1 : 2022/01/05(水)17:33:55 ID:1AjkT4Kd0
みんな市ね

76 : 2022/01/05(水)19:00:11 ID:rnpMR77Z0
>>1
がまともじゃない奴のせいで辞めてしまうのはもどかしいね
もうちょっと頑張ってほしいがなぁ
もうちょっと頑張ってほしいがなぁ
79 : 2022/01/05(水)19:12:34 ID:1AjkT4Kd0
>>76
まあ世帯持ってたら辞めるに辞めれないだろうし、転職って選択肢が許される時点で恵まれてると思うことにする。
まあ世帯持ってたら辞めるに辞めれないだろうし、転職って選択肢が許される時点で恵まれてると思うことにする。
3 : 2022/01/05(水)17:34:26 ID:SLnPOT520
担任ですか?
8 : 2022/01/05(水)17:35:44 ID:1AjkT4Kd0
>>3
担任だねえ、休職中だけども
担任だねえ、休職中だけども
4 : 2022/01/05(水)17:34:49 ID:boOsm3Dt0
辞めるな
10 : 2022/01/05(水)17:36:19 ID:1AjkT4Kd0
>>4
教師やめますか、それとも人間やめますか
教師やめますか、それとも人間やめますか
6 : 2022/01/05(水)17:35:21 ID:dSc83U310
ワオンゴも同じだぞ 一緒に頑張ろうな
9 : 2022/01/05(水)17:36:00 ID:TlyyFOSu0
年収は?
11 : 2022/01/05(水)17:36:22 ID:dSc83U310
死ぬくらいなら辞めた方がいいぞ
18 : 2022/01/05(水)17:41:33 ID:oKKR5wZ5d
小5のとき先生がなんか急にいなくなったけどそんな感じか
19 : 2022/01/05(水)17:41:34 ID:nkjy5n1Dd
生徒から苛められたんか
ざっこw
ざっこw
20 : 2022/01/05(水)17:42:32 ID:rnpMR77Z0
荒んでるな
24 : 2022/01/05(水)17:47:05 ID:lSQXJunB0
まあ教師は大変だよな
最大1年6ヶ月くらい休職できるはずだから、充分に回復してから辞めると良いよ
その間に次のステップの準備すれば良い
最大1年6ヶ月くらい休職できるはずだから、充分に回復してから辞めると良いよ
その間に次のステップの準備すれば良い
28 : 2022/01/05(水)17:51:29 ID:luv8G3Ifr
中学生ん時みんなで先生いじめて停職においこんだことあるぜ
楽しかった
楽しかった
30 : 2022/01/05(水)17:52:33 ID:lSQXJunB0
>>28
休職じゃなく停職?
29 : 2022/01/05(水)17:52:09 ID:kbkoTUCy0
次どんな仕事する予定?
31 : 2022/01/05(水)17:53:08 ID:rnpMR77Z0
民間も大変だぞ
結局人間関係があるのは変わらない
結局人間関係があるのは変わらない
32 : 2022/01/05(水)17:54:01 ID:rnpMR77Z0
公立なら異動あるだろ
34 : 2022/01/05(水)17:56:15 ID:pgZp0YBfr
部活顧問やってた?
35 : 2022/01/05(水)17:56:44 ID:7UXx7fBv0
たしかに、同僚も変な奴多いよな
上の奴らも結局保身に走り始めるから良かった人もビミョーになる…
上の奴らも結局保身に走り始めるから良かった人もビミョーになる…
38 : 2022/01/05(水)18:00:03 ID:TMnn/7Tvd
女が蒸れると化け物になるってのはもうこの時期からなのか
40 : 2022/01/05(水)18:07:39 ID:rnpMR77Z0
年休55日って流石に盛ってるだろ
親戚に教師いるけど夏休みとかクソ楽そうだけどな
親戚に教師いるけど夏休みとかクソ楽そうだけどな
41 : 2022/01/05(水)18:10:01 ID:7UXx7fBv0
>>40
教員だけど夏の特休ふくめて50日しかないぞ
43 : 2022/01/05(水)18:10:42 ID:rnpMR77Z0
>>41
どう言う事?
部活?
部活?
48 : 2022/01/05(水)18:16:29 ID:F8QqlBO+d
何か気持ちが超分かる
仕事のストレスで死にそうだよな
仕事のストレスで死にそうだよな
49 : 2022/01/05(水)18:17:11 ID:b4hT6R3N0
クラス一の問題児は?
51 : 2022/01/05(水)18:17:59 ID:TlyyFOSu0
みんな逃げればいい俺のように 命の方が大事
53 : 2022/01/05(水)18:20:22 ID:rnpMR77Z0
うーんそうななかぁ
まぁもう決まったなら良いかもしれないけど
ちょっと勿体無い気もするね
親戚はおばちゃんでもう定年退職してるけど、
最後ら辺は年収800万くらい貰ってた
定年後も非常勤で仕事困ってないし
そのおばちゃんは民間では絶対そんな金稼げるような人ではなかった
まぁもう決まったなら良いかもしれないけど
ちょっと勿体無い気もするね
親戚はおばちゃんでもう定年退職してるけど、
最後ら辺は年収800万くらい貰ってた
定年後も非常勤で仕事困ってないし
そのおばちゃんは民間では絶対そんな金稼げるような人ではなかった
62 : 2022/01/05(水)18:34:00 ID:1AjkT4Kd0
>>53
あんまり物欲無いし実家が太めだから正直お金は意識してない
20代の楽しい時に一切金使う暇がなくて、老人なって孤独に800万貰っても何にも意味ねえよ
あんまり物欲無いし実家が太めだから正直お金は意識してない
20代の楽しい時に一切金使う暇がなくて、老人なって孤独に800万貰っても何にも意味ねえよ
55 : 2022/01/05(水)18:23:40 ID:rnpMR77Z0
職場変えても結局また嫌なことあるんだよ
どうせ嫌なことあるなら給料高くて安定してる方がいい
どうせ嫌なことあるなら給料高くて安定してる方がいい
58 : 2022/01/05(水)18:28:59 ID:pknfBeUE0
ガキなんて問題無い奴のほうが希少種
入試のある私立でも問題あるやつは居る
入試のある私立でも問題あるやつは居る
中学生に理想持ちすぎでは
69 : 2022/01/05(水)18:40:49 ID:1AjkT4Kd0
>>58
理想なんてねえよ。中学生がアホなのは百も承知。問題はそれに合わせて猿以下の知能と化したゴミ教師。
理想なんてねえよ。中学生がアホなのは百も承知。問題はそれに合わせて猿以下の知能と化したゴミ教師。
60 : 2022/01/05(水)18:31:22 ID:rnpMR77Z0
中学生っておそらく人生で一番荒んでる時期だよな
そんな奴らを毎日見るのは大変だろうがな
なんでそもそも中学の先生になろうと思ったの?
そんな奴らを毎日見るのは大変だろうがな
なんでそもそも中学の先生になろうと思ったの?
61 : 2022/01/05(水)18:33:23 ID:B1FWZRwkM
旭川みたいに教師もサイコパスじゃないと勤めづらいんだろうな
63 : 2022/01/05(水)18:36:13 ID:TMnn/7Tvd
教師はまともな人からやめていく世界とかこの前誰かが言ってたが、こういうの見ると本当なんかなって思ってくる
64 : 2022/01/05(水)18:36:23 ID:rnpMR77Z0
そりゃ今はそうかもしれんがな
金の大事さを認識するのは子供ができた時だ
金の大事さを認識するのは子供ができた時だ
66 : 2022/01/05(水)18:38:19 ID:mhM9ws4OM
公立学校も官公庁もどちらも勤務経験ある者だが官公庁の方が桁違いにまともな人間ばかりでストレスフリーだったな
転職先におすすめ
67 : 2022/01/05(水)18:39:23 ID:TMnn/7Tvd
なにそれ社会経験ゼロって事?
68 : 2022/01/05(水)18:39:52 ID:nzT9t/1z0
教師ってクッソ倍率が高い人気職だったのになー
70 : 2022/01/05(水)18:41:57 ID:gEnFsu9V0
一人くらいは先生好きになっちゃってる子いるだろ
それをさ、ほら、な、
それをさ、ほら、な、
77 : 2022/01/05(水)19:02:08 ID:1AjkT4Kd0
>>70
告られる位は普通にあったぞ
女は親と同じぐらいの年齢でも気にしないの結構いるからな。あと中学の男子は大半が猿だから、先輩と付き合いない女子の行き場のない欲が教員やら実習生やらに向かうことがある
告られる位は普通にあったぞ
女は親と同じぐらいの年齢でも気にしないの結構いるからな。あと中学の男子は大半が猿だから、先輩と付き合いない女子の行き場のない欲が教員やら実習生やらに向かうことがある
73 : 2022/01/05(水)18:52:07 ID:LkhdSbML0
教員まともな人間いなかったな
頭まで小・中学生になって子供にムキになってたのがほとんど
頭まで小・中学生になって子供にムキになってたのがほとんど
74 : 2022/01/05(水)18:54:38 ID:TMnn/7Tvd
担任教師ってつまり猿山のボス猿になることだろ?なれなきゃ学級崩壊という
それが義務教育という社会の基礎を担ってるんだから大変だよな
それが義務教育という社会の基礎を担ってるんだから大変だよな
80 : 2022/01/05(水)19:15:55 ID:+KXP29tF0
教職が糞だってのはわかりきってることなのに何故民間から教職なんかに行ったんだよ
81 : 2022/01/05(水)19:23:50 ID:1AjkT4Kd0
>>80
数年後に教員なる前提で就職した
教職じゃなくて予備校講師のが向いてただろうなって思ってる。
数年後に教員なる前提で就職した
教職じゃなくて予備校講師のが向いてただろうなって思ってる。
82 : 2022/01/05(水)19:25:26 ID:Ygf+k8b90
辞めた中学校教員です
83 : 2022/01/05(水)19:28:09 ID:1AjkT4Kd0
>>82
おは同志
もうすぐそっちに行きますぜ
おは同志
もうすぐそっちに行きますぜ
85 : 2022/01/05(水)20:18:53 ID:Ajl7q7ay0
おつかれさま
86 : 2022/01/05(水)20:26:50 ID:1AjkT4Kd0
>>85
ちゅき
ちゅき
87 : 2022/01/05(水)20:32:56 ID:hQp1DKO9r
高校の教員免許は持ってるの?
中学は持ってるけど高校は持ってないみたいなことってできたっけ?
中学は持ってるけど高校は持ってないみたいなことってできたっけ?
88 : 2022/01/05(水)20:47:18 ID:Ajl7q7ay0
仕事で一番キツいのは精神的に追い込まれること
やめたれ
やめたれ
94 : 2022/01/05(水)21:01:27 ID:LjP0E2t10
>>88
これはマジ
精神病むとろくなことにならん
精神病むとろくなことにならん
89 : 2022/01/05(水)20:47:28 ID:lu0qgAy70
可愛い男の子いる?
99 : 2022/01/05(水)21:38:36 ID:rnpMR77Z0
子供の性格とか能力って教育ってより遺伝子的な要因のが強いと思う
102 : 2022/01/05(水)21:48:43 ID:1AjkT4Kd0
>>99
個人的な考えだけど、性格は後天的な要素の方が強いと思うな。クソみたいな親を反面教師にして、めちゃめちゃ頑張ってるヤツをたくさん知ってる。生徒でも親はトンデモないろくでなしなのに本人は普通って結構いる。
能力は遺伝あるな… めちゃめちゃ勉強してる風なのに全然伸びない子もいれば、授業態度めちゃめちゃなのにサラッといい点数取ってる子もいる。そして、前者の子は貧乏だったり片親だったり何かしらある場合がほとんどだな
個人的な考えだけど、性格は後天的な要素の方が強いと思うな。クソみたいな親を反面教師にして、めちゃめちゃ頑張ってるヤツをたくさん知ってる。生徒でも親はトンデモないろくでなしなのに本人は普通って結構いる。
能力は遺伝あるな… めちゃめちゃ勉強してる風なのに全然伸びない子もいれば、授業態度めちゃめちゃなのにサラッといい点数取ってる子もいる。そして、前者の子は貧乏だったり片親だったり何かしらある場合がほとんどだな
101 : 2022/01/05(水)21:46:15 ID:DHMOmWY+0
最近若槻千夏がよくテレビに出てるが
あいつ教師の労働問題に対してごくせんとか金八先生とか持ち出して頭おかしいコメントしてたからな
こんな常識通じないモンペだらけで現場が良くなるわけないわな
あいつ教師の労働問題に対してごくせんとか金八先生とか持ち出して頭おかしいコメントしてたからな
こんな常識通じないモンペだらけで現場が良くなるわけないわな
103 : 2022/01/05(水)21:54:20 ID:1AjkT4Kd0
>>101
今調べた
まあ腹立つ意見だけど、さらに恐ろしいのが洗脳され切った老害教師が全く同じ思想を若手に押し付けてくること。本来なら先陣切って労働環境を良くするのが仕事の管理職がトチ狂ってるもんだから、一向に良くならないんだわ。
今調べた
まあ腹立つ意見だけど、さらに恐ろしいのが洗脳され切った老害教師が全く同じ思想を若手に押し付けてくること。本来なら先陣切って労働環境を良くするのが仕事の管理職がトチ狂ってるもんだから、一向に良くならないんだわ。
106 : 2022/01/05(水)22:19:36 ID:hQp1DKO9r
理系科目の教員が少ないから、博士号持ってる人に臨時免許与えて授業してもらおう!
ってニュースがあって、「教職課程おさめてないやつに教壇立たせるな」って意見あったけど、
教職課程ってそんな神聖視するものか?って思った
ってニュースがあって、「教職課程おさめてないやつに教壇立たせるな」って意見あったけど、
教職課程ってそんな神聖視するものか?って思った
110 : 2022/01/05(水)22:34:39 ID:2ThzDq0S0
もう辞めるのは確定なの?
112 : 2022/01/05(水)22:39:05 ID:1AjkT4Kd0
>>110
再就職は決まってる、来週の面談で辞職伝えるだけ
多分ボロカス言われるだろうけど内心で市ねって毒づきつつ黙秘する
再就職は決まってる、来週の面談で辞職伝えるだけ
多分ボロカス言われるだろうけど内心で市ねって毒づきつつ黙秘する