スポンサーリンク
1 : 2022/10/25(火)03:20:44 ID:Aj1sG54Sd
法学とか最高裁判所の人の主観を小難しい理屈で飾り立てて学んでるだけ
"
スポンサーリンク

76 : 2022/10/25(火)04:06:14 ID:2H6w491k0
>>1
でもそれってあなたの感想ですよね?

 

2 : 2022/10/25(火)03:21:30 ID:Aj1sG54Sd
りんごは下に落ちる
上に飛ぶことはないみたいな普遍の真理が文系の学問にはない

 

5 : 2022/10/25(火)03:22:52 ID:juvmbhNpa
>>2
そういうのとは真逆だからな
ただ心理はあるで

 

3 : 2022/10/25(火)03:22:05 ID:mUaRJDCe0
理系も『この場合こうなる』だけやん

 

4 : 2022/10/25(火)03:22:44 ID:Aj1sG54Sd
>>3
それは人の感想によって結果が変わることではないよね

 

10 : 2022/10/25(火)03:23:48 ID:mUaRJDCe0
>>4
別に文系も人の感想によって結果変わらんけど

 

6 : 2022/10/25(火)03:23:03 ID:xk4Mm18pd
りんごは上に飛ぶことはないということを主張するのは科学的態度ではない

 

9 : 2022/10/25(火)03:23:38 ID:ClgXQrj20
でも法とか倫理とかないと無法地帯の世紀末になるぞ

 

11 : 2022/10/25(火)03:24:57 ID:wjKIs6C5a
俺は文系学問ってそれで片付けられるものではないと思うけど内面を突き詰めるってのも必要なことだろ

 

14 : 2022/10/25(火)03:25:49 ID:KV5LSyx60
言わんとしてることは分からんでもない
理系は「理」を「学」ぶと書くからわかりやすいが
文系は結局何を学んでるかよく分からん

 

15 : 2022/10/25(火)03:25:59 ID:3SMlmq89a
理系も突き詰めれば感想

 

16 : 2022/10/25(火)03:26:36 ID:KV5LSyx60
結局どっちも感想なんか

 

17 : 2022/10/25(火)03:27:09 ID:18naKJtx0
「文系の学問」は浅瀬でパチャパチャ遊んでいるだけなんやな🤓

 

18 : 2022/10/25(火)03:27:24 ID:av2fCf1u0
数学?それってあなたの感想ですよね

 

19 : 2022/10/25(火)03:28:10 ID:av2fCf1u0
ぶっちゃけ数学も人間が考えたものに過ぎないし限界はあると思うんだよなぁ

 

23 : 2022/10/25(火)03:29:45 ID:mUaRJDCe0
>>19
数学が真理たりえないことはゲーデルが証明してるな

 

24 : 2022/10/25(火)03:30:09 ID:jyQHFmnHd
>>23
そんなこと証明してないけど

 

25 : 2022/10/25(火)03:30:41 ID:mUaRJDCe0
>>24
してるが?

 

30 : 2022/10/25(火)03:32:41 ID:jyQHFmnHd
>>25
形式数学の系が無矛盾に成立しないことを証明してるだけで内容を規定した数学は体系として成立するしそもそもそれは真理論とは何の関係もない

 

21 : 2022/10/25(火)03:29:33 ID:a0VvGKnX0
哲学は主観そのものが考察対象だけどそれ以外の学問は文理問わず主観については不問で客観の実在を前提してるんやからその時点で全てはあなたの感想や

 

22 : 2022/10/25(火)03:29:38 ID:E+Pb5Cghd
主観的・客観的っていう区別をただの「それっぽい感じ」で使ってるからわけがわからなくなるんやで

 

26 : 2022/10/25(火)03:30:44 ID:4LCeqIJe0
数学の公理系は認めざるを得ないもの
一部文系の公理系は人によって見解がわかれるもの

 

スポンサーリンク

27 : 2022/10/25(火)03:31:57 ID:3SMlmq89a
まあ突き詰めれば証明できない定理を盲信してることに気づくから、科学は真理たりえない

 

28 : 2022/10/25(火)03:32:03 ID:d9W7qtG50
いうて薬害訴訟とか原発差し止め訴訟で理系の専門家も出てくるし結局絡むんやけどな

 

31 : 2022/10/25(火)03:32:44 ID:vjq+kfQi0
まあでも歴史にはなるんで

 

32 : 2022/10/25(火)03:34:10 ID:B9AXPQFJa
数学はよく出てる学問だよなつくづく

 

33 : 2022/10/25(火)03:34:59 ID:FuSt7D8y0
いうほど数学って真理か?
ぶっちゃけ綻びあるやろ

 

54 : 2022/10/25(火)03:48:49 ID:a0VvGKnX0
>>33
物理学みたいな科学における真理は対応説による真理だろうけど数学の場合は整合説による真理じゃね
俗に言う真理は大抵対応説

 

34 : 2022/10/25(火)03:36:42 ID:juvmbhNpa
ようするにイッチは出された答えに納得いかないことを文学のせいにして曲解してるだけなんよ。それはまんま感想なんやけどな。
そっからコッチが何言おうがそれがイッチの行き着いた答えなんやから覆すのは難しい。

 

35 : 2022/10/25(火)03:37:39 ID:8xFOcXICd
そもそも「感想」ってのは科学的に規定できるのか?

 

44 : 2022/10/25(火)03:44:58 ID:juvmbhNpa
>>35
文学的にも難しいで
答えが無いんやなくて答えが出せない、気まぐれというものがある限り絶対に答えは出せない。だから文学でも小説とかにはキャラに気まぐれを起こさせてはならないって暗黙の了解がある。作者はそのキャラが起こした気まぐれの説明ができんからな。
ただ文学の優秀なところは対象人物の経験したものから感想を算出できること。

 

36 : 2022/10/25(火)03:39:22 ID:vjq+kfQi0
理系だけでいけるかっていうとまだまだ厳しいやろね
300年後とかにまだ人類が発展続けてれば分からんけど

 

38 : 2022/10/25(火)03:41:19 ID:B9AXPQFJa
>>36
理系は学部レベルの文系の知識持ってて、文系は学部レベルの理系の知識持ってないからな
別に文系に対しての嫉妬とかやなくて、理系が必要かどうかはさておき文系はいらんと思うで

 

39 : 2022/10/25(火)03:41:23 ID:zfsdxDRId
文系がいらなくなる時っていうのは人間が発展しまくって人間が認識をしなくても物事が進んでいくようになる時だよ
つまり科学そのものがいらなくなる時、人間もいなくなって文系も必要がなくなる
なにかを認識するということがなにをすることなのかを理系が問うことはないから

 

42 : 2022/10/25(火)03:42:49 ID:I8sOyKmr0
>>39
せやねん

そもそも真理こそ脅かされているってことを人新世がどうのってのを学んで知るべし

真理はなくなっても良いけど人間の自由な感情や感想表現はなくなってはいけないやろ

 

40 : 2022/10/25(火)03:41:23 ID:I8sOyKmr0
「真理」を動かしてきたのは「感想」やぞ

 

43 : 2022/10/25(火)03:44:30 ID:vmXg67sw0
歴史って感想なん?

 

46 : 2022/10/25(火)03:46:51 ID:B9AXPQFJa
>>43
日本の考古学は掘っておいて埋めるだけや

つか、これでよく中韓を歴史捏造大国とか煽れるよなw

 

62 : 2022/10/25(火)03:51:13 ID:vmXg67sw0
>>46
会話になってないけど大丈夫?

 

スポンサーリンク
45 : 2022/10/25(火)03:46:24 ID:zJ5jDtJb0
月行ったりミサイル命中させたりインターネットしたり出来るのは全部理系の学問のおかげ
文系の学問で何か事が進んだ事人類の歴史であったか?

 

49 : 2022/10/25(火)03:47:45 ID:d9W7qtG50
>>45
法治国家作って人権作ったやろ

 

61 : 2022/10/25(火)03:50:51 ID:zJ5jDtJb0
>>49
文系の学問使ってるのか?それ?

 

66 : 2022/10/25(火)03:53:31 ID:d9W7qtG50
>>61
法学って文系ちゃうの?

 

70 : 2022/10/25(火)03:58:21 ID:zJ5jDtJb0
>>66
結局法律も国によって違くて国によって正解が違うし国家のあり方も国毎に違うし正解がないって意味ではあなたの感想ですよねで終わるに当てはまるな

 

72 : 2022/10/25(火)04:01:13 ID:mUaRJDCe0
>>70
物理法則の違う宇宙もあるから物理法則も感想やね

 

47 : 2022/10/25(火)03:47:17 ID:av2fCf1u0
ワイは人間が考える事全てを考え尽す事が人間の存在意義やと思うし
感想でも何でも無意味にはならないと思うで

 

56 : 2022/10/25(火)03:49:16 ID:I8sOyKmr0
>>47
それすげえ面白い考え方やな

 

48 : 2022/10/25(火)03:47:31 ID:vjq+kfQi0
とりあえず今んとこ歴史の蓄積を元にした感想がないと人間やっていけない

 

53 : 2022/10/25(火)03:48:31 ID:CBp+v5YN0
答えは曖昧
だけど考えるのおもろい

 

55 : 2022/10/25(火)03:49:15 ID:PHz405aG0
じゃあ文系を勉強しなかった人間が核ぶっぱなして地球終わっても文句言うなよ?

 

58 : 2022/10/25(火)03:50:07 ID:juvmbhNpa
まああれやな、なんもかんも心技体そろって初めて成り立つものや
人間の心担当が文、技担当が理、体担当が体育ってことでええやん

 

59 : 2022/10/25(火)03:50:15 ID:I8sOyKmr0
真理ってほんまにそこまで不変的かつ普遍的なんか?

 

63 : 2022/10/25(火)03:51:22 ID:5iFblsrv0
えー、ぜんぜん違う
主観で論文書いても誰も認めてくれんよ

 

64 : 2022/10/25(火)03:51:50 ID:CBp+v5YN0
最終的に
まぁ実現は不可能だけどね、とか、時代とか人によるよねになる

 

65 : 2022/10/25(火)03:52:29 ID:I8sOyKmr0
まず人間の頭の中のニューロンとかグリア細胞の中で実現したものをマクロに再現してるだけやからなロケットとかって

AI云々はちょっと違うかもしれんけどデータの大半は人間産や

 

69 : 2022/10/25(火)03:57:16 ID:5iFblsrv0
試しに文系科目で主観だらけの論文書いて学会に持っていってみ
それで誰か認めてくれる人いればイッチの言うことが正しいと認めるよ

 

71 : 2022/10/25(火)03:59:08 ID:juvmbhNpa
>>69
証明は理学の基本だしな

 

73 : 2022/10/25(火)04:03:37 ID:5iFblsrv0
まぁ個人的には経済学は数学いじくり回して学問っぽくすることに腐心してなんか変な方向に向かってる気がする
あれは心理学をもっと取り入れるべき

 

74 : 2022/10/25(火)04:05:21 ID:juvmbhNpa
>>73
経済学ってのが一番わからんよな

 

引用元: 文系の学問って結局最後は全部「あなたの感想ですよね?」ってとこに行き着くよな

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク