スポンサーリンク
1 : 2023/04/29(土)11:36:53 ID:U8/w3t+F0
まずはProgateからやるやで

Progate → ドットインストール → Udemyの順や

"
スポンサーリンク

46 : 2023/04/29(土)12:17:45 ID:366T3yPOaNIKU
>>1
そういう教材てなんのメリットあるんや?
大抵は無料の奴がネットに転がっとるやろ

 

2 : 2023/04/29(土)11:37:23 ID:U8/w3t+F0
ちな大学3年や

 

3 : 2023/04/29(土)11:38:09 ID:7j6v65jGM
AIにやらせればええのに

 

5 : 2023/04/29(土)11:39:44 ID:U8/w3t+F0
>>3
調べたんやけど
結局は出力されたコードを独自にカスタマイズせなアカンからまだ需要はあるらしい
現に転職エージェントの求人も前と変わらず一杯求人あるぞ

 

4 : 2023/04/29(土)11:38:57 ID:T/ijgR5c0
手に職つけて人生逆転やな

 

6 : 2023/04/29(土)11:40:42 ID:U8/w3t+F0
>>4
せやな
Fラン文系がそこそこの収入取れる職業ってこれしかないからな

 

7 : 2023/04/29(土)11:42:42 ID:2sT06E+r0
まあ頑張れや

 

8 : 2023/04/29(土)11:43:11 ID:U8/w3t+F0
>>7
サンガツ🥹

 

9 : 2023/04/29(土)11:44:10 ID:0cZCoGNap
seより営業の方が稼げるのに

 

11 : 2023/04/29(土)11:45:10 ID:sZtCgihH0
chatGTP使えるようになるほうが需要あるよ
とりあえずアカウント登録しろ

 

14 : 2023/04/29(土)11:46:07 ID:U8/w3t+F0
>>11
せやな
一応入れとるで

 

17 : 2023/04/29(土)11:48:01 ID:sZtCgihH0
>>14
なら合格や

あとはコード書く→chatGPTにコードを貼る→もっと良いコードを教えてくれる
をループして何かポートフォリオを作れば就活余裕よ

 

20 : 2023/04/29(土)11:50:20 ID:U8/w3t+F0
>>17
サンガツ
GPTをこれでもかってくらい使いこなせるエンジニアになるやで

 

15 : 2023/04/29(土)11:47:06 ID:iw9OZ18EM
まぁ確実にSESの派遣奴隷になるんだろうけどガンバ
大学受験サボったから仕方ないな

 

18 : 2023/04/29(土)11:48:16 ID:U8/w3t+F0
>>15
志望はWebやな
無理やったらSESや

 

21 : 2023/04/29(土)11:50:21 ID:iw9OZ18EM
>>18
Fの時点で無理や

 

25 : 2023/04/29(土)11:53:09 ID:U8/w3t+F0
>>21
QiitaとかZennとかの転職記事見てる感じ学歴よりもポートフォリオの質が大事やと思っとる
まあ学歴見る企業もいるかもしれんが実力を見る企業の方が多いと記事見てたら感じたわ

 

29 : 2023/04/29(土)11:56:30 ID:Urbt+2ZFd
>>25
もしかして本当にバカなの?

 

19 : 2023/04/29(土)11:49:47 ID:4wDzsOfdd
ワイも論文の要約してもらうためにチャットGPT始めることになったわ

 

22 : 2023/04/29(土)11:51:40 ID:U8/w3t+F0
>>19
ええやん
今の時代GPT使わないのは愚策やしな

 

23 : 2023/04/29(土)11:51:51 ID:DCmbMPTk0
fランとかって予防線張ってる時点で大成しないのは目に見えてる
プログラミングなんて勉強すれば中卒でもできるぞ

 

26 : 2023/04/29(土)11:54:45 ID:Urbt+2ZFd
そんなんやる前に普通に就活しろよ
3年なら夏インターンに向けて準備しろよ

 

34 : 2023/04/29(土)12:00:46 ID:U8/w3t+F0NIKU
>>26
インターンするにもある程度の技術力なきゃ時間の無駄やから今は基礎固めしてポートフォリオ作る工程をしてるんやで

 

39 : 2023/04/29(土)12:04:25 ID:Urbt+2ZFdNIKU
>>34
もう少し真面目に就活に向き合わないと苦労するで?
やらない言い訳ばっかして先延ばしにしてもなんも変わらんぞ

 

スポンサーリンク

27 : 2023/04/29(土)11:55:06 ID:7Vme0B0FM
残念ながらまともな大学出てるやつも同じかそれ以上に勉強しとるんよな
就活は他人との比較で決まるから、まぁまず希望の会社・職種は無理なんや
ITは新卒でデカい会社にはいって経験積むバフが無いと、いくら頑張っても派遣止まりやで

 

32 : 2023/04/29(土)11:59:13 ID:U8/w3t+F0
>>27
ある程度の技術スタックでポートフォリオを作りきれれば少人数のスタートアップには入れると思うで
要はモダンな技術を扱える最低限のラインまでポートフォリオを使って表現できればOKやと思っとる
まあメガベンチャー等のハイポテンシャル採用しとる企業への就職はほぼ無謀やけどな

 

36 : 2023/04/29(土)12:02:05 ID:Urbt+2ZFdNIKU
>>32
入れないぞ、何言ってんだ?
まともな就活から逃げるための方便に終始するのはやめた方がええで

 

28 : 2023/04/29(土)11:56:13 ID:sZUmJdj/0
情工系行けばよかったのに

 

37 : 2023/04/29(土)12:02:07 ID:U8/w3t+F0NIKU
>>28
せやなあ

 

30 : 2023/04/29(土)11:58:27 ID:sZtCgihH0
ワイ高卒で10年ニートやけど今はWeb系でリモートで仕事できてる
html、 css、 javascriptは必須で、バックにPythonかrubyかPHP覚えれば何かしらのWebアプリ作れるから、それをポートフォリオとして提出すれば需要ありまくりだよ

プログラミングほど楽に成り上がれるものないと思うわ

 

38 : 2023/04/29(土)12:04:05 ID:U8/w3t+F0NIKU
>>30
サンガツ
Webエンジニアやっとる知人に聞くと自走能力あることをポートフォリオで証明出来れば全然IT系に入ることは可能だって言う
まあこの努力ってのが一番の肝なんやがね

 

41 : 2023/04/29(土)12:07:27 ID:sZtCgihH0NIKU
>>38
ITってガチ人手不足だから、そこまで身構えんでもいい

 

43 : 2023/04/29(土)12:12:16 ID:Urbt+2ZFdNIKU
>>41
文系のプログラミング未経験入社なんてゴロゴロおるしな

 

31 : 2023/04/29(土)11:58:29 ID:+1Gf0jI40
ワイは大学でウェブ系の授業取ってみたわ
来季やがね

 

33 : 2023/04/29(土)11:59:32 ID:VSIf7QBZM
F欄という経歴自体もやべえが、
どちらかというと、F欄にしかいけない地頭の悪さだったり努力耐性の無さがアカンのよね
ITって常に勉強勉強の業界だから、一番F欄に向いてないで
趣味のように勉強する高学歴が山のようにおるから、イッチみたいなのが頑張ってもゴミカスレベルの評価や

 

35 : 2023/04/29(土)12:00:56 ID:+1Gf0jI40NIKU
>>33
まぁ塾とか予備校行けてその上で努力することが求められてるのが受験やからその環境すらなかった人間が多かったってだけやろ

 

42 : 2023/04/29(土)12:09:20 ID:U8/w3t+F0NIKU
現にProgateやる前に
ITパスポート、基本情報、応用情報を取るという遠回りをしたからその時間をポートフォリオ作成の時間に割けば今頃インターンしてたんやろなとは思う

 

52 : 2023/04/29(土)12:20:38 ID:HsERs0Y/0NIKU
>>42
その3つだけでIT無双出来そうやけどそうでも無いんか

 

54 : 2023/04/29(土)12:24:43 ID:U8/w3t+F0NIKU
>>52
ワイの入りたいWeb企業は資格はアピールとしてはインパクトが少ないな
現に即戦力として且つ業務する過程で勝手に適応してくれるエンジニアを募集しとる訳やからな
それを証明するのがポートフォリオやからな

 

57 : 2023/04/29(土)12:26:46 ID:OkHQcQN/0NIKU
>>54
Web企業ならプログラミングより企画力とかコミュニケーション能力とかの方が重視されそうな希ガス

 

63 : 2023/04/29(土)12:30:49 ID:U8/w3t+F0NIKU
>>57
小中高とサッカー&キャプテンやっとったからそこそこのコミュ力はあるつもりや😄

 

スポンサーリンク
44 : 2023/04/29(土)12:17:00 ID:vXB7KKC2MNIKU
今はクラウドエンジニアのがぶっちぎりでワンチャンあるけどな
プログラマーは結局天才的な連中しか生き残らんよ。マジで選ばれし者の世界。凡夫はSESで使い倒されるだけや

ベンチャー志向っぽいし、そこでクラウド周りの立ち上げ経験積ませて貰った方がええよ
クラウド資格もってるエアプは大量におるが、クラウド実装経験者がガチで激レアだから引っ張りだこや

 

49 : 2023/04/29(土)12:19:31 ID:U8/w3t+F0NIKU
>>44
せやな行く行くは上流工程担当するクラウドエンジニアになるつもりや

 

56 : 2023/04/29(土)12:26:00 ID:vXB7KKC2MNIKU
>>49
ええやん
就活でも有利になるし、なにより業界全体の感覚がなんとなく掴めるから、
簡単なのでええからクラウドのベンダ資格取っとくとええで
AWSとかAzureのアソシエイトレベルでええから

 

61 : 2023/04/29(土)12:29:36 ID:U8/w3t+F0NIKU
>>56
ポートフォリオ作成終わったらAWSとAzureの資格は取るつもりや
新卒3年目までには全ての資格を看破したい

 

45 : 2023/04/29(土)12:17:00 ID:HsERs0Y/0NIKU
ワイもITに転職したい
ちな田舎工場生産技術

 

53 : 2023/04/29(土)12:22:26 ID:U8/w3t+F0NIKU
>>45
一緒に頑張ろうや

 

47 : 2023/04/29(土)12:18:07 ID:HMIQ+weW0NIKU
Probateいる?DjangoかFlask辺りでウェブアプリ作った方が早くない?
ChatGPTあればわからないことすぐ聞けるし

 

48 : 2023/04/29(土)12:18:48 ID:HHtuEvWf0NIKU
ええな
複数人でもの作りしておくと捗るで

 

50 : 2023/04/29(土)12:19:34 ID:4nbDcRlTMNIKU
チーム開発経験あれば大手余裕やで
なぜかプログラム書かなくなるけど

 

51 : 2023/04/29(土)12:20:11 ID:D9JcTzPn0NIKU
まぁFだと高卒より年収低いらしいしな
要するに普通の大学と高卒の間には年収でかなりの差があるってこった
これまでF欄も含めて平均出されてたわけだし

 

55 : 2023/04/29(土)12:25:38 ID:OkHQcQN/0NIKU
>>51
それに奨学金返済が加わると地獄やな

 

58 : 2023/04/29(土)12:27:51 ID:U8/w3t+F0NIKU
>>55
奨学金は借りてへんで
ワイが一生ニートしても余裕なくらいの蓄えはあるらしいからオッヤには感謝やで

 

59 : 2023/04/29(土)12:29:08 ID:4dqXmkGZ0NIKU
web系のエンジニアってなんであんな給料低いんや?
奴隷枠なんかあれ?

 

60 : 2023/04/29(土)12:29:25 ID:8CJQ36jVdNIKU
chatGPTからええ回答を得るためには日本語の文章を明確にする必要がある
分かりやすく質問する能力は入社してからも役立つで

 

62 : 2023/04/29(土)12:30:22 ID:pCOMdZ2GdNIKU
オメェIT系は学歴によって決まる能力の世界じゃない階級の世界
何が使えるだの使えないだのただの奴隷ソルジャーにしかなれねっゾォ!

 

引用元: Fラン大ワイ、プログラミングを始める

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク