1 : 2020/05/22(金)17:29:50 ID:behI5ewD
難易度とか就職、就職後について

59 : 2020/05/23(土)13:18:52 ID:vKs619gH
>>1
あのな、工学部には様々な学科がある。ひとくくりにはできない。
宇宙航空学科、物理工学科、建築学科等々。
そんな粗雑なアタマでは工学部は無理だな。
宇宙航空学科、物理工学科、建築学科等々。
そんな粗雑なアタマでは工学部は無理だな。
2 : 2020/05/22(金)17:33:40 ID:jz8olCO6
どっちだろうね 笑
3 : 2020/05/22(金)17:36:57 ID:behI5ewD
工学部の就職先ってなにするんそもそも
4 : 2020/05/22(金)17:38:19 ID:jz8olCO6
多分、現場で品質管理とかだろうな
あとは、商品開発
あとは、商品開発
6 : 2020/05/22(金)17:43:47 ID:behI5ewD
>>4
そういうのって技術職っていう感じのやつ?リストラとかの可能性は全然ある?
13 : 2020/05/22(金)17:50:42 ID:jz8olCO6
>>6
含めて技術者だろうね
もちろんリストラはある
日本は労働者を解雇しづらい仕組みになってだけど、今後はアメリカみたいになると思うよ
もちろんリストラはある
日本は労働者を解雇しづらい仕組みになってだけど、今後はアメリカみたいになると思うよ
19 : 2020/05/22(金)18:02:46 ID:behI5ewD
>>13
リストラって一瞬で無職やん怖くね?
リストラって一瞬で無職やん怖くね?
22 : 2020/05/22(金)18:05:56 ID:jz8olCO6
>>19
今はまだ簡単にならないと思う
仮にリストラなってもしばらくは失業手当や再就職を考える時間はある
だけど、日本企業ってリストラさせない代わりに、エンジニアでも営業とか回して自分から仕事やめるように仕向けるみたいな事はしてる
仮にリストラなってもしばらくは失業手当や再就職を考える時間はある
だけど、日本企業ってリストラさせない代わりに、エンジニアでも営業とか回して自分から仕事やめるように仕向けるみたいな事はしてる
25 : 2020/05/22(金)18:09:02 ID:behI5ewD
>>22
なるほど、営業はちょっとなあ
なるほど、営業はちょっとなあ
5 : 2020/05/22(金)17:38:50 ID:hr1pwyYM
勤務地の選びやすさ、転職のしやすさは薬剤師の方が上
年収は工学部→院の方がおそらく上
年収は工学部→院の方がおそらく上
7 : 2020/05/22(金)17:45:51 ID:Frc7+P4r
工学部の偏差値はオールラウンド
薬学部は国立は最低でも横国レベルにはある
あと6年制は薬剤師になれるが4年制はなれない
薬学部は国立は最低でも横国レベルにはある
あと6年制は薬剤師になれるが4年制はなれない
9 : 2020/05/22(金)17:47:39 ID:McuyBV7K
就職だけを考えるなら工学部修士卒の機電系でしょ
12 : 2020/05/22(金)17:50:28 ID:gpfz/bst
薬学部出て薬剤師になる奴って私立とか下位国立じゃないの
20 : 2020/05/22(金)18:04:21 ID:behI5ewD
>>12
俺は営業嫌だから薬剤師になれるならなりたい
俺は営業嫌だから薬剤師になれるならなりたい
15 : 2020/05/22(金)17:57:44 ID:jz8olCO6
確かに、エンジニアなら再就職簡単だろうね
電通大機電修士とか良さそう
電通大機電修士とか良さそう
16 : 2020/05/22(金)17:59:38 ID:XHPGkwQk
関東の国公立大学で薬学部があるのは東大と千葉大のみ
千葉薬の難易度は東工大を凌ぐ
千葉薬の難易度は東工大を凌ぐ
17 : 2020/05/22(金)18:01:40 ID:sHUkFJqE
東工=一橋=××薬
24 : 2020/05/22(金)18:08:10 ID:behI5ewD
難易度の話は全然いいけど貶し合いのし過ぎはやめてくれな、ここでいうかって感じだけどw
28 : 2020/05/22(金)18:24:55 ID:jz8olCO6
放射線学部や保健学部でもいいと思うけどね
じゅさろ民が思うより薬学部は敷地が高い
じゅさろ民が思うより薬学部は敷地が高い
30 : 2020/05/22(金)18:32:59 ID:3Zd4WXTY
薬剤師は真っ先にAIにとって代わられるって聞いた
31 : 2020/05/22(金)18:40:36 ID:1MjB28fd
来年病院で働くけど薬剤師目指せてたら良かったわ
マジで薬は良いぞ
働き方色々選べるし
マジで薬は良いぞ
働き方色々選べるし
32 : 2020/05/22(金)18:49:24 ID:egD7kESa
機電系なら普通に工学部の方がいいだろ
創薬系の薬科学科だと理学部の化学系との争いになるからな
創薬系の薬科学科だと理学部の化学系との争いになるからな
33 : 2020/05/22(金)18:51:05 ID:ZzkUCo1P
薬学部は入るのは簡単
医学部と違って上と下の入試難易度めちゃくちゃ差があるからな
宮廷からFランまでよりどりみどりや
医学部と違って上と下の入試難易度めちゃくちゃ差があるからな
宮廷からFランまでよりどりみどりや
34 : 2020/05/22(金)19:14:28 ID:CRcUi7Jn
旧帝薬学部の俺、高みの見物
36 : 2020/05/22(金)19:23:13 ID:behI5ewD
>>34
研究職目指してる?薬剤師?
研究職目指してる?薬剤師?
38 : 2020/05/22(金)19:25:08 ID:tkd0FWmr
どっちが良いとか明確に分かれてるならどっちかの学部に人気集中してなきゃおかしいだろ
41 : 2020/05/22(金)20:10:31 ID:XHPGkwQk
製薬会社世界的にM&Aが多い
東大や京大出て研究開発職になってもいつリストラされるか分からない例え東大院卒でも資格がなければただの理系の頭のいい人で終わる
東大や京大出て研究開発職になってもいつリストラされるか分からない例え東大院卒でも資格がなければただの理系の頭のいい人で終わる
42 : 2020/05/22(金)20:17:43 ID:ZvQkiCxB
薬剤師は女が多いのよ、統計的に6割以上女
んで薬剤師女ってのは合コンやらでモテるから家庭に入って実際は働かない、働いてもパート
つまり免許保有者数と現場に出てる人数の乖離が大きい
飽和飽和言われてもしないのはこんな理由もある
んで薬剤師女ってのは合コンやらでモテるから家庭に入って実際は働かない、働いてもパート
つまり免許保有者数と現場に出てる人数の乖離が大きい
飽和飽和言われてもしないのはこんな理由もある
43 : 2020/05/22(金)20:18:18 ID:hNjB2PuQ
工学部のほうがいいならほぼすべての大学で難易度が薬>>工になってないだろ、個人レベルの好みの話ならともかく
44 : 2020/05/22(金)20:24:44 ID:qnYfjQKT
4年制の創薬系のコースって何やってんの?
そもそも薬剤師の資格すら持ってない人間が医薬品作れるだけの知識あるの?
そもそも薬剤師の資格すら持ってない人間が医薬品作れるだけの知識あるの?
45 : 2020/05/22(金)20:26:50 ID:hNjB2PuQ
>>44
薬剤師国試の知識と医薬品を作る知識なんて何一つ関係ないぞ
47 : 2020/05/22(金)20:39:39 ID:/gHvLfFz
薬剤師の資格があれば一生食いッパぐれないが大した所得ではない。
京大薬学部から武田薬品工業、第一三共製薬の研究職になれば所得が高い。
京大薬学部から武田薬品工業、第一三共製薬の研究職になれば所得が高い。
48 : 2020/05/22(金)20:45:26 ID:sHUkFJqE
千葉薬は98%進学
49 : 2020/05/22(金)20:47:32 ID:sHUkFJqE
87%の間違いでした
50 : 2020/05/22(金)21:24:44 ID:uKWqDlm8
薬学部は生命系の理系科目を浅く広くやるイメージ
56 : 2020/05/23(土)11:27:35 ID:1JjMLTSj
>>50
まあ化学メインだけどね
農学部の化学系とかと近いイメージ
農学部の化学系とかと近いイメージ
51 : 2020/05/22(金)21:26:24 ID:jz8olCO6
広く深くや
52 : 2020/05/22(金)21:28:32 ID:6tX6dkOZ
薬学部入りたくて薬学部入った人もいるとはいえ
千葉とか名古屋市立とかは薬学部女子がたくさん医学部に食われてくの見たらコンプ出ない方が無理ありそうとは思う
千葉とか名古屋市立とかは薬学部女子がたくさん医学部に食われてくの見たらコンプ出ない方が無理ありそうとは思う
53 : 2020/05/22(金)21:31:39 ID:kcoIg9yS
岐阜薬科にしても岐阜大学医学部見える位置にあるしな
どこ行ってもコンプで死にそうだな
どこ行ってもコンプで死にそうだな
54 : 2020/05/22(金)21:42:52 ID:G/19dSk+
いっちはどこ住み?
57 : 2020/05/23(土)12:10:00 ID:YwsX2DYt
阪大みたいな全6年制で薬剤師免許とりつつ研究者目指せるのがいいよ
他は6年制なら薬剤師就職、4年制なら院進後に研究者目指すみたいに
どちらかしかできなくなる
他は6年制なら薬剤師就職、4年制なら院進後に研究者目指すみたいに
どちらかしかできなくなる
60 : 2020/05/23(土)15:15:36 ID:ko90fYarJ
千葉科学大の薬学部にAO補欠で入学するのはヤバいのですか?
入学後真面目に勉強すれば、慶応、理科大や北里、星薬落ちの連中と
肩を並べるくらいの成績で、留年なし、卒延なし、国試合格で薬剤師に
なることが出来ますよね?
入学後真面目に勉強すれば、慶応、理科大や北里、星薬落ちの連中と
肩を並べるくらいの成績で、留年なし、卒延なし、国試合格で薬剤師に
なることが出来ますよね?
62 : 2020/05/23(土)17:20:08 ID:gT7N6b3K
話逸れるけど千葉薬と慶応薬ってどっちがむずいの
63 : 2020/05/23(土)17:21:11 ID:x3LXOL94
東工=一橋>>慶應薬
64 : 2020/05/23(土)17:34:57 ID:RGMnbsO0
薬学部入ったからと言って薬剤師になれるとは言えないからねw
65 : 2020/05/23(土)17:35:26 ID:RGMnbsO0
偏差値70の高校から来ても普通に留年する
69 : 2020/05/23(土)18:18:30 ID:MqQsXD49
>>65
国立薬は留年率一桁だよ
66 : 2020/05/23(土)17:44:17 ID:0D6dvI7R
まあ、まじめに比較検討していいのは
薬4年制と理工農学系の化学、生命科学分野だろうね
進路選択の幅なら理工の化学分野が多分優勢
薬4年制と理工農学系の化学、生命科学分野だろうね
進路選択の幅なら理工の化学分野が多分優勢
67 : 2020/05/23(土)17:46:04 ID:kja/5+6c
偏差値70から薬って明らか進学校からの医学部諦め組じゃん
そらやる気出ないでしょ
そらやる気出ないでしょ
引用元: 実際薬学部と工学部ってどっちがいいの?