
そしてその経験は未来へと繋がるもんだと思います
誰かの為に何か奉仕し助け合える社会だといいね

 

85 : 2022/07/09(土)01:18:32 ID:4YwxscYkM
>>79
自分の弱気を認めて他人の強気を認めること、そして自分と他人とは敵の関係ではなくなにかを成し遂げるための協力者という認識を持てると新たなアプローチ方法が見つかるかもしれませんの。

 

86 : 2022/07/09(土)01:21:27 ID:HDI46NFvp
>>85
日々模索する毎日
そして突如訪れる虚無感
頑張って生きよう

 

87 : 2022/07/09(土)01:23:57 ID:4YwxscYkM
>>86
虚無感を感じるような場合は、それを熱意持ってやってくれる人にお金払ってでもしてもろたらええねん。

自分は自分で熱中できることに熱中したったら幸せなれる可能性が高いねん、それが実現できたら必ずしも成功せんでも良いと思えるやろし。

 

スポンサーリンク
60 : 2022/07/09(土)00:52:40 ID:mU8EJZYd0
リーマンは氷河期にやりすぎた反省から加減してたんだよね
代わりに非正規は派遣村出来るくらいやったけど

 

62 : 2022/07/09(土)00:54:46 ID:fMw9//+Mp
主張見る限り初めて不況に差し掛かって騒がれたってだけでわりと今と変わらないね

 

63 : 2022/07/09(土)00:55:16 ID:zf5ShynWa
リーマンショックは就活に影響ほぼ無かったぞ
売り手だったわ

 

65 : 2022/07/09(土)00:56:57 ID:q6EQs+Il0
山上は氷河期世代でもなんでもないよな
00年代前半はむしろ失われた10年の後からリーマンショックまでのギリマシな世代

 

66 : 2022/07/09(土)00:57:07 ID:fMw9//+Mp
早慶や国立出てフリーターなんて別に珍しくもない

 

71 : 2022/07/09(土)01:01:30 ID:2JU7x+tM0
酷いけど他の世代も酷いよね

 

73 : 2022/07/09(土)01:03:12 ID:h6LR0XzWd
氷河期以降はみんな酷いよ
慣れてしまってるだけ

 

74 : 2022/07/09(土)01:04:32 ID:kynnJ3Sbd
>>73
よくある間違いよな
一番の最低ライン以外はまだ恵まれてるんだっていう考え

 

77 : 2022/07/09(土)01:08:56 ID:TcktGpCU0
バブルの頃は入社してもらえるように招待旅行があったなんて話聞くけど実は俺もこの前あったわ
バブルかよと思ったわ

 

78 : 2022/07/09(土)01:11:21 ID:4YwxscYkM
>>77
よかったねえ。
そういう慈悲を与えてくれる会社で働きな~。

 

80 : 2022/07/09(土)01:12:05 ID:m2PJbndD0
バブルははじけた結果についた名前だけど
二度とバブルなんてこないんだろうなぁ
イケイケゴーゴーの時期が来ても「どうせバブルだろ」って声で走れない

 

81 : 2022/07/09(土)01:15:22 ID:4YwxscYkM
>>80
お金の価値や意味と交渉の技術を身に付けれられれば、今でもバブルのような、そしてバブルの頃とは違った実態のある経済で稼ぐことができますよ。

 

82 : 2022/07/09(土)01:15:30 ID:HDI46NFvp
バブルと呼ばれる状態はどん底を経験しないといけないだろうけど
一度経験した事は比較対象になるだろうからね
好景気で成長できる産業にも希望があった
今は全てがんじがらめ

 

88 : 2022/07/09(土)01:26:32 ID:wzUXrHMir
2003年卒かな
超氷河期だぜ

 

89 : 2022/07/09(土)01:34:34 ID:cEuoN9DJd
氷河期世代とか言って時代のせいにするのはやめろ怠け者共が
俺もアラフォーだけど貯金が8000万あるぞ
怠け者の言い訳は見苦しい

 

91 : 2022/07/09(土)01:43:47 ID:WP1cwhLt0
>>89
他の世代は怠け者でも就職できてるんだから「怠け者だから」というのは世代間格差の話からの論点ずらしでしかない

 

90 : 2022/07/09(土)01:40:56 ID:kT9knPpw0
時代が違えばそれがさらに2倍、3倍だった可能性もあったのでは?

 

93 : 2022/07/09(土)01:50:22 ID:WbUSjR6ma
大卒でも就職なくてバイトに流れた
フリーターという呼称が出来たのが氷河期

 

94 : 2022/07/09(土)01:54:10 ID:kT9knPpw0
>>93
フリーターって言葉のが氷河期より先よ

 

引用元: 就職氷河期世代ってそんなに悲惨だったの?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク