スポンサーリンク
1 : 2023/07/07(金)09:18:31 ID:45Z46wWo
学費を払った意味あんまし無いね
"
スポンサーリンク

2 : 2023/07/07(金)09:18:43 ID:45Z46wWo
大手行くのが4割とかだっけ?

 

4 : 2023/07/07(金)09:25:15 ID:CM/svKgh
早慶でも文系はもうダメだよ🙅‍♂

 

5 : 2023/07/07(金)09:26:01 ID:45Z46wWo
>>4
そうかな

 

6 : 2023/07/07(金)09:35:10 ID:CM/svKgh
これから学生やる奴の文系選択は鬼門だよ

 

11 : 2023/07/10(月)16:03:33 ID:kQk4iwLR+
AIに食われそうな学部は、たとえ早慶でもやめておけ。

 

12 : 2023/07/10(月)19:49:47 ID:a4Ju+sG3r
>>11
それを言うなら地底文系も同じだろ
つーか、地底文系なんて自県の県庁勤めが精一杯なんだし
他県に出たら出た先の旧帝でさえないその県の駅弁卒に多勢に無勢で
負けて終わりじゃん
さらに言えば公務員の仕事なんてAIに一気に駆逐される代表的な仕事内容なわけだし

 

14 : 2023/07/07(金)12:01:21 ID:/UdqBOi1
成功するのはカネコネ持ちの附属上がり
外様の現実は厳しい≒マーチ≒ニッコマ

 

15 : 2023/07/07(金)12:34:57 ID:wLPpJo26
高身長イケメンコミュ強陽キャかつガクチカありなら早慶どころかマーチでも大手余裕

 

16 : 2023/07/07(金)12:40:56 ID:nTtHjtJX
筆記で落ちるから無理か

 

19 : 2023/07/07(金)17:40:13 ID:P5tnzyYP
先名乗れよカッペ乞食www

 

20 : 2023/07/07(金)19:07:22 ID:rZfvJsve
今、田舎から早慶文系目指してる人いたら止めてあげたい
間違いなく10年後くらいには理系>>>>>>東大以外の文系全部になってるから
元々高かったけど進学校の理系比率がガンガン上がってきてる今、もう文系就活でも戦略コンサルみたいなエリート職は理系中心になっていくと思うわ

 

27 : 2023/07/07(金)20:30:52 ID:CzmOFBSc
>>20
20年前の大学受験板(当時は受サロは存在していなかった)でも同じこと言われてたぞ
20年後も同じこと言ってそう

 

21 : 2023/07/07(金)19:34:49 ID:n/se8eJq
ひどい願望w理系はそういうエリートにはなれないよな

 

24 : 2023/07/07(金)19:57:30 ID:7/2NIaqs
>>21
エリート職のうち理系がなれないのって弁護士や会計士だけじゃね?コンサルとかは基本学部学科不問だから理系からでもなれる

 

25 : 2023/07/07(金)20:13:43 ID:To8+RRE3
理系でも弁護士や会計士にごろごろなってる

 

26 : 2023/07/07(金)20:29:00 ID:Chqj+cDT
駅弁理系や早慶理工未満私立理系ごときの低学歴じゃ殆どいないけどな

 

28 : 2023/07/07(金)20:30:54 ID:7/2NIaqs
>>26
早慶未満の学歴じゃ文理関わらず無理だよ

 

30 : 2023/07/07(金)20:58:17 ID:rZfvJsve
今って頭いいやつはよほどの理由がない限り理系行くでしょ
コンサル、金融、商社、銀行、保険
全部理系から行ける
けどメーカー技術者や研究者は文系からはならない
文系じゃないとキツいのは法曹くらい
もはや文系のメリットなんて私文行って遊びながら簡単に進級卒業できますくらいしかない

 

31 : 2023/07/07(金)21:18:34 ID:GuwKcJ+u
>>30
私文もきついけど、旧帝一橋筑横神以外の国文の方がきついぞ。
例外なく文系は私立が強く、国公立はあるレベルに達しないと
マーチに虐げられる惨めな存在でしかなく、知名度も同レベルの
ニッコマ以下なので、就職活動もきつい。

 

32 : 2023/07/07(金)21:19:24 ID:IBHJ5Icj
>>31
公務員でいいじゃん

 

33 : 2023/07/07(金)21:20:36 ID:GuwKcJ+u
>>32
国家公務員は論外として、地方公務員もマーチの方が駅弁より強いぞ。

 

34 : 2023/07/07(金)21:21:35 ID:IBHJ5Icj
>>33
そうか?

 

37 : 2023/07/07(金)21:23:18 ID:GuwKcJ+u
>>34
全国単位で連携が求められるようになってから、駅弁のメリットは消えている。
むしろ、全国レベルのマンモス校、明治、中央、法政、日大、東海大などの方がはるかに強い。

 

39 : 2023/07/07(金)21:24:03 ID:IBHJ5Icj
>>37
全国単位の連携ってどういうこと?

 

40 : 2023/07/07(金)21:26:25 ID:GuwKcJ+u
>>39
都道府県の場合は、北海道と鹿児島との共同作業。
市町村の場合は、稚内市と鹿屋市の共同作業。
こういうのが最近地方では増えており、駅弁では無理。

駅弁は理工系、農学系では生きているが、あとは死に体。
教育は重要だったが、最近は余り物待遇の悪さからFランレベルまで
下がっており、駅弁の教育も凋落の一方。

 

41 : 2023/07/07(金)21:27:27 ID:IBHJ5Icj
>>40
共同作業できるかどうかと駅弁の就職の悪さって関係あるの?

 

スポンサーリンク

35 : 2023/07/07(金)21:21:39 ID:GuwKcJ+u
あと、今は地方も全国単位の連携が求められるので、駅弁はニッコマよりも弱い。

 

36 : 2023/07/07(金)21:22:26 ID:w5cdQlq9
地方電力会社勤め
地元国立よりも都内私立の方が受かりやすい

 

38 : 2023/07/07(金)21:23:48 ID:GuwKcJ+u
>>36
電力会社も、ほかの電力会社との連携が重要だからな。

 

44 : 2023/07/07(金)21:40:31 ID:w5cdQlq9
>>38
具体的にはどんな連携が必要だと思う?

 

42 : 2023/07/07(金)21:27:54 ID:GuwKcJ+u
失礼。最近の教職は地元私立Fラン大ばかりだ。
もちろん、これが日本に良い影響は絶対にもたらさないだろう。

 

43 : 2023/07/07(金)21:34:56 ID:IBHJ5Icj
駅弁だから共同作業できないってのがちょっとよくわからないな
個人の対人能力の問題でしょ

 

46 : 2023/07/07(金)23:28:15 ID:bUPPqown
自分はもっとランクの低い大学出身だけど、早慶は就活楽勝でしょ。大手企業なんて早慶出身は幹部候補だし。

 

53 : 2023/07/15(土)08:42:33 ID:2//7TtVy
早慶卒を一生名乗れるんだからいいだろ
こちとらMARCH卒だぞ

 

55 : 2023/07/15(土)09:27:29 ID:8AXFJ7qx
早慶卒を一生名乗れても小役人や中小企業ならハズいけどな

 

56 : 2023/07/15(土)15:08:16 ID:8Q6r6c1V
>>55
中小だと恥ずかしいって感覚が中卒なんだが

 

60 : 2023/07/16(日)04:14:43 ID:6Ft2hXJL
実現は今世紀後半だと言われていた汎用量子コンピュータと核融合が、
ここに来て実用化間近まで近づいている

AI、汎用量子コンピュータ、核融合は三位一体
ついに人類はシンギュラリティの扉を開けようとしている

 

61 : 2023/07/16(日)06:43:34 ID:Ee2UOSub
早稲田で就活ダメなやつは明治に格下げのイメージ

 

64 : 2023/07/18(火)00:00:14 ID:0kC3gRCn
早慶あるある
MARCHとほぼ学力変わらないのにMARCHを見下してる

 

引用元: 早慶に行っても就活をしくじったら

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク