スポンサーリンク
1 : 2025/02/04(火)17:16:29 ID:iRRFYddx
私文専願にとっては政治経済学部より他の学部の方が大事でしょ
"
スポンサーリンク

2 : 2025/02/04(火)17:18:12 ID:KT9NHaDp
私文三科目なら早稲田法と文構が抜き出てる
この2学部は慶應文系全学部より難しくて私大文系トップクラスなのは確定
商、文は以前と変わらない。教育は変わらず穴場

 

3 : 2025/02/04(火)17:24:13 ID:1nKoRjiL
文、文構、理工学部も慶応に完勝

 

4 : 2025/02/04(火)17:25:50 ID:iRRFYddx
早稲田法>早稲田文構>早稲田商、社学≧早稲田文≒慶応法>慶応商>早稲田教育>早稲田人科>慶応文

だと思う。社学と人科の入試改革がどうなるか

 

5 : 2025/02/04(火)17:26:42 ID:sZYJLzQt
法商社学文文構は当日の問題の相性によるとしか
早稲田文系は運ゲーなんだよ
慶応文系の方が遥かに受かりやすい

 

10 : 2025/02/04(火)18:04:25 ID:zRAFC33Y
2021年を境にして慶應志願者数が矢鱈と伸びているよ。

 

11 : 2025/02/04(火)18:16:06 ID:1nKoRjiL
確かに今なら慶応に絞って
法経済商文SFCを乱れ打ちした方が良さそう
慶応文は難易度かなり低いし

 

12 : 2025/02/04(火)18:54:46 ID:zRAFC33Y
しかし、慶應塾生って先輩方々に憧れて入る人はいないのかな?

慶應卒の藤原銀次郎すら知らない。
それでいて愛校心と言っても「エセ」だよね。

早稲田卒の石橋湛山は早大生なら皆、知っている。
石橋湛山は東大生でも知っている。
出題されるからね。

 

13 : 2025/02/04(火)20:20:06 ID:DyNrlKby
>>12
井筒俊彦とか知らないのかな

 

14 : 2025/02/04(火)21:16:15 ID:zRAFC33Y
>>13
監督じゃないの?
石橋湛山とは比べ者にならない。
東大の試験に井筒さんが取り上げられる事は無い。

 

16 : 2025/02/05(水)11:45:55 ID:u1QTq0zq
駿台全国模試(10月更新)←New!
65 早大国際教養
64 早大法
63 早大国際政経
62 慶大法法 慶大法政 慶大経済
61 慶大商A 早大文 早大社学 早大政治 早大経済←日東駒専レベルwww

 

17 : 2025/02/05(水)13:05:41 ID:VmDZDvZ5
慶應に早稲田法より難しい学部は存在しない

 

20 : 2025/02/05(水)17:38:33 ID:xZ0hI73v
↑慶應アゲのじゅそうけん

 

22 : 2025/02/05(水)22:14:52 ID:f1UT9WiV
ゴールドマン・サックス
社長 京大工
取締役 東大 慶應

 

25 : 2025/02/05(水)22:34:47 ID:oyyQ3kMx
ボストン・コンサルティング・グループの経営トップが東大早稲田のコンビに変わった時もイライラが凄かったw

 

31 : 2025/02/06(木)08:42:53 ID:m2M6iwQf
政経法は専願の馬鹿も少ないし余裕で慶應文系の全学部より上だけど、他の学部はどうかと言われたら微妙だよな。
文構とか商辺りは馬鹿が大挙してボーダー偏差値が吊り上がってるだけだしな。

 

35 : 2025/02/06(木)09:47:31 ID:SyzKhz+J
>>31
それでも慶応法文SFCのゴミよりは遥かに難易度は高い
併願合否からも明らか

 

32 : 2025/02/06(木)09:24:45 ID:Bi5ohOOr
同期入社で部長以上に行けるのは約4%
早慶でもたしいて変わらない

 

34 : 2025/02/06(木)09:30:09 ID:hhkaS294
早稲田は十分に学部定員を減らしており、これ以上は絶対に減らすべきではない。
一学年9500名以上は維持すべき。特に大学院生が増やせていないから学部定員は維持しないとね。
政経学部や法学部や商学部の定員は一学年1000名程度は確保すべき。減らしすぎている。
その程度に回復すれば、司法試験の合格者や国家公務員試験合格者も増える。
教育学部も減らさずに、経営系やIT系の専攻を創設して、「総合科学部」に名称変更する。
医学部も統合で獲得する。

 

スポンサーリンク

40 : 2025/02/06(木)15:51:16 ID:bPrQG0F7
同学部なら基本的に早稲田の方が難しい
経済、法、商、文同士を比べると、全て早稲田の方が上
しかし慶應の上位と早稲田の下位、例えば慶應法と早稲田教育なら慶應の方が難しいが同じ学部では比べ物にならない
なかでも文は早稲田文と比べると軽く5倍は易しい

 

41 : 2025/02/06(木)15:51:30 ID:AJbsvfB3
情報がアップデートされてない爺なんだろ

 

47 : 2025/02/06(木)23:29:57 ID:1SDbNppH
今って
政治と経済と商と文と理工は
もう完全に早稲田が上だよね

 

48 : 2025/02/06(木)23:40:39 ID:7GXLkO+j
>>47
あとは法学部だけ
単位楽勝学部にして内部人気上げるべき

 

52 : 2025/02/09(日)18:34:35 ID:DnGSkZ0I
早稲田中位学部の文学部よりも入試難易度が低いのが慶應法
このレベルが慶應文系では最上位なの笑える

 

60 : 2025/02/11(火)21:53:28 ID:ixVBCoja
そもそも早稲田商は普通に早稲田の中では最早下位学部

 

65 : 2025/02/11(火)23:04:10 ID:Z/1epd/g
早稲田文構は本当に難しい
慶応法とか比べ物にならん

 

67 : 2025/02/11(火)23:29:02 ID:Bc37ZXh4
そんな話とは別で偏差値が高かろうとW合格で優位だろうと、就職で比べたら早稲田は政経以外の学部では慶應に劣ると思う
就職先の良し悪しは個々人の感覚にもよるとは思うから断言はできないが、高給狙いなら慶應の圧勝じゃないかな

 

68 : 2025/02/12(水)00:06:47 ID:M9YbXXzj
>>67
就職は個々の事情によるからな
早慶社会科学系なら学歴としての有利不利はない

早稲田政経と早稲田商も同じだし、早稲田商と慶応法も同じ
違うのは就職に有利な要素を備えた学生が多いかどうか

 

72 : 2025/02/12(水)00:29:31 ID:3L3pAUiY
>>68
ワイはそうは思わないけど、もしそれが正しいとしたら早稲田は受験がゴール、慶應は就職のために受験するみたいな考え方の傾向でもあるのかな

 

70 : 2025/02/12(水)00:08:40 ID:l6JAuaPF
早稲田
慶應蹴り 多い
慶應不合格 少ない

慶應
早稲田蹴り 少ない
早稲田不合格 かなり多い

 

74 : 2025/02/12(水)00:48:45 ID:P7ztptJZ
同学部なら圧倒的に早稲田が難しい

 

77 : 2025/02/12(水)01:02:53 ID:0b7zHkA+
>>74
商は受けていないから知らないけど確かにこれはその通り
法学、人文系の難易度は圧倒的に早稲田>>慶応
慶応文は早稲田法と入試被ってたから断定出来ないがデータを見る限り難易度は早稲田人科以下だろう
体感難易度は
早稲田法>早稲田文構>>早稲田文、慶応法

 

78 : 2025/02/12(水)01:04:04 ID:0b7zHkA+
>>77
早稲田社学は文構未満、早稲文慶法以上って感じだった

 

76 : 2025/02/12(水)00:53:58 ID:wt9HlQs4
慶応って2科目しかないのにその2科目も早稲田に負けてるもん
慶応の方が頭いい道理がないだろ逆に

 

83 : 2025/02/12(水)23:00:35 ID:gTBkT90k
慶応は確かにコスパはいいと思う

小論なんてSFC以外は対策しなくてもどうとでもなるから無いようなもんだし、国語より小論文の方がかかる時間も少ないからコスパがいい
早稲田の古文は学部にもよるけど苦手な人にとっては手も足も出ない

 

86 : 2025/02/12(水)23:13:02 ID:M9YbXXzj
>>83
古文とか就活で価値ないから
そんなんやらせるなら英語とSPIや公務員試験対策にもなる総合問題や数学1A必須にした方がいいと思う

 

84 : 2025/02/12(水)23:02:00 ID:gTBkT90k
あと慶応の英語は最難関って言われるけど個人的に早稲田の方が全然難しかった
早稲田文学部英語は簡単だったけどそれ以外は余裕で早稲田の方が難易度高い

 

87 : 2025/02/12(水)23:33:11 ID:1QNgwzwq
このスレ的にはコスパ最悪は文構だろうけど、
文構行くような人はそういうの気にしなそうだな

 

92 : 2025/02/13(木)11:45:29 ID:HnyCRmEf
>>87
文構の就職悪くなくね
まあ、コスパはよくないかもな
早稲田商や慶應法より難しいのに評価はそこまで高くないから

 

スポンサーリンク
88 : 2025/02/12(水)23:45:00 ID:1QNgwzwq
学内W合格は最近話題にならんけど、
2024年だと商vs社学はどうなってるんだろ

 

93 : 2025/02/13(木)12:50:57 ID:x9ZSUI11
早稲田大阪高校、早稲田コースは内部進学原則全員保証を始めたのに倍率上がらずか。
はやく大阪から撤退しよう。早稲田にブランド価値を感じない、江戸時代で思考停止してる化石みたいな地域の連中に何を言っても響かない。

 

94 : 2025/02/13(木)12:56:32 ID:FRR+ZlT9
>>93
放っておいても大阪府の私立無償化も相まって偏差値は上がる
こういう変更1年目は様子見や知名度不足で大穴になりがち
関東からの遠征や転勤族も大阪なら需要あるし

 

98 : 2025/02/13(木)19:45:14 ID:Jo7VqoFK
文構・社学の志望者はタイプが重なるな
広く浅~く美味しいところだけ適当につまもうとする

 

99 : 2025/02/13(木)19:46:03 ID:FRR+ZlT9
>>98
やる事全然違うぞ

 

104 : 2025/02/13(木)23:07:24 ID:Om1M3xna
慶応は置いといて早稲田限定で言うと早稲田法もお買い得感あると思う
早稲田法ももちろん難易度高いけど社会的評価はそれ以上というか

 

106 : 2025/02/14(金)00:14:17 ID:mDykCbom
>>104
東大併願目線なら一番コスパ良いのは早稲田政経だろうし、どこから見るかによるのでは

 

105 : 2025/02/13(木)23:48:59 ID:i5Q9B/Em
★このスレはみんながみんな同じってのは、前回出た時のためにリバって欲しいが、これがYoutube界隈の反応気になるじゃん?
でもホンマは趣味描写はフレーバー程度でええよな。
ガス止めた方がいいかも

 

110 : 2025/02/14(金)09:14:19 ID:mDykCbom
慶応法が小論文縮小して、社会の問題や配点を増やしたのはその是正だろう
これで小論文は簡単になり、英語と小論文の配点割合も引き下げになる

つまり専願優位が多少和らぐ

 

112 : 2025/02/15(土)12:33:02 ID:G3M26UUp
慶応法、経済なんて早稲田文系中位学部より合格難易度低いよ
2科目67.5止まりなんだから3科目67.5の早稲田には敵わない

 

114 : 2025/02/15(土)13:18:04 ID:hbE10+w3
慶応法とかいう早稲田教育にしか受からないようなゴミ学部が早稲田文構に難易度で勝負するとか無謀過ぎ

 

115 : 2025/02/15(土)13:20:27 ID:luf4yDY3
今早稲田は躍進しているんだから、あとは早稲田法の改革だけだな

必要単位数を他学部と同じ124単位に減らす
附属枠を増やして(代わりに指定校を減らすか定員自体を増やす)、そして附属生には法曹を目指す文化を根付かせる

 

116 : 2025/02/15(土)13:22:03 ID:luf4yDY3
一般枠は早稲田社学と同じ方式でいいかもしれん

 

119 : 2025/02/15(土)13:31:31 ID:luf4yDY3
5問1択とか5問2択でもある程度絞れれてあとはよく分からなくても運で答えるということができる

難易度が高いほど運勝ちの可能性も高まる

 

120 : 2025/02/15(土)13:32:18 ID:+ZlIdnMm
明治文は学科毎募集で定員少ないから学科単位で見ると難易度のブレ大きそう

 

121 : 2025/02/15(土)13:36:28 ID:qHKxu/Ns
慶応文は母数が少ない上に明治に51人も落ちてるから終わってる

 

125 : 2025/02/15(土)13:52:39 ID:74pdrqTN
早慶最易は早稲田スポ科か慶應文のどっちかだな

 

130 : 2025/02/15(土)14:24:51 ID:ydQ3XMVh
慶應>>早稲田 世界の常識
ただ早稲田はネット工作会社に大量発注
また募集定員を少なくして大量合格させる
また翌年も少数募集定員、予備校はその
定員数で偏差値を出す。
カラクリありインチキ高偏差値ワセダよね。

 

131 : 2025/02/15(土)17:24:29 ID:yuaSOsxJ
早稲田法はおろか早稲田文よりも簡単なのが慶応法だからねえ

 

引用元: 早稲田は政経だけ話題になるけど、他学部はどうなのか?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク