スポンサーリンク
1 : 2022/03/30(水)20:52:50 ID:c24Pno7G0
化学勉強したことなさそう
"
スポンサーリンク

2 : 2022/03/30(水)20:53:13 ID:c24Pno7G0
化学の暗記量は地歴を普通に上回るやろ

 

3 : 2022/03/30(水)20:53:17 ID:LMyJJiC5d
ていうか文系って括りがおかしいやん
理系とその他やん

 

6 : 2022/03/30(水)20:56:04 ID:c24Pno7G0
>>3
本当は理系文系の括りにすべきだけどそうならないのが現状やな

 

5 : 2022/03/30(水)20:53:33 ID:aC7txGfM0
数学も最初は暗記やろ

 

7 : 2022/03/30(水)20:56:31 ID:5ZKo8rqQ0
数学も解法丸暗記してたわ

 

8 : 2022/03/30(水)20:56:40 ID:c24Pno7G0
文系は負担軽すぎやろ・・・

 

9 : 2022/03/30(水)20:57:54 ID:c24Pno7G0
ええんか?

 

11 : 2022/03/30(水)20:59:20 ID:c24Pno7G0
あかんやろこれ・・・

 

12 : 2022/03/30(水)20:59:30 ID:N3sHchD+0
ていうか政治・経済倫理が二次で使えないって普通にクソだよな

 

14 : 2022/03/30(水)21:00:55 ID:c24Pno7G0
>>12
確かにそれは謎やな

 

13 : 2022/03/30(水)21:00:52 ID:mfhfja7rr
文系ワイ「あかん、数学の解き方がわからん! せや! 暗記で乗り切ったろ!」

 

15 : 2022/03/30(水)21:01:19 ID:LMyJJiC5d
>>13
大半の理系も暗記やぞ

 

22 : 2022/03/30(水)21:04:11 ID:mfhfja7rr
>>15
いや、理系は解法しか暗記しとらんやん
ワイみたいに教科書とワークの全問題の途中式と答え暗記しとる奴なんかおらん

 

23 : 2022/03/30(水)21:04:22 ID:lzwS8jE50
>>22
それは草

 

29 : 2022/03/30(水)21:04:59 ID:mfhfja7rr
>>23
やろ?

 

16 : 2022/03/30(水)21:01:37 ID:LMyJJiC5d
暗記せずに数学してるやつなんて1%もおらん

 

18 : 2022/03/30(水)21:01:51 ID:+NWU9WFa0
数学は暗記だって本流行ったよな

 

20 : 2022/03/30(水)21:03:09 ID:R8HIbuit0
文理の分割がそもそもおかしいわけで
今の大学受験制度だと文理分けしたほうが進学実績が上がるからそうしてるだけで本来は必要ないこと

 

21 : 2022/03/30(水)21:03:41 ID:BLoAf+rJ0
逆に理系で暗記キツいところなんて無機有機高分子しかないし、そこ抑えれば安定とかヌルいわ

 

24 : 2022/03/30(水)21:04:47 ID:mfhfja7rr
>>21
これ
理系脳に生まれた奴はズルすぎる

 

25 : 2022/03/30(水)21:04:49 ID:MX8ofHmtH
数学の場合は暗記ではなく経験だろ

 

31 : 2022/03/30(水)21:05:14 ID:jCgYtoIup
文系理系に限らず勉強は暗記やろ

 

37 : 2022/03/30(水)21:06:20 ID:sMvR3/zH0
今の時代ってそこまで暗記求められるんか?
ググればわかる情報を脳に詰め込んでもしゃーないやろ

 

39 : 2022/03/30(水)21:08:11 ID:ZhchTas90
国立理系
数学1A2B3 物理基礎物理 化学基礎化学 英語 倫政(共テのみ) 国語(一部を除き共テのみ)

私文
日本史 英語

 

43 : 2022/03/30(水)21:08:57 ID:p/rhkmbb0
>>39
ワイは頑張ってたんやな

 

40 : 2022/03/30(水)21:08:54 ID:uUGaLhKNd
医学部は物理より生物やれや
東大は理三のみ生物必須にすればいいよ
理数系特化型が理三に入らなくなる
東大が変われば慶應も医科歯科も変わるだろ

 

41 : 2022/03/30(水)21:08:54 ID:zvDBemfc0
年収がすべて

 

42 : 2022/03/30(水)21:08:56 ID:96IZoZpBd
有機化学ってあたまおかしくなりそうになる

 

44 : 2022/03/30(水)21:10:05 ID:163My6xi0
沈殿の色とかいうクソ
覚えられるかあんなもん

 

47 : 2022/03/30(水)21:11:29 ID:ZhchTas90
>>44
地歴は全然覚えられなかったけど、化学は結構覚えられたわ
特に色系は教科書見て頭に叩き込めば一瞬

 

48 : 2022/03/30(水)21:11:43 ID:PFdWrZGEM
高校有機まではごく一部しか出題されないから得意だったけど、
大学の有機化学覚えきれなくて挫折した

 

スポンサーリンク

49 : 2022/03/30(水)21:11:50 ID:pklShcj+r
文カスぅて全てにおいて理系の下位互換なのに恥ずかしくないの?

 

55 : 2022/03/30(水)21:13:29 ID:LMyJJiC5d
>>49
だから分け方がおかしいねん

 

53 : 2022/03/30(水)21:13:15 ID:Fb4zcqjM0
東大以外2次試験地歴1科目やろ?
理系は理科2科目がデフォなのに

 

57 : 2022/03/30(水)21:14:36 ID:uUGaLhKNd
>>53
京大も一橋も簡単すぎるわな
社会2科目にするか、社会1科目のままで数Ⅲまでやらせるかどっちかにせいや

 

54 : 2022/03/30(水)21:13:26 ID:ZhchTas90
私文は科目数少ないのに加え乱れ打ち受験が可能だからな

 

58 : 2022/03/30(水)21:15:47 ID:PFdWrZGEM
一橋の後期は数Ⅲで受けられるらしい

 

61 : 2022/03/30(水)21:16:35 ID:ZhchTas90
>>58
あそこは理系しか受けない

 

60 : 2022/03/30(水)21:15:59 ID:maLGZjlK0
文系(数学が出来ないだけ)

 

63 : 2022/03/30(水)21:17:37 ID:lzwS8jE50
まあ嘆いたところで今の日本支配してるのは早慶私立文系だからどうにもならんで

 

67 : 2022/03/30(水)21:19:22 ID:lzwS8jE50
論述問題は物理化学増えてきてるけどな
時代や

 

70 : 2022/03/30(水)21:20:50 ID:uUGaLhKNd
文系はぬるすぎる
一橋なんか早慶理工より簡単だし
東大京大あたりは文理問わず数Ⅲまでやれや
ここら辺が変われば早慶やその他旧帝も変わって結果的に国民全体の学力が向上する

 

75 : 2022/03/30(水)21:23:06 ID:4rabfOfGM
>>70
そもそも早慶理工は東工大とどっこいぐらいやから変わらんやん
阪大よりやっぱギリ早慶理工の方がムズいわ

 

72 : 2022/03/30(水)21:22:22 ID:EpvXdLt8d
京大後期廃止東工大後期廃止
これもう難関国立理系一発勝負やんな

 

73 : 2022/03/30(水)21:22:40 ID:vZPeZuUc0
東北経済とかいう理学部
英数理科2科目とかガチすぎるやろ

 

77 : 2022/03/30(水)21:23:38 ID:+7OAoAvj0
>>73
ランニング自慢する吹奏楽部かな?

 

74 : 2022/03/30(水)21:23:02 ID:OeMCnxGP0
学校が古文漢文わなく古典で数理なく3やらずに基礎とだけで評論文添削でしてもらって推薦で受かったけど運いいんかワイ?

 

80 : 2022/03/30(水)21:27:42 ID:FbHt7Mw2p
理系こそ暗記して文系こそ思考すればええのにな

 

81 : 2022/03/30(水)21:28:36 ID:MVXduMJi0
文学部卒でメーカー設計で年収1000万貰える

 

83 : 2022/03/30(水)21:31:15 ID:nl2P6DXO0
歴史も化学も数学も暗記じゃねえw
勉強できねえやつができない科目をみんな暗記って言うんだよな
自分ができない原因を暗記ができてないからだと思ってしまうらしい

 

92 : 2022/03/30(水)21:36:35 ID:T1snKKaU0
>>83
流石に歴史は暗記やろ

 

84 : 2022/03/30(水)21:31:56 ID:lkORQv+/p
基本的に文理関わらず記憶力良い方が大学受験強いだろ

 

85 : 2022/03/30(水)21:32:47 ID:lzwS8jE50
そらそうやろ
あのくっそ短い試験時間で閃きなんかしてる暇あったら解法覚えたほうが早い

 

87 : 2022/03/30(水)21:33:59 ID:lzwS8jE50
解法暗記勝負じゃないようにするならクソみたいに難しい前代未聞の問題を一週間缶詰にして解かせるとかじゃねえといかんけど大学の負担でかすぎる

 

89 : 2022/03/30(水)21:35:24 ID:z3IyGndJ0
九九覚えられない天才脳科学者がいてだな

 

91 : 2022/03/30(水)21:36:12 ID:+NWU9WFa0
理系って国語できないよな

 

96 : 2022/03/30(水)21:37:53 ID:ZGpbznsv0
要するに数学もできる東大京大の文系と国語もできる東大京大の理系が最強

 

97 : 2022/03/30(水)21:38:11 ID:lkORQv+/p
東大の国語ってべつに難しくはないだろ
点数は取れないけど

 

98 : 2022/03/30(水)21:39:55 ID:7gn7xZjc0
まあ、とにかく理系は頭悪いから偉そうにすんなインキャ

 

99 : 2022/03/30(水)21:40:53 ID:RWOpliZpp
>>98
離散を例に出しておいて何言ってんだ

 

引用元: 文系「理系は暗記が苦手」←これ

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク