スポンサーリンク
1 : 2020/04/14(火)22:39:08 ID:YbDc3HNr
東大や旧邸がめっちゃ難しいのはわかるけど早慶もそれなりにむずいぜ?
"
スポンサーリンク

3 : 2020/04/14(火)22:40:22 ID:8dhJ3C1m
そうでなきゃ嫉妬もされん

 

4 : 2020/04/14(火)22:40:58 ID:Q8ld1a4d
本気で簡単なんて言ってる奴おるわけないやろ

 

5 : 2020/04/14(火)22:41:18 ID:qc5eBkif
私立の中でトップなのだが、国立と比較したがる不思議

 

6 : 2020/04/14(火)22:42:26 ID:YbDc3HNr
さすがに宮廷には頭上がらんけどな

 

7 : 2020/04/14(火)22:44:50 ID:hIAHbtSI
>>6
北大や九大に頭上がらんわけがないだろ
各分野で上位互換って言えるのは東大京大まで

 

8 : 2020/04/14(火)22:58:39 ID:BSvh6WLH
「国立よりは」簡単というだけで普通にムズい

 

9 : 2020/04/14(火)23:16:50 ID:1aktnWal
東京一工未満のザコクは烏合の衆

 

10 : 2020/04/14(火)23:17:38 ID:j0/GYDez
理系に関しては早慶は大体の国立より難しい

 

11 : 2020/04/14(火)23:19:46 ID:6mlyx93z
慶應の俺からしたら簡単か難しいかはどうでもいい
その大学に入学し卒業することでどれだけ実利があるか
これが全て
言ってしまえば簡単である方が良いかも知れない

 

12 : 2020/04/14(火)23:22:44 ID:8dhJ3C1m
>>11
これよ 東京一工落ちてもさして変わらない箔をつけてくれる早慶はマジ神
簡単だと思うなら滑り止めにしとけ 命綱にケチをつけるんじゃない

 

14 : 2020/04/14(火)23:25:18 ID:8eo9/1rj
あと早慶を滑り止めとして扱えるほどの学力がある奴か

 

15 : 2020/04/14(火)23:29:08 ID:ICHuop5F
簡単ってのは比較対象がないと意味がない言葉なのにとにかく簡単って言っても意味ないで 東大の俺からしたら早慶は簡単なんだがそれを言ったら宮廷も簡単なんだし

 

16 : 2020/04/14(火)23:57:14 ID:o4zGP7Hd
薄く広く満遍なくやることを凄いと思い込んでる連中が、科目数を盾に早慶は簡単と言ってるだけの印象。個人的には早慶レベルまで三科目をやり込むよりセンター8割取る方が簡単

 

17 : 2020/04/14(火)23:59:21 ID:j0/GYDez
科目数で煽ってる(科目数でしか煽れない)ザコクってセンター8割も取ってない人が殆どやろw

 

18 : 2020/04/15(水)00:03:41 ID:nAXg5/kQ
>>17
阪大くらいまで来ると、センターの負担と二次偏差値の高さから早慶並みに大変だと思うがそれより下は普通に早慶の方が大変だと思う。推薦とか内部は知らん

 

19 : 2020/04/15(水)00:22:24 ID:izsx4T5H
慶應→東大院→キャリア官僚

 

20 : 2020/04/15(水)00:25:07 ID:LZKPzZTp
新手の総計さげすれ

 

22 : 2020/04/15(水)00:31:08 ID:bi4ebKCE
早慶が簡単だということをやたら連呼して回り、固く信じている奴って
1、ほんとうの下位学部のみに着目してそう言っている
もしくは
2、実際は上理MARCHレベルにしか受からない程度の実力の持ち主であり、その上のレベルのことをよく理解していない

かのどっちかだと思っている。
私立専願に切り替えていたら早慶は楽勝とかいう人もよく見かけるけど、そういうのはぶっちゃけ妄想でしかないわけだし。

 

23 : 2020/04/15(水)00:34:18 ID:bi4ebKCE
早慶の難しさと、地方旧帝大の難しさは質が違う。
早慶の難しい入試が、地方旧帝大の難しい入試と比べると質の良い学生を取るものとして機能しているかどうかは検討する価値があるが、
「難しくない」とするのは意味がわからない。
現実問題、地方旧帝大文系受験生レベルじゃ早慶にはそうそう受かっていない。

 

25 : 2020/04/15(水)00:52:11 ID:/2MJI0dS
なお推薦AO内部進学

 

26 : 2020/04/15(水)00:55:50 ID:bi4ebKCE
>>25
それも、大学の理念に沿った高等教育を受けるにふさわしい学生を募集するにはどのような選抜形態が良いかを
試行錯誤した結果の1つとしての手法。

 

スポンサーリンク

27 : 2020/04/15(水)01:05:32 ID:/2MJI0dS
その割にはどこも同じような選抜方法のようで
理念というより経営なのでは

 

28 : 2020/04/15(水)01:08:46 ID:D78tUxNh
>>27
うん、もちろん経営の問題もあるだろう。
上の方にも書いているけど、あくまで「実現可能」なものでなくてはいけないからね。
しばらく持続していかなければ、実施する意味がない。

 

29 : 2020/04/15(水)01:55:44 ID:RVv8RTSi
宮廷の下の方とかは正直人によって意見が分かれるところだと思うけど、宮廷未満の国立はどこも早慶簡単なんて言えるレベルじゃないんだよなぁ
早慶楽勝ならなんで早慶行かずに弱小国立に通ってるの?貧乏な人はすまん

 

30 : 2020/04/15(水)02:21:35 ID:UNCe2Uol
>>29
自称進とかで国立至上主義で教えらた人なんかが、3科目に絞ってれば余裕とか推薦AOはカス言ってるんだと思う
実際は想像より遥かにむずいけど

 

32 : 2020/04/15(水)02:24:35 ID:UNCe2Uol
理系で東工大受かった物だけど、早慶はめっちゃ簡単に感じた
こればっかりは偏差値云々じゃなくて過去問解いてみなきゃ分からないと思うけど 数弱で英語で稼ぎつつ理科で落とさない様にするってタイプには早慶(特に早稲田)の方が簡単に感じるのかもしれんけど

 

34 : 2020/04/15(水)02:26:30 ID:ILwMgGE6
>>32
早慶を滑り止めに出来るレベルなら簡単って言っていいだろ。誰も否定できないし
問題なのはよく知りもしないやつが早慶簡単って言ってること

 

36 : 2020/04/15(水)02:46:51 ID:JwsSmCAW
東工じゃ早慶理工滑り止めなんてとても言えない
まして地底だと早慶なんてほぼ無理ゲーのチャレンジ入試じゃん

 

40 : 2020/04/15(水)04:06:06 ID:UNCe2Uol
>>36
早慶理工は得意科目とか相性が割と重要だぞ
なにも知らない文系が知ったような口聞くなよw

 

37 : 2020/04/15(水)02:49:33 ID:0Ja2M2rt
ワシの中学で580人中60番ぐらいのが
一浪で早稲商合格 あんまり賢いことないと思う

 

38 : 2020/04/15(水)03:06:44 ID:bGCD2ZWE
>>37
中学とかあてにならないだろ
中3の順位だったとしても4年も時間あるぞ

 

39 : 2020/04/15(水)03:16:50 ID:0Ja2M2rt
中学どころか小学校高学年で大体将来の大学の進路は
決まってるよ 東大行くようなのは小学校からずっと
トップクラス

 

50 : 2020/04/15(水)07:25:58 ID:ILwMgGE6
>>39
全ての大学にそれが当てはまると言えるの?

 

42 : 2020/04/15(水)04:18:48 ID:SoLym28/
早慶理工が簡単だとは全然思わんけどな

 

43 : 2020/04/15(水)04:33:41 ID:zfMb+Xfm
まあ、難易度はともかく、東京以外の奴らにとっては
国立行けない奴が行くのが早慶だって認識だけどな

 

45 : 2020/04/15(水)05:11:15 ID:eujfEhga
いや早慶簡単だぞ
理工学部は

 

46 : 2020/04/15(水)06:36:20 ID:kYmie+Mb
専願にすれば早慶受かるって人は煽り抜きでそうすればいいのに
学費考えても下手な国公立入るより早慶行った方が稼げるだろ。少なくとも浪人するくらいなら科目絞って現役早慶の方が金銭的にも労力的にもいいと思うんだけど。

 

47 : 2020/04/15(水)06:40:53 ID:hmfMPKbY
文系東大だけど正直早慶は100回受けて1回落ちるか程度の難易度ではある 慶法とかも高得点は取れなくても合格点はいける
ただ問題解いてる時に地底だと滑り止めにならないなと思うくらいには英語は難しい(というか全体的に地底は英語簡単すぎ)

 

89 : 2020/04/15(水)21:46:42 ID:WjE0tz/o
>>47
問題の簡単さは合格難易度と無関係だろ
それ言ったら京大数学も簡単
採点が厳しいから点は取れないけどな

 

48 : 2020/04/15(水)06:48:53 ID:D1omLpVv
早稲田って数学不能者が再起を目指す大学なので、並の知能がある人には縁が薄い。

 

スポンサーリンク
49 : 2020/04/15(水)06:51:27 ID:D1omLpVv
進学校でも数学は本当に落ちこぼれが多いからね。
落ちこぼれてないのに専願にはしないよ。

 

55 : 2020/04/15(水)11:00:25 ID:muqUpXkP
(東大合格者にとっては)簡単だよ
ほんとほんと無勉でよゆー

 

57 : 2020/04/15(水)11:46:00 ID:Imw/P9RZ
>>55
冗談抜きで早慶は無勉強か一年分過去問を解けば受かる学力ないと東大落ちても文句は言えないからな

 

60 : 2020/04/15(水)12:25:44 ID:GvaaEsKG
普通に難しいぞ当たり前だろ
ただ愛校心の強すぎるやつが過大評価してっから叩かれてるだけで

 

61 : 2020/04/15(水)12:27:02 ID:GvaaEsKG
旧帝のやつが早慶併願しても合格率低いってのはどう考えても普通だろ
ただ単純比較してどっちに入るのがむずいかと言われたら旧帝なのは自明

 

62 : 2020/04/15(水)12:42:49 ID:JwsSmCAW
「旧帝」って上下幅がすごすぎて言葉として意味ないんだよ

 

63 : 2020/04/15(水)12:46:47 ID:cU5Kum9q
東大>>>>京大>>阪大>東北>名大>北大九大

 

64 : 2020/04/15(水)12:50:25 ID:cU5Kum9q
名大10人合格=東大1人合格

 

65 : 2020/04/15(水)13:12:54 ID:Bsgt2lF+
私立にしてはまあまあのないんど
けど早慶の上に国立があるから国公立からしたら簡単

 

66 : 2020/04/15(水)13:26:57 ID:pGvfapzx
>>65
国立で仮面浪人して早慶専願してる俺は…

 

68 : 2020/04/15(水)13:31:23 ID:j3560cgZ
>>66
どこの大学?

 

67 : 2020/04/15(水)13:29:08 ID:RVv8RTSi
難しくはない
が、早慶簡単言ってる奴が合格通知出してるのを見たことがないのでつまりはそういうことなのだろう

 

69 : 2020/04/15(水)16:26:23 ID:wwjBvVP8
>>67
合格通知なんて持ってるわけないだろ
入学手続きしたら用なしだぞ
ましてや蹴った大学の合格通知なんてあるわけない

 

70 : 2020/04/15(水)16:27:58 ID:wwjBvVP8
基準の問題であって、ある程度の大学行ってる人からすれば早慶は簡単だろ
東大が簡単と思う人もいる
理三が簡単と思ってる人も僅かながらいるだろ
馬鹿でも分かる話

 

71 : 2020/04/15(水)16:30:31 ID:uoBxzHn3
進学校生徒「早慶?滑り止めだろ」
底辺高校生徒「早慶は神。マーチ受かるとか天才」

 

127 : 2020/04/16(Thu)10:22:21 ID:lsmbauDa
>>71
真の進学校だと早慶は推薦で受験から逃げる場所だぞ

 

76 : 2020/04/15(水)20:12:04 ID:J3K/P8K5
麻布の進学データ見たら信じる気にならない

 

77 : 2020/04/15(水)20:13:46 ID:SoLym28/
合格通知捨てなくね?w
東工大だけど早慶理工と理科大全部通知大事にとってあるわ

 

79 : 2020/04/15(水)21:18:56 ID:Vf7tpEKA
>>77
相当な受験マニアだなお前
自分が例外だと自覚持てないならヤバいぞ

 

84 : 2020/04/15(水)21:37:20 ID:SoLym28/
>>79
え、マジで?全然自覚無かったわ
受験マニアとかじゃないけど、なんか捨てるのもったいなくて置いといてるわ、古い通知表みたいな感覚
マジで捨ててる奴の方が多いんか…?

 

86 : 2020/04/15(水)21:39:12 ID:WjE0tz/o
>>84
通知表とか捨ててるだろ
模試の成績表持ってるYOUTUBERとかでもヤバいと思うわ

 

88 : 2020/04/15(水)21:40:58 ID:SoLym28/
>>86
模試は捨ててるけど通知表は小学校のやつから全部ファイルに挟んでるわ
なんかショックなんだけどw

 

90 : 2020/04/15(水)21:49:11 ID:WjE0tz/o
>>88
性格がマメなんだろ
普通捨ててるよ
高校卒業後したタイミングで、現役合格組でも速攻教科書やらなんやら捨てる奴と取っておく奴別れるもんな

 

引用元: やっぱり早慶は簡単だっていうのは無理があると思う

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク