1 : 2023/09/19(火)14:58:16 ID:JG/qVbos
2科目であの偏差値の低さって酷すぎね?
同志社商とか法の方がまだ難しい説あるよな
同志社商とか法の方がまだ難しい説あるよな

19 : 2023/09/19(火)20:03:58 ID:desMyINp
>>1
印象操作のせい
2 : 2023/09/19(火)14:59:31 ID:WvUQafk9
慶應経済のA方式は同志社より難しいでしょ
慶応法や文、SFCみたいな下位学部だと早稲田下位学部どころか同志社より簡単かもしれないけど
慶応法や文、SFCみたいな下位学部だと早稲田下位学部どころか同志社より簡単かもしれないけど
3 : 2023/09/19(火)15:00:01 ID:jawFL/ma
早慶っていう言葉があるから
5 : 2023/09/19(火)15:10:19 ID:MaRApGHy
慶応経済とか法は簡単過ぎる(マーチに毛が生えたレベル」だけど、就職は強いみたいだからコスパ良いよね
だから同志社よりは上なんじゃないかな
だから同志社よりは上なんじゃないかな
6 : 2023/09/19(火)15:13:46 ID:PE8BWAbv
>>5
法で就職強いのは内部上がりだろ
9 : 2023/09/19(火)15:37:56 ID:qe5pmFFN
慶應経済って、科目数や難易度がほとんど検討されずに、”自動的に”早慶上位ポジションなのは、納得いかない
早稲田政経だと散々、様々な点を追及されまくるのに、慶應経済は無風状態
「慶應経済は保護されているっ!」
早稲田政経だと散々、様々な点を追及されまくるのに、慶應経済は無風状態
「慶應経済は保護されているっ!」
11 : 2023/09/19(火)15:41:22 ID:awkXJ+Fh
>>9
うーん、それは多分慶應文系にまともな学部がないからじゃね?
商は経済の劣化だし、文学部とかSFCは冗談抜きでマーチ以下の学力でも入れるし
いずれにせよ早稲田政経や法に比べたら遥かに簡単
慶應法なんかは早稲田文構辺りにも難易度で言えば負けてるんじゃ
商は経済の劣化だし、文学部とかSFCは冗談抜きでマーチ以下の学力でも入れるし
いずれにせよ早稲田政経や法に比べたら遥かに簡単
慶應法なんかは早稲田文構辺りにも難易度で言えば負けてるんじゃ
10 : 2023/09/19(火)15:38:54 ID:qe5pmFFN
慶應法学部すら最近はたたかれているのに、慶應経済学部は本当に無風状態
なんでなん?
なんでなん?
12 : 2023/09/19(火)15:47:11 ID:gNyOkYfq
慶應経済は数学入試メインだからだと思う
ここの住人、いわゆる私文大嫌い人間が多いから、数学重視入試には甘くなる
理系の人も少なくないだろうから、そうなる
ここの住人、いわゆる私文大嫌い人間が多いから、数学重視入試には甘くなる
理系の人も少なくないだろうから、そうなる
13 : 2023/09/19(火)15:58:11 ID:WHpbWEl6
関西の国公立大受験者の私大併願合格率を調べると
さすがに慶應と同志社は3教科補正すると、河合の偏差値で2ランクくらい差がある。
早稲田の1ランク下くらいが慶應だとわかる。
さすがに慶應と同志社は3教科補正すると、河合の偏差値で2ランクくらい差がある。
早稲田の1ランク下くらいが慶應だとわかる。
53 : 2023/09/21(木)23:20:24 ID:BvtlkTvV
>>13
早>慶>>同志社
京大>>阪大>神戸大>阪市 難易度はこんなかんじ。
早稲田蹴って慶應行くのは、阪大蹴って神戸大行くのと同じ。
京大>>阪大>神戸大>阪市 難易度はこんなかんじ。
早稲田蹴って慶應行くのは、阪大蹴って神戸大行くのと同じ。
15 : 2023/09/19(火)16:11:03 ID:Wc8d9/gS
慶應経済は神戸大や広島大にW合格で完封されてるのがつらい
17 : 2023/09/19(火)16:40:28 ID:C6BwIFNz
名大、神大、九大、東北の文系と慶應文系ならどっち?
横国や北大文系でも国立選ぶ?
横国や北大文系でも国立選ぶ?
28 : 2023/09/20(水)13:56:30 ID:MFPkjCwH
慶応は過去の栄光にすがっている
早稲田に突き放された今の状態が5年くらい続けば本当に没落すると思う
早稲田に突き放された今の状態が5年くらい続けば本当に没落すると思う
あの甲子園の応援で日本中から顰蹙を買って
慶応に行くくらいなら明治にしようという家庭が激増した
31 : 2023/09/20(水)14:51:34 ID:/kbUTAnI
ダブル合格なんかで早稲田に伍してるようにみえるが
伍してるなら2教科で70.0あるはずだが、実際は67.5止まり。
それはダブル合格する上位層以外の、特に専願組が足を引っ張って
いるから。昔から成績優秀者が多い早稲田の専願組とは対照的に
慶應の専願組はレベルが低い。経済や法の上位学部でも英社特化の
専願組は、教育に受かるのも厳しいレベル。
もともと早稲田に比べれば志望者が少ないから、優秀者も少なくなる
ので、どうしてもそうなってしまう。
伍してるなら2教科で70.0あるはずだが、実際は67.5止まり。
それはダブル合格する上位層以外の、特に専願組が足を引っ張って
いるから。昔から成績優秀者が多い早稲田の専願組とは対照的に
慶應の専願組はレベルが低い。経済や法の上位学部でも英社特化の
専願組は、教育に受かるのも厳しいレベル。
もともと早稲田に比べれば志望者が少ないから、優秀者も少なくなる
ので、どうしてもそうなってしまう。
33 : 2023/09/20(水)15:21:40 ID:Hi1LVLki
高一から対策していれば思いっきり簡単な大学
しかし、高三の秋になって志望校にするととてつもない難易度になる。
しかし、高三の秋になって志望校にするととてつもない難易度になる。
34 : 2023/09/20(水)15:24:58 ID:iO2Joi4s
高1から勉強し続けて慶應止まりとか悲惨過ぎる
36 : 2023/09/20(水)17:09:54 ID:LNnZC3Cn
慶應法とか行くくらいなら同志社でええわw
37 : 2023/09/20(水)17:37:43 ID:QXAHHOo1
高1から勉強してたら真面目に文系に限っていえば東大ですら誰でも目指せるだろうな
京大文系に関しては簡単だと言い切っていい
社会は教科書レベルの知識入れとけば高得点確定で数学も網羅系レベル、英語は難しいけどクセありまくりだからそれに特化した対策取れば最低限は取れる
国語も神戸大の方が難しいし、京大文系は地頭要らん
早慶文系は言うまでもない
京大文系に関しては簡単だと言い切っていい
社会は教科書レベルの知識入れとけば高得点確定で数学も網羅系レベル、英語は難しいけどクセありまくりだからそれに特化した対策取れば最低限は取れる
国語も神戸大の方が難しいし、京大文系は地頭要らん
早慶文系は言うまでもない
42 : 2023/09/20(水)20:35:00 ID:WzmxHDMI
学力低いから慶應なんかに行くんだろw
46 : 2023/09/21(木)11:16:29 ID:9HN9i4D2
びりぎゃるも上智落ちてたな
47 : 2023/09/21(木)11:20:19 ID:qOnqVLHa
妖怪カルピスジジイ大学がなんだって?
56 : 2023/09/22(金)05:48:38 ID:VLJKwvIV
就職では
採用数比率は国公立卒:私立卒で4:6
国公立枠は東大から順番
私立枠は早慶から順番
私立枠内ではマーカンの位置は上の方
だから、国公立枠内中位以下の大学は入口マーカンより上でも出口就職は厳しくなる
逆に有名私立はお得
採用数比率は国公立卒:私立卒で4:6
国公立枠は東大から順番
私立枠は早慶から順番
私立枠内ではマーカンの位置は上の方
だから、国公立枠内中位以下の大学は入口マーカンより上でも出口就職は厳しくなる
逆に有名私立はお得
62 : 2023/09/22(金)18:50:28 ID:WdroO9ef
慶応オタは仙台育英の選手のことを田舎者だの低学歴負け組だの馬鹿にしていたが
投手と捕手は早稲田進学に決まったんだってな
慶応よりいいじゃんなwww
投手と捕手は早稲田進学に決まったんだってな
慶応よりいいじゃんなwww