スポンサーリンク
1 : 2024/05/23(木)11:45:10 ID:TWj/Nzi20
JTCの関連会社とか聞いたことない地元の工務店とかに就職するやつが大半だぞ
しかも5年以内に半分辞める
"
スポンサーリンク

2 : 2024/05/23(木)11:45:45 ID:CDuvFjS30
良いぞ

 

3 : 2024/05/23(木)11:45:59 ID:99p27E5F0
就職(率)いいぞ

 

4 : 2024/05/23(木)11:46:43 ID:LNiO6iry0
エアプじゃん

 

5 : 2024/05/23(木)11:47:05 ID:XbZlnx/Z0
地元の大企業とかに入ってる友達いるけど
そんなの一握りなんか?

 

7 : 2024/05/23(木)11:48:10 ID:TWj/Nzi20
総合商社とか外資系IT企業とかのいわゆる大卒のイメージする就職良いに入ることなんか絶対にない

 

8 : 2024/05/23(木)11:48:12 ID:SgoetduAd
親のコネクション次第だろ
ニート十年でもこね次第で大企業の出世コースは確定

 

10 : 2024/05/23(木)11:49:09 ID:nGZTzlaZ0
それに給料も普通に大卒より低いしな

 

11 : 2024/05/23(木)11:49:26 ID:pYljc1/M0
昔トヨタのインターンに行って初めてライン工という物を見たけどあれは1ヶ月以上続けるの無理だろ

 

12 : 2024/05/23(木)11:49:32 ID:MHv4m4+r0
f欄よりか大企業の恩恵受けれるんじゃね

 

13 : 2024/05/23(木)11:49:41 ID:1kSj/yYZr
総合職前提の大卒に企業名だけ張り合ってるやつをVIPでもたまに見かける

 

16 : 2024/05/23(木)11:51:14 ID:TWj/Nzi20
>>13
そもそもJTCの本体でも上位大学の工学系の院卒なら落ちこぼれの就職先だからな

 

14 : 2024/05/23(木)11:50:13 ID:2bBGE5X10
大卒の新卒と同じところに入れるわけないだろ
頭悪いのはどっちだ

 

17 : 2024/05/23(木)11:51:16 ID:t7zwaBiNH
>>14
俺大卒の新卒だけど就職できなかったよ

 

18 : 2024/05/23(木)11:51:30 ID:2bBGE5X10
>>17
生きてて恥ずかしくない?

 

19 : 2024/05/23(木)11:52:05 ID:hRw5CKFbH
>>18
なんで?

 

15 : 2024/05/23(木)11:50:40 ID:N/a8YYckx
大学生みたいに就活頑張らなくていいぞ
ド底辺工業の成績下位でも2、3社受けりゃ取れる

 

20 : 2024/05/23(木)11:52:40 ID:mxB71v2b0
俺も工業高校電子機械科卒だよ

 

21 : 2024/05/23(木)11:52:55 ID:rhRBSwkL0
工業高校上位成績に入り学校枠で地元の大企業の工場に就職するのが勝ち組

 

22 : 2024/05/23(木)11:53:46 ID:k8+hmO6i0
4年無駄に学校に通った奴と年収変わらないメリットがある

 

24 : 2024/05/23(木)11:55:33 ID:hRw5CKFbH
>>22
俺のことかーっ!!

 

25 : 2024/05/23(木)11:55:46 ID:ds6izFHf0
Fラン文系大卒依りも良いかも

 

26 : 2024/05/23(木)11:55:52 ID:yvvk6MGp0
年収が頭打ちになるの早いけど中の上くらいならすぐいける

 

27 : 2024/05/23(木)11:56:25 ID:XbZlnx/Z0
でも実際地元の企業に就職して結婚して家も持てるんでしょ?勝ち組やん

 

29 : 2024/05/23(木)11:57:41 ID:WocWn23t0
>>27
男の高卒はざんねんながら…
女なら大卒より未婚率低いけど

 

28 : 2024/05/23(木)11:57:31 ID:5H+kEOBZ0
社会人スタダできるじゃん

 

31 : 2024/05/23(木)11:59:13 ID:TWj/Nzi20
>>28
在校中からWebやアプリの開発やってIT系に進むならスタートダッシュするメリットあるな

製造業やインフラに行くならスタートダッシュするメリットがない
普通に院卒で就職した方が良い

 

30 : 2024/05/23(木)11:59:12 ID:b9WmVEq+0
工場やドカタになっても意味ないからな
日本がそういう層を必要としてない

 

スポンサーリンク

32 : 2024/05/23(木)12:00:13 ID:TWj/Nzi20
まぁIT系に行くでも院卒の方が良いけどな
高卒がそこまでデメリットにならないだけ

 

33 : 2024/05/23(木)12:02:04 ID:02N6jCKI0
でも下手な国立大学の工学部行くより
高専とかの方がいいよね

 

36 : 2024/05/23(木)12:03:57 ID:WocWn23t0
>>33
高専の上位勢は大学に編入するのですよ
おちこぼれは就職する

 

37 : 2024/05/23(木)12:04:56 ID:jTf3PSHP0
今どきの若者が卒業後に就職に苦労するなんて無い
お前らの常識は20年前で止まってる

 

41 : 2024/05/23(木)12:06:10 ID:2bBGE5X10
>>37
そりゃ選ばなければね

 

39 : 2024/05/23(木)12:05:10 ID:IEd1JykV0
質が良いとは言ってないから

 

40 : 2024/05/23(木)12:06:04 ID:r0hgKmXO0
日本国内にいい就職先というのがもはやほとんど…

 

43 : 2024/05/23(木)12:06:44 ID:uwHLz3N+0
給与テーブル違う時点で大企業だろうがゴミだな

 

44 : 2024/05/23(木)12:07:12 ID:b9WmVEq+0
超絶レアケース引き合いに出すやつ「工業高校トップはインフラ大手行くぞ」

 

45 : 2024/05/23(木)12:08:04 ID:kERmcGN5d
でも高卒は給料伸びないでしょ

 

46 : 2024/05/23(木)12:08:46 ID:58cg2baFr
そもそも比較対象が中卒や普通科の高卒なんじゃないの
大卒より上にいけるわけないし
彼らの口ぶりから察するに正社員になれるかなれないかのレベルの話をしてるような気がする

 

47 : 2024/05/23(木)12:11:05 ID:YKgU/dbka
早稲田文系の上位学部卒だけど工業高校卒のやつに学歴マウントと頭良いアピールされたことあるわ
実話な

 

50 : 2024/05/23(木)12:12:26 ID:TKv62EZ50
東工大って工業高校から行く大学だと思っていた

 

51 : 2024/05/23(木)12:13:04 ID:PQTBYy680
地方なら地元に工場ある大企業に入れるかどうかが全てでしょ

 

52 : 2024/05/23(木)12:13:27 ID:ab5Aw7VT0
普通とか商業と比較してだろ

 

53 : 2024/05/23(木)12:15:10 ID:eqDYmjyN0
工業高校出て地元のデカい工場に就職するそこから職掌変更試験受けて総合職になってもいいしデスクワーク嫌いなら現場でもいいする

 

56 : 2024/05/23(木)12:17:55 ID:58cg2baFr
大卒は正社員どころか総合職が当たり前でその上で優良企業(必ずしも有名とは限らない)に行くのがいい就職なのに対して
高卒は正社員で有名な企業に行く(待遇がいいとは限らない)のがいい就職になってる気がする
高卒向け求人見ると『トヨタ』とか『パナソニック』とか有名企業の名前を前面に猛プッシュしててびっくりするよ

 

57 : 2024/05/23(木)12:18:44 ID:Qf/M/eMJd
まあ高卒技能職でも就職後に総合職試験受かって工場長クラスまで出世する奴はいるからな
もちろん相当なレアケースだが

 

59 : 2024/05/23(木)12:20:38 ID:2bBGE5X10
>>57
現場の長って総合職なのか?
工場長までいくと大卒なのかな

 

61 : 2024/05/23(木)12:22:02 ID:Xa+ZIICM0
>>59
会社によるだろ
大手下請け工場とかだと一定ランク以上の出世は大卒資格必須だったりもする

 

58 : 2024/05/23(木)12:19:30 ID:Xa+ZIICM0
馬鹿「高専だと就職いいんだろ!工業高校なら俺等でも入れるぜ!」

 

64 : 2024/05/23(木)12:23:59 ID:OQ1qo+1V0
工業→専門→エンジニアが鉄板

 

66 : 2024/05/23(木)12:24:48 ID:ZiF6bUHU0
工業高校もピンキリだれ

 

67 : 2024/05/23(木)12:26:07 ID:JuOnV9HXM
「工学部は就職良いぞ」←ブラック生産現場ばっかりでワロタ

 

スポンサーリンク
68 : 2024/05/23(木)12:26:30 ID:ded7n3VB0
やっぱ実家太くないときついんだな

 

69 : 2024/05/23(木)12:26:45 ID:lRkNHn5v0
大企業の工場とかに就職すれば安泰は安泰だからな

 

71 : 2024/05/23(木)12:29:09 ID:hGEGjs0rM
>>69
時間通りにその場所に行って拘束されて初めて金になるような仕事はしんどいわ

 

73 : 2024/05/23(木)12:30:56 ID:OQ1qo+1V0
>>71
鈍臭いもやしにはホワイトカラーしかないよな🥹

 

76 : 2024/05/23(木)12:34:33 ID:AsGDImrT0
>>73
朝礼頑張れよ🥺

 

70 : 2024/05/23(木)12:27:19 ID:n/hyNXFod
ちゃんとやってれば就職できるだろ

 

72 : 2024/05/23(木)12:30:15 ID:OQ1qo+1V0
しょっぱい給与で経理やって楽するのが正道
お前ら頑張って売ってこい😁

 

74 : 2024/05/23(木)12:32:48 ID:58cg2baFr
酷いのになると自社の説明よりも取引先有名企業の羅列の方が文字数多いんじゃないかってところもあるが彼らは何をそんなに一般消費者からの知名度を求めてるんだろうか?

 

75 : 2024/05/23(木)12:33:33 ID:BJV7B9Cy0
高卒ってようは現場でしょ?
工学部出身のやつらにこき使われるだけでしょ

 

77 : 2024/05/23(木)12:36:41 ID:KbQ72BTVd
あるスレでは高学歴の意識高い勝ち組マウンターが大量発生して
またあるスレでは自虐的ヒキニートが大量発生して
おまえらのスケール感がわからんわwww

 

78 : 2024/05/23(木)12:39:04 ID:1kSj/yYZr
ひょっとしたら企業研究をするという文化がないんじゃないかな
だから知名度にこだわる

 

79 : 2024/05/23(木)12:49:38 ID:0ooLdJp90
就職良いと言うか無理矢理就職させられると言うか

 

80 : 2024/05/23(木)13:11:02 ID:VvvlKLsM0
Fラン行くレベルの知能なら工業高校行った方がまだマシ
Fランの内定率は4割で、そのうちの大半が中卒でもできる仕事を22歳から始めて年下の上司にこき使われて、年下の同期と比べられてすぐ辞める

 

84 : 2024/05/23(木)13:55:13 ID:BJV7B9Cy0
>>80
内定率4割ってなんだよ
大企業以外は除外してんのか

 

81 : 2024/05/23(木)13:12:06 ID:NLkHWkdMr
高卒になると詰みますからね

 

82 : 2024/05/23(木)13:25:07 ID:rNhfC71W0
お前ら大企業でも高卒枠と大卒枠があって両方とも正社員なのしらんの?
高卒だと管理職とかにはなれんが、下手なFランに行ってしまって契約社員にしかなれん方が地獄だぞ?
Fラン大出の契約社員の指導するのが高卒枠やで

 

83 : 2024/05/23(木)13:27:41 ID:OQ1qo+1V0
>>82
我々は安くもない金と貴重な時間を賭して学校に通っているのだ
不出来な教師は断罪しなければならない!!ってなるよね普通は

 

85 : 2024/05/23(木)13:56:25 ID:WocWn23t0
FランFラン言うけどボーダーフリーの大学の学生数って8万人しかいないわけよ
1学年あたり2万人 2004年生まれの人口は110万人だから1.8%ね
中卒の1/3程度しかいないの
高卒じゃFランにすら勝てる見込み薄いけどそれ以前にそもそもFランってマジで居ないのよ

 

86 : 2024/05/23(木)14:13:55 ID:YKgU/dbka
>>85
文系全般がFランって認識のやつすらいるしな

 

87 : 2024/05/23(木)15:01:47 ID:s8Kq8x0Ed
田舎の工業高校は最高だぞ
田舎にこそ大企業の工場が建ってたりするから
就職するチャンスがある

 

引用元: アホ「工業高校は就職良いぞ」←そんなわけなくてワロタ

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク