スポンサーリンク
1 : 2021/06/18(金)20:12:28 ID:cuIDUhj+
今の大学生とその親世代がそれ
"
スポンサーリンク

12 : 2021/06/18(金)20:59:57 ID:MfiSEwj8
>>1
今の大学生とその親の世代だと私大バブルも就職氷河期も共通かもしれないけどそのレベルが全然違うと思う
親世代の頃は入学生における浪人比率が高いところだと半分近くに達してたけど今は高くても20~30%くらい
学費を自分でバイトして稼いでる大学生が多いのを見ると親世代が貧しくなってるんだなと思う

 

7 : 2021/06/18(金)20:40:33 ID:vrEoSplP
ジュサロって団ジュニが多いのかな
私大バブルのままと思ってるのかな
確かに当時は難関だったよ

でも、あれからはね、年々子供が減っていってね
適材適所進学できるのよ、少なくとも当時よりは

 

8 : 2021/06/18(金)20:45:39 ID:8E9z+Qsr
知らんがな

 

17 : 2021/06/18(金)21:29:08 ID:MeDSSNP9
国立行ってた方が得だったのか……

 

18 : 2021/06/18(金)21:36:39 ID:9KhIICYo
まあ、私大バブルは大学も企業もキラキラしてたからね。地味で目立たない奴が国立大学や公務員就職してた。

 

19 : 2021/06/18(金)21:46:04 ID:GGIi8rpy
私大バブルが起きたのはバブル景気の末期~崩壊後
受験時に持て囃された私立文系が就活時にゴミ扱いされる理不尽を味わった世代

 

21 : 2021/06/18(金)21:59:31 ID:Gn/llrJh
だからリアル早稲田生は横国や筑波や千葉とトントンと言うのに、OBのオッサン達は東京一工早慶とか言うんだろうな(笑)

 

23 : 2021/06/18(金)22:19:26 ID:9KhIICYo
>>21
その認識が変わるとしたら企業の人事部が退職してからかもな
その頃は東京一工の後は早慶だったかも

 

22 : 2021/06/18(金)22:15:17 ID:vrEoSplP
当時でも東京一工と同等ということはないが、専願レベルは高かったと思う

 

24 : 2021/06/18(金)22:19:38 ID:MfiSEwj8
母数が多すぎて私文の受験生が膨れ上がって国立組でが併願しても非常に難しかったんだよな
センター方式なんてなかったし

 

33 : 2021/06/18(金)23:16:21 ID:vrEoSplP
現実的な暗い話しになってきたな…
どんまいどんまい

 

37 : 2021/06/19(土)09:42:14 ID:tG5h9ikV
今の親世代?
大学生の親世代は1960~1970くらい、バブル世代やろ?

 

40 : 2021/06/19(土)09:47:10 ID:aoM74pYn
>>37
1970~1975くらいがボリューム層だと思う

 

42 : 2021/06/19(土)10:16:38 ID:tG5h9ikV
>>40
仮に親が1975だと今の大学生の子を26くらいで産んだってことになると思うが、晩婚化が進んだ時世でそれがボリューム層か?

 

44 : 2021/06/19(土)10:37:20 ID:aoM74pYn
>>42
1975では晩婚する前だろ

 

46 : 2021/06/19(土)10:54:09 ID:rCqJFkVc
その世代はクリスマスケーキの例えがギリギリ残ってたころやね
23才は売り時、24才で売れ時、25才は投げ売りというのが80年~90年代
晩婚化はジワジワ始まってて、女性の平均初婚年齢は26才
1972生まれなら1997~1999で結婚、2001~2003に出産すりゃ子供は大学生
この辺の年代が多いやろね

 

スポンサーリンク

48 : 2021/06/19(土)11:20:54 ID:bJ2W4ClS
就職氷河期は2000~2004年頃だから微妙にずれてるぞ

 

52 : 2021/06/19(土)11:34:20 ID:3mj7jeCu
バブル時に入った人ってほんとに損するだけなの?

 

58 : 2021/06/19(土)12:36:46 ID:olKM0MV9
古賀たまきという自称大学評論家のナマポに騙されて痛い目に会った世代
氷河期は彼の分身とも言えるべき学歴厨がネット上に数多く巣食ってるし

 

64 : 2021/06/19(土)15:16:47 ID:bJ2W4ClS
就職氷河期世代の子供はまだ小学校中学校ぐらいだよ
結婚して子どもいる時点で勝ち組だし
大阪カラオケパブの犯人は50代でバブル世代で妻帯者
大宮ネットカフェの犯人は40で就職氷河期
世代差がくっきり出てるね

 

66 : 2021/06/19(土)15:23:32 ID:tG5h9ikV
>>64
それくらいだよな

 

71 : 2021/06/19(土)17:51:09 ID:lvnd/DvW
1977年産まれはまさにスレタイの時期そのまんまでコキュートスの氷地獄

 

74 : 2021/06/19(土)18:39:32 ID:fSPl6jJu
千葉大あたりだとMARCHより明確に下だからな

 

75 : 2021/06/19(土)19:35:13 ID:XX4DkTXU
現役ワタク2~4年は悲惨w

 

77 : 2021/06/19(土)21:01:59 ID:uhoW9dSR
ワタクは受験の敗北者www

 

78 : 2021/06/19(土)21:46:39 ID:pA9QORsu
私大バブルのピーク 1992年
就職氷河期のピーク 2000年

 

79 : 2021/06/19(土)21:54:07 ID:tmn8VHzk
それでもザコクよりは就職はかなりいいのが現実。

 

82 : 2021/06/19(土)23:00:05 ID:gZyEJWtV
22卒だけど別に氷河期でもなんでもなかったから安心してね

 

83 : 2021/06/20(日)00:17:42 ID:x8E65ClU
Eテレのことが何か分からないような天然記念物の
私大バブル世代や就職氷河期世代のニートがネットで国立大や公務員を叩いているんだよな

中年ワタクニートって厄介な存在だよw

 

91 : 2021/06/20(日)12:04:34 ID:DXaAkNt7
洛星落ちアラフォー早実卒のオッサンだけど
最初は早実から東大京大に行ったるぐらいに意気込んでたが
俺の頃はまず50人が早大に進めず
430人中政経法商あわせて100人理工40人ぐらいしか行けなかったから
商行けなかったら一般受験しようと思ってた
早実行った理由は当時慶応志木以外の早慶付属系で一番試験が早く学費が安かったから
幸い商行けたからそのまま進んだけどでも陰キャだったから就職は結構苦労した

 

93 : 2021/06/20(日)12:24:11 ID:I6jjcmZK
>>91
中学で京都から下宿?
かなりレアじゃない??

 

94 : 2021/06/20(日)12:26:30 ID:DXaAkNt7
>>93
高校からですよ

 

92 : 2021/06/20(日)12:22:29 ID:DXaAkNt7
あとなんか早実から理工推薦取れなかった人で電通大とか行く人が毎年いた

 

96 : 2021/06/20(日)13:20:42 ID:DXaAkNt7
俺の頃って教育なら学科によりけりで行くけど二文と社学は二部だったから
この2学部と人科なら推薦蹴って一般受験する人がいたと思う

 

引用元: 私大バブルと就職氷河期が重なるとかいう地獄

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク